11月20日(土)第188回例会

●参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子
参加されている先生方が、日々北原メソッドを工夫して行っておられる様子をお聞きできるのは、大変勉強になります。今回は参加人数が21人でしたので、1人2分話すとすると約40分かかるイメージでしたが、実際には手短に話された方も多く、30分程度でした。オンライン北研当初、50人くらい参加者がいたので、自己紹介が長いと、北原先生の話が短くなってしまう!と思ったこともあります。しかし今は全国の先生方の近況報告はありがたいなあとも思っております。20人程度を超えたら自己紹介はなしか、名前だけでもいいのかなと思います。対面では自己紹介もしないですし、、、。私見を失礼致しました。

1、M先生
音読の課題をクラスルームで何度もあげるようになり、音読の質が見違えている。→タブレットでの提出を続けておられて成果を感じていると発表してくださり、私もやってみようと思いました。

2、S先生
来週の水木が期末テスト、範囲はサンシャインプログラム6、7、Our project2
。先週金曜日に私の大好きな人のスピーチをした。4回計画だったが、即興のスピーチはなかなか難しかった。原稿を書かせるのも大変だった。暗記してスピーチさせたが、正直原稿を書かせ、チェックするのが大変だった。生徒たちは頑張ってやり遂げました。
→懇親会でこの点を掘り下げてお聞きしました。Our
projectで取り上げられているマッピングについて北原先生は、マッピングは大人のやり方で、考えをまとめる方法は中学生には難しいのではないか?とのこと。北原先生はマッピングには懐疑的。広げすぎて収拾がつかなくなることもある。→わかります!ライティングについてはいつもスピーキングを先にしてから書くことを意識するという基本的なことの大切さを改めて確認しました。
→K先生によると、マッピングをスムーズにさせるためにはそのための指導が帯活動で必要とのこと。
→なるほど、、、。あえて
ライティングが苦手な生徒のために、まずは音声をしっかり指導してからライティングに移る。一年生の冬休みからライティングノートを始められるように頑張ります。

3、K先生
12/3に指導主事が授業を観に来るが目当てなどの点で戦いが待っている。イングリッシュキッチン新潟を開催した。大盛況だった。懇親会で詳しくお話をお聞きし、多くの先生に参加して頂きたいという小出先生の熱意に感動しました。

4、T先生
大学入試の推薦
英検二級コースの子は5人合格した。高校2年生の子は1人は英検一級目指している。特待生扱いで予備校に入る。京大を目指している。

5、K先生
今年は特別支援だが、北原メソッドで中1と中2で教えた子が今年、中3になり、166名中53名3級取得した。

6.K先生
ピクチャーディスクライビングをタブレットでやった。メンチミーターのアプリを使ってタブレットでどんどん書き込むと、シェア出来て良いが、帯活動としては時間がかかる。

7.Yさん
2週間前に鶴岡に行った。晩秋の庄内平野を見たかったから。今日もどこかの温泉宿から。

8.S先生
20名いるうち5名1グループで30人の子供たちがオンラインで繋がった。

9.I先生
今年は英語劇をやることで参加する子がスピーチだけの時より増えた。

10.T先生
イングリッシュシャワーという取り組みで、留学生が来て話を聞くことが復活した。高校2年生を教えている。英語ディベートを授業でしている。音読を高校生で揃えて読むことについて。

13.C先生
2年生ユニバーサルデザインについて英語で即興で話す。1年生苦手だけど楽しいと言い、40点アップという子もいた。

14. K先生
スピーキング活動をした後にライティングを入れる活動をして、書けるようになっている。学力テストの結果も平均より10点上に。

15.O先生
嬉しいこととして、ALT が1週間に1.5日から2.5日に増えた。

16.E先生
2年生2学期チャンツのリズムが難しい

17.O先生
タブレットを用いている

18.Y先生
日本文化紹介を行うところ

19.U先生
専門学校だが、ピクチャーディスクライビングなど取り入れている。教材、Google
ドキュメントを使って文章の共有をしている。先日ローマの休日の映画を使い、発音、リンキングなど聞き取り、書き取りをした。

21.Y先生
毎時間後の振り返り記入について悩みがあったが、本日の全英連で北原先生から書きたい子は書けるようにすると良いということで、すっきりした。音読指導、リズムが良くないことが課題。

●北原先生より参加者の皆さんへ確認したいこと。

単元ごとの発表について、文科省主催の研修でも話されたようだが、今回、全英連でのトピックも「単元ごとの工夫」だった。果たして「レッスン(ユニット、プログラム)=単元」なのか?教科を問わず何でも同じにする弊害が表れているのではないか。前回は英語だけはコミュニケーションへの意欲関心だったが、今回は一律に同じになった。形骸化していないか?

○北原先生はレッスン=単元ではないという考え。文法シラバス=単元というならわかる。SDGSについて、社会でやってから指導してからやるなら深まるけれど、英語の授業で行うのは大変。北原先生の授業について、単元の指導計画がない、と以前文科省の直山さんに言われたことがあるが、、、果たしてどういう意味?とのこと。指導要領には5領域しかなく、単元という言葉はないのに、単元、単元とはこれいかに?

◯私も北原先生のお考えを聞いて納得です。英語の各プログラムは単元とは言えないと思います。様々な内容が集められているものもあるのに、各プログラム=単元と見なして評価するとか、発表させるということに無理!と感じています。サンシャインの場合、3プログラムやったらOur
Project
という流れで、とても分かりやすいです。しかし、現場では当たり前のようにユニット(プログラム)の単なる和訳として=単元の考えが持ち込まれているのも現実です。

日本人の英語が通じない悩みを解明して下さいました。
●1、モーラ拍リズムとは?
イントネーション、リズムのパターンが違う
①矯正伯リズム(英語、ドイツ語)
②モーラ拍リズム(日本語)
③音節拍リズム(フランス語、スペイン語)

◯世界の言語の中で、日本語だけがモーラ拍だということに驚きました。だから日本人の英語はネイティブに通じない、ということを知っておくのは英語教師としてとても大切だ、ということです。生徒たちにもこのことを伝えたいと思います。また、強勢のある語はグッと引き伸ばしてゆっくり発音し、強勢のない語は大急ぎで急いで発音することでリズムやビート(拍)を刻むように意識づけしたいと思います。

●2、Aパターンの文法導入(連載)①
サンシャイン旧2年から来たもの
1年9課 不規則動詞の過去形
1年10課 be動詞過去、否定・疑問
1年7課 There is〜.There are 〜.
1年10課 過去進行形

サンシャイン旧3年から来たもの
2年5課 how to…
2年6課 受け身、受け身の疑問
2年7 課 現在完了(完了)、疑問、経験、継続

高校から来たもの
2年8課 現在完了進行形
3年1課 SVC+that節
3年2課 SVO+wh節、SVO+that節
3年3課 原形不定詞
3年7課 仮定法過去

◯教科書会社により多少の差はありますが、多くの文法事項が前倒しになったことが一覧表でハッキリしました。

●第1回1年生に降りたThere is/are….
1年Prog. 7-1 ある/ないThere is/ are…のボードワークの仕方について

板書
Tokyo Tower … in Minato-ku.    1年Prog. 1-1(第一ヒント)
特定(最後に書く)
We … two tall towers in Tokyo.  1年Prog. 2-1 (第一ヒント)
h (第二ヒント)        ha(第三ヒント)
= … … “      “      “        “    “    . 1年Prog.  7-1 (第一ヒント)
T….i… (第二ヒント)
新出文法なので、全員立つまで待たなくて良い。

「特定なものが主語の時はbe 動詞で、不特定なものが主語で初出の時はThere is/are…を使う」

(語り)
There are many tall towers in the world. This is one of them. Of course you
know this because you live in Minato-ku.
Do you know another tall tower?
Yes. Tokyo Tower.

◯今回、北原先生のAパターンの導入の仕方や授業の語りについても良く分かり、嬉しかったです。新しい文法を導入する2ヶ月前から少しずつTeacher
Talkで慣れさせておくことについても教えて頂きましたので、トライしてみようと思います。

●北原先生よりお知らせ●
浜島のイングリッシュキッチンも始まったが、ベネッセの辞書指導、北研もそろそろ対面でやろうと思っている。ジャパンライムの打ち切りのため、6回まで止まっている大学講座編も行う予定。その間、オンラインで繋ぎでやっているが、なかなか参加者が集まっていない。なぜか?以前より情熱が失われている。北研発足して17年。新しい人が入りづらいのか?敷居が高い?もう一度広める必要がある。もう一度ベーシックに戻ってやるのも必要か。ソフト北研(20代対象)とハード北研(従来のもの)の両方必要かも。月2回年齢制限など。。。対面を始めたらオンライン北研は行わない。

◯個人的にはもちろん対面の方が益は何倍もありますが、オンライン北研も楽しかったです!地方の先生方にとっては北原先生と繋がる機会が少し減ってしまうので、残念ですよね。誰かがやってくれるならいいけど、という北原先生の声もありました。

◯懇親会参加者からは、若い世代が部活動指導に追われていることや困り感がないこと、オンライン北研での自己紹介が長かったこと、今は新しい生活様式になり、サブスクなどを使って自分の都合の良い時に、自分が欲しい情報だけほしいという人が増えていること、北原先生の後継者を育てていく必要について話題が上がりました。

●12月以降の北研について●

★上智大学でやると1時間7000円×3+AV録音機器代、冷暖房代=30人の出席で1人1000円程度かかる。

★外大本郷サテライトは3時間6000円だが、鍵を月金の夕方までに取りに行く必要がある。今のところコロナの縛りで、会場30人中先着15人しか入れない。

公共の施設などの情報求む!
12/18北研予定 本郷サテライトにて開催予定。
12/19(日)北原先生、田尻先生のワークショップがあります。
公共の区民センターは?勤労福祉会館は?という意見もでました。

3、第二回接頭辞・接尾辞大喜利大会
お題…人を表す接尾辞er, or, it’s, an, ee
Akashiya Sanma is….に明石家さんまを表す接尾辞をつけて答えなさい。
大喜利だから当たり前じゃだめでしょ?と悩みました。Comedian とかfacilitator とかfeminist とかcreator
とか、entertainerとか、、、humanistとか。technician はギリギリ?とか、、、いろいろでました。

休憩時間にダジャレでdepper
(出っ歯-!)と思いつきましたが、これだったらどうでしたか???怖くて言えませんでしたが。つまらないまたは激しくつまらないかな?英語にない言葉だからだめですかね???

●4、じゃれマガ
余計な一語探すシリーズ、面白いです。ネイティブのミスの理由を考えるのも、新鮮でした。

***********

【1】「モーラ拍リズム」とは何か?
2種類の分類がある。
・強勢拍リズム(英語、ドイツ語)、 モーラ拍リズム(日本語)、 音節拍リズム(フランス語、スペイン語)
・強勢拍リズム(英語、ドイツ語、オランダ語) 音節拍リズム(フランス語、スペイン語)の一つとしてモーラ拍リズム(日本語)
指導するときに、日本語のリズムが英語と全く異なることを意識することが大切。

【2】Aパターン文法導入
・単元とは何か?一般的には、Lesson や Program単位と考えられている。他教科と同様に、何でも揃えてしまおうという動きが、英語科にとっては不都合になっている。例えば、一つの Programに異なる3種類の文法がターゲットになっている場合は、一つの塊として捉えることは不自然。
・There is/areが1年生の2学期に登場するのならば、その2ヶ月前から、つまり、この場合は1年生の1学期からTeacher’s Talkで、計画的に耳になじませておくべき。
・Tokyo Tower is in Minato-ku.
東京タワーはいくつあるの?一つだから「特定」
・There are many tall towers in the world. This is one of them.  Of course, you know this because you live in Minato-ku.  Do you know another tall tower? Yes. Tokyo SkyTree.
「特定なものが主語の時はbe動詞で、不特定のものが初出の時はThere is/are…を使う。」
【3】じゃれマガ
・Pr. (  )- (  )という訊き方は、「関係代名詞の主格」と言えない生徒への配慮。
・「明日までに宿題をやってこいよ」は?by 「明日まで立っていろよ」は? till, til, untill
・success 形容詞は?動詞は?副詞は?
・compete 名詞は?

***********

◎ 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子

授業でGoogleスライドやJamboard、その他のアプリケーションを使って授業をされている先生方がいらっしゃいました。改めて詳しくお聞きしたいです!また、スピーチ原稿を書かないと発表できない、教育委員会によるめあての提示についての話、スピーキング活動の後に必ずライティング活動をしたら効果が出たなどのお話がありました。

1 モーラ拍リズムとは何か。

モーラとは日本語の五十音のかな一字分の長さで、日本語のリズムはモーラ拍リズム。

しかし英語はモーラ拍リズムではなく強勢拍リズムなので、日本人は英語を話すときに母語の干渉を受けて英語をモーラ拍リズムで発音しがち。それだと伝わらない。それを矯正するには、聴覚(自分の発話を聞いてこの音が変だとわかる感覚)と触覚や体性感覚(今、舌がどの位置にあるかわかる感覚)が大事である。

★「リズム」でこの本を思い出しました。「絶対発音力」靜哲人 2009 ジャパンタイムズブッククラブ

みなさんのおすすめの最近の発音トレーニングの教材を教えていただけるとうれしいです!:

2 Aパターンの文法導入①

①   新旧教科書における文法の学年扱いの違い ということで、高校生の内容が中学生におりてきたことによる進度の変化を新旧で比較した表を見ました。Sunshineを例にしていますが、中学3年生の内容にボリュームがあるようです。

②   There is / are …の文法導入

北原先生がオンラインで実践してくださいました。左側に板書があり、右側にteacher talkが書かれていました。ポイントは特定、不特定を提示すること。不特定のものを表すときに使うことがわかるように違いをさらっと説明しています。

★休憩時間に先生方とお話していて、この語りの部分の本を出版してほしい!!というお声がありました。

3 第2回接頭辞・接尾辞大喜利大会②

「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, -ee

Akashiya Sanma is … に明石家さんまを表す接尾辞をつけて答えなさい。

Akashiya Sanma is a good counselor for young TV stars.

これで次月北研参加費1回無料をゲットしました。

他にcomedian, employee, actor, entertainer, egotist, humanist, cheater, feministその他たくさん出ていました。

4 じゃれマガ Japan‘s First Convenience Store Closes  

is closing 現在進行形⇒近い未来を表す at that time意味は? grocery stores辞書ひいてごらん

til意味は? (ここでbyとの違いをシチュエーションでわかるようにさらりと言う) 9:30読み方は?nine thirty 他にはhalf past nineをひきだす success形容詞、副詞、動詞は? 現在完了形の何用法?マーカーは?sinceとかないからこれは完了用法、compete 名詞は?

***********

1 参加者の自己紹介と近況報告
 神奈川の塾経営のT先生が生徒の英検1級を目指していることを報告してくださって、タイマーで計って、どれだけ話せるかというような訓練もしてあげていることなど
高校2年生の生徒さんですが、頑張っている様子が刺激になりました。また、開業以来、英検2級を目指した塾生全員が2級を合格済みだということです。他のみなさん、学校訪問を控えて、ITCを必ず使う授業を
と言われたり、また、千葉県のK先生は、ITC授業の一環として、帯活動の、ピクチャーディスクライビングの活動で、生徒が端末から英文を作ってそれをクラス皆が一つの画面で共有できるソフトを
使う実践報告をされました。また、東京都K中のK先生は、生徒の実力テストの結果が悪かったので、北原先生に相談したところ、ライティングに力を入れてみるように言われ、
speaking をやった後に必ずwriting活動をやることにした。そしたら、今回の実力テストの結果は平均点の10点を上回ったとのこと、中には平均以下の教科もある中で。素晴らしい。
先生方の実践を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2 第71回全英連大会で「単元作り」の部会に参加された北原先生から、「単元について」皆さんの意識は?という問いがありました。
 「単元ごとの評価を」という全教科共通のお達しがあるけれど、英語では、「単元」という括りはないのではないか。各先生方も、はっきりしないようでした。(文法シラバスでもないし、
 扱うテーマでもないし・・・)全教科同じように「単元」と用語が統一されたから問題あり。レッスン=単元ではない。単元ごとに何か、プロジェクトをやらなきゃならない学校もあり・・・大変!

3 「モーラ拍リズム」について
  NTT研究所 触感コンテンツ専門誌ふるえVol.5「息づかい」2016.June  (レジメより)
  英語と日本語はかなり違う言語であり、母語が外国語の学習に影響を与えるということは昔から言われている・・・・
  「日本人の英語がネイティブに通じない」主な原因の一つとして、英語と日本語のリズムの違いを挙げている。
  
 *昨日の「全英連山形大会」で、高校生のディベートを参観したが、早くしゃべっているが、発音がめちゃくちゃで、疲れてしまった。
  とても聞いてられなくなり、北原先生は、途中で退出されたそうです。

 1 英語やドイツ語・・・・強勢拍リズム Humpty dumpty sat on a wall.〜
 2 日本語・・・モーラ拍リズム  ほ ん じ つ は せ い て ん な り (かな1文字を同じ長さの時間で発声)
 3 フランス語、スペイン語・・・音節拍リズム  Je  ne  parle  pas  fran  cais  (音節を同じ長さの時間で発声)
〜前述のNTT専門誌のネットで検索するとすぐに出てきますので確認ください〜
 
 世界中に数千もの言語があるなか、モーラ拍リズムは日本語だけ。「学校現場でこのことを知った上で英語を教えるのと知らないで教えるのとでは、大きな違いがある」と北原先生は
仰っていました。

4 北原メソッドAパターン 文法の導入(連載)①
  北原先生が今年度4月に作られた、「新旧教科書における文法の学年扱いの違い」の資料を見せていただきました。
  旧2年で学習した文法項目が1年に降りたり、旧3年で学習した文法が2年に降りたり、また、高校の文法が3年に降りている現教科書。
  Sunshineでは、1年のプログラム7で初出(旧2年)のThere is / are…を題材にboardworkを実際に示していただきました。

  板書
    Tokyo Tower (      ) in Minato-ku.  1年Prog.1-1(第一ヒント)
                   第二ヒントは、最初のi を空欄に書く。
 また、語り(場面)の部分ももちろんあり。ー>There are many tall towers in the world.  This is one of them.  Of course you know this because you live in Minato-ku.
  Do you know another tall tower?  Yes.  Tokyo SkyTree.
  We (        ) two tall towers in Tokyo.  1年Prog.2-1 (第一ヒント)
   最初のhを書いて第二ヒントとする。まだ立っている子がいたら、haと2番目のaも書いて第三ヒントとする。
 =(    ) (  ) (      ”      )(  ”      ). 1年Prog.7-1(つまり、本課で学ぶ新出文法)

  新出文法なので全員立つまで待たなくてよい。   *「特定なものが主語のときはbe動詞で、初出の時はThere is / are….を使う。」

同じようにboardworkをやっていましたが、また新鮮な発見がありました。語りの部分だったり、「特定なものが・・・」の部分をはっきりと説明することなど。
今回も気づきのチャンスをいただきました。 boardwork文法の導入は連載になって、ありがたいです。

5 教師の語感を磨く、語彙力を高める「接頭辞・接尾辞大喜利」②
 
 お題・・・「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, -ee
  「Akashiya Sanma is ….」
  Akashiya Sanma is a comedian.  (普通・・・座布団無し)
  Akashiya Sanma is an egoist.      (ややウケ)
  Akashiya Sanya is a technician.    (危なくないか〜、座布団全部取られるー>永久追放)???
  など

6 じゃれマガ2016・・・No.65  (Thursday, November 17)
    Today’s Topic・・・Japan’s First Convenience Store Closes  余計な語が1語あります。どれですか?
  *文法、語表現の振り返りは、「どこで、習った?」と言ってprog. (   )-(  )と聞いてあげると良い。文法用語を生徒は知らないから。必ず復習の場面を
  さらっと与えるのも、じゃれマガで指導するポイントだと思いました。

7 今後の北研例会について北原先生のお考えをお聞きすることができました。北研は今後も続きます!!!!ハード、ソフトと2枚看板で。。。。
  とにかく、若い方たちに北研の存在を知らせねばと考えさせられました。学校で授業をやっていて苦労する先生が居なくなった?学校が落ち着いてきて、荒れている学校なんか
  なくなっているから?。。もちろん、学校はどこも落ち着いてきているのだと思います。昔と比べれば。でも、だからってただやる授業なんてつまらないと思います。
  私は北原メソッド=「幹の本」に出会って、180度変わりました。授業が面白くて、生徒の楽しそうな顔を見るのが嬉しくて、それでもまだ知りたい、例会に参加するとまだ、新鮮な出会い、
  発見がある。だからずっと例会に参加しているし、今後も参加したい。と思っているのですが、若い(キャリアが)先生たちはどうしているのか?というのが、北原先生の疑問です。
  若者を増やさなければ、北研、北原メソッドを埋れさせるわけには行かない。私も全く同じ考えです。これだけ、文科省が、学習指導要領が、北原メソッドに追いついてきたのに、
  なぜ?日本中の大学の教職課程にこのメソッドの完全版映像が保管されて皆が見られるようになれば本当に日本の英語教育は変わっていくでしょうにね。

***********

1 参加者の自己紹介と近況報告
 私は11月に授業研究を行いました。そのときにタブレットを使った授業の提案という形で、
Mentimeterというソフトを用いたピクチャー・ディスクライビングの活動を紹介しました。詳しい内
容に関しては、実践報告という形で別のメールでお伝えしようと思います。

1-2 北原先生の全英連の発表から
 単元の話をしました。英語の授業で単元とは何を指すのでしょうか?文法シラバスで作られている教
科書を用いているのだから、文法の構成で単元を作るのでしょうか?不定詞や現在完了形、関係代名詞
などの内容が多い文法項目では単元を構成することはできるかもしれませんが、look+形容詞、give
O1O2、call OCのような関連性が薄い文法で構成されているlessonは単元と呼べるのでしょうか?こ
ういう話をしました。
 理科や社会には単元の概念が学習指導要領に書かれていますが、英語の学習指導要領には単元が書か
れていません。教科書のlessonを元に単元構成を決めている英語の授業は何か違う感じもします。

2 「モーラ拍リズム」とは何か?
 モーラ拍リズムとは世界の言語で日本語にしかなくて、音の単位(モーラ=日本語では五十音)の1
つ1つを同じ長さで発生するというもの。
 大学院で音声を研究している人がモーラ拍リズムについての分析をしていたのを覚えていますが、英
語と日本語では発音だけでなく、リズムが違うということも覚えておきたいです。

3 Aパターンの文法導入
 今回の文法導入の授業はThere is / areでした。
 Tokyo tower is in Minato-ku.とThere are two tall towers in Tokyo.の2つの文で「特定」と「不特
定」の概念についても教えているのが印象的でした。
 また、北原先生のteacher talkも場面設定を上手にしていて真似したいです。

4 「接頭辞・接尾辞大喜利大会」②
 先月に続いての大喜利大会ですが、今回は「「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, ee」を使って「Akashiya
Sanma is …」の文を作る。
 なかなかいいアイデアが浮かばず苦しみました。
 Akashiya Sanma is a feminist.

5 じゃれマガ
 恒例のじゃれマガの間違い探し。指摘されれば分かるが、すぐに見つけられない。難しいです。。。

***********

①参加者の自己紹介と近況報告
 今回は21人の先生方がオンライン研修に参加されていました。近況報告では即興性のあるスピーチ活動や音読活動の工夫、ピクチャー・ディスクライビングなどを学習に取り入れ、生徒の英語力を高めようと日々工夫されている先生方の様子や悩みを聞くことができました。個人的には、M先生にどのようにして音読を録音して提出させているのか、もう少し聞いてみたい気持ちでした。
②主体性を引き出す単元づくりの工夫とは?
 レッスン=単元か?という疑問。レッスンが終わるごとにプロジェクトをやるのはとても大変である。話の中で、Y先生から「単元=レッスンという理解が多いようだ。関係者間では誤解のないように「文法単元」という表現をすることがある」とチャットが入り、「なるほど」と思いました。
③「モーラ拍リズム」とは何か?
 世界の言語のリズムには1.強勢拍リズム(英語やドイツ語)2.モーラ拍リズム(日本語だけ)3.音節拍リズム(フランス語、スペイン語など)の3つのタイプがある。日本語英語を変えるには、発話リズムをつかさどる、唇や舌の動きに注意を払うことが重要。北原先生に専門のデータを根拠に詳しく説明をしていただきました。
④Aパターンの文法導入について
 新旧教科書における文法の学年扱いの違いを表で確認しました。サンシャイン教科書の文法初出一覧をみて、これまでよりも多くの文法が導入され、さらに生徒間の英語力に差が生まれてくるのではないかと心配に感じました。しかし、1年生に降りた[There is/are構文」の導入場面を北原先生がオンライン授業で行ってくれた中で(それも場面の語り付き!)板書やピントの出し方の工夫で1年生でも理解できるものだな、と感じました。特に「特定なものが主語の時はbe動詞」「不特定なものが主語の時はThere is /areを使う」は新しい発見でした。
⑤第2回接頭辞・接尾辞大喜利大会
 「お題・・「人」を表す接尾辞-er,-or,-ist,-an,-ee 
 明石家さんまさん、好きな芸人さんです。いろいろ考えて発言したかったのですが怖気づいてしまい、できませんでした、ごめんなさい。バンバン発言する北研のメンバーは本当に素晴らしく、楽しそうでした。次こそは一言でも発言できるようがんばります・・・
⑥じゃれマガ2016
 本文を読み、よけいな語を見つける⇒答え is    (  is can っておかしいですものね!答えを言われてみれば簡単ですが、意外と見つからず・・でした)
⑦今後の北研の行方は・・
 最後に北原先生から来月12月は対面で北研ができるかも、と嬉しいニュースがありました。いろいろ手配をしてくださっていることに感謝申し上げます。また、もっと若い先生たちに広く北原メソッドを広げていきたいという北原先生の熱い想いを知り、私も「頑張らねば」と気持ちを改めて正しました。完全初心者向けのソフト北研が立ち上がるのであれば、年齢制限は設けないでほしいです。もうすぐ50代ですが、是非参加させてください。

***********

1 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子

2 全英連大会の分科会でも話題になった「単元」について、北原先生から例会参加者の「単元」への考えを問いかけられました。
  新潟県の例で言うと、県教委が出している指導案様式については、以前から指導案を書くたびに「単元」という言葉に違和感を抱いていたのですが、そういったモヤモヤを抱えていたのは自分だけではなかったことに安心しました。また、北原先生からも他教科との違いについて、また、「めあて」や「振り返り」についてもお話を伺うことができてとてもすっきりしました。

3 「モーラ拍」とは何か?
  初めて聞く言葉でした。例会終了後、気になってweb検索すると面白そうな記事がいくつもありました。あとでじっくり読んで見ます。今回のレジュメで紹介されていた記事のURLはこちらです。
http://furue.ilab.ntt.co.jp/book/201606/contents1.html

4 Aパターンの文法導入①
・新旧教科書における文法の学年扱いの違いをレジュメに一覧としてまとめてくださったものを見ながら考えました。今年度、先生方みなさんがそれぞれ悪戦苦闘されていると思います。私自身も今年は全学年を教えているので、文法の配列の変化のみならず、高校で教えていたものがこれほど大量に中学校に降りきたことに今更ながら驚いている毎日です。今までの感覚と全く違うことは当初からわかっていたことなのですが・・・。
・  There is / are …の文法導入

板書
  Tokyo Tower  (      )  in Minato-ku.  1年Program 1-1(第1ヒント)
                   第2ヒントは、最初のi を空欄に書く。
  We  (        )  two tall towers in Tokyo.  1年Program 2-1 (第1ヒント)
                   第2ヒントは、最初のhを空欄に書く。第3ヒントは、hの後のaも書く。
 =(    ) (  ) (      ”      )(  ”      ). 1年Prog.7-1(Program 7-1で習う新出文法)

・There is / are に限らず、今回のような文法導入において、いきなり新しい文法を教えるにあたって、計画的なTeacher Talkを考え、生徒の耳や意識の中に事前の刷り込みが必要であることを確認できました。また、特定なものが主語の時はbe動詞で、不特定のものが主語の時はThere is / are….を使う、という説明を私はしたことがありませんでした。今までそのようなことを考えもせずに、生徒へ教えていたこと、ことばへのこだわりがなかったことを恥ずかしく感じました。

5 教師の語感を磨く、語彙力を高める第2回接頭辞・接尾辞大喜利大会
  お題は、「人」を表す接尾辞 -er, -or, -ist, -an, -eeでした。Akashiya Sanma is 〜に明石家さんまを表す接尾辞をつけて答えなさいという問題です。
判定基準
  1  座布団1枚
  2  座布団2枚
  3  座布団3枚
  4  座布団4枚以上
  0  座布団なし
  −1  座布団1枚取られる
  −2  座布団2枚取られる
  −3  座布団全部取られる

「楽しくてためになる」、しかも笑いのセンスまで要求される、まさに北原メソッドの真髄そのものでした。先週、新潟でのEnglish Kitchen で見た赤坂中のパフォーマンス映像(有名人にインタビュー)にも通じるものがありました。村上市で小規模ながら行っているささやかな勉強会でもやってみたいアイディアでした。

5 じゃれマガ
  北原先生から、ジャレル先生はなぜこの間違いをしたのか、最初はなんて書こうとこしたのだろうか、とお話があり、そこまで考えることでさらに英語の勉強になることに気づきました。

***********

まず、「Aパターンの文法導入の際、ヒントを出し続けること、線の長さと単語の長さを一緒にすること」です。
レジメには、参加された先生方のレポートに書かれてあったように、「第一ヒント」「第2ヒント」「第3ヒント」がありました。ヒントを出していくこと、単語の長さを線の長さで表すことで、自ら気づいていける生徒が増えるんだな、と実感しました。私は多くの生徒を救うために、教え合いを促進していましたが、生徒はヒントで自ら気づきたいはずだと思いました。早速修正します。

 次に、「Aパターンの文法導入の際の有効な場面設定(語り)」です。
北原先生は「There is / are〜.」を導入される際、

 There are many tall towers in the world. This is one of them. Of course you know this because you live in Minato-ku. Do you know another tall tower? Yes. Tokyo sky Tree.

  と語られたそうです。私は生徒に関連した情報をもとに導入していますが、もっと場面にこだわりたいと思いました。

 そして、「日本語は唯一のモーラ拍リズムである」ことです。
リズム指導については、本当に悩んでおりました。NEW HORIZONの本文が一年生でも、一パート60語以上あります。小学校で学ぶべき語もほぼ未習なので、NEW WORDSの指導などで時間がかかり、長い本文のリズム指導がしっかりできておりません。強勢箇所で手を打ったりしながら音読したりもしますが、どうしたら強勢拍リズムを限られた時間の中で身につけさせられるか悩みます。電子教科書を使って、リピートさせたり、シャドーイングさせられる時間を確保できるとかなり音読は上手でしたが・・・。何かアイディアを教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

***********

1 参加者の自己紹介と近況報告
先生方からタブレットを使った授業、speaking後のwriting、タイマーを使ってどれだけ話すか練習など様々な活動が報告されました。
K市の小学校では、今月オンライン国際交流会というものがあり、スクリーンに映るALTが児童とコミュニケーションをとりながら授業をするというものがありました。

2 北原先生の全英連の発表
単元について考えました。今まで「単元」をあまり気にしていなかったというのが本音です。改めて聞かれるとパッと答えられないことに気がつきました。単元に関しても、成績に関しても、他教科と同じようにする傾向があることが混乱の原因ではないか、単元=レッスンと考えてしまうと一つの単元の中に様々な文型、文法があるので不自然ではないかということが挙げられました。

3 「モーラ伯リズム」とは何か
世界の言語には大きく分けて3つのリズムタイプがある。
1強制伯リズム(英語ドイツ語)
2モーラ伯リズム(日本語)
3音節伯リズム(フランス語スペイン語)
違う言語を指導するので、リズムの違いを意識させることが大切であることがわかりました。

4 Aパターン文法導入
There is areの指導ではbe動詞の使い方や意味たけではなく、特定・不特定に触れることも大切。いきなり文法指導に入るのではなく、計画的にteacher’s talkを入れ、生徒の耳に馴染ませることが大切。

語り
There are many tall towers in the world. This is one of them. Of course you know this because you live in Minato-ku. Do you know another tall tower? Yes. Tokyo SkyTree.

板書
Tokyo Tower ___ in Minato-ku.      1年    pro1-1
    特定
We _____ two tall towers in Tokyo.  1年    pro2-1

=___ ___ two tall towers in Tokyo.  1年    pro7-1
                    不特定

第1ヒントは習った箇所
第2ヒントは単語の頭文字
最後に特定、不特定について書く
最後の文は新出文法なので全員が立つのを待たなくて良い。

第二回接頭辞・接尾辞大喜利大会
Akashiya  Sanma     is ____.に明石家さんまを表す接尾辞をつけて答えなさい。
M先生のegoistをヒントに、Akashiya Santa is an egotist.を言うことができました。
他にも、先生方からcomedian , facilitator, feminist, technicianなどなどたくさん出ました。

今後の北研についてのお話がありました。
オンラインのメリットももちろんありますが、コロナが落ち着いてきてまた対面研修ができることに感謝です。今度の「ソフト北研」「ハード北研」を通してスキルアップを目指したいです。

じゃれまがに入る前までの参加となりましたが、今回もたくさん学ぶことができました。
ありがとうございました。

***********
1.参加者全員の自己紹介と授業の様子
・音読テストを各自やり動画で送る。かなり練習しているようで読み方がよくなった。
・Picture Describing をMentimeterというプレゼンテーションを使ってやった。
・劇(教科書をふくらませたもの)をやった。
・speakingのあとにwritingを入れることにより、成績がアップした。
・日本文化紹介をグループでジャムボードを使って行った。    など

感想:生徒1人1台のノートパソコンを使って、いろいろ試行錯誤している先生方が多い。また、新学習指導要領になった教科書にも慣れ、それに対応した授業を模索しながらやっている、私も頑張らねばと思いました。

2.モーラ拍リズムとは何か?
言語のリズムには3種類ある。
(1)強勢拍リズム(英語、ドイツ語)~音の強弱を伴うリズム
(2)モーラ拍リズム(日本語)~1つ1つを同じ長さで発声する。
(3)音節拍リズム(フランス語)~リズムをとる単位が音節。母音を中心とした音の日本人の英語が通じないのは、このリズムにもよる。全英連での高校生のディベートを聞いた時も、とてもスピーディーに話しているのに、大変聞きづらかったとのこと。授業でも意識して教えていきたい。

3.Aパターンの文法導入(連載)①
今回は1年生に降りたThere is / are …
  ①Tokyo Tower ( is ) in Minato-ku.
  ②We ( have ) two tall towers in Tokyo.
  ③ =( There ) (are ) two tall towers in Tokyo.

  ①第1ヒント 1年Prog.1-1
第2ヒント (  )内の最初の文字 i を教える。
②第1ヒント 1年Prog.2-1
    第2ヒント ( )内の最初の文字 h を教える。
第3ヒント ( )内の最初の2文字 ha を教える。
③第1ヒント 不特定なものを表す時に使うことを教える。
第2ヒント ( )内の最初の文字 T  とa  を教える。
※③の文は新出文法なので全員が立つまで待たなくてよい。

4.第2回接頭辞・接尾辞大喜利大会
お題…「人」を表す接尾辞 -er, -or, ist, -an, -ee
          「Akashiya Samma is … 」で文を作る。
comedian, facilitator, egoist, entertainer, feminist, good counselor,
artist, creater    of happiness, a good listener, a master of ceremony,
romantist,
など多くの答えが出てきました。1人で何回も挑戦する先生もいて、すごいと思いました。

***********

◯単元について
全英連で単元についてのお話があったとのこと。
レッスン=単元なのか?
他の教科の様に、一つのことがらに統一性があれば単元と呼んでもよいが、一つのレッスンに様々な文法事項が盛り込まれている英語の教科書で、「単元」とは呼べないのではないか。
教科書が新しくなり、さらに色々と盛り込まれている中で、「単元」と一括りにして良いのでしょうか。

◯モーラ拍リズムとは何か
言語のリズムは世界に3つあると言われており、「強勢拍」と言われる、音の強弱を伴うリズムで、英語とかドイツ語がこれにあてはまる。リズム をとる単位が、モーラではなく、音節(母音を中心とした音の塊)という「音節拍リズム」が あり、フランス語やスペイン語がこれにあてはまる。「モーラ拍」は世界の言語の中で日本語しかなくて、音の単位(モ ーラ = 日 本 語 で は 五 十 音 )  の 1 つ 1 つを同じ長さで発声するというものである。
日本人が英語を苦手としているのは、この言語のもつリズムの違いによるものと考えられるため、リズムを変えて教えてあげると良いかもしれない。

◯Aパターンの授業展開について
北原メソッドのAパターンの授業を久しぶりに北原先生から受けました。私自身、毎回授業の導入でAパターンもどきを行っているものの、ほとんどワークの文法事項の切り抜きのようなもので、ストーリー性は全く考えていませんでした。今回はThere is /There areの構文の導入でしたが、
北原先生のティーチャートークでは、
There are many tall towers in the world. This is one of them. Of course you know this because you live in Minato-ku.
Do you know another tall tower? Yes. Tokyo SkyTree.
という、ストーリーの元に、文法導入がされていました。また、「特定なものが主語の時は be 動 詞で、不特定なものが主語で初出 の時は There is/are…を使う。」という説明も。なるほど、そういうことなのか!と納得しました。自分が体験したように、生徒にも「なるほど」と思わせられるように、ティーチャートークを考えたいと思いました。

また、There is / There areをつかったアクティビティはある?と北原先生から北研の受講者の方々に質問があったため、導入ではないが、ALTの授業で、同じシーンの今と過去のピクチャーを見比べ、there is〜、there was〜と言う文を考えさせる授業をALTが考えてくれたという話をさせて頂いたところ、文法がターゲットセンテンスになる前でもティーチャートークなどでどんどん計画的に未習の文法を取り入れた方がいいと言っていただきました。

◯ 第2回接頭辞・接尾辞大喜利大会

お題・・・「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, -ee 「Akashiya Sanma is ….」に明石家さんまを表す接尾辞をつけて答えなさい。

私はなんとか一文言わなければ、、、と
Akashiya Santa is master of ceremonies.

と言ってみましたが、
それ、当たり前だよね?笑
と座布団はもらえずでした。
北研に参加すると、普段考えないことを考える機会を頂けるので、頭の体操にもなります。

◯北研の今後について
ソフト北研について北原先生からご提案がありました。ソフト北研については、はじめは年齢制限でソフトとハードで分けるというお考えだとのことでしたが、個人的には北原先生がメールで仰っていた、ソフトはオンライン、ハードは対面に賛成です。オンラインだと関東にいらっしゃらない方も参加しやすいと思いますし、対面は北原先生や北研の方々と直接研鑽できるので、どちらも参加させて頂きたい私にとってはとても嬉しいです。笑

◯ジャレマガ
grocery storesと最近はいわない。
Super marketと言うことが多い。

と聞いて、たしかに日本でも八百屋って言わないし、八百屋ってほとんどないもんなあと思いました。
言葉は時代と流行によって変わるものですね。

***********

1.参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(困っていることなど)

参加された先生方のお話しから以下、印象にのこったものを列挙します。

・音読の課題、動画で提出。よくできるようになってきた。

・先週北原先生にきていただきイングリッシュキッチン開催。教育委員会よりタブレットつかった授業やるようにと言われている。

・今週日
大学入試推薦試験、指導おわり、この秋の成果3人英検2級合格。一人は1級挑戦者。合格はしなかったが力ついている。予備校で特待生扱いになる。(北原先生より「私からもよろしくお伝えください」)

・北原メソッドで1,2年次を教えていた生徒たち、英検の結果よかった。

・タブレットつかってやるよういわれ、ピクチャーディスクライビング
ミンチメーター?というソフトで、共有して、生徒が思い思いにタイプしていく。15分くらい時間かかりすぎる。(北原先生より新しい方法なのでメールにと)

・市でオンライン国際交流会 「今まで培った力を発揮して話してみよう」全員が話すのは見たかった。でも小学生楽しんでいた。

・11月3日のKitahara d essayの「卓越性と公正」に共感。 教科書を題材に膨らませて英語劇をやった。よかった。

・朝10分15分留学生が英語を話す活動、やっていなかったのが再開。いま高校生教えているがディベート部、協力を得ながら、英語ディベート
授業でもやっている。

・ビンゴとジェスチャーリーディング、他の先生にも推奨してやっている。

・実力テストの結果よくなかったとき北原先生に相談し、助言どおりライティングに力いれた。スピーキングのあとのライティング取り入れた。平均で10点あがった。北原メソッド信じてやってよかった。英語教室できる部屋みつけて今作っている。

・子供がタブレット毎日もってくるようになった。写真をみつけて即興で話す活動している。ユニバーサルデザインで、興味あるもの話してごらんと言ったら、いい発表できている。

20.全英連で北原先生が 書きたいことを書かせてあげるといいと。こどもセンターなのだとあらためてわかった

この後、

「今日の内容に入る前に」と北原先生

「単元をどう把握していますか?」との問いかけ。

「Lesson =単元ではないでしょう」と。

「全教科、用語が統一されて誤解がうまれる。レッスン=単元ではないと思っている。」

「Lesson 毎のプロジェクトでは大変ではないか?」

「文法シラバス 文法で単元ですよね」

1.モーラ拍リズムとは何か?

1. NTT研究所から発行されているサイト 専門誌Vol.5「ふるえ」(ネット検索してみたらありました)から、知っておいた方がよい情報(Q&A
形式)を北原先生が抜粋してレジュメに掲載

以下、さらに摘要を列挙します。

Q.外国語(英語)を学ぶ上で重要なことは何でしょうか?

A.「音の時間パターン、つまり発話のリズムが重要」だが「ほとんど研究が行われていない」

Q. 言語のリズムとはどのようなものでしょうか?

A. 世界の言語には大きくわけて3つのリズムのタイプがあるといわれている。

・強勢拍リズム 英語・ドイツ語

・モーラ拍リズム 日本語(世界の言語で唯一)

・音節拍リズム 音節拍リズム フランス語・スペイン語

世界言語のなかで日本語が唯一のモーラ拍

高校生のディベート、早いけれど発音がモノトナスなので、聴き続けられなかった

ここをきちっとわかったうえで発音指導しなくては。

Q日本語英語を矯正するには

A.
「英語はイントネーションが間違っていても、リズムが合っていれば結構聴きやすい」「日本語英語を変えるには、発話リズムをつかさどる、唇や舌の動きに注意を払うことが重要」

2.Study Hacker

日本人の英語がネイティブに通じない本当の理由

・強勢のある語はグッと引き延ばしてゆっくり発音し、強勢のない語は

大急ぎで縮めて発音する

2.Aパターンの文法導入(連載)①

北原メソッドAパターン 文法導入シリーズ

新旧教科書における文法の学年扱いの違い

旧教科書と新教科書で初出文法のがかなり移動していること、

一覧表になっている。

・不規則動詞の過去形、be動詞過去、There is/ are、過去進行形などが旧では2年次だったのが新では1年次に。

・現在完了(完了・経験・継続・進行形)いずれも2年次に移動。

・SVC+that節(I’m sure that)、SVO+wh節(tell me what I should do)、原形不定詞(It made
me laugh.)、仮定法過去などは高校から中3に。

第1回 1年生に降りたThere is / are

1年 Prog.7-1 ある/ない

板書

Tokyo Tower (    ) in Minato-ku.

と板書したら、( )(実際の板書では下線)に入る語を生徒はノートに書く)

・わからない生徒に第1ヒント:既出の位置をしめす(例Prog1-1) 第2ヒント:(i  )

と一文字目を示す。

We (    ) two tall towers in Tokyo.

と板書したら、( ) Prog2-1と掲載箇所を指示。

わからなければ (h )と頭文字

= ( )( )( ) 第1ヒント:Prog7-1 第2ヒント:

「ある/ない」でもこの二つは

Tokyo Tower is in Minato-ku →特定

There is / are →不特定

と区別する。

北原先生はここまで説明のあと、

ほかにThere is /areの導入のしかたありますか?

ALT導入のしかたなどは?と参加者に問いかけ。

3.教師の語感を磨く、語彙力を高める「接頭辞・接尾辞大喜利」②

解答に対し、ボンゴボンゴの様々な音をつかって

ややウケ、中ウケ、大ウケ、つまらない、激しくつまらない

など、ランク分け。それぞれに「座布団」が与えられる枚数が決まっていて、

(大ウケなら 来月の北研参加費無料)などの副賞がつく(笑)

お題は・・・

「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, -ee 「Akashiya Sanma is….
」明石家さんまを表す接尾辞をつけて答えなさい。

参加者の解答より

・a comedian, a good facilitator→大ウケ, not a good singer, an employee of
Yoshimoto, a feminist, an egotist, a lyricist など。

休憩後

「単元=レッスンか?」問題を再議論。

◎◎さんに言われた。北原先生には「単元」の指導計画がない。

・指導要領に「単元」がない。(ある参加者より)

◎大事なお話し

・北原メソッドをレガシーとして残したい。上智でやっているのと同じ内容の講義映像 全部残しておきたい。

・例会の参加者がすくないこと、心配している。

・これまでの北研に加え、若い人むけの”ソフト北研”を考えている(年齢制限を設ける⁈)

教員養成の部屋に一セットおいてもらおうと思っている。

12月18日(土)リアル北研再開!

東京外大 本郷サテライト

4.じゃれマガ

2016より、Japan’s First Convenience Store Closes.

・各自黙読 時間を記録

・先生が朗読

・Qへの答え確認

・文法のポイント箇所を確認

・store is closing  「何形?」「現在進行形」

・At that time 「意味は?」「当時は」

・grocery store 「groceryを辞書でひいてごらん」

・9:30 「別の言い方は」「a half past 9」

  ・success 「動詞は」「succeed」

***********

いろいろな話題がありますが、「単元」について。
先週末に出席した学会、研究会で注意してみました。例会でも発言したように、英語についてはLesson, Unit, Program…の単位を示すと考えていいでしょう。(そういう視点での言及がある、ということも含め)
今の教科書は、やはりそのようにできていると見えるのですが。「今」かどうかは定かではなく、なぜか?という推測は控えます。
もともと「単元」という日本語に専門的な定義はなく、チャットにあげたように教材制作では「文法単元」という言い方を敢えてします。
推測が重ならないよう、以上にしますね。

***********

ソフト北研とハード北研について
ソフト北研は若い先生方に北原メソッドの基本を伝える
ハード北研は年齢制限のない通常通りの北研

北原先生からソフト北研とハード北研のお話を聞き、出来るだけ多くの方に北原メソッドを伝えなくてはいけないという北原先生の熱い使命をいつになく感じました。
僕も、体調が万全になれば、和歌山でEnglishkitchenを開催させていただき北研和歌山支部を立ち上げたい気持ちがあります。後進に北原メソッドを僕も伝えていきたいです。

文法導入について
今回はThere is構文の導入でした。
北原メソッドの文法導入は画期的で1番しんどい子どもたちが基礎から学び直せる活動です。

***********

◯参加者の自己紹介と近況報告
 今回は、21名の参加者でした。

◯「モーラ拍リズム」とは何か?
 「モーラ拍リズム」は、世界の言語の中で日本語にしかない。
  音の単位(モーラ=日本語では五十音)の1つ1つを同じ長さで発生するというもの。
  リズムを変えると、劇的に何かが変わる可能性がある。

◯ Aパターンの文法導入①
 今回の文法導入の授業はThere is / areでした。
 Tokyo tower is in Minato-ku.
 There are two tall towers in Tokyo.

 この2つの文を選び、指導することまでにどれだけの時間が必要だったのか。
 初めて、英語を学習する中学生にとっては、この2つの文で「特定」と「不特 
 定」の概念について学ぶことができるというのはすごいと思いました。
 だから英語教師は学びが必要なのですね。

◯ 第2回接頭辞・接尾辞大喜利大会
 今回は「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, ee
「Akashiya Sanma is …」の文を作りました。
 今回は、なかなか思い浮かびませんでした。すみません。
 先生方の解答にはcomedian, facilitator, entertainer, feminist…等がありました。

◯ じゃれマガ2016
 Japan’s First Convenience Store Closes

***********

1:例会報告
(1)参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子より、皆さまの声の一部を紹介。
  ① タブレットを使った音読課題、今年度3回目の実施。見違えるほど発音が良くなった。
  ② 神奈川県T先生の快挙。ML上のご自身のご報告をご参照下さい。ドラマのようなことを実践。
  ③ 「メンチメーターMentimeter」活用でPicture Describing。匿名で生徒同士が英作文を共有。
    Google Classroomの活用。
  ④ 北原メソッドで学力テスト、大幅点数アップ。
  ⑤ 北原メソッドがstudent-centeredだと改めて認識。    
  ⑥ 東京都立高校入試スピーキングテストを現中2から実施するが、難聴生徒に対する配慮がまだ明らかにされていない。難聴生に「流ちょうさ」を求めるのか。日本語も「流ちょう」には話せないのに。
        リスニングに対する配慮は従前よりある。少数者へも迅速に配慮してほしい。(今、思いついたのですが吃音、場面緘黙等の生徒への配慮は?)                       など

  「単元」について。
   私も、○○年間ずっと違和感を抱いてきた一人です。北原先生の明快なお話にすっきりしました。先生のお話にもありましたが恐らく「他教科に揃えて」という発想だと思います。教育的では内発想。
      こういう発想とも闘って行かなければならないのだ、と思いました。
   ちょっとそれますが、「他に揃えて」という発想。英語科少人数授業では、他の先生に「揃える」必要もあり、話し合える場合は、楽しいのですが、そうでない場合は、窮屈です。

(2)「モーラ泊リズム」とは何か。
   この言葉は初めて聞きました。ただ、わたしの実感としては、北原メソッドで学習した生徒たち、または、教師が正しい発音で、発音指導の重要性も認識して指導した場合、多くの生徒はそんなに通じないアクセント、
    イントネーション、リズムにはならなかったと認識しているのですが。

(3)Aパターンの文法導入(連載)①   北原メソッドAパターン 文法導入シリーズ
   シリーズ化とは。素晴らしいです。このシリーズで勉強してまた、新採からやり直せれば!?
  「第1回 1年生に降りたThere is/are…」
   There is/ are… のイメージを理解するにはしばらく時間がかかると思います。使っていく中でじわじわっと分かる感じでは。私は、「There is / are/…はなんだかわからないけれど、あ、何かあるぞ、どれどれ、
      あ、タワーか。というイメージ。だから、初めから『東京タワーだ』と分かっている場合には使わないよ。」と言ってきました。

(4)教師の語感を磨く、語彙力を高める「接頭辞・接尾辞大喜利」②
  お題…「人」を表わす接尾辞 -er,-or, -ist, -an, -ee
     「Akashiya Sanma is …」に明石家さんまを表わす接尾辞をつけて答えなさい。

   英語の語彙力ばかりではなく、「明石家さんま」さんをどう見るかが問われる問題。私には難しかったです。生徒ならばどんな発想があるのだろう。

(5)じゃれマガ 「余計な語を探す」⇒北原先生の追加質問「ジャレル先生はなぜこの間違いをしたのか、最初はなんと書こうとしたのか。」こういう質問が、生徒の知的好奇心をそそるのだと思います。
    なるほど、さすが。

***********

*1.モーラ(音節)型の日本語式リズム*

日本人の英語の発音がうまくない理由として、日本語がモーラ(音節)型のリズムを持っていることの紹介がありました。

以前、北研で学んだ「シャドーイング・音読と英語コミュニケーションの科学」(門田修平著・コスモピア)には、

英語は学習途上の言語であるから、リピート読みではモーラ型の日本語リズムの発音の影響を受けるとの指摘がありました。

音読指導を柱の一つとする北原メソッドを学ぶ上でモーラについて、知っておくことは不可欠だと思います。

ちなみに、メジャーリーガーのダルビッシュ有も、自身の動画で英語と日本語の音の違いについて触れています。

実質小卒?が勉強なしで話せるようになった英会話の上達と発音のコツ。

*2.Aパターンの導入例*

T:場面を口頭で紹介→穴あき文を板書→ヒント(教科書の該当ページ)→(先頭の文字)

Ss:板書の空欄を埋める→ 書いたら立つ→まわりのSを手伝う

※いきなり初見の状態でAパターンにて導入せず、Teacher talkで何度も使う。

※たしかに、ゆっくりはっきり、ジェスチャーつきで使えば生徒は、なんとなく理解しながら聞いています。

*3.じゃれマガ*

じゃれマガの活動で、生徒にどんな発問をするか考える際、中学英語3年間(さらに小・高まで)で学ぶことを

俯瞰的に考えるクセが身につきます。北原先生の問い方を聞くと、いつも「あ、ここ抜けてた!」という点があります。

今回の「あ、抜けてた!」は、

①現在進行形から近接未来の確認と

②「どこで習った?」と聞くのは文法用語を使わないためだったこと。

*4.北研の今後について(ソフト? ハード?)*

北原先生が若い先生の学ぶ場が少ないことを心配されていました。

確かに地元の自治体ごとの研修も減り、教員が学ぶ文化さえ途絶えつつある気がします。

勤務校には、大学生が見学に来ますが、学生は担当教授のテーマに沿った研究をしています。

「小中連携」、「can-doリスト」など、それこそ「枝」を見て考えるばかりなので、北原メソッドのように

「幹」そのものを見て考えることができるのは、大学生も新卒の先生も初めてなのだと思います。そこにこそ

北研の意義もあるのではないでしょうか。

そこで、北研のあり方ですが、ソフトは若い先生が遠慮せず発言できるように年限を限定し、

それでも参加したい先生はオブザーバー参加。

ハードは通常運転で、いかがでしょうか。

私たちの学校での授業も対面とオンラインの両立は困難でした。

なので、オンラインは、スタッフとして協力できる方がいるならばやるという方式がいいかと思います。

***********
1. 自己紹介
 参加者の自己紹介の中で、今回私は昨日出た実力テストの結果が約10点都平均を上回ったことを報告させて頂きました。(他教科では、平均点を下回っているものもありました)
北原先生に「素晴らしい」と言っていただき、泣きそうになりました・・・。    
実は、昨年度江戸川区の学校で勤務していた際、最後の実力テストの結果がかなり悪く、北原先生に相談させて頂いていました。その際、以下のようなアドバイスを頂きました。(とても丁寧な返信をすぐに頂き、北研メンバー1人1人を本当に大切に考えてくださっているんだと嬉しく感じました・・・)
⇒「言えるようになっていること」を「書く訓練」が足りていなかったのでしょう。低位層の生徒は「音読が足りていない(頭の中に英語の回路ができていない)」「だから言えることも少ない」かもしれません。学力テストとは最終的には音声言語を頭の中の回路で検索して文字言語に落とす作業です。そのどこかで不具合があったのでしょう。(途中略)
まずは生徒の精神年齢を一番大事にして彼らの誇りを傷つけないようにやってみてください。(北原先生、勝手に載せてしまいすみません)

そこでアドバイスを心掛けて授業を行い、特にスピーキング活動の後は必ずライティングを取り入れました(帰国子女の生徒で小学校では発音が良すぎることでからかわれ、一切英語を話さなかった子も、中学では生き生きと英語を話してくれるようになりました)
北研メンバーの先生方は実力テストが都平均より10点よりはるかに上回っている先生方が多くいらっしゃいます。私も先生方を目指して、今後もさらに北原メソッドを勉強して生徒に力を着けさせてあげられるよう頑張っていきたいです。

2. 単元について
単元=レッスンではないのでは??英語の学習指導要領には単元について書かれていない。あまり単元についてしっかりと考えておらず、何となく文法事項の区切りと思っていました。ですが、確かに一つの Programに異なる3種類の文法がターゲットになっている場合もあり、1つの単元として捉えることは不自然な場合もあると感じました。
3.「モーラ拍リズム」とは何か?
「世界の言語には、大きく分けて 3 つの リズムのタイプがあると言われている。モー ラ拍リズムと呼ばれるもので、これは、世界の言語の中で日本語しかなくて、音の単位(モーラ=日本語では五十音)の 1 つ 1 つを同じ長さで発声するというもの。
日本語は世界の言語の中で、少なくともリズムという点ではガラパゴス化していて、日本語話者が、英語が不得意だというのはある意味必然かもしれないとのこと。」
日本語だけ!?とショックを受けました。早速生徒に伝え、英語と日本語の違いを理解して発音の練習をする大切さを伝えました。

3. 文法導入
 新しい教科書での文法の指導時期の違いを確認。
There is areの導入の仕方を教えてくださいました。
「特定なものが主語の時は be 動 詞で、不特定なものが主語&初出 の時は There is/are…を使う。」ちょうど先月教えたばかりだったので、とても勉強になりました。
4 「接頭辞・接尾辞大喜利」②
  お題・・・「人」を表す接尾辞-er, -or, -ist, -an, -ee
  「Akashiya Sanma is ….Mr Kitahara’s ancestor.」と言おうと思ったのですが、文脈がおかしいぞ、と思い&他に思いつかず言えず終いでした。このような単語の引き出し方だととても楽しく単語力を身に着けられる、と感じました。

〇来年度以降の北研について
 北原先生のアイディア・・・
「ソフト北研」をオンラインで行う。&参加資格制限なし
「ハード北研」(従来の北研)は対面&参加資格制限なし
は、とてもとてもありがたいです。北研の魅力は直接北原先生にお会いしてご指導を受けることが大きいですが、他の意識の高い先生方とお会いして話せるのもまた魅力の一つだと思っていたので、やはり対面はとてもありがたいです。
また、内容は「上智大学教職課程の授業」とのことですが、とても楽しみにしていたので、続けてくださるのはとても嬉しいです。
北研には、周りの若い先生に紹介をしているのですが、正直オンラインよりも一緒に足を運ぶ方が本人が参加しやすいと個人的には思っています。しかし中には足を運ぶよりもオンラインの方が参加しやすいと感じている若手もいるのが事実なので、(特に東京都から離れた先生方)北原先生のアイディアは大変ありがたいです。

***********