10月17日(土)第178回例会

I am pleased to give my report of the Kitaken Session, held on Saturday, October 17.  My most heartfelt thanks go to Kitahara Sensei and all the members for giving me the opportunity to attend.  I will note beforehand that my report is considerably shorter than usual, which may, in one sense, be a great relief to some readers!  Speaking for myself, though, I wish I had had more time to write everything I learned from this session, but my limited time this last week resulted in this somewhat truncated report.

Preliminary Remarks:

Of the books I have read about language teaching, few devote any significant amount of space to the proper use of dictionaries by students and teachers in the classroom.  Yet, knowing how to make full and effective use of dictionaries in language learning and vocabulary building is an essential topic—one to which Mr. Kitahara gives a comprehensive treatment in his workshops.  I am fortunate enough to have experienced firsthand the effectiveness of Mr. K’s method in my own TT lessons.  Cracking open a heavy “paper” dictionary to look up the definition of a word seems like one of the most mundane of language study practices.  But with the Kitahara Method, it is a fun, engaging, and, ultimately, an indispensable aid to Japanese students learning new vocabulary.

Dictionary Use According to the Ministry of Education vs. the “Kitahara Method”

  *  The “Kitahara Method” has long recognized the importance of acclimating students to dictionary use in the classroom.
  *  The Japanese government’s Ministry of Education has been a bit slower in arriving at this recognition, but their revised goals of study for 2021 now state that it is essential for junior high school students to learn how to use dictionaries as a means toward comprehending written texts and communicating competently in English using a variety of expressions—skills that generations of Mr. K’s students have accomplished through his method.
  *  The new standard for JHS vocabulary acquisition for the year 2021 is 2500 words.  Compare this with the fact that Mr. K’s students far exceeded this benchmark in the year 2013 when his third graders had an average of approximately 2900 words.

Reflections of a Graduate Student

  *  Mr. K shared some insights by a graduate student at Sophia University who attended one of his workshops.
  *  Among this student’s many excellent observations, was the one that Mr. K’s treatment of dictionary instruction gives due attention to features of English to Japanese dictionaries (e.g. the Challenge) such as the special pages that provide expressions for greetings, self-intros, phone conversations, shopping, and other situations.
  *  The Kitahara method for using dictionaries, this student noted, is helpful for accomplishing the ultimate goal of increasing one’s vocabulary, which in turn, enables students to become more competent and independent communicators.

PowerPoint Slide Show

  *  Mr. Kitahara had us read some basic rules for looking up words in the dictionary that are usually taught to first graders.  (And like in previous sessions, we read these in Doraemon’s voice!)
  *  This was followed by a fun, quiz-like activity.  On one slide, for example, Mr. K would display two letters (e.g. d and b, w and m) and then tell us to point to either the left or the right for which letter we think comes before the other in the dictionary.  It was like a fun test in quick thinking, but more than this, one may notice that this activity acts as a further aid toward graphically differentiating between similar-looking lower-case letters like d and b.

30 Points about Using Dictionaries in Vocabulary Instruction

  1.  Begin dictionary-focused instruction in the classroom right after introducing lowercase letters. Teachers need not wait until students have fully mastered the letters; dictionary use can itself be an aid to learning them.
  2.  Jump start dictionary use when students are at the peak of interest—right after first graders have enrolled in junior high school.
  3.  In the beginning stages, try to provide at least one opportunity in every lesson for students to use their dictionaries.
  4.  Have students keep one dictionary for school and another for home use.
  5.  Encourage students to “customize” their dictionaries by highlighting them, adding sticky notes, and creasing the corners of the pages for easy page-turning
  6.  Have students mark the words they look up.
  7.  When instructing the whole class to look up the same word, have students help each other to find the word faster.
  8.  For a basic verb, have students read example sentences provided by the dictionary demonstrating the verb’s use, and teach how to use it.
  9.  Have students find the definition of a word that best matches its use in the text.
  10. After first graders have encountered certain words, such as then, several times, have them look up the multiple meanings and uses of such polysemantic words.
  11. First teach the “core” meanings of polysemantic words such as turn (e.g. turn off, turn around, turn up etc.).
  12. Help students to get “a sense” of the English language by having them confirm in their dictionaries the various nuances expressed by words that are nearly synonymous, but have subtle differences in meaning (e.g. every vs. each; any vs. some; learn vs. study; hear vs. listen; spend vs. use; until vs. by etc.).
  13. Draw students’ attention to how prepositional words should be used.
  14. Point out to students that word entries in the dictionary are in vertical order.
  15. Take advantage of loanwords written in katakana to guide students toward learning the original English words from which they derive.
  16. Help students to understand the differences between such as words as another, other, others, the other (which can be a source of some confusion) by reading example sentences provided by the dictionary.
  17. Teach students that if they encounter two words that follow each other in a text, and whose meaning, taken separately, they understand, but, taken together, seems obscure (e.g. take place), the two words may be part of an idiomatic phrasal verb.
  18. Phrasal verb definitions are generally found near the end of an entry for a verb (e.g. the definition of take place under the entry for take).
  19. Rather than focusing on one-to-one translations of words, teach how the words are actually used in context (i.e. their pragmatic applications). ← [This is a very important point!]
  20. Teach students that when they are looking up the definition of a word in the dictionary, they should not only check the definition of the word they are looking up, but at entries that come immediately before and after.

  1.  Dictionaries are not just collections of word definitions—we can use them to teach grammar as well.  Have students also look up the part of speech or word class of an entry.
  2.  Point out common prefixes and suffixes of words under certain categories and use these as a way to increase vocabulary.

[Here, Mr. K tested our own lexical knowledge as teachers.  He had us get in pairs and take turns saying a word under one of the categories below.]

noun + -ful, noun + -y, [job ending in] -ist, [job ending in] ­-cian, adjective + -ly­, ­un-, ­­-able

[A key point here is that teachers themselves should be able to list off a string of words on the fly. As a so-called “native speaker”, I should have had no trouble, but to my horror, when Mr. K asked me to name jobs that end in -cian, I stuttered out a grand total of three words (musician, beautician, statistician) before my brain completely stalled like a broken down car in traffic!  Thank you, Mr. K, for trying to save my embarrassment by remarking that “even native speakers can’t always say words on the spot”—I learned a valuable lesson here indeed!]
  3.  Use dictionaries to help student distinguish between countable and uncountable nouns.  There are some words that are in most situations uncountable, but in special cases can have a plural ­­-s.  Examples of these are paper (‘He is the author of several scientific papers.’), water (‘Two waters, please.’), fish (we can say fishes when talking about different species of fish, and fruit (in addition to the somewhat botched example I gave at the workshop, there is also ‘You should eat more fruits and vegetables.’)
  4.  Acquaint students with other ways of expressing sentiments like gratitude—the simplest one is “Thank you.”  Other possibilities are “I appreciate it,” “I owe you [one] (IOU),” “Thanks [a lot, a bunch, heaps (in Australia)],” “Cheers,” “Ta” (these last two are used in the UK and Australia).
  5.  Introduce collocations (e.g. for cooking, ‘home-cooked meal,’ ‘do the cooking,’ ‘French cooking,’ ‘home cooking’).
  6.  Caution students about when to use articles before words such as few (i.e. few vs. a few).
  7.  Student dictionaries provide interesting information about English-speaking culture—take advantage of these.
  8.  Have students pick up as many collocations, idioms, and set phrases as possible.
  9.  Teach students that adverbs of frequency (e.g. usually, yet, ever) have a specific place in the word order of English sentences.
  10. Teach students when they are in third grade that they should try to surmise the meaning of a word without automatically relying on the dictionary to provide the answer.

Examples of Dictionary Use in Class

  *  Mr. Kitahara provided us with many detailed examples of where and when to use dictionaries in English lessons.
  *  I wish I had time to talk about these in detail, but putting it much too cursorily, these include the introductions of words with flashcards, the “Programs” found in the “Sunshine” textbooks (which contain a host of useful phrasal verbs and collocations), Douglas Jarrell’s じゃれマガ articles, and the “Spiral Worksheets.”

There is so much more I wish to write about, but I will have to save that for another time and place (especially if I want to send this off before being banished from the mailing list forever)!  A great many thanks again to Mr. Kitahara and all of you dear members for this wonderful session of “Kitaken”!

**********


0 上智大学大学院生のリアクションペーパーを読んで
 北原先生が上智大学で行った、今回と同じ内容の授業を受けた生徒のリアクションペーパーを読みました。
 チャレンジ辞書を見ての感想、「場面ごとの表現がたくさんある。」「言語機能についての説明もたくさんあ
る。」「単語図鑑のページから身の回りの単語を多く学べる」改めてチャレンジ辞書を見てみると、多くの工夫
が施されており、見ていて楽しく、勉強になる辞書だと思いました。使わせる側の教師がこのような利点をし
っかりと理解しておかないと生徒に辞書の良さを分ってもらえないと思いました。

1 辞書指導の実際
(1)1年生辞書指導用スライド
 ベネッセが作成している初めての辞書引き用スライドを使って、1年生にする辞書指導を体験しました。ク
イズ形式で辞書を使うので楽しく、飽きないものでした。10分くらいでできるものなので、1年生の早い時
期に行いたいです。北原先生が言うには4月の初めが辞書指導のベスト時期。1年生は英語に興味津々で言わ
れなくとも辞書を持ってくる。その好奇心が旺盛な時期に辞書を使わせる。

(2)辞書指導30のポイント
 ①辞書指導は小文字導入の直後から始める。
 ②辞書指導は生徒が1番興味がある入学直後に始める。
 ③毎時間辞書を使う場面を作る。
 ④家と学校用に2冊用意させる。先輩からもらうなどさせてもよい。
 ⑤付箋やインデックスなどでカスタマイズさせる。
 ⑥引いた語にはマーキング
 ⑦助け合いさせながらクラスの辞書引きをスピードアップ
  引いたらマーク → 立つ → パートナーの手助け → 2人とも座っているペアの手助け
 ⑧基本動詞は例文から理解させる。
 ⑨最も本文に合う語を見つけさせる
 ⑩多義語は何度か出てきたら辞書で確認させる。(thenの3つの語義など)
 ⑪コアの語義をまず教える。(turn off, turn around)
 ⑫ニュアンスの違いは辞書で確認させて言語感覚をつけさせたい。
  (anyとsome, everyとeachなど。今回の例会ではALTに説明してもらいました。)
 ⑬前置詞の使い方に注意させる。
 ⑭辞書を立てに読む。wr-から始まる語で知っている語を発表させるなど。
 ⑮カタカナ語を頼りに英語を取り込む。
 ⑯another, other, the other, the othersなど紛らわしい語は辞書の例文で確認。
 ⑰知っている語が並んでいても意味が分らなければphrasal verbを疑う。(take place)
 ⑱phrasal verbは全ての語義の1番最後に書いてある。
 ⑲訳語に頼るのではなく使い方を教える。例文、コロケーション
 ⑳前後もよく見る。natureとnatural
 ㉑品詞にも注意を払わせることで文法指導もできる。
 ㉒接頭語と接尾語に注目させて語彙を増やす。
  実際に体験してみましたが、思ったように出てこず、焦りました。他の人が言っているのを聞いて、「あ~、そんな語もあったな」と思い出すのですが、普段から使っていないと表出語彙が減ってしまいますね。
 ㉓数えられる語と数えられない語の指導もする。
 ㉔同じ内容を複数の言い方で言えるようにする。
  thank you, thanks, thanks a lot, thank you for ~, I appreciate it, I owe you.
 ㉕コロケーションも指導する。
 ㉖冠詞のあるなしに注目させる。(a fewとfew)
 ㉗英語圏の文化など、辞書には読むべき箇所がある。
 ㉘連語・熟語はなるべく辞書で確認させる。
 ㉙頻度を表す副詞など、決まった位置に来る語を指導する。
 ㉚3年生になったら「すぐに辞書を引かない指導」を始める。

2 指導場面
 ①教科書の新語導入時、フラッシュカードの指導のとき
  本文内容理解時
  Spiral Worksheetの答え合わせ時
 ②「じゃれマガ」「読みトレ」の内容理解時

 実際にSpiral Worksheetや教科書の内容理解時、じゃれマガ指導時のときの辞書指導を体験しました。
 (例)Once you start playing with it, you can’t stop.のonceが接続詞であることに気づかせる。
    ~, he wanted to put up a photo. のput upはどちらのよく知っている語だが連語になると意味を推測するのが難しくなるのでputとupのジェスチャーをさせてみて、理解させる。

 私も実際に辞書指導を行っていますが、教師が戦略的に辞書指導を行っていかないと、中々生徒に辞書を引く習慣は身に付かせるのは難しいと感じます。毎回の授業で先に書いたような30のポイントを踏まえながら辞書指導を行っていくことで辞書を用いて主体的に学習できる生徒を育てていきたいです。


**********

文科省の方針は「必要があれば」から「絶対に辞書指導をやれ」に変わった。

『Challenge中学英和・和英辞典』(ベネッセ)のp.370以降には、挨拶や自己紹介など「notion」から、「language function」に基づいて、「mini picture dictionary」の手法を使いながらグループ分けされたページがある。これは「notional functional approach」である。このページから、「画一的なことを嫌う生徒が、他とは違う表現を見つけることもできる。」初学者でも取り組みやすい。「independent learnerにはdictionaryは欠かせない。」

以前、川越で辞書指導に参加した。普段から辞書を生徒に使わせている。研修での北原先生の発言「 」を中心に、あらためて気に留めたいと思ったことを中心にまとめたい。

【1】「30のポイント」から

①辞書指導の開始は「最後の一人まで小文字を覚えるのを待つ必要はない」理由は「辞書を使うこと自体が小文字の定着を促進する」から。

④「辞書は家と学校とで2冊用意させる」ために、「卒業生からもらっておいて、後輩に与える。」

⑥「引いた後にはマーキングさせる」事によって、「引いた証拠を残す。学習の可視化。」「俺、こんなに勉強したんだ。」

⑦「引いたら立つ、立ったらペアの相手をサポートする。」「全員立ったら、言われなくても自分たちで座るルール作り。」「1、2、3と先生が言う。」

⑨「宿題で予習させると①の意味しか書かないので役に立たない。」

⑪turn「物の角度を変える」

turn up 「appear (両手を手前に、手のひらを胸の方に向けて動かすジェスチャー)」

spend money, spend time, use money, use time

⑫each day, every day

⑯容器の中の飴

二つの飴one, another多数の飴one, another, the others 「では他人は?」others

⑱take away(米)take out (英)

㉓「日本語は長いので□のC, Uで聞く。」「島国なので魚がたくさん。羊もたくさん。だから□のU。種類は~S」

㉔I’m grateful. I own on you. IOU 「ありがとうをいくついえるか?」

㉕British National Corps, 並べたものをconcordance と言う。

  my(所有代名詞) own 名詞

㉚3年生になったら「すぐに辞書を引かない」指導を始める。  実力がある生徒ほど回数を少なく制限する。

「92パーセントの語彙を知らなければ推測できないので、教科書本文は推測に使えない。」

【2】辞書を引かせた例

・used to 「過去を表すのだよ」

*高校文法でも似たような形が他にもあってややこしい。私は、度々、文法書を開かせて比較させている。

・centipede  -pedeはpedestrian, pedal

【3】認知・受容語数

「語数が多い生徒は、家で英語の絵本を読んだり、テレビを見たり、携帯では必ず英語でメールを書いたりしている生徒。」

【4】その他の教材から

・接続詞のonce 「かっぱえびせんの宣伝を英語でしてみよう。」

・「じゃれマガ」から these days に対して in those daysのように、毎日北原先生が送ってくださる「じゃれマガ」には、メールでは分からない下線だけの部分があり、語彙を増やすような活動が行われていることが分かった。

【5】感想など

生徒の語彙を増やすには、生徒の興味関心を引き出すような問いかけが不可欠だと思う。「他の言い方は?」「牛って他にどう言う?」「□の接、言えるだけ言いなさい」「What’s this? Explain in English!」など、英語力に関係なく、仲間同士で知識を共有したり、助け合ったりする場面にもなる。

**********


*「辞書指導の効果」*
学習指導要領における位置づけ  上巻63ページ
チャレンジ赤いページの説明
Notion(場面)のページとLanguage function(言語機能語)のページがある。チャレンジ辞書p.380(意見を言うなど)Human
body、Daily Activitiesなど項目に分かれている。Picture dictionary
のような役割がこのページにはある。Vocabulary Building
の時には赤いページを使えば良い。生徒は使い方をよく知ってる。オリジナルのスキット作りで用いている。

*上智大学院生のリアクションペーパーより*

「単語図鑑」や」英語で話そう」のような特集ページは、勉強しているという感覚なしに楽しく見ることができる。

*フラッシュカード*
1対1対応がダメだと言われていた時代に、意味を固定をしなければよいと北原先生が打ち壊した。フラッシュカードに逆さまに日本語を書くのも北原先生のアイディア。

幹の本上巻63ページ

*2021年度施行 新学習指導要領にも内容の取り扱い*
*オ  辞書の使い方に慣れ、活用出来るようにすること。*
効果的な辞書活用を促すことは、主体的で自立的な学習者の育成の観点からも大切。

辞書指導ワークショップ(2004年から開始)
生徒にcanを引かせると色が変わる、他の辞書だとポイントが変わり、目立たせようとしてあるため、生徒は逆にすっ飛ばし、見逃してしまう。(65ページ)
チャレンジの辞書にはさまざまな工夫がある。

*【1】1年生辞書指導用スライドショー*
(辞書指導ワークショップで貰える緑のケースのCDを使ってゲーム式で教える)
赤い枠はドラえもんの声で読む
どちらが先?(辞書に出てくる順番)
A or B、I or E、W or M、a or b、d or b、h  or n
bとdの区別が出来ない生徒が増えている。(長先生はcの次はdと教えるが、北原先生は筆記体から教える。)

辞書にツメがあることを教える。閉じると辞書を開くために引かれている短い線のこと。
左上と右上を見ると載っている範囲がわかる。

*どこでもいいからcを開かせる
開いたページはcatより前か後ろか?前なら左に、後ろなら右に手を上げさせる。
*どこでもいいからlを開かせる
Loveより前か後ろか?
*ぴったりはいないか?
声かけが絶妙。

品詞の説明(ボタン︎(四角)の名、動、副、接)文法用語をあまり使わず教える。

使われる回数が多いもの、楽しいクイズで生徒もワクワク!Egg、Banana、Cow、Dolphin
Thursday とFriday早く来る場所は?→答え:辞書の中

*【2】30のポイント*
自立する学習者を育てる、辞書を使った語彙指導(英語教育2013年2月号より加筆)
1, 小文字導入直後から始める。小文字の定着を待つ必要はない。
2, 生徒が1番興味がある入学直後に辞書指導を始める。
3, 最初は毎時間辞書を使う場面を作る。
4, 家と学校とで2冊用意させる。
5,下線を引いたり付箋やインデックスを貼ったり端を折ったりして引きやすいようにカスタマイズさせる(インデックスは上に貼る)→辞書引き学習法:深谷圭助先生(前立命館小学校校長、現 中部大学教授)の方法とも共通する。
※マーカーを引くのも付箋を貼るのも学習の可視化visually が良い点。

6, 引いた語にはマーキングをさせる(引いた証拠を残す)
7, お互いに助け合いながら、クラス全体の辞書引き速度を速くする(隣の人が座っていたらページではなく、引き方、探し方を教えてあげる、2人で立ったら、まだ立っていない人を助ける)
8, 基本動詞は辞書で例文を読ませて使い方を教える
Takeを例に考える(意味は11あるが最初の方にあるのが重要。コアの意味をジェスチャーさせる。)
9, 最も本文に合う訳語を見つけさせる。
10,1年生の多義語などは何度か出てきたら辞書で確認させる。Thenの3つの語義
①その時、そのころ→を使うのは過去形
②それから→レシピなどに書いてある
③それなら、そうすると
11, コアの語義をまず教える。
turnはジェスチャーで表すと?クルクル
Turn off→消す、止める
Turn around →ぐるっと向きを変える
Turn up →volume up, appear、upは上ではないズームアップのup
12、ニュアンスの違いは日本語による訳し分けだけでなく、辞書で確認させて言語感覚をつけさせたい。
※それぞれの違いを辞書で調べて確認させる。
Everyとeachの違い(よりindividual、視点が違う)
Anyとsomeの違い
Learnとstudyの違い
Hearとlistenの違い
Spendとuse→Spendはより特定に使う
Until (までずっと)とby(までに)など日本語だと紛らわしいもの
Stay here until 2 kilo meters .

13、前置詞の使い方に注意させる。
14、辞書は縦に読む事を教える。
knで始まる言葉→でもkは読まない  knock, knife,knee, know
wrで始まる言葉→wは読まない  wrap, wrestler, wreath
15、カタカナ語を手がかりに英語を取り込む
16. another, other,  others, the otherなど紛らわしい語は辞書の例文て確認させる。
ツボに入ったキャンディーの絵に描いて説明
I took one, my sister took the other.
My brother took the others.
17, 知っている語が並んでいて意味がわからなかったらphrasal verbsを疑う。
18, phrasal verbs はすべての語義の1番最後に書いてある。
Take を見て、11の意味の次を見る
Take place→場所取りではない。起こる。行う。
Takeが出てきたら30秒上げるからマーキングして。
学校で少しやらせて、家でやるように勧める。

19, 訳語に頼るのではなく、使い方を教える。
20, 目的の語を見つけたらその前後も見るように指導する。Naturalを引かせてから名詞形を探させる→Nature
21, 辞書を引いたら語義だけでなく、品詞にも注意を払わせる。辞書で文法指導が出来る。
22, 接頭辞、接尾辞に注目させて語彙を増やす。
名詞+ful, 名詞+y, -ist, -cian, 形容詞+ly, un-, -able
久しぶりに教師の指導力の確認。教師は生徒より知っていなければならない。
23,  数えられる語と数えられない語の指導も辞書を使って行うとよい。
Paper…一枚一枚は数えられないが、新聞は数えられる。
Water…基本的に単数だが、水域などを言う場合複数になる。
Fish… イギリスはいっぱい魚がいるから一匹一匹数えない。種類を言う時は数えられる。
Fruit….J先生の例文
At the market in India, there are  some fruits.
通常は複数形
collective noun… 集合名詞
24, 同じ内容を複数の(いろいろな)言い方で言えるように指導する。小学校英語で習う最も基本的はThank
you.を学年進行に応じていろいろ紹介する。(例:Thank you very much. /Thanks. /Thanks a lot. / I
appreciate you. / I am grateful for/ I owe you.など。

25, 単語の前後につく語(句)も一緒に指導する。collocation 指導
cook につくことばは?
dinner, lunch, breakfast以外にit, for も多くつく。
BNC(British National Concordance)を見るとよくわかる。Concordance
Tell  +
own につくもの→所有格+own+名詞
26, 冠詞のあるなしに注意させる
a few とfew
27, 英語圏の文化など、辞書には読むべき箇所がある。
行事に関しては先生が補足する
28, 連語、熟語はなるべくたくさん辞書で確認させる。英語習得の早道。

29, 頻度を表す副詞など、決まった位置に来る語を指導する。usually,  yet,  ever
30,3年生になったら「すぐに辞書を引かない指導を始める」→上智大学生もびっくり!考えてから調べる事で推測する力をつけさせる。

*2,指導場面*
1.教科書新語導入時、本文内容理解時、SW答え合わせ時
2.じゃれマガ、読みトレの内容理解時

*3、辞書を引かせた単語例*
実際にどの語を引かせたのかを一部紹介。

*4、辞書指導の効果*
認知(受容)語である数(receptive vocabulary)
1位の6000語の子は絵本、携帯で英語を聞くことで身につけたとのこと。

北研愛媛支部Y教諭による追試では、(令和元年度)平均3100語だった。赤坂中の平成25年度3年生は平均2889語。現行学習指導要領で規定されている指導すべき語彙数は、中学校1200語、高校1800語だが、それをはるかに上回っている。
平成24年度900語から1200語に33パーセント増
今回は108パーセント増。小学校700-800語、中学校2200-2500語。*北原メソッドなら、それをはるかにカバー出来る。*
以前は教科書改変にあたり、1ページあたり±7語というしばりがあった。しかし、来年Sunshine は+10、他社は+10もあるかもしれない。

辞書指導について幹の本101ページより
辞書の赤いページを参考書として使わせる。つづりを確認する。最初の三文字がわかれば引ける。
スパイラルワークシート

幹の本105ページ
わからない単語が出てきても意味を想像させる。知らない単語があっても3級の人は2回、準2級の人は1回、辞書が引ける、と言う。生徒はその文のどの語を引くか考えるようになる。しかし、推測させると言っても、92パーセント知らなければ推測出来ない。100語中、8つ知らない単語があったらアウト。

*●辞書指導の実例*
Sunshine 3年program 6-2(由紀が日本の伝統的なおもちゃであるけん玉をヨーヨーと比べている場面)
Once you start playing with it, you can’t stop it.
接続詞のonceに注目する。「Onceってどういう意味?一度?本当?それで意味通じる?そもそもonceって文頭に来た?では辞書を引いてみよう。」
辞書を引かせ、「いったん〜したら、一度〜したら」を確認させる。「一度、一回って書いてある所はボタン︎の何?副だよね。ではずっと下の方見て。そこに接ってない?意味は何て書いてある?「いったん〜したら…」と書いてあるよね。接だから文と文を結んでいるよ。1つの文の中に文はいくつある?you
start playing with itとyou can’t
stop.という文があるよね。辞書の例文と同じく2つの文を結んでいるから、onceは接で「いったん〜したら…」なんだよ。

北原先生よりお願い。来年忙しくなっても辞書指導をしてほしい。

私も先週、小学6年生にも辞書指導がしたいなあと思い、「お兄ちゃんかお姉ちゃんで高校生か大学生の人いる?小学校卒業で貰った辞書を今は使ってなくて持ってこれる人がいたら持ってきて?」と言ったところ、クラスで5、6人が持って来ました。中にはお父さんお母さんのもので高校以上で使う辞書を持って来た子もいました。みんなどうやって使うのか興味深々で、「先生、どうやって使うの!?」と質問殺到。図書室にも英和+和英辞典は10冊くらいしかなくて、全員に一冊ずつあればいいのに、、、と思った日でした。

以下は北原先生に懇親会の際にお話した事なのですが、「それ、メールに書いてよ!」と言われたので書きますね。

【生徒からの言葉で嬉しかったこと】
1、先週勤務校でのことです。2時間目授業開始の挨拶し、stand by me
を歌った後に、6年生の授業が歯科検診に当たりそうになり、もう一曲Country roadsを歌って待っていたところ3時間目に出直しとなった際に、そのクラスの女の子が「先生、2時間目も3時間目も英語でもいいよ!」と言い、別の男の子が、「ずっと歌でもいいよ!」と言ったので、「英語好きなの?楽しい?」と聞くと元気良く「うん!!!」と答えてくれました。

3時間目の始めに「もう2曲歌ったから歌はいいか!?」と聞くと6年生の最初の頃に歌った(と言ってもコロナで大きな声では歌えなかった)「Hello,
Goodbye 歌いたい!」というので、それを歌ってから授業を行いました。さすが小学生!記憶力抜群で、歌詞カードを見なくても空で歌えました。やっぱり小学生でもauthentic な歌が好きなのだなあと思った瞬間でした。

そのクラスは昨年度、担任とのウマが合わず、崩壊してしまい、前任の英語専科の先生も大変苦労したクラスだったそうですが、今年クラスはそのままで担任だけ代わり、教科担任も代わったら、今は英語の歌も大好きで上手ですし、英語も大好きなクラスになりました。北原メソッドは小学校でも大人気です。

2、中学校で教えていた3、4年前の話です。その学年は飛び込みで入った3年生でしたが、Aパターン、Bパターン、音読、ジェスチャーリーディング、
ベーシックダイアログ、歌、読みトレ、じゃれマガ、辞書指導とあれこれ北原メソッドを取り入れてやっていました。生徒たちはそれまでのやり方と違うところもあり、初めは戸惑っていましたが、じきに慣れて楽しく学んでいました。2学期のある時、時間割の都合で、あるクラスを2時間続きで教えなければならなくなったのですが、私は「これは腕の見せ所だぞ。でもいつも通りやろう。特別な遊びやお楽しみもなく、(進度上あまり余裕もないし)
北原メソッドで乗り切るぞ!」と腕まくりをして授業をしました。授業は淀みなく進み、2時間目が終わるチャイムが鳴った時、
そのクラスの1番優秀な男子生徒が「もう、終わり?15分に感じた!!」と言いました。他の生徒たちもうんうん、
と頷いていました。私は思わず満面の笑みとガッツポーズ(心の中でですが)をしました。生徒のその言葉は最高の褒め言葉だと感じました。
その生徒は翌年開成高校に進学するほど優秀な子だったからです。優秀な子も低位の子も満足させることが出来、教えていて教師も楽しいのが北原メソッドですね。

そもそもの話の流れは、今まで生徒からもらった嬉しい言葉としてご紹介した際のやりとりです。
北原先生:「(生徒がそう言ったのは)S式だったから?」
S:「いえいえ、すべて北原メソッドです(汗)」
北原先生:「前に聞いたっけ!?小学校の話は聞いたけど。」
S:「いえ、今まで自慢みたいで言えませんでした」
北原先生:「是非これ書いてよ!」

とおっしゃっていただき、私としては気恥ずかしい気持ちで一杯なのですが、この度書かせていただきました。
まだまだ、いろいろ至らないのにすみません。でも確かに言えることは、私は北原メソッドに出会えて、英語を教えることが楽しくて楽しくて、間違いなく自信を持って教えられるようになりましたし、教えることで私がまず幸せになったということです。今日あるのも北原先生のおかげです。本当にありがとうございます。これからも温かいご指導よろしくお願い致します。

**********


今回は、辞書指導ということで、会場に向かう移動中に「幹」本を読んで参加しました。

内容の大きな枠組みは、理解しているつもりなのですが、

改めて北原先生の話を聞いていると、毎回細かな認識のずれが見つかります。

ふだん使っている自転車に例えると、定期的にメンテナンスしてもらったあと、

少しいじっただけで、生まれ変わったように快適な乗り心地になる、

あの感覚でしょうか。

そんな自身のメンテナンスに役立ったことを書いてみます。

・辞書指導で生徒に達成感を!

国語辞典の指導方法に、引いたら番号を振ったふせんを貼るものがあります。

学びの可視化で達成感を持たせるのも、生徒は喜びそうなので、やってみようかと

思います。

・全員たったら、座る。

生徒は、自分でまわりをみて、みんな立ったら座る。

自分のクラスでは、どうしても引けない(要支援)生徒がいるため、

私が声をかけて座っていました。

もうこれも、生徒に任せてしまおうと思いました。

北原メソッドは、「適当に何度も」ですから。

・辞書指導との出会い

今から11年前、初めて教壇に立ったとき、先輩の先生に質問しました。

「辞書を使っていませんが、どうやって生徒は単語の意味を調べるのですか」

その方は、不本意そうに「教科書のうしろを見させる」と言われました。

「え、辞書は?」

「いろんな家庭があるから、全員に買わせるのは難しい・・・」

新学習指導要領のもと、中学校での指導語彙数は1200語から2200~2500へと倍増します。

教科書のうしろでなんとか間に合わせるレベルではないのは、明白です。

私の場合、Bパターンのたびに、以下のような単語をリストアップします。

辞書を引く語、コロケーション、ジェスチャーさせる、絵を見せる、

例文を示す(言わせる)、フォニックス

2年生は、ディクテーションのあとのボキャブラリービルディングがあり

カテゴリー別にいろんな語彙を出すのを楽しんでいます。

語彙の世界を広げるのは、生徒にとって楽しい活動だと実感します。

最後に、教科書の語彙の扱いについての疑問を書きます。

なぜ、教科書の新語は、うしろに意味が書いてあるのでしょうか。

教科書以外の大人向けの英語の教材やNHK語学講座テキストには、

ふつう新語のすぐ隣に意味がありますよね。

もし、意味が併記されていれば、辞書指導が単に意味を理解させる指導に終わらず、

コアイメージや多義語の理解、単語の使い分けや例文に触れるなど、

まさに今回学んだように語彙を深めたり、広げたりする指導として

もっと活用できるのではないでしょうか。

さらに、悪のノートやワークにある単語の意味を書かせるという課題もなくなって、

一石二鳥かなと思います。

語彙指導は、意味を理解して終わりじゃないよ、単語は暗記して終わりじゃないよ、

というメッセージを教科書から発信できたらいいのに・・・。

最後に、S先生の最近のうれしかった出来事に続いて、私もうれしかったことを書きます。

現在、1・2年2クラス、3年1クラスを担当して、英語だけで週20コマ、

午前中に4時間連続授業のあとは「体力の限界!」と千代の富士の引退会見のような

セリフをほぼ毎日つぶやいています

(ネタが古くてわからない人、ごめんなさい)

ですが、先日、1年生のクラスに行くと、

「センセー、次は数学ですよ!」

確かに時間割表には数学と書かれていました。

しかし、職員室に戻るとやはり英語になっている。再び教室に行き、

「Next, English lesson!」というと、

「やったー、英語!」、「Mr. Furukawa!」とガッツポーズの子もいました。

毎日私の服装チェックに余念のない子までいて、

「今日の服、きまってますね」「ネクタイ、ハリーポッターみたいですね」とか

「イケメン先生」など、最近、妻にも言われないような言葉をもらい、

40代後半のおっさんには無限のパワーを生徒がプレゼントしてくれます。

ほめる言葉は人を元気にさせる!と実感しました。

こんな愛すべき生徒にできることは、北原メソッドでの「1000倍返しだ!」

と思っています。

学力テストでも結果を出してやろう!それが今のモチベーションです。

北原先生、今回も私の英語授業のメンテナンスをしてくださり、

ありがとうございました!

**********


○上智大学大学院生のリアクションペーパー(2020/10/13)より

「『単語図鑑』や『英語で話そう』のような特集ページは、勉強しているという感覚なしに楽しく見ることができるし、真ん中の特集ページだけ楽しそうなのではなくて、ほぼ全ページに『使い分け』『プラスワン』『ミニ情報』といった目を引く項目が載っており、それだけ追って眺めているだけでも、アルファベットの順序や、なんとなく一つの単語の前後にも目がいったりと、視覚的に記憶に残りやすいだろうと思った。また、『英語で話そう』のページには一つのシチュエーションに必ず3から8つ程度、いろいろな表現の仕方が載っており、このような短文であるのに覚えれば表現が豊かになる、という項目は生徒の興味をとても引くのではないかと思った。」
→チャレンジの辞書の真ん中の赤いページを再度めくってみました。(英和)最初は「英語で話そう」のコーナーで、あいさつ、紹介する、電話で話す、手紙を書く、買い物をする、道案内、旅行など「場面」ごとに使われる表現が載っており、次に機能(意見を言う、説明する、賛成・反対する、発表・報告・描写する、質問する、誘う、依頼する、ほめる、謝る、など)が載っていました。(notional/ functional approachと言って機能を大事に教えていこう、というもの)次に「スピーチをする」のコーナーで将来の夢、日本文化紹介、自己紹介(中3ver.)、単語図鑑と続いています。「時刻/日付/季節」のページには付属のインデックスシールを貼ればとても使いやすくなるとのこと。最後に「使い分け」のページ(bring/take、hear/ listen、all/every、small/littleなどなど)がありました。

「紙の辞書は複数箇所を同時に見比べられるところ、注目箇所に線を引くなど手軽に視覚的な補助を記憶に与えられること、また自分なりのメモを書き加えるなど、英単語への能動的な働きかけが英語学習そのものに資する可能性が見込まれる。…英語と日本語のニュアンスのずれや、共有していない表現が数多くあること、訳し分けでは本当の理解にはなっていないことを、まずは動詞や形容詞よりもわかりやすい名詞の説明から掴むことができるのではないかと思った。ただ英語と日本語が対になって意味が載っている、補助的なものとして辞書を扱うのではなく、教科書の延長線上に位置づけることができるような指導法であると思った。」
→3年間で、辞書をたくさん引き、引いた後にはマークをしたり折り目をつけたりなどカスタマイズしていくことが大切。日本語と英語の意味が1対1対応ではない、というところから以前のフラッシュカードは裏に日本語がなかったとのこと。

○学習指導要領での辞書の取り扱い
「オ 辞書の使い方に慣れ、活用できるようにすること。」
辞書指導すべき語:上巻p64~122

1、辞書指導の実際
○1年生辞書指導用スライドショー 赤枠の中をドラえもんの声になって参加者で読みました。

○30のポイント
①辞書指導は1年1学期アルファベット小文字導入直後から。辞書を使うこと自体が小文字の定着を促進する。

②生徒が一番興味がある入学直後に辞書指導を始める。
→辞書を早く使いたいという気持ちを大事に。懇親会で、最近は小学6年生でも辞書を早く使いたがっている子どもがいるというお話もありました。

③最初は毎時間辞書を使う場面を作る。

④辞書は家と学校とで2冊用意させる。
 →卒業するときに3年生に置いていってもらったりする。

⑤下線を引いたり、付箋やインデックスを貼ったり、端を折ったりして引きやすいようにカスタマイズさせる。
 →「大事に使う」ことはきれいに使うことではない。

⑥引いた語にはマーキングをさせる。→引いた証拠を残すため。引いた語全てに付箋をつけて学習を可視化させるやり方もあるそう。(でも3倍くらいの厚さになってしまう。)

⑦お互いに助け合いながらクラス全体の辞書引き速度を早くする。
→「まずペアを教え、その後は二人とも座っているペアを教えなさい」

⑧基本動詞は辞書で例文を読ませて使い方を教える。
→意味がたくさんあって、生徒は嫌になりそうなところだが「①~③くらいがよく使われる意味だよ」と教えてあげる。

⑨最も本文に合う訳語を見つけさせる。

⑩1年生の多義語などは何度か出てきたら辞書で確認させる。
 thenの3つの語義 
→①そのとき See you then. ②それから Jim ate an apple, and then some ice cream. ③それなら”I don’t like this.” “Then, how about that one?” と文の中で使われる位置も違う。

⑪コアの語義をまず教える。
 turn off, turn around, turn up 
 →turnをジェスチャーで確認しました。「物の角度を変える」ということ。turn off はスイッチを押して角度を変えることで消す、turn upのupはzoom upのup

⑫ニュアンスの違いは日本語による「訳し分け」だけでなく、辞書で確認させて言語感覚をつけさせたい。
 everyとeach、any とsome(anyは疑問文でsomeは肯定文、だけではない)、learnとstudy、hearとlisten、spendとuse、untilとby (untilはずっと、byはその時までのどこかでよい)

⑬前置詞の使い方に注意させる。

⑭辞書を縦に読むことを教える。
 know, knock, knob, KO, knife, knit, knight, knee
  write, writer, wrap, wreath, wrestling, wrestler, wrong

⑮カタカナ語を手がかりに英語を取り込む。

⑯another, other, others, the otherなど紛らわしい語は辞書の例文で確認させる。

⑰知っている語が並んでいて意味が分からなかったらphrasal verbsを疑う。
→熟語、連語の存在を教えるのが大切。takeだけ知っていても使えない。

⑱phrasal verbsはすべての語義の一番後に書いてある。

⑲訳語に頼るのではなく、使い方を教える。
 「この単語のうしろによくくるのは何?」

⑳目的の語を見つけたらその前後も見るように指導する。
 naturalは?形だね。名は?-nature
  品詞の概念を中学校でやっておくことが、高校に行って困らない。高校ではすぐ文型をやるから。

㉑辞書を引いたら語義だけでなく、品詞にも注意を払わせる。

㉒接頭辞、接尾辞に着目させて語彙を増やす。
 名詞+ful : beautiful, wonderful, grateful, peaceful, cheerful, thankful, colorful, powerful, careful, joyful, doubtful, meaningful, 
  名詞+y: sunny, cloudy, rainy, stormy, windy, shiny, chilly, funny, hungry, sporty, greedy, salty, handy
  -ist : dentist, stylist, florist, economist, guitarist, pianist, cellist, violinist, cartoonist, artist, scientist, activist
  -cian : musician, beautician, aesthetician, technician, magician, politician

㉓数えられる語と数えられない語の指導も辞書を使って行うとよい。
 paper, water, fish, fruit だいたいCもUもどちらもある。

㉔同じ内容を複数の言い方で言えるように指導する。
 Thank you. Thanks a lot. Thank you very much. I appreciate it. I owe you.

㉕単語だけでなく、前後につく語(句)も一緒に指導する。
 British National Corpus で調べると出てくる。cookの後ろはit, forが多い。

㉖冠詞のあるなしに注意させる。a few とfew

㉗英語圏の文化など、辞書には読むべき箇所がある。

㉘連語・熟語はなるべくたくさん辞書で確認させる。英語習得の早道

㉙頻度を表す副詞など、決まった位置に来る語を指導する。usually, yet, ever

㉚3年生になったら「すぐに辞書を引かない指導」を始める。

2、指導場面
 教科書の新語導入時、本文内容理解で前に習ったのと違う意味で出てきたとき、SWの答え合わせ、じゃれマガ、読みトレの内容理解時

3、辞書を引かせた単語例
 produce: 辞書を縦に読み、production, producer, productiveを探させる
 centimeter: centi-で始る語を調べさせ、その意味を確認。century, centipede
  below: under との違い

4、辞書指導の効果
 受容語数(receptive vocabulary) 平成25年度3年生対象
 平均語数…2889語 学年の真ん中の生徒の語数…2900語
 1位の生徒…6120語 2位の生徒5982語
(1位と2位の生徒は帰国子女というわけではなく、家で英語の本を読んだり、携帯を英語の設定にしたり、テレビや映画を英語で見るようになったとのこと。)
 →2021年度学習指導要領の指導語彙数…最大2500語(最大)を半数がすでに上回っている
  ※現行学習指導要領…中学校1200語 高校1800語 計3000語
 北原メソッドなら、現状の語彙指導だけで十分足りる。発表語彙と受容語彙を分けて指導することが大切。

5、スパイラルワークシート、じゃれマガを使っての指導の実例

懇親会は5名でセミナースタジオ近くの中華料理店に行きました。ほぼ貸切で密になることもなく、料理もとても美味しかったです。最近の授業で生徒が25回以上読んできているにも関わらず、ジェスチャーに合わせて再現できない生徒が多くて困っており、そのことについてアドバイスいただきました。再現できないということは、やはり音読が足りていないこと、読んでいないのかもしれない、あとは「先生は日本一の先生のもとで勉強しているんだよ」「音読の大切さは実証済みなんだよ」「あとは信じるか信じないかだよ」というような声かけも次回から試してみようと思います!また、1年生オススメ曲のアドバイスもいただき、どうもありがとうございました。

**********


「辞書指導の効果」が今回のテーマでした。
①まず、上智大学の学生のリアクションペーパーを読み、「なるほど。」実感させられました。「訳し分けではないニュアンスの感覚を育むこと」「教科書の延長線上に位置づけることができるような指導法」というところで、「自分はこれができているだろうか・・。」と思い、学ばなければ!と思いました。

②また、チャレンジの辞書を2冊用意してくださり、実際に辞書を手に取りながら学びました。まず、チャレンジの辞書には真ん中辺りに赤いページがあり、「あいさつの場面」など、場面(notion)のページがありました。skitを作る時はここから表現を学ぶのも効果的だそうです。また、「意見を言う、依頼する」など、(function)のページもありました。他にも、語彙を広げることができるようhuman bodyやhouse(家の中のもの)などのページがあります。語彙の拡充にとてもためになるページがたくさんありますし、さらに絵が多いので楽しく学ぶことができます。こういったページを役立てることで、independent learner、autonomous learnerを育てることにつながるとわかりました。

③北原先生から辞書指導用のスライドショーを見せていただきました。とても楽しく、大文字編、小文字編、単語編、辞書の使い方編と分かれていました。まず、問題を読むときはドラえもんの読み方。大文字編~単語編では、どちらのアルファベットが辞書では先に出るか、「逆さにすると軽くなる動物は?」など、クイズ感覚で楽しみながら勉強しました。辞書指導の最初が楽しいと生徒の期待感も高まると思いました。また、アルファベットの下には絵も描かれていて(Aの下にはリンゴの絵、Mの下にはメロンの絵など)、アルファベットを読み取ることが苦手な生徒への配慮かと思いました。また、b,dの違いが分からない生徒が増えているのは筆記体を勉強しないからでは?や、北原先生がフラッシュカードを改良してくださったお話がありました。辞書のツメの話では、とりあえずCで開いてみて、自分の開いたページがcatより前?後?など、自分で開いて考えさせる、パワポを見た後に自分でやってみるというプロセスがあり、いきなり教科書の単語を引いて実践する前にまずやってみるというのはまねしたいと思いました。
そして、辞書にはなぜ日本語で読み方が併記されているのか、という話題で、この会を受けている最中、辞書を引くたびに自分なりに考えてみました。カタカナで書かれている音がほとんどでしたが、ひらがなで書かれているのは見たところ「ひ、ふ、ら、り、る、れ、ろ」かと思います。(すべてチェックできたわけではありませんが)理由として、IPA(国際音声記号)と関わりがあるのでは?と思います。IPAでは日本語の「は行」の中でも「は、へ、ほ」は子音がh(声門音)なのですが、「ひ、ふ」はhでは表記されません。「ひ」は硬口蓋音、「ふ」は両唇音だと思います。また、「ら行」は英語のlともrとも違います。日本語の「らりるれろ」と発音すると、舌が一度上あごに当たった後に口の中ではどこにも当たらないのです。なので、英語では発音できない日本語特有の音がひらがな表記されているのではと思います。さらに「earth」は「ア~す」「DVD」は「ディ~ぶいディ~」のように書いてありました。「th」「v」のような英語特有の音もひらがな表記されているのではと思います。

④30のポイント
実践を交えながらお話いただきました。どのポイントからも学ぶことがありましたが、自分が特にと思ったものを書きます。
 ①辞書指導は、1年1学期アルファベット小文字導入直後から始める。辞書を使うこと自体が小文字の定着を促進するので、小文字の定着を待つ必要はない。
 ③最初は毎時間辞書を使う場面を作る。
 ⑦お互いに助け合いながらクラス全体の辞書引きを速くする。(速く引いた人は、ページを教えるのではなく、引く方法を教える。)
 ⑧基本動詞は辞書で例文を読ませて使い方を教える。(ジェスチャーを合わせると効果的)
 ⑩1年生の多義語などは何度か出てきたら辞書で確認させる。(thenを引きました)
 ⑪コアの語義をまず教える(turnなどを引きました。turn offなど、なるほど~!と思いました。)
 ⑫ニュアンスの違いは日本語による「訳し分け」だけでなく、辞書で確認させて言語感覚をつけさせたい。(every とeach、untilとbyなど)
 ⑰知っている語が並んでいて意味が分からなかったらphrasal verbsを疑う(昨年ニュージーランドにいましたが、これが本当に分からなくて苦労しました。これが辞書のどこに載っているかを教えることが大切とのお話もありました。)
 その他、名詞と形容詞(nature  natural)や品詞、接頭辞、接尾辞、コロケーション、数えられる語・られない語など、それぞれに着目した語彙指導について教えていただきました。-istになる単語を出すなどでは、単語が思い浮かばずショックを受けましたが、氷山の一角のお話を聞き、生徒たちが使いこなせる単語を増やしていきたいと思いました。また、北原先生からのコツは「なんでも、学校で少しやること、あとは家。学校で少しやっておくとやり方もわかるし、メンタル的にもとっつきやすくなる」とのことでした。

⑤辞書を引かせた単語例
単語の例を見ながらお話を聞きましたが、これから大丈夫かと不安に思ったのが来年度から語彙が現行の108%増になることです。でも、北原先生や北研メンバーのY先生のデータを見て、北原メソッドでがんばろうと改めて思いました。

⑥スパイラルを用いた指導
スパイラルにある「other」から、「other, others, another, the other, the others」の使い分けの確認をしたり、月の名前が1つ出て来たらすべて確認したり、「once」がでてきたら辞書を引いて品詞を確認したりと、中学1年生~3年生になったつもりで北原先生の授業を受けました。辞書を引かせない指導の、単語の意味を予測することは必要だけど、文章中92%は他の単語の意味が分からなければ予測できないというお話では、やはり語彙を広げ、英語の言葉の感覚を日常から養わなければ予測する力を高めることもできないと感じました。

今回もたくさんの学びと刺激を受けました。いつもありがとうございます。私が今メインで教えているのは3年生なので、どうしても内心点と偏差値に左右されがちです。ですが、言語を学ぶ根本、新しいことを学ぶことは楽しいし、できることが増えると嬉しいという気持ちを保ち続けながら今後も授業をしていきたいと思います。ありがとうございました。

**********


〇上智大学大学院生のリアクションペーパーより
・チャレンジの英和辞書を見て、真ん中の特集ページだけでなく、全ページにわたり目を引く項目「使い分け」「プラスワン」「ミニ情報」といった項目が載っていて、眺めているだけでも視覚的に記憶に残りやすい。
→実際にチャレンジの辞書を手にとって真ん中の特集ページを見ました。日本文化紹介や描写、依頼、道案内など場面や機能に分かれています。赤中では、スキットを作るときなど自主的に辞書を参考にしていたとのこと。
・紙の辞書のメリットとして、複数個所を同時に見比べられる、自分なりのメモを書き加えるなどカスタマイズできるということ。
→単語をひいたら線を引くとか、付箋を貼る、折り曲げるなど、学習の可視化をすることで学習者の自信につながる。

〇「辞書指導の効果」
2021年度施行の新学習指導要領では、「辞書の使い方に慣れ、活用できるようにすること」とある。北原先生は生徒にはもちろん、ずいぶんと前から教員に対しても辞書指導の必要性を研修で広めていることを考えると、まさに「時代が北原先生についてきている」のだとここでも実感しました。

1 辞書指導の実際
①1年生辞書指導用スライドショー
実際に生徒役になって体験しました。スライドの赤枠の文字はドラえもんの声で読むというところから始まりました。ゲーム感覚で辞書のことを知ることができました。どちらの単語が前に来るのかを瞬時に判断するクイズやなぞなぞなどありました。A or  Bから始まり、Aなら左をさすとなど、体を動かしながら楽しく取り組みました。指導時期について、期末考査が終わって落ち着いたころに辞書指導していないですか、と。4月が辞書指導に良い時期です。なぜなら、生徒は「学びたい」「使い方を知りたい」という気持ちでいっぱいだから。

②30のポイント
その全てが、なるほど!と思うものでしたが、自分の授業を振り返り、すぐにでも変えようと思うきっかけになったものを取り上げます。
・入学直後に辞書指導を始める。(生徒の期待を裏切らないように指導したいと思いました。今まで始まりが遅かったです。)
・最初は、毎時間辞書を使う場面を作る。(昔、「先生辞書重い~」と言われたことを思い出しました。生徒に有用性を示せていなかったという証拠です。)
・家庭と学校で2冊用意させる。(家族のおさがりでも良いから声をかけてみる必要性を感じました。)
・基本動詞は辞書で例文を読ませて使い方を教える。(例文を一緒に読む時間をとったことがなかったです。それこそが大事な時間ですね。)
・最も本文に合う訳語を見つけさせる。(こちらからすぐに与えてしまわずに、生徒が見つけるのを待つことが大切。)
・コアの語義をまず教える。turn off / turn around / turn up のturn とは?(今回みんなでturnのジェスチャーをしてイメージを確認しました。そうすることで、連語も理解しやすくなるのだと思いました。)
・ニュアンスの違いは日本語による「訳し分け」だけでなく、辞書で確認させて言語感覚をつけさせる。(チャレンジの辞書の特集ページや、単語のページにも使い分けが載っていました。)
・辞書を縦に読むことを教える。
kn- で始まる単語を辞書で見て、中学1年生が知っていそうな単語を挙げました。例えばknock   kは読まないのだと生徒が知ることができます。(このようにして、生徒の「へえ~!」を増やしていくことがやる気を出させるのだと思いました。)
・接頭辞、接尾辞に着目させて語彙を増やす。
名詞+-ful、名詞+-y、-ist、-cian、形容詞+-ly、un-、-able
(今回も単語を思いつく限り挙げましたが、惨敗です。以前に挑戦したときに悔しい思いをしたので逆引き辞典を購入したにもかかわらずです。そもそも、生徒の語彙を増やすなら教師が知らないでどうする!ということですね。リベンジしたいです。)
・3年生になったら、「すぐに辞書を引かない指導」を始める。
(「すぐに辞書を引かないで推測できるような生徒にしたい」とは思っていましたが、そのためには、すぐに引かない「指導」をこちらが意識して働きかけていかないとだめ。)

2 指導場面
①教科書の新語導入時、本文内容理解時、SWの答え合わせ時
②「じゃれマガ」(浜島書店中高生向けメール配信ニュース)、「読みトレ50、読みトレ100」の内容理解時
→このように辞書を引かせる、引かせたい場面はたくさんあります。しかしどの単語を引かせるかの厳選が重要だと思いました。そこで、次に北原先生がSunshine English Course(28年度版)で実際に引かせた単語例を挙げてくださいました。

3 辞書を引かせた単語例
3年生
Program2-1 used to 「過去の習慣」例文を読ませた。
Program2-3 dying 辞書を縦に読ませた。die,death,deadを探させた。
Program3-1 produce 辞書を縦に読ませた。production, producer, productiveを探させた。
Program3-3 few 品詞を確認。few, a fewの違いを例文を使って解説。 
Program4-1 get away 知っているget+1語にマーキングさせた。phrasal verbsを意識させるため。
Program4-4 in peace 「同じ内容の1語で答えなさい」という発問をした。in peaceが副詞であることをヒントに与えた。生徒はpeace→peaceful→peacefullyと答えを導き出した。
Program5-1 below    underとの違いを調べさせた。
Program5-2 centimeter centi-で始まる語を調べさせ、意味を確認。運動会の競技名「ムカデ」にも言及。
Program6-1 interested   interest(名詞・動詞)からinterestingとの違いを調べさせた。
Program6-1 wrestling  wr-で始まる知っている語を調べさせた。
Program6-2 both    使い方を読ませた。

4 辞書指導の効果
2021年度学習指導要領の指導語彙数は、これまでの1200語から最大2500語へと増える。しかし、北原メソッドだと現状の語彙指導だけで十分に足りることが、これまでのデータで証明されている。

5~8は、辞書指導場面の実例を具体的に挙げてくださいました。
5 辞書指導の実例①スパイラルワークシート答え合わせ段階
 other, the other, the others, another, others の違いなど。
6 辞書指導の実例②新出語彙の提示段階(フラッシュカード)
7 辞書指導の実例③教科書本文指導段階
once・・・初出ではなく副詞としては既習語。新たに接続詞として出てきた場合に引かせる。
8 辞書指導の実例④じゃれマガ指導段階

今回、辞書指導について学び、すぐにでも変えていかねばならないことが多くありました。
①指導時期
②辞書を使う場面を毎回作る
③生徒の「へえ~」を増やす発問や引く単語の慎重な厳選。
④助け合いの方法(ルール)の徹底。
⑤そして何よりも、全員に辞書を買ってもらえるようにしたいということ。
本校では、現在辞書が備え付けてあります。生徒は自分の辞書ではないのでカスタマイズできません。学習の可視化がなされていないから自信にもつながらないですし、自宅では自立した学習者にはなりえません。

これらを変えていこうと思います。このように今回もまた、具体的に自分がどこに向かえばいいのか、何を改善すべきなのかが分かり、北研のすごさを実感しています。そして、やっぱり教師が楽しく感じていないと生徒も楽しく学べない!と思いました。例会の後は、本郷の町で懇親会に参加しました。なかなか例会ではお話できないようなことを話すことができ、元気をいただきました。他の学校の様子が分かったり、指導上の悩みを相談させていただくことができる場で、明日からの授業にすぐに反映できるのが魅力です。おいしい料理とおいしい「話」で貴重な時間でした。いつもものすごいパワーをくださり私の中の負を浄化してくださる北原先生、生徒や同僚の指導に苦しむこともありながらも負けない先生方、コロナ禍でなかなかお会いできていなくても遠方から近況報告をくださる先生方とかかわれることがうれしくて仕方ありません。今月もありがとうございました。

**********


さすが、T中のイケメン先生!F先生!自分の授業のメンテナンスってまさにその通りです。
今回の例会でメンテナンスされた点は、4点です。
①辞書を引き終わったら立ち上がる
隣の人を助ける、そのあと次は2人とも座っているペアの所に行く
引く練習にならないのでページで教えるのではなく、前か後ろにあるかだけを教える
教える全員が立ったら自分たちで気がついて自然に座らせる
・・・自然に座るって結構仕込まないと難しそうです。黒板の板書の最後の生徒に当てたあとの全員がリピートさせるのも、私がキューを出さないとなかなか遠慮していて声を出さないので難しいなと思っています。板書指導と辞書指導を継続して2回に一回やっているのは今年度からなので、まだまだメンテナンスが必要です。来年はより無駄な時間を省きたいと思います。
②辞書を縦に読ませる

③フレーズバーブ知っているのひかせる時間を取る

④辞書を引かせる場面を最初の授業から作る
今年度は最初の授業から引かせていましたが、本校は試験範囲が本文3ページなので試験明け最初の3時間しか辞書を引かせる時間を作ることが出来ていず、重いから徐々に辞書を持ってくる生徒が減っていることに気がつきました。

以下例会での内容です。
大阪での講演を行った
実践報告の先生は、こうやったらここで生徒は抵抗するというのを示してくれた。
新しいことをやればなんでもある程度の抵抗はあるが、思ったよりすぐ慣れてくれた。チャレンジの辞書の赤いページには、「あいさつ」「電話をかける」などの場面のコーナーがあり、赤坂の生徒はこれよく使う。

I am fine. Thank you. 以外のことを習ったのはうれしかったと上智の学生も言っていた
訳して終わりでではしょうがない。訳してもわかったことにはならない。ニュアンスの感覚の違いとかも学べるよということを伝える。英語と日本語がついになっているフラッシュカードはよくないと言われていたため、昔は裏に何も書いてなかった。日本語の漢字は表意文字で一瞬見たら意味が分かるので、フラッシュさせる時のキューにする分にはいいという見解で北原先生が日本語を使い始めた。
辞書指導の効果

2年生の大学生は辞書指導はやったことがなかった1時間くらい辞書のやり方をやった人はいた
チャレンジの辞書はどう違いますか

Canを引かせるとないという生徒が多かった

辞書について困ったことありますか?
色を使うと生徒は飛ばすからよくない辞書指導スタートスライドの提示
ドラえもんの声でお題を生徒に読ませる

・bとdどっちが先に辞書出てくる?
筆記体教えなくなってからわからない生徒が増えた
長先生は、Cの次はdと覚えさせるといい品詞は学生の時、全然意味がわかなかった 単語の分類1番興味がある入学直後に辞書指導を始めるのが効果的。新しい辞書を使わずに終わるのはもったいない学校用と家庭用2冊そろえるためにも、卒業時に学校に寄付してもうよう頼む
自分なりに辞書をカスタマイズさせる 引いたらマーカーをつける
引いた証拠を残すことは小学校で国語辞典の実践でも有名
引いたものに全て付箋を引かせる

なんでいいの?
学習の可視化。俺こんな勉強したんだとすぐわかる
引き終わったら立ち上がる 隣の人を助ける、前か後ろにあるか教える
次は2人とも座っているペアの所に行く
全員が立ったら自然に座らせる
Takeに11個意味があるので嫌になる 1番上にあるのが重要な意味だよと指導
高校では電子辞書だとめんどくさいから1番の意味しか書かない

※本校は電子辞書を使っている生徒はほぼいないです。全員に神の辞書を買わせています。Thenは意味を確認した方がいい。Turnものの角度を変える

Turn upは?Appear
Each individual
Every all

Any、Someは?違いは?

Learn/study  Hear /listen  Spend /use   Until/by辞書を縦に読むことを教える
Kn 中一でもしってる単語 ニット、ノック
Wr レスラー、リース、ラップ
りーすって発音している人は単語書けない
Wreath

Thある学生が塾講師をしていた時、生徒がダンゲロスと唱えていた
Dangerousを覚えていた。北原先生も昔、Bicycleを同じように覚えていた。
全部の単語をこのように覚えるのは不可能。

Another、otherは訳を覚えてもだめPhrasal verbs こういうのがあるというのを教えなきゃ
たまに知っているやつマーキングしてと30秒でもいいから触れさせる
学校でちょっとやらせると家でもやりやすい

Naturalの名を探してstand up

品詞の概念を知っておくと高校で苦労しない
赤坂の生徒が高校でトップになるのは品詞が分かっている接頭辞・接尾辞がすぐに言えるようになるためには意識的にやるのも大切
数えられるものと数えられないもの。なんかの時にやってあげるといい。C・U?
ジュニアは載っているのは少ない。
Paper 普通は数えられないけど、新聞、ドキュメントだと数えられる
Fishはなんで数えられない、英語の発祥のイギリスに沢山いるからだよ、島だよ
種類言う時はfishesだよ

Fruitsという時は稀 Different variety fruitsお礼を言いたい時なんて言う?thank you 以外で何個言える?
Appreciate/Grateful/I owe you.
単語だけでなく前後につく語Collocationを教えるべき

(BNC >……British National corpusによると)
Cookあとにつく単語で一番使われているものは?dinnerでもlunchでもなくit
3年生になったらすぐに辞書をひかない指導を始めるも上智の大学生には衝撃が大きかった

2 指導場面

教科書の新語の導入、本文の内容理解時、SW答え合わせ
じゃれまが、読みトレ語彙ランキングの1、2位の生徒に「なんでそんな知っている?」と聞くと、家で英語の本、携帯は英語設定、英語でテレビ見ると答えた。語彙が増えて辞書を引く時間を削られるのが恐ろしい

明日は1年ぶりのIELTSの試験です。本当に過酷な試験です。試験会場で指紋と顔写真何度も取られて、トイレの際はパスポートも没収されます。早朝から夕方の面接まで戦い抜きます。
来年の留学に、向けて突っ走っています。無事、東京都から来年度の休職が認めていただけました。
今年度も教養を磨きつつ、もっと英語も勉強してパワーアップしていきたいと思います。ご指導のほどよろしくお願いします。

**********


「辞書指導の効果」

◇上智大学大学院生のリアクションペーパー

・特集ページは勉強しているという感覚なしに楽しく見ることができる

・ひとつの単語の前後にも目がいく

・「英語で話そう」には一つのシチュエーションに必ず3から8つ程度、いろいろな表現の仕方が載っており、このような短文であるのに覚えれば表現が豊かになる、という項目は生徒の興味をとても引く。

・中学生の時にHare you?の返事がどの生徒もI’m fine, thank you.になるのもどうかと思ったが、すごく調子が良いわけではない生徒はI
can’t complain.と言おうと先生から教わり、何となく楽しい気分になった。複数の表現を中学生の時から覚えるほうが良いと思った。

・紙辞書の良さは複数個所を同時に見比べられること、注目箇所に線などを引き、手軽に視覚的な補助を記憶に与えられる。

・辞書を支えに自ら学んでいくことのできる生徒を育てることの大切さ。

・日本語訳に頼らない訳しわけではないニュアンスの感覚を育むこと。

>スパイラルワークシートに取り組ませる際にget homeに下線を引いてhomeとhouse
の違いは?などと付け加えたものを配布するようにしています。そして、生徒には日本語で違いを説明するのではなく違いがわかるように例文を書きなさいと指導しています。訳し分けではないニュアンスの感覚をつかませるためには例文を提示するのが一番だと思います。

◇辞書指導の実態

・辞書指導スライド

・30のポイント

1.辞書指導は小文字導入直後から(辞書を通して小文字を定着させる)

2.生徒が一番興味がある入学直後に始める。

3.最初は毎時間辞書を使う場面を作る。

4.辞書は家と学校とで2冊用意させる。

兄弟からのおさがりや卒業生に寄付をしてもらうことで1人2冊を実現できる。

5.下線を引いたり、付箋やインデックスを張るなど自分なりにカスタマイズさせる。

6.引いた語にはマーキングさせる。

7.助け合いながらクラス全体の辞書引き速度を速くする。

8.基本動詞は辞書で例文を読ませて使い方を教える。

9.最も本文に会う訳語を見つけさせる。

10.1年生の多義語は何回か出てきたら辞書で確認させる。

11.コアの語義をまず教える。

12.ニュアンスの違いは辞書を引かせて言語感覚をつかませたい。

13.前置詞の使い方に注意させる。

14.辞書を縦に読むことを教える。(kn-, wr-など)

15.カタカナ語を手がかりに英語を取り込む。

16.another, other, others, the otherなど紛らわしい語は辞書の例文で確認させる。

17.知っている語が並んでいても意味が分からなければphrasal verbsを疑う。

18.phrasal verbsはすべての語義の一番後に書いてある。

19.訳語に頼るのではなく、使い方を教える。

20.目的の語を見つけたらその前後も見るように指導する。

21.辞書を引いたら品詞にも注意を払わせる。辞書で文法指導ができる。

22.接頭辞、接尾辞に着目させて語いを増やす。

23.数えられる語と数えられない語の指導も辞書を使って行うとよい。

24.同じ内容を複数の言い方で言えるように指導する。

25.単語だけでなく、前後につく語も一緒に指導する。

26.冠詞のあるなしに注意させる。

27.英語圏の文化など、辞書には読むべき個所がある。

28.連語・熟語はなるべくたくさん辞書で確認させる。

29.頻度を表す副詞など、決まった位置に来る語を指導する。

30.3年生になったらすぐに辞書を引かない指導から始まる。

>辞書指導スライドは授業で使ったことがあり、生徒たちが辞書に穴が開くんじゃないかというくらいによく使うようになりました。また、30のポイントでは縦に読ませることや、知っている語でも意味が分からなければphrasalverbsを疑うことなど今まで見落としていた指導方法を知ることができました。

◇辞書指導の効果

・新学習指導要領では単純に語彙が増えているが、北原メソッドなら既存の語彙指導だけでも十分カバーできる。

・2021年度学習指導要領の指導語彙数…最大2500語を半数がすでに上回った

・発表語彙と受容語彙を分けて指導することが大切。

**********


3月以来の北研、辞書指導ということでさらにわくわくして向かいました。

下らない?発見。北原先生はマスクをつけるとやさしく見える。今日はどうしてこん
なにニコニコ笑ってるんでしょう?と思ってしまった。

さて、北原先生の辞書指導の話、あたくし50回以上きいてますが、毎回新たにメモす
ることがある。項目は増えてないけど、「指導のポイントの詳細」が増えている、っ
て感じでしょうが。恐るべし。上智の学生の声からだけじゃない。

今回「なるほど」の一つ。北原先生も苦労されたthenの話に追加。「辞書で1番目に
載ってる意味(語義)が中学で習うのが(大きく3つのうち)最後」。文法の配列か
らです。なるほどー。

手元の教科書の「後ろの単語集?」を見てみると、3書中2書は、習う順にいちおう
並んでました。でもそこで学ぶものはない。ほかでもおっしゃってた「意味わかって
おわり」ではないし、辞書には辞書のお作法があり、それが、ことばの世界。甘く見
てはいけませぬ、中学生のみなさん。

楽しちゃだめ、でも楽しく興味持ってできることはできる。辞書を使って勉強しよ
う、そこには、こたえてくれるものがあります!

>この後、この日の映像を見るみなさま、

ケンカなんてしてませんよー、尾ヒレ、尾ヒレ!

尾ヒレと言えば、先日、おこぜの南蛮漬けをがんばりました!

魚屋さんで刺身の抜け殻を「唐揚げに」と売ってたんですが、あのコワイ顔で、その
頭の中も身もないでしょ、何匹も南蛮漬けになって容器に並んでいると、怖いこと怖
いこと…でも食べちゃった!

**********


北研第178回例会(2020年10月17日)のレポートです。
 私が1年生から担当した学年の辞書指導の報告です。1年生の4月から辞書指導実施。辞書は中学生向け英和・和英合本を推奨。一年生第一回保護者会で、辞書の重要性を話す。その数日後、教科書CDと同時に希望生徒には学校で販売(1割引)。1年生から辞書を授業で使った生徒達の特徴。①勉強に苦手意識がある生徒が「早引き競争」で力を発揮し楽しそう。②「先生、○○って何て言うの?」と言わずに辞書を引く。③スピーチやスキットの原稿作りで辞書から適切な表現を探しだす。④スパイラルワークシートで、『in- 』で始まる語をあげよ、などの活動で辞書を使い語彙をスムーズに増やす。⑤幹本のまま、形容詞は、形 と指導していると品詞指導がスムーズ。 ⑥とにかく速く引けました。などです。
 「辞書指導の効果」「幹本」上 P.63~

 2020年度~ 学習指導要領 「辞書の使い方に慣れ、活用できるようにすること」
 2012年度の解説より、詳しく解説あり。でも、内容は全て北原メソッドにはあることばかり。
 「学習指導要領が、北原メソッドに追いついている。」

1 辞書指導の実際
① 1年生辞書指導用スライドショーを見る。
  以前から欲しかったもの。ベネッセ山田様のご厚意により、同僚+Jeramiの分を本日拝受。深謝。
② 30のポイント
  「幹本」を線を引きながら読んでいたのに、忘れていた、やっていなかった事が多々あり。反省。それが以下のポイントです。
⑪ コアの語義をまず教える。
⑫ ニュアンスの違いは日本語による「訳し分け」だけではなく、辞書で確認させて言語感覚を身につけさせたい。every/each,  any/some,  learn/study,  hear/listen,  spend/use,  until/by  など。
⑰ 知っている語が並んでいて意味が分からなかったらphrasal verbsを疑う。
⑱ phrasal verbsはすべての語義の一番後ろに書いてある。
㉓ 数えられる語と数えられない語の指導も辞書を使って行うとよい。
㉔ 同じ内容を複数の言い方で言えるように指導する。 小英で習う基本的なThank you. を学年進行に応じていろいろ紹介する。
㉕ 単語だけでなく前後につく語(句)も一緒に指導する。(コロケーション指導)
㉘ 連語・熟語はなるべく託宣辞書で確認させる。英語習得の早道。
㉚ 3年生になったら「すぐに辞書を引かない指導」を始める。
 ⇒ただし、ある語の意味を推測するためにはその他の語の92%を知っている必要がある。
 ⇒語彙を増やす必要。
2 指導場面
 ① 教科書の新語導入時、本文内容理解時(以前と違う意味で出てきたとき)、SWの答え合わせ
 ② じゃれマガ、読みトレ の内容理解時
3 辞書を引かせた単語例(抜粋)
 3年生 
・    辞書を引かせて知っているget + 1語にマーキング。phrasal verbs を意識させるため
⇒「知っているget+1語」と言うところがポイントだと思いました。
・    centimeterが新語。centi- で始まる語を調べる。
・    interested(新語) interest , interesting との違いを調べる。
4 辞書指導の効果
認知(受容)語数(receptive vocabulary)
平成25年度 赤坂中 3年生
1位の生徒  6120語 平均語数 2889語
2021年度学習指導要領の指導語数は2500語(現行は1200語=倍以上)
赤坂中の生徒は半数が既に上回っている。⇒北原メソッドならば現状の語彙指導だけで十分に足りる。
5 辞書指導の実例
①SW ②新出語句の掲示段階 ③教科書本文指導段階 ④ジャレマガ指導段階フラッシュカード
○    上智大学大学院生のリアクションペーパーの紹介(以下、抜粋)
① 中2の6月のスピーキングテストの映像。その生徒も、f , th などの子音に気をつけており、間違えてしまっても自信をもって言い直す生徒。どう発音するのかわからなくてごまかす生徒をなくす事が大切。
② 自分が中学の時、How are you?の返事が、Fine, thank you. である必要はなく、自分の現実にあったもので良いと先生から教わったときなんとなく楽しい気分になった。コミュニケーションの楽しさを感じたからだろう。Thank you.などの表現に対する答えを中学生の頃からある程度まとめて複数教える方が効率が良い。
③ 新学習指導要領の目的にもなっている「辞書を支えに自ら学んで行くことのできる生徒を育てることの大切さや紙の辞書の良さについて北原先生と同感。
④ 紙の辞書の良さ複 ①数箇所を同時に見比べられる。 ②注目箇所に線を引くなど手軽に視覚的な補助を記憶に与えられる。③自分なりのメモを書き加える。カスタマイズできる。
⑤ 英語と日本語のニュアンスのずれや、共有していない表現が数多くある。訳し分けでは本当の理解にはならない。辞書を読み、言葉を増やす。教科書の延長線上に辞書を位置づける。

次に、参加者自身が語彙を増やすトレーニングの実体験。
 ① 名+ty の語を書き出す。
 ② -y で終わる形容詞
 ③ -ist で終わる職業を表わす語。
 ④ -ian で終わる職業を表わす語。    など。恥ずかしながら苦戦しました。

私は、従前より「中学生は、中学生に合ったレベルの紙の辞書」と思っていました。本日の例会ですっきり。自信につながりました。 どうもありがとうございました。来月も出席します。よろしくお願いいたします。