10月15日(土)第199回例会

テーマ:ライティング指導の実際

Report of the199th Session of Kitaken

Dear Kitahara-sensei and fellow Kitaken Members,

This is Jerami Vanderholm, ALT and ALT trainer working in Musashino City, Tokyo. Apologies for submitting my report at “the eleventh hour”!

Like many of the other teachers, I would like to start off by expressing my thanks: first, to all the Kitaken members for your cordial welcomes and for the valuable insights you share at the meetings and on the mailing list. I read as many of your reports as I can to check that my own notes of the meeting were accurate! I’d also like to thank Kawase-sensei and T-sensei for accompanying me to the meeting and guiding me to the venue. I doubt I would have arrived safely and on time if it were not for your help!

And finally, I would, of course, like to thank Kitahara-sensei himself for welcoming me in his usual cheerful way and for the nuggets of teaching wisdom he so generously shares with all of us!

Topic: Teaching Writing

0. How much of the textbook should we use in lessons?

In comparison with past course books, the ones we use today are bulkier: they attempt to cover an ever-increasing amount of material in the same limited amount of time. What are teachers to do? Should they feel compelled to teach all the contents of a new textbook?

Professor Wakabayashi of the Tokyo University of Foreign Studies doesn’t seem to think so, and neither does Kitahara-sensei. And I heartily agree. Western educators often promote a selective use of the textbook, choosing those parts which will be of greatest relevance and use for particular classes. This may be an approach that Japanese teachers may want to consider adopting. A word of caution, though, concerning those students who go home to inform their astonished parents that Mr. So-and-so has decided to toss chapters such-and-such of their English book by the wayside! Teachers should be prepared to explain their rationale for selecting some parts of the textbook while discarding others.

1. What kinds of writing tasks are there in the latest textbooks (in this case, the “Sunshine” series)?

A short group discussion of this question led to many interesting observations. My own was that there are more tasks applicable to our modern digital age such as typing emails and creating website homepages. Kitahara-sensei wondered if students really do end up posting things on real webpages. Doing such things in real life gives all-important purpose to writing. Writing activities become more meaningful and authentic if students know someone else is going to read what they wrote. As one example, Kitahara-sensei assigned a diary-writing task to his second graders as summer homework, and after the holidays, he had them display and read each other’s diaries. But to heighten students’ motivation and sense of purpose even further, Kitahara-sensei gave them objectives like, “Find someone who (e.g., did some activity).”

Another observation, by Mr. Kitahara himself, is the coupling of writing with speaking in the “Speak & Write” tasks of the Sunshine books (also to be found, incidentally, in the New Crown series). This linking of both skills is significant. (One may be surprised at the link at first glance, but on further consideration, it makes sense: although the two skills can be distinguished as aural/oral on the one hand, visual on the other, respectively, they are similar in the fact that they are both productive skills.) But one should notice the sequence in particular: speaking before writing. Kitahara-sensei strongly advocates the theory that speaking (or the oral/aural skill) is a prerequisite to successful writing. He goes further in this theory by asserting that insufficient oral practice may account for some students’ persistent writing errors and consequent lower exam scores.

2. How shall we teach writing?

* Kitahara-sensei demonstrated his procedure for teaching the sections titled “Our Project” in all three books of the Sunshine series. The themes of these sections include:

1st grade: Self-introduction speech and “My favorite person”

2nd grade: “My best memory”

3rd grade: Introducing your town

* The steps of the writing pre-tasks were typically as follows:

1. Students read the topic and instructions in Japanese.

2. The teacher reads the model text once and students listen (and take notes).

3. The teacher asks questions in Japanese to confirm comprehension.

4. Students read the text silently to themselves and stand up to show they have finished.

5. Students generate ideas for their own writing via pre-tasks like “Mind-mapping.”

3. Other ways to teach writing

These include:

* Dictation activities (good training for linking the oral/aural language to written language)

* Copying models

* Having the ALT read student writing and provide feedback (another excellent way to foster motivation!)

* Picture describing

Kitahara-sensei uses this one on midterm and final term examinations. It is essentially a way of practicing spontaneous and creative writing. Midterm exams feature a more basic, restrictive task in which students write descriptions of a scene such as of a sushi restaurant. Kitahara-sensei had the Kitaken members read sentences written by actual students and correct the errors. We were then told to classify the “kinds” of errors we noticed. In the end, they were classified according to

1. Grammar

2. Usage

3. Culture

4. Discourse

A more creative writing exercise appears on the final exam. Students look at a series of picture panels and have to write appropriate sentences for the characters in each one. This invites critical and creative thinking. The Kitaken members all had a go at it (I was quite slow on the uptake, but Mr. K helped get me started) and then we all had the privilege of sharing our ideas with each other. Another purpose of this task is to see how much students have remedied their mistakes on the midterm exam.

In closing, there are some key points I wish to make about how Kitahara-sensei guides students through the process of writing:

* He carefully scaffolds the process prior to actual writing. I may even quote from a chapter in a book by the famed writer and language teacher, David Nunan, and apply it to Kithara-sensei’s students: “Prior to the writing class, the learners have taken part in [listening and reading] as well as receiving instruction on a key grammar point. These provide the learners with key content, grammar, and vocabulary as well as a model of the kind of text that they are expected to produce. When it comes to producing their own text, the learners have been well-prepared to complete the task” (from “Teaching English to Speakers of Other Languages, 2015).

* He supports “collaborative peer teaching and learning.”

* He helps students “build bridges”: one between oral/aural skills and writing; another between “what students know” and what we as teachers “want them to learn.”

We only have to look at the test results of Kitahara-sensei’s students to get a sense of the undisputed success of his method. The numbers speak for themselves!

Once more, many thanks to you, Mr. Kitahara, for yet another informative session of Kitaken, and to all the fellow Kitaken members for your kindness and enthusiasm. Until next time,

**********

今回はレジュメA3サイズ8枚(A4サイズ32ページ)の内容でしたので、北原先生、たくさんの資料のまとめと印刷をまず感謝したいと思います。惜しみなく資料を出してくださり、ありがとうございます。

ライティング指導はテストにおいて、特にどの程度厳しくチェックするかが毎回悩みどころでした。それで、今回の研修内容は必見!と楽しみにしていました。そして期待通り、とても勉強になりました。
私なりに出した結論から申しますと、ライティングの採点には、生徒の発達段階を考慮に入れた内容にすべきであること、またライティング採点には、教師の高い英語力が必要である。ゆえにブレない基準を絶対に持っていなければならない。そのために教師は英語力を常に磨き、研ぎ、一流の英語教師になるように自分自身の精進をし、自信を持って採点しなければいけない、と言うことです。
北原先生が平成30年度3年生1学期中間テスト教科書として出された、寿司屋の場面のピクチャーディスクライビングのテストは、後置修飾を学習した3年生でも、立ち位置や場面を表現するには知識と技量、表現力が求められるので、とても良いテストだと感じました。
またテスト後の解説用紙には、気をつけるべきポイントがぎっしり1から12まであげられていて、生徒がテスト後に調整するのに必要な資料であり、このように、テストをした後に解説を作成して印刷し、生徒に配ることはとても重要だとわかりました。
さらに1学期期末テストでは、寿司屋の左側の部分の絵をピクチャーディスクライビングさせるテストをし、中間テスト後にきちんとその調整をしたかどうかを確認する、という生徒の先を見通したテストでした。
3年生のテストのライティング部分に関しては、期末では、そのほかに2問、絵に合わせてTakuのセリフを入れるものとジョウル先生に説明した京都・奈良のお土産や思い出について説明したものを書くテストが含められていました。
期末テストでは3題もライティングテストがあるので、採点にはALTと分けて行うということも興味深かったです。
北原メソッドでは、段階的に生徒にライティング力をつけるように構成されているので、サンシャインの教科書がいかに生徒の発達段階を研究した上で、作成されているかがよくわかりました。
それで、1年生、2年生、3年生とそれぞれの成長、発達段階をよく考慮した上でライティングテストすることの大切さや、3年間の見通しを持ってライティングテストを行う大切さを今回改めてよく理解できました。

●ライティング指導の実際
教科書研究
①どんなライティング活動があるか
1年生…教科書の各リスニングパートの後にspeak
&writeとある。→しかし前の教科書では本文の後にライティングだったが、リスニングの後で良いのか?(北原先生より)
Intract に教科書の本文を真似して簡単に書けるような内容が沢山ある。
1年生….小学校から中学校のつながりを持たせながら教科書の文を用いて言える内容が多い。
Our Project1:自己紹介
Our is Project 2:他者紹介
Our Project 3: 私が選んだ一枚(1枚の写真から思い出や好きなものを語る)

2年生…自分の意見を書けるような工夫がある。
Our Project 4: 夢の旅行
Our Project 5:人物紹介
Our Project 6:宝物紹介

3年生…ライティングの設定が1、2年生より少ない。自分のオリジナルの文を書けるようになっている。
Our Project 7:記者会見(有名人とインタビュアー)
Our Project 8:あなたの町を世界にPRしよう

各学期、各プログラムのまとめをOur Project で行うようになっている

………………………………………………………………………

●幹の本下巻P.68-99
本から抜粋し、ライティングの方法について説明

●第1節 ライティングまでの手順
英作文は英借文(えいしゃくぶん)と言われるものであるので、教科書から人の書いたのも体どんどん借りて書くと良い)
●第2節 ライティングの成績
平成28年度東京都学力調査では英語は都平均55.4に対し、74.6と+19.2であり、他教科との差は歴然であった。観点別結果に間表現が群を抜いて高く、+24.2であった。
→このことから、音声がしっかり入っていれば書けるようになる、ということが証明されていることがわかる。書けないからライティングの練習、ではなく、あくまでも音声が先!あせって書きばかりさせないように!音を入れていれば必ず書けるようにぬる。

●第3節 ライティングノート
1年生の冬休み〜3年1学期まで全員2800文達成させる。1400文を超えると簡単なミスはなくなるので、自分でオリジナルの文を書くように励ますと良い。→オリジナルの文を書くように励ましたいと思います!

●第4節 ディクテーション
2年2学期〜3学期
音声言語を文字言語に置き換える訓練(1年生教科書の復習を兼ねて)

●第5節 段階を踏んだライティング
1 定期テストのライティング
①平成30年度3年生1学期中間テスト
(Picture describing)
別紙の絵を5文の英語で説明しなさい。ただし、The girl is Yuki. She is
Japanese.のような人物紹介はだめです。難しい単語の綴り間違いは減点しません。正しい文1つにつき、2点をあげます。6文以上書いてもいいです。正し、同じ文型は2回以上使ってはいけません。(10点配当点取り放題)

……………………………………………………………………..
3年生中間テスト問題の解説:レジュメより

3年生になって始めたピクチャーディスクライビングの問題でした。普段授業で積極的にやっていなああとこの問題は出来ません。授業での消極性が反映されて、このテストで点数を落とした人が多かったです。初めてのテストだったので、次のような問題点が残りました。ある生徒の例を元に学びましょう。どこがおかしいでしょうか。
………………………………………………………………………….

The woman on the right looks happy.
→絵の中で1人しか女の人がいないのでTheでもOK

I think the man on the right is tired.
→the man standing on the right

◯The man on the left is drinking beer.

He is enjoying.
→enjoyは多動詞なので目的語としてhimself が必要

They are eating sushi.
→They があいまい。寿司職人も含まれてしまう。
The man in the middle of the sitting people and the woman are eating sushi.

There are two bottles on the table.
→tableではなくcounter(語彙というより文化の問題)
Maybe the name of the restrant is sushisuke.
→restaurant の綴りミス、sは大文字でSushisuke

Tuna is sixty yen.
→安いが、それはこの絵が古い時代の設定だからOK

The doll on the left looks like a cat.
→招き猫のような置物はfigureという。

◯I can see five people in this picture.

The fish behind the man are liveing.
→liveingではなくliving (あえて言い換えのaliveにする必要はない)
→The fish behind sushi chef are living.

They will die.
………………………………………………………………………

テストの解説:レジュメより
①人物を指すときにいきなり代名詞HeやSheを使うのはおかしい。最初はThe man on the right /left とかThe man
with glasses と言って次からはHe/Sheを使いましょう。
②逆にいつまでもthe man on the right というのも変です。2回目からはShe/He/Theyなどの代名詞に変えましょう。
③絵の中に1人しかいない場合にはThe boyのようにtheを使います。特定だからです。ところがgirlsのように2人以上いる場合には、最初はa
girl,2人のうちもう1人を指すときにはthe other girl,3人以上いる場合の2人目はanother girlと言います。残りはthe
other girls です。
④絵の中の説明には通常現在進行形を使います。現在形はおかしいです。

⑤絵の説明ですから同じ内容を能動態(普通の言い方)と受け身の両方で言うのはおかしいです。
⑥テストでは言えることから書いていきますから順序がバラバラになりがちですが、なるべく「大きいところから小さいところへ」「全体から細部へ」説明するように心がけて下さい。
⑦意味のない文や当たり前の文は採点しません。それから絵から判断がつかないことや絵の描写になっていない文も採点しません。たとえば
⑧「〜がいる・ある」と言う文ですが、は原則的には不特定(aがつく、the がつかない)の名詞の時にはThere is a cat in the
picture. とします。特定の時はMy cat is in the picture. とします。
⑨絵から推測されないことは採点対象外です。ただし、I think, I’m sure, I don’t
think,などを使ったあなた自身の考えや推測なら別です。
⑩基本的に否定形は使わないようにしましょう。とくにIt’s sunny.と書いたら、その反対のIt’s rainy.は使えません。
11.問題文の条件にも気をつけましょう。今回は問題文に「行数いっぱいまで」とありますので余白や裏に書いても採点されません。
12.何人かいる中の1人ならone of people のような言い方をしましょう。
…………………………………………………………………….

3年1学期期末テスト
中間テストで出した寿司屋の右半分の絵のピクチャーディスクライビング
●別紙の絵を5文の英語で説明しなさい。難しい単語の綴り間違いは減点しません。正しい文1つにつき2点をあげます。6文以上書いてもいいです。(解答用紙の行数いっぱいまで書いていいです。)ただし同じ文型は2回以上使ってはいけません。

……………………………………………………
………………..
3年1学期期末テスト 集計結果(レジュメより)

3から5番のライティング問題についてです。ジョウル先生に採点をお願いしました。1、2年生で学習した文法的な小さな誤りがとても多いです。以下例をあげます。
①時制(現在過去未来)の間違い
過去のこと(修学旅行)なのに現在形で書く。未来のことなのに現在形で書く。

②人称と数の間違い
単数の主語なのに動詞にSがついていない。複数の主語なのに動詞にSがついている。

③前置詞の間違い
go NYのようにtoがない。

④代名詞が使えていない。
一度前に出た名詞なのに代名詞を使わずに繰り返す。
⑤ing形と過去分詞形の間違い
excitedをexciting 、人が主語の時はed、物が主語の時はing

⑥未来形が使えない
⑦aとthe の区別がつかないaを落とす
⑧受け身形が使えない
⑨to+動詞の原形が使えない
⑩なんでもbe動詞を使う
……………………………………………………
………………..

2.劇の英訳
3年生全員がペアになり、分担して日本語脚本を英訳。(9月最初の3時間をあてた)

①平成25年度「はだしのゲン」都大会優勝
②平成28年度「銀河鉄道の夜」都大会出場
③平成29年度「この世界の片隅に」
④平成30年度「翼の折れた天使たち」都大会3位

生徒たちが作成した英訳から良いセリフを選んで台本作成する。

………………………………………………………………………
(まとめ)
北原先生のアイディアはまさにcreativity とimagination
に溢れており、しかも生徒たちがやっていて楽しいもの、それらの土台にはしっかりと教師の技量があり、理論があり、データに裏付けされているものなので、これからも安心して、幹の本と北研でしっかり北原先生について行こうと思います。

またA3用紙5枚分もの上智大学生のリアクションペーパーも熟読したいと思います。

***

大学授業シリーズ⑪「さまざまなライティング指導」(幹本下巻第4章)

0. ライティング指導の実際

「どんなライティング活動があるのか?」Sunshine令和3年度版で検討

・学期毎にOur Project:学んだ表現を使って行う統合的なパフォーマンス活動

・各PROGRAMでは、4コマ漫画→Listen→Speak & Write(紙面節約のため?)

一度にやるのは大変 本文導入の前に「書く」活動があるから

「ライティング活動例」北原先生の実践から

・連休日記、夏休み絵日記を書かせる→互いに読ませる→”Search someone who~.”ゲーム

scanning(必要な情報を探す)の教材として活用する

※*ライティングの前に音声を入れることが必須*

・ライティングの成績が悪い→たくさん書かせる指導は、NG

音声が入っていれば必ず伸びる


文字(記号の羅列)を繰り返させるのは無意味


1. ライティングまでの手順

①コピーできる

・教科書→ノート 視線の横移動 近距離

・黒板→ノート 視線の縦移動 遠距離

②言えたことが書ける

③頭の中のストックを書く

④モデルをまねて書く 「英作文は英借文」

⑤オリジナルの文章が書ける

・ライティングノート

徹底した音読→言えるようになった文を書かせる

・ディクテーションノート

教科書の英文→正確さを求める Today’s topic→カテゴライズさせて語彙を増やす


2. 段階をふんだライティング

①目標設定からモデル提示、言語材料の提供までをきめ細かく大量に

②素材の厳選、丁寧なフィードバック→心のこもった感想文

③スピーキングとライティングを重ねる「目で覚えると間違える 音で覚えると間違えない」

・教科書の登場人物像をまとめ、書ける素材を与える


3.ライティングの添削ポイント

・文法 ・語法 ・文化 ・文の流れ(discourse)


*「ライティング問題に白紙の答案」(学力テスト)にどう対応するか

減点法だから起こる問題→出題方法の見直し→点取り放題に変更すればたくさん書く

前回の失敗を次回で挽回できる出題 error analysisが必要


今回、ライティング添削の視点としての「文化」が特に心に残りました。

dollは日本語でも「人形」と書きますが、人の形をしたものにしか使えない単語だから動物(今回の例では招き猫)ならfigureと表現しなければ間違いである、等勉強になりました。

***

・「新しい教科書を使うにあたって、「すべてのページをこなす」という発想はやめた方が良い。アメリカの分厚い教科書のように、必ずやるページと選んでやるページを分けて考える。ただし、質問があったときに答えられるようにしておくことが大切。やらないページはどこでカバーしているかとか、テストに出さないとあらかじめ言うなど。」


【1】SunshineのOur Projectのやり方


①What is the topic?

生徒たちは、問題の指示文を読んだ後、リスニング問題をやる。

「BDではabribiationも区別させて、You’reと書くべきをYou areと書いていたら×。」


②リスニングのwritten textを目で確認する。


③mind mapを完成させる。


【2】「連休日記」

・連休中に書かせた日記を活字に起こしてみんなで読む。

・Search someone who..? 誰が書いたのかを当てる活動。


【3】errorsの4つの類型

・文法
・語法(綴りを含む)
・文化
・discourse (全体から細部へ)

・定期試験を通じた指導

中間・期末で絵を半分ずつ出して、picture describingさせる。


①中間試験の集計結果で、誤りの多かった例を挙げる。

②期末試験で、中間試験の誤りを意識して改善できているかを問う。


【4】その他

・書かせる素材を与えて、教科書の登場人物について書かせる活動は、2年生では、1年生の時にやったことはやらない。

・Mom and Dad, may I go to New York? はフォーマルすぎるのでcan I ~の方がよい。
allow meも同様で、let me ~というカジュアルな言い方が他にある。

But I don’t know if my parents will let me go.

・「リスニングトレーニング3の道案内は、3年間の文法の全て取り入れた。」

・「点数取り放題形式は、減点方式の作文問題で白紙の答案をたくさん見たのがきっかけ。」

・「BDではabbreviationも区別させて、You’reと書くべきをYou areと書いていたら×。」

***

教科書の厚みが増えたことについて
○教科書を教える、こなすのはだめ。
○教科書は厚みがあっても全てやらなくていい。やらなきゃいけないパートと選択パートがあっていいが、飛ばした理由は必ず伝えること。

本日のメインテーマ「ライティングの指導」

1)どんなライティング活動があるか検討。

○1年program1-1,2 speaking & writing
スピーキングとライティングが一緒になっている。一度にやるのは大変。

○our project
学期に一つ、学んだことを使って行う表現活動
Listening-Reading-Mind map

2)北原先生の実践

○中2夏休みの宿題:絵日記
書きたくなるものでなくてはならない。
互いに読ませる。→search for someone who _______. で活動に繋げる。

3)ライティングの指導(下巻p.68〜)

第1節 ライティングまでの手順
・書けないのは音声が入っていないから。さらに、ジェスチャーが入っていると文法のミスも減る。

・黒板からノートに写すより、横へ写すから始めるとハードルが高くない。

・自分の言葉で書けるものを書く。

・「英借文」 真似て書くことでミスが減る。

第2節 H28東京都学力調査       
都平均55.4点、赤坂中74.6点  (+19.2点)
観点別結果  関心意欲態度+10.5. 表現+24.2 理解+16.7 知識理解+19.1

第3節 ライティングノート
1年冬休み〜3年1学期までで全員2800文達成。

第4節 ディクテーションノート
2年生2学期〜3学期

第5節 段階を踏んだライティング
・定期テストのライティング
○H30、3年生中間テスト
    10点配点 点取り放題
     5文の英語で説明しなさい。ただし、6文以上書いても良い。
    難しい綴の間違いは減点しない。正しい文につき2点。
    ただし、同じ文型は2回以上使わない。

イラスト「お寿司やさん」

生徒のエラーを見て、どこが間違えているか考えました。

The woman on the right looks happy.
女性は1人しかいないからon the rightはいらない。redundant imformation

I think the man on the right is tired.
どの男性を指しているかわからないからthe man standing on the right

The man on the left is drinking beer.

He is enjoying.
enjoyは他動詞。himself必要。

They are eating sushi.
Theyが曖昧。

There are two bottles on the table.
Table→counter(文かの違い)

Maybe the name of the restrant is sushisuke.
restaurant のスペルミス。Sushisukeはじめ大文字。

Tuna is sixth yen.

The doll on the left looks like a cat.
Doll→figure (文化の違い)

I can see five people in this picture.

The fish behind the man are liveing.
Living(スペルミス)

They will die.

エラーの類型
1 文法 2 語法 3 文化 4 discourse文の並べ方

○3年1学期期末テスト

・挿絵に合うタクのセリフ、独り言を書く。
2つのそうぞう力が大切。 creativity and imagination

○ジョウル先生に説明した京都奈良のお土産や思い出話を再現。
スピーキングはミスしていいが、ライティングは正確さが大切。

○ピクチャーディスクライビング
中間テストで出した絵の左側を使う。1000回間違えたところをリカバリーするのが目的。

○期末テスト集計結果
先生のコメントと生徒の多かったエラーを共有。
・中間テストの時は、understandable なものは○だが、今回からは正確さを大切にしている。話し言葉なら少しくらい間違いがあっても良いが、ライティングはだめ。
・時制、人称と数、前置詞、代名詞、ing形と過去分詞、未来形、現在進行形、aとtheの区別、aを落とす、受け身、to+動詞の原形、なんでもbe動詞を使うなどの間違いが多いことを共有。間違い例を出す。

授業で学んだことをテストすることで一生懸命授業を受ける生徒も増えるし、力をつけていく生徒が多いことをデータが証明しています。多い間違いを共有すること、復習すると良いことがある工夫を取り入れること、的確な指導と学習の積み重ねが大切であることに改めて気づきました。

上智大学のリアクションペーパー両面5枚。それぞれの活動の良さがまとめられていて、大変わかりやすいです。ありがとうございます。

今回もたくさんの学びがありました。ありがとうございました。

***

冒頭に北原先生より。
延岡に研修に行かれ、参加者の先生方から教科書の「ここをどうしたらいいのか」という具体的な質問をうけた。教科書の分量が増えた今、教科書の活動をすべて「こなす」という発想はやめたほうがいいのではないか。外大の教授だった若林俊輔先生はinnovative
な発言で知られていたが、その一つに「教科書をアメリカのように分厚いものにして、そのなかから選択して(軽重つけたり取捨選択をして)扱う」というものがあった。学習指導要領を満たすこと+自分の目指す英語教育が実現できるなら、教科書のなかに「とばす」ところがあってもいい。ただ、子供(保護者も)はそれだと不安をいだいたり文句を言ったりすることがある。そこは、先生の力量を上げて、「とばす」理由を説明でき、「心配しなくていいんだよ」と言ってあげられるようになっていることが大事。
逆によその教科書にいい活動があれば使えばいい。長先生もやっておられた。

本題に入る。
「ライティング指導の実際」
★教科書研究
①どんなライティング活動があるか
サンシャインの1,2,3年生それぞれの教科書にどんなライティング活動があるかを、まず参加者が各自で確認し、思うところをグループで共有。

②どんな内容のライティングが行われるか。またそれをどう扱うか。
サンシャイン各学年版にある緑色のぺージ(色分けして探しやすくしたのも北原先生のアイデア!)Our
Projectより以下が抜粋され、それぞれの活動を確認。
1(1年)あなたの知らない私/2(1年)この人を知っていますか
/6(2年)この1年で得た「宝もの」/8(3年)あなたの町を世界にPRしよう

いずれも、難易度の差はあれ、次のような手順で最後は内容のライティングに着地するようになっている。
listening→設問による理解チェック→聴いたものを文字で読んで確認→内容をマッピングにして分析→ライティングへ

北原先生は、この最後のライティングに関して、やった内容を逐一書かせることはどうなのだろうか、とその必要性に疑問を呈していました。
また実践例として、5月の連休日記を宿題とし提出されたものをタイプして読ませ、名前を伏せてたとえば「新潟で凧を上げたのは誰?」などの人物当てクイズを活動にして付加価値をつける。夏休みの絵日記を英語で書いたもの提出させたら、掲示してみんな読めるようにするなど紹介。
「書きたいものなら書くし、自分も書き、仲間も書いたものなら関心をもって読む=読みたいものなら読む」と北原先生。

★様々なライティング指導
ここから幹本下巻のライティングの章(p.68~)の要所に触れながら、北原先生が説明。
この章のまえがきp.69の内容に関連して北原先生の主張が述べられました。

全国テストで平均より低い結果がでた場合に、改善しようとライティングの強化に走る傾向があるが、そのことを憂えている。音を入れることが先になるべき。30年も前から、自分の実践において、ライティングの点が他に比べ突出してよかった。あとから音が入っていたからだと合点がいった。正しい発音でジェスチャーで音を入れておけば語順の間違いや抜けがなくなる。上智の学生でも、中高で本当にしゃべっていない。進学校はとくにいきなり問題集。本当にひどい!


第1節 ライティングまでの手順
(1)コピーできる
教科書からノートへ、という横の動きが人間の目にはより易しい。(人間の目の形はは横に長いため)黒板からノートへという「タテ」の目の動きは、より難しい。1年生にさせてみると(特に男子は)間違いが多くなる。(北原先生が特別支援の先生から学んだこと)
(2)言えたこが書ける
言えたことを書かせることは鉄則!!!
(4)モデルを真似て書く
英作文は「英借文」--独力で英文を作ろうとする(英作文)より、モデルとなる文をもとに(借りて)語句をや時制を入れ替えるなどして書く方が労力も間違いも少なくなる。
*「英借文」「おじさんなら知っているだろう」と北原先生。はい、知っていました!いろんな場所で目にしてきましたが、私が最初に出会ったのは國弘正雄先生の著書だったのおもいます。「英語の話し方」だったかな。
(5)オリジナルの文章が書ける。
ライティングノートで1500文を越えると、間違いがなくなり、ここから、1年生で作成した自己紹介文(10文から始める)をさらに膨らますかたちでオリジナルの文を作り始める。これがやがて3年生最後の英語文集の原稿になっていく。
第2節 ライティングの成績
幹本に掲載されているデータが古い(2005年)のため、2016年のデータが例会レジュメに掲載。
東京都学力調査の結果、英語の平均点が都平均より19.2ポイント、英語の観点別では「表現の能力」にいたっては+24.2という圧倒的結果。
第3節 ライティングノート
とにかく力になる。言えるようになったことを書く。
第4節 ディクテーション
音→文字にする活動であるとともに、教科書を一生懸命音読した人ができるという活動。You’reをYou are
と書いたら×。エクスクラメーションマークも、ピリオドも落としたら×。×のついたセンテンスはディクテーションノートに10回書かせている(北原メソッドでは数少ない繰り返し書かせる活動)
第5節 段階を踏んだライティング
1.最初のライティング
1年生1学期期末テスト後に自己紹介スピーチの原稿を書かせる。(添削後、練習してきて夏休み明けにジェスチャー入りで発表)生徒には、あいさつ、名前、出身、趣味、部活など各項目について使える表現を列挙した文書を配布する(過去の先輩のスピーチ原稿も読ませる)
北原先生「Cafeteria(ビュッフェ形式)のように書く材料のChoiceを与える」
併せて、「教科書の本文から使える文を引っ張ってきて、単語を変えて使う」p.82
これも英借文のすすめですね。
2.心のこもった感想文を書かせるには?
かつて田尻先生の生徒が9分間ものスピーチを暗唱で発表していたことに驚いた。「感動したことは話せる」と。幹本のこの箇所には田尻先生のアドバイス、「事実ー事実ー感想のように、2文事実を書いたら1文感想を挟み込むように書く指導をする良いですよ」が載っています。
3.ヒロシマ・レクイエム
生徒が書いた原爆学習の感想に、ALTが一つひとつコメントを書いてくれているものが本に掲載されている。p.87生徒がせっかく書いたものなのだから、添削だけで済ませず、feedback
を書いてあげよう!
5.キャラクター紹介
幹本下巻p.92
教科書の登場人物の一人一人について、国籍、居住地、立場、趣味、持ち物、行動、など、カテゴリー別の情報が一覧表になっているもの生徒に渡し、ライティングノートに書いていく材料を与える。例)加藤健
Ken is Japanese./ Ken is from Japan. / He lives in Japan./ He is a junior
high school student.など、

1 定期テストのライティング
①平成30年3年生1学期中間テスト
外国語表現の能力(Picture Describing )
〇寿司屋の店内の絵:板前がカウンター内に2人寿司を握り、カウンタ―席に客が三人男性二人と女性一人。
これを5文の英語で説明する、というタスク。6文以上書いてもいい。ただし同じ文型は2回以上つかってはいけない。
10点は配当で取り放題。

これは北原先生がイギリス留学後開発に携わった(「ただで行ったと思うなよ!」と言われたそうです)英語テストの実施の結果、ライティングの答案のほとんどが白紙だったことに衝撃を受けたことをきっかけに考案したもの。ライティングの配点が必ずしも高くないなら、時間を費やして減点されるより、他の確実にできそうなところに力を注ぐ、という判断があったのでは、と原因を推測。テストでも、安心して積極的に書ける問題形式を考案。(東京都の先生方に聞いたところ、そういう生徒が欲しいとの回答があった。果たしてあなたの県では・・・)
この日の参加者は、生徒が実際に書いた文(北原先生が板書)をみんなで添削。一人必ず一カ所は添削!
例)
The man on the left is drinking beer. →男性はカウンタ席とカウンター内に2人ずついるので、
→The man (sitting )on the left is drinking beer. と客であることが分かるようにするなど
There are two bottles on the table. テーブルではなく、寿司屋のカウンター上にあるので
→There are two bottles on the(counter).

The dolls on the left looks like a cat.
dollはヒト型の人形を指すもので、動物その他はfigureとするべき(文化)
→The (figure) on the left looks like a cat.
等、参加者の先生方でもなかなか気づけないものもありました。

例会レジュメのつづくページには、この中間試験問題についての集計結果が掲載されています。ここにはある生徒の解答例(誤答箇所もそのまま)が掲載されています。つづいて、生徒のおかしたミスに基づいた、英文を書く上でのさまざまな留意点が全13項目にわたって列挙されています。

①人物を指すときにいきなり代名詞HeやSheを使うのはおかしいです。最初はThe man on the right/ leftとかthe man
with glasses と言って次からはHe / sheと言いましょう。(語法)
④絵の説明には通常現在進行形を使います。現在形はおかいしです。(文法)
⑥テストでは言えるところから書いていきますから、順序がバラバラになりがちですが、なるべく「大きいところから小さいところへ」「全体から細部へ」説明するよう心がけてください。(discourse)

error のカテゴリーは以下の4種類
文法、語法、文化、discourse

②平成30年度3年生1学期末テスト
3 別紙の絵(2年生Unit3-4の挿絵)に合うTakuのセリフ(独り言も含む)を書きない。
*参考として教科書の本文(TinaとTakuの会話)が掲載されている
夏休みにTinaがニューヨークに帰省するにあたり、Takuに一緒に来ないか、と誘い、Takuは悩みながら思い切って両親に、何としても行きたい、という自分の希望を話し、翌朝父親より許可がおりて、それをTinaに電話で知らせる、という展開。
例会参加者も、各自、解答して、ペアで見せ合い、相手の文がそれぞれのピクチャーに相応しい良い文だとおもったら、声に出して読み上げ,
他の参加者は、聴いていていいとおもったら拍手。
自分で書いた文と、レジュメに掲載されている実際の生徒の解答例を見比べ、中学生に完全に負けていることを思い知りました。(汗&涙)
北原先生:これを書くのに大事なのはふたつの『そうぞう力』imagination & creativity

4 ジョウル先生に説明した京都・奈良のお土産や思い出をここに再現して書きなさい。
採点基準
量も質も良く書けている10点
その下は英文の量と質によって3点刻み

北原先生:3年生は知っている! 直近のパフォーマンステストで言えたことを、次の中間や期末では書かせることを!
一生懸命やった人ほど報われる仕組みになっているのですね!

5 別紙の絵を5文で説明しなさい。
この「別紙の絵」とは、なんと、さきほどふれた中間テストの寿司屋の店内の様子の絵の左半分。(つまり中間では右半分)やはりカウンター内には板前と、カウンターおよびテーブル席の客(子どもも含む)や、片づけている店員が描かれている。

北原先生は参加者に「なぜこれを使う?」と問いかけ。
→中間テストで書いた文について、自分の間違いを、先生のからのフィードバックなどからしっかりと学んでいた生徒ほど、出来るようになっている。これもまじめな努力がかならず報われる仕組み!

例会レジュメの次のページには、中間テストのものに引き続き、この期末テストの集計結果とフィードバックが掲載されている。
内容には以下のようなものがある。
・3番は、挿絵にセリフをつける問題。授業中にpicture describing 活動に積極的に取り組んでいないとできません。
・4番は、(中略)中間テストの時にはundestandableなものには〇をしてもらいましたが、今回からは正確さを第一に採点しています。話し言葉では少しくらい間違いがあっても構いませんが、ライティングではだめです。これからは文法的正確さと単語のつづりの正確さを求めましょう。
そして、「夏休みに下のアドバイスを参考にして復習をしましょう」
とあり、11項目にわたって、ミスが多かった1,2年の範囲の文法事項の注意点が列挙されています。
例)
①時制(現在過去未来)の間違い
過去のことなのに現在形で各。未来のことなのに現在形で書く。
It’s (was) very crowded.  So it’s (was) so boring.
②人称と数の間違い
単数の主語なのにsがついていない。複数の主語なのに動詞に2がついている
People is × They have water gun(s).  Children is (are) running and
speaking.
⑤-ing形と過去文ん氏の間違い
exciting とexcited    I am exciting.×   It was excited,× 人が主語のときは-ed
物が主語のときには-ing

北原先生は、ここで田尻先生の教育の根幹error
analysisに言及しました。私も、ちょうどここで「自己表現お助けブック」の文法カルタを思い出していました。

2 劇の英訳
配布レジュメ11、12ページには、北原先生が取り組んできた英語劇の、生徒が作ったシナリオが抜粋掲載されています。
①平成25年度「はだしのゲン」(都大会優勝作品)
英訳本あるが難しすぎて使えず、ミュージカルになっていた劇の台本を土台に手直し
②平成28年度「銀河鉄道の夜」(都大会出場作品)
③平成29年度「この世界の片隅に」
漫画買ってきて シーンを切り貼りし、訳はシナリオ委員会に任せた。

北原先生:十分中学生でもできる。大事なのは想像力、発想力!

音声重視の北原メソッドですが、先月のリーディング、そして今月のライティングも、本当に内容が豊かであり、始めはスモールステップで、生徒が無理なく、楽しく、読める/書ける仕掛けが幾重にも用意されていて、かつ、上達の階段がまた,これでもかと用意されていることにあらてめて深く(初めて聞いたことでなくても)感動しました。
・書きたくなるような仕掛 authentic で関心のもてるもの、発達段階に適した内容、難しすぎてくじけないよう材料を用意してあげるなど。
・上達の階段ということでは、3年生1学期中間テストから期末テストを経て、これからはより正確さを求めていく、という姿勢をしっかりと生徒に伝えていること
・そして、ライティングの元も、音声で入れて頭のなかに英語の世界が出来上がっていることが何より大事。
ということを学びました。

今回も、たくさんの貴重な学びを頂きました。
北原先生、北研のみなさま、誠に有難うございました。

***

1.ライティングの手順について

生徒と改めてシェアしたいと思います。

ライティング1 コピー(横)※教科書からノートに正確に写せる。

ライティング2 コピー(たて)※黒板から正確にノートに写せる。

ライティング3 言えたことが書ける

ライティング4 頭の中のストックを書く

ライティング5 モデルをまねて書く(英借文)

ライティング6 オリジナルの文章が書ける

初期の段階のスピーチ原稿やライティングは、ゼロから作らせるのではなく「チョイスさせていいようにする」(サンシャイン教科書P
81)。具体的には、自分の名前を言う、I am Taro. My name is Taro.
など選択肢を複数用意し生徒が選ぶ形を取るといい。さらにスピーチの順番も始めは、見本通りにするといい。本校でも、短時間か取れないため、少しだけアレンジしてスキットをやってほしいのに、構成やらでたくさん作成の段階で悩んですごい時間を費やしてしまうケースがありました。今回の例会で教師の持っていき方の問題だと気がつきました。

また、英借文について。英語に限らず、「まねるのは良くないこと」と感じてしまっている生徒がいる
ことに気がつきました。生徒会のスピーチ原稿を作るときに、インターネットにあるスピーチ集でいい言い回しがあったら参考にすることを勧めたら、「そんなことをしていいのですか?」と驚かれました。

マインドチェンジにいい方法を今回の例会では教えていただきました。スピーチ原稿の際、教科書の本文から使える文を引っ張ってきて単語を変えていたら加点するという指導です。そうすると、教科書をよく読むようになるそうです。

2.「なんのために書くか?」「書いたものがどうなるのか?

連休中の日記を連休後の授業で全員に配ると他の人が連休中何をしたのか気になるので読みたくなる。そして、「新潟でセミを取ったのは誰?」などちょっとした質問を入れると読む理由が増える。生徒が書きたいと思える活動や書いたものを読みたいと思う活動が大事だと思いました。スピーチのためのスピーチ、ライティング力を鍛えるためだけのライティングからさらにわくわくな心が動くような活動を考えていきたいと思いました。

***

0 新教科書について
宮崎県の延岡市に行ったときに「教科書の扱い方に関する質問」があった。北原先生の考えでは、教
科書の分量が増えたのだから全部をやる必要はないんじゃないかというもの。かつて若林俊輔先生も
提唱していたこと
教師が生徒に必要な箇所をピックアップして教科書を扱う。しかし、教科書の扱わない部分に関して
「なぜその部分を扱わないかの説明」は必ず生徒にする必要がある。
以前に津久井貴之先生(現大妻中学高等学校)が記事の中で重要単元を設定することを提唱していま
した。単元によって緩急をつけて指導することで分厚い教科書も扱いやすくなりそうだと思いました。


1 ライティング指導の実際
(1)教科書研究
教科書サンシャイン3学年分を見て、ライティングの部分だけをピックアップしました。Emailやホ
ームページを書こうという課題があり、デジタル時代に合った内容だという意見がありました。北原
先生からはホームページについて考えるのなら実際にホームページに書いた内容を載せるところま
でやらせた方がいいという話がありました。可能な限り、Authenticにできるといいなと思いました。

(2)Picture Describing
赤坂中の生徒が実際に書いた英文を見て、間違いの訂正をしました。北原先生からerrorsの類型には
1文法、2語法、3文化、4discourseがあることを教えてもらいました。
北原先生は定期テストの後に出す講評に英作文によくある間違いを書かれていて、生徒全員に間違い
をシェアできる仕組みを作っています。私も定期テストは波及効果があることが重要だと思います。
どのような努力をすれば得点が伸びるのかが生徒がよく理解していること、生徒の間に多くある間違
いをシェアできること、これが北原メソッドでは徹底して追及されていると感じます。
また、私の最近のPicture Describingの実践ですが、マイクロソフトのteamsの機能を使って行って
います。生徒たちに英作文をタイプさせ、teamsに上がってきた英作文をwordにコピペして全員で
間違いを考えさせます。Wordにコピペすることで誰が書いたものか分からなくなるので、生徒も恥
ずかしがることなく英作文を提出できます。全員でよくある間違いを共有できます。タイピングが速
くなってくると10分くらいで十分にできる活動になります。

(3)即興ライティング
2年生の教科書にある挿絵にオリジナルのセリフを考える英作文の問題です。こちらは3年生の定期テストですが、使われている挿絵は2年生の教科書のもので、復習にもなります。Picture Describing
の問題も1学期の期末テストと2学期の中間テストで大きな絵の右側半分と左側半分を使い、同じような問題にすることで生徒の成長を確認できる問題になっていました。北原先生はそのように問題の出し方にも工夫をしており参考になりました。

北原メソッドのwritingの部分は3年生になってからが多くあり、リスニング→スピーキング→リーディング→ライティングの順番を常に意識することが重要だと感じます。1,2年生でライティングが伸びなくとも焦らずに音声を大事にしながら生徒の成長を待つことが大事だと思いました。ありがとうございました。