1 氏 名 北原延晃(きたはらのぶあき)
2 現 職  文部科学省検定教科書Sunshine English Course 2025年開隆堂出版 監修者
       Challenge中学英和辞典カラー版 2020年 ベネッセコーポレーション 編者
3 役職等  英語基本指導技術研究会(北研)主宰
       元上智大学文学部英文学科非常勤講師(2018年度~2023年度)
       元愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格)(2018年度~2024年度)          
4 学歴・職歴・研究歴
| 1955(昭和30)年 | 東京都葛飾区生まれ | 
| 1977(昭和52)年 | 東京外国語大学ドイツ語学科卒業 | 
| 在学中ESS所属(ドラマ・セクション・チーフ) | |
| 葛飾区立綾瀬中学校教諭 | |
| 1982(昭和57)年 | 墨田区立錦糸中学校教諭 | 
| 1985(昭和60)年 | 墨田区第1回中学生海外短期留学生徒引率(米国ワイオミング州) | 
| 1988(昭和63)年 | 東京都教育開発委員、公開授業者 | 
| 1989(平成元)年 | 英国エクセター大学大学院へ文部省海外研修(6ヶ月) | 
| 文部省中学校外国語指導資料「英語を聞くことの指導」作成協力者(翌年度まで) | |
| 都中英研研究部員 | |
| 1990(平成2)年 | 東京都立研究所基礎研究員 | 
| 1991(平成3)年 | 杉並区立和田中学校教諭 | 
| 杉並区立済美研究所調査研究員 | |
| 第41回全英連東京大会公開授業者 | |
| 文部省中学校外国語指導資料「コミュニケーションを目指した英語の指導と評価」作成協力者(翌年度まで) | |
| 1992(平成4)年 | 東京都教育課程編成委員(翌年度まで) | 
| 1993(平成5)年 | 都中英研研究部公開授業者 | 
| 1994(平成6)年 | 第44回全英連東京大会第2分科会発表者(学習指導と評価) | 
| 文部省教育課程実施状況調査分析協力者(翌年度まで) | |
| 1995(平成7)年 | 第7回「英検」研究助成論文入選・執筆(C.調査部門) | 
| 1996(平成8)年 | 文部省教育課程実施状況調査分析協力者(再任) | 
| 1997(平成9)年 | 第47回全英連東京大会第3分科会発表者(スピーキング・ライティングの指導と評価) | 
| 1998(平成10)年 | 第10回「英検」研究助成論文入選・執筆共同研究者(C.調査部門) | 
| 1999(平成11)年 | 東京都町田市立本町田中学校教諭 | 
| 町田市市教研英語部会 公開授業者 | |
| 2000(平成12)年 | 日本英語検定協会派遣講師(翌年まで) | 
| 2001(平成13)年 | 第54回東京都中学校英語学芸大会第3位「Bus Stop」 | 
| 2002(平成14)年 | 東京都狛江市立狛江第一中学校教諭 | 
| 2003(平成15)年 | 文部科学省英語教師5カ年研修講師名簿掲載(以降5年間) | 
| 新・日本英語検定協会派遣講師(翌年まで) | |
| 2004(平成16)年 | 英語基本指導技術研究会(北研)設立 | 
| 2005(平成17)年 | 英検セミナー講師(翌年まで) | 
| 都中英研研究部長 | |
| 2006(平成18)年 | 東京教師道場助言者(東京都教職員研修センター)(翌年まで) | 
| 第55回全英連東京大会ワークショップ発表者 | |
| 平成18年度江戸川区若手教員を指導する教員の養成講座講師 | |
| 2007(平成19)年 | 英検セミナー講師(翌年まで) | 
| 英検優良団体賞受賞(準2級受験率・合格率全国公立中学校トップ) | |
| 第20回「英検」研究助成論文入選・執筆「Can-Doリストを使ったSelf-Access Learningリスト作り」 | |
| 2008(平成20)年 | 東京都港区立赤坂中学校教諭(英語特区拠点校) | 
| Hiroshima Requiem 1 (My House Was Here) | |
| 2009(平成21)年 | 英検セミナー講師 | 
| Hiroshima Requiem 2 (Life Water of Hiroshima) | |
| 第58回全英連東京大会ワークショップ発表者 | |
| 港区教員研究奨励論文入選 | |
| 2010(平成22)年 | 東京都港区立赤坂中学校主任教諭 | 
| 英語劇 Whose Double Cheeseburger Is This Anyway? | |
| 英検セミナー講師 | |
| 港区教員研究奨励論文執筆および研究発表者 | |
| 2011(平成23)年 | 英検セミナー講師 | 
| 第64回東京都中学校英語学芸大会出場「Run, Melos, Run」 | |
| 2012(平成24)年 | 英検セミナー講師(継続) | 
| 英語劇 If I Had a Million Dollars | |
| 2013(平成25)年 | 英検セミナー講師 | 
| 第66回東京都中学校英語学芸大会優勝「Barefoot Gen」(生徒全員による英訳脚本) | |
| 2014(平成26)年 | 英検セミナー講師(継続) | 
| 東京都教育委員会「学力向上を図るための教材作成等委員」 | |
| 第67回東京都中学校英語学芸大会特別賞受賞「the Diary of Anne Frank」 | |
| 2015(平成27)年 | 都中英研研究部公開授業者(港区立赤坂中学校)612名参加 | 
| 3月末日をもって定年退職 | |
| 再任用で赤坂中学校継続勤務(1年目) | |
| 英語劇 Friends | |
| 英検セミナー講師 | |
| 2016(平成28)年 | 再任用で赤坂中学校継続勤務(2年目) | 
| 文部科学省研究協力校 | |
| 英検セミナー講師(継続) | |
| 英検奨励賞受賞 | |
| 第69回東京都中学校英語学芸大会出場「Night on the Milky Way Train」(生徒全員による英訳脚本) | |
| 北研アカデミー発足(12月) | |
| 2017(平成29)年 | 再任用で赤坂中学校継続勤務(3年目) | 
| 英語劇 In This Corner of the World (生徒全員による英訳脚本) | |
| 英検セミナー講師 | |
| 英検奨励賞受賞 | |
| 2018(平成30)年 | 再任用で赤坂中学校継続勤務(4年目) | 
| 第71回東京都中学校英語学芸大会第3位「Angels With Broken Wings」(生徒全員による英訳脚本) | |
| 上智大学文学部英文学科非常勤講師 | |
| 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格) | |
| 英検セミナー講師(継続) | |
| 2019(令和元)年 | 再任用で赤坂中学校継続勤務(最終5年目) | 
| 上智大学文学部英文学科非常勤講師 | |
| 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格) | |
| 英検セミナー講師 | |
| 2020(令和2)年 | 再任用5年満了で赤坂中学校退職 | 
| 上智大学文学部英文学科非常勤講師 | |
| 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格) | |
| 宮崎県延岡市外国語教育アドバイザー | |
| 英検セミナー講師(継続) | |
| 2021(令和3)年 | 上智大学文学部英文学科非常勤講師(最終) | 
| 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格) | |
| 宮崎県延岡市外国語教育アドバイザー(コロナで不実施) | |
| 文部科学省検定教科書Sunshie English Course 2021年開隆堂監修者 | |
| Challenge中学英和辞典カラー版 2020年 ベネッセコーポレーション 編者 | |
| 英検セミナー講師 | |
| 2022(令和4)年 | 上智大学文学部英文学科非常勤講師(1年延長) | 
| 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格) | |
| 宮崎県延岡市外国語教育アドバイザー | |
| 文部科学省検定教科書Sunshie English Course 2021年開隆堂監修者 | |
| Challenge中学英和辞典カラー版 2020年 ベネッセコーポレーション 編者 | |
| 英検セミナー講師(継続) | |
| 2023(令和5)年 | 上智大学文学部英文学科非常勤講師(延長最終) | 
| 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(教授格) | |
| 文部科学省検定教科書Sunshie English Course 2021年開隆堂監修者 | |
| Challenge中学英和辞典カラー版 2020年 ベネッセコーポレーション 編者 | |
| 2024(令和6)年 | 愛知淑徳大学交流文化学部非常勤講師(最終) | 
| 文部科学省検定教科書Sunshie English Course 2021年開隆堂監修者 | |
| Challenge中学英和辞典カラー版 2020年 ベネッセコーポレーション 編者 | |
| 2025(令和7)年 | 文部科学省検定教科書Sunshine English Course 2025年開隆堂 監修者 | 
| Challenge中学英和辞典カラー版 2020年 ベネッセコーポレーション 編者 | 
5 著書・論文・教材など
- “A Study on Pair Work & Group Work that Provide Stages for More Communication Activities”(University of Exeter, 1989) 論文
 - 「中学生のためのリスニング・トレーニング」(1993年秀文出版)共著
 - 「英語コミュニケーション能力評価実例事典」(1994年大修館)共著
 - 「中学校英語科授業の創造と指導細案」(1994年明治図書)共著
 - 「NHKラジオ基礎英語②」Sing Alongコーナー執筆(1994~5年度)
 - 「中学校英語科ファックス学習シート集」(1995年明治図書)共著
 - 「NHKラジオ基礎英語②CDリスニング講座」(1995年NHK出版)共著
 - 第7回「英検」研究助成 C.調査部門「楽しい授業は力のつく授業だ-生徒へ のアンケート調査結果-」(1995年日本英語検定協会) 論文
 - 「スーパー・ペアワーク 1年、2年、3年」(1996年4月正進社)
 - 「英語科授業づくりのおもしろアイデア集」(1996年9月明治図書)共著
 - 「英語教師の知恵袋」上巻(1997年3月開隆堂)共著
 - 平成9年度版中学校英語教科書Sunshine English Course(1997年4月開隆堂出版)共著
 - 第10回「英検」研究助成 C.調査部門「Successful Learnersの英語学習法- 生徒へのアンケート調査結果分析-」論文(代表-東京学芸大学附属世田谷中 学校太田洋)共同研究者(1998年日本英語検定協会)
 - 「中学生のためのLISTENING TRAINING “POWERED”」(1998年5月秀文出版)共著
 - 「決定版!授業で使える英語の歌20」(2001年5月開隆堂出版)共著
 - 平成14年度版中学校英語教科書Sunshine English Course(2002年4月開隆堂出版)共著(松畑代表)
 - 「チャレンジ英和辞典」(2002年1月 ベネッセコーポレーション)編集協力者
 - 「スピーキング活動の絶対評価実例ビデオシリーズ」(2002年6月TDKコア・開隆堂出版)監修
 - 「Let’s Enjoy Bingo 標準版1~3年」(2003年4月 浜島書店)
 - 「英語の絶対評価~テスト例と苦手な子への指導ポイント~」(2003年6月明治図書)共著
 - 「6-way Street」DVD上下巻+ライブ版(2003年5,7月2004年3月 バンブルビー&メディコム)共著
 - 「NHK教育テレビ『わくわく授業』ビデオ」(2004年3月NHKエデゥケーショナル)
 - 平成18年度版中学校英語教科書Sunshine English Course(2006年4月開隆堂出版)共著(佐野代表)
 - 第20回「英検」研究助成 委託研究部門「英検Can-Doリストを使ったSelf-Access Learningリスト作り」(2007年日本英語検定協会)
 - 「決定版!続・授業で使える英語の歌20」(2008年9月開隆堂出版)共著
 - 「NHK教育テレビ『わくわく授業』DVD」(2008年8月ベネッセ・コーポレーション)
 - The IRLT Journal(語研ジャーナル)第7号 (2008年11月語学教育研究所)
 - 港区教員研究奨励論文「小学校英語活動からスムースに中学校英語に移行させるための指導の工夫」2010年2月
 - 「英語授業の『幹』をつくる本 (上下巻)」(2010年3月ベネッセ・コーポレーション)
 - 「読みトレ100 ~ビルくんが見た日本~」(2011年4月浜島書店)
 - 「チャレンジ中学英和辞典」(2011年12月ベネッセコーポレーション)
 - 平成24年度版中学校英語教科書Sunshine English Course(2012年4月開隆堂出版)共著
 - 「Miki Notebook」(2012年4月浜島書店)(2016、2021年4月renewal)
 - 「新・中学生のためのLISTENING TRAINING “POWERED”」(2012年4月学校図書)共著
 - 「英語授業の『幹』をつくる本 テスト編」(2012年4月ベネッセ・コーポレーション)
 - 「アクションカード・セット」(2012年5月開隆堂出版)
 - 「英語授業の『幹』をつくる本 (上下巻)」「英語授業の『幹』をつくる本 テスト編」電子書籍版(2012年11月ベネッセ・コーポレーション)
 - 「英語授業の『幹』をつくる本 授業映像編」(2014年3月ベネッセ・コーポレーション)
 - 「スーパー・ペアワーク(復刻リニューアル版) 1年、2年」(2014年4月正進社)
 - 「読みトレ50 ~サラちゃんが体験した京都~」(2014年4月浜島書店)
 - 平成28年度版中学校英語教科書Sunshine English Course(2016年4月開隆堂出版)共著
 - 「チャレンジ中学英和辞典カラー版」(2020年12月ベネッセコーポレーション)編者
 - 令和3年度版中学校英語教科書Sunshine English Course(2021年4月開隆堂出版)監修
 - 「Kitahara de essay 2020-2021 ベスト100」(2021年6月On and On)
 - 「じゃれマガワークシート 2006-2020ベストセレクト200」(2021年6月On and On)
 - 「わくわくペアわーく 1年2年3年」(2022年3月 On and On)サブスク配信でデータ使用料は年間4000円(全学年使い放題)
 - 「Kitahara de essay 2021-2022 ベスト100」(2022年6月On and On)
 - 「ひと味違う教師の幹をつくる本」(2022年6月 On and On)
 - 「じゃれマガカルチャー」(2022年6月 On and On)サブスク配信でデータ使用料は年間4500円(全学年使い放題)
 - 「わくわくナルホド英文法」(2023年3月 On and On)サブスク配信でデータ使用料は年間6000円(全学年使い放題)
 - 「Kitahara de essay 2022-2023 ベスト100」(2024年2月On and On)
 - 「英語授業の幹をつくる本 大学教職課程授業編 上下巻」(2024年3月開隆堂出版)
 - 「中学生から始める英語フォニックス指導」(2025年大修館書店)
 
6 マスコミ関連記事・取材
- the Daily Yomiuri 1994.2.7.特集「Helping the Medicine Go Down」
 - AERA 1994.3.7.「ましになるのか日本人の英語-始まった学校英語革命-」
 - BBCラジオ(英国放送協会)取材 1999.3.
 - NHK教育テレビ「わくわく授業~私の教え方~」2003.7.10/11放映 10.16/17再放送
 - 読売新聞 2003.7.9.夕刊(写真つき)「わくわく授業」について
 - NHK総合テレビ「英語でしゃべらナイト」製作協力 2005.3.28放映
 - フジテレビ「とくダネ!」「特集 教師の研修」2006.4.5.放映
 - 朝日中学生ウィークリー2006.9.10.「授業3年間で英語力アップ」
 - 朝日新聞 2007.6.9.夕刊「花まる先生」(写真つき)
 - 読売新聞 2008.1.12. 「21世紀の辞書学 巻の5 紙をめくり学力上げる」
 - 教育新聞 2008.3.3.「言語力の育成~英語編 もっと辞書を引こう」
 - 日本教育新聞 2008.8.4.「授業を考える ~私の実践から(25)」
 - 日本教育新聞 2008.8.11-18.「授業を考える ~私の実践から(26)」
 - 日本教育新聞 2008.25.「授業を考える ~私の実践から(27)」
 - 日本教育新聞 2009.3.7.「授業を考える ~私の実践から(27)」
 - 日本英語検定協会 2010.9.17. 「授業に隠された英検合格者量産の秘密を探る」
 - 読売新聞 2011.10.21.「教育ルネッサンス No.1522 英字新聞4」(写真付き)
 - 教育家庭新聞 2012.5.7.「関東甲信越英語教育学会レポート 上位も下位も伸びる授業を」
 - 山形新聞 2013.3.24. 「山形英語研修会レポート」
 - 教育新聞 2013.4.11.1面コラム「円卓」「古い水夫から」
 - 教育新聞付録 2013.6.10.「Viva先生⑮」「北原メソッド」で英語力向上
 - 朝日新聞 2013.12.14.「中学英語 英語で授業」
 - 図書文化「指導と評価」2014年2月号「特集 言語活動の充実とは」
 - 教育新聞 2014.4.14.1面コラム「円卓」「教師1日目回想」
 - 日本教育新聞 2014.8.4.「変革期の英語教育5」
 - 日本教育新聞 2014.10.20.「歌謡曲の歌詞を聴き取ろう」
 - 日本教育新聞 2017.5.22.英語教育特集「話す技能を高める指導上の工夫」どう育てる「やり取り」「発表」の力
 - 夕刊デイリー 2020.11.11.「北原メソッドの北原氏に委嘱 延岡市教委外国語教育アドバイザー」
 - 宮崎日日新聞 2020.11.18.地域総合欄「延岡市小中英語力アドバイザー 会話指導北原さん委嘱」
 
7 研修会講師、研究授業講師など
 47都道府県 32年間で700回(2025年5月時点)
8 北研支部(発足順)
 北研各支部
- 高知 2008年頃発足、高知市とその周辺、MLあり、月1回オフ会、年1回北原講師 2016年8月合宿実施
 - 宮﨑 2011年4月発足、全県、MLあり、月1回オフ会、年1回北原講師 2017年8月合宿実施
 - 長崎 2011年8月発足、全県、MLあり、月1回オフ会、年1回北原講師 2018年8月合宿実施 2020年廃止
 - 茨城 2012年発足、日立市を中心とする県北の研究会、数年に1回北原講師 2019年8月合宿実施
 - 鳥取 2012年発足、西部地区中心、数年に1回北原講師 2022年8月合宿実施
 - 熊本 2013年発足、熊本市周辺、MLあり 2023年8月合宿実施
 - 静岡 2013年発足、沼津市とその周辺、MLあり、不定期でオフ会、数年に1回北原講師 2025年8月合宿実施予定
 - 富山 2014年発足、高岡市とその周辺 活動停止中
 - 広島 2014年12月発足、安芸郡・東広島市とその周辺、MLあり 2024年8月合宿実施
 - 福岡 2015年2月発足、福岡市とその周辺 活動停止中
 - 調布市 2016年7月発足、調布市とその周辺、MLあり
 - 山形 2016年3月発足、山形市とその周辺、MLあり、不定期でオフ会
 - 兵庫 2016年発足、全県、MLあり
 - 京都 2016年発足、全県、MLあり、月1回オフ会
 - 愛知 2017年2月発足、刈谷市とその周辺
 - 愛媛 2018年3月発足、今治市・新居浜市、MLあり
 - 北海道 2018年8月発足、札幌市とその周辺