9月11日(土)第186回例会

  *  Is it correct to begin a sentence with ‘because’? Using corpus linguistics software to find data on language usage (‘AntConc’).
  *  Unscripted speaking and writing practice using characters in the textbook
  *  Jaremaga Article from 2015

I. Teacher self-intros. Sharing about summer teacher trainings attended and private studies.
Many Kitaken members kept themselves busy during the summer by attending training seminars and catching up on their reading and private English studies. I myself had my hands full preparing training materials for new and less-experienced ALTs. The Kitahara Method was and is continuing to be an invaluable resource to me in my search for suitable material.

II. Is it correct/natural to begin a sentence with ‘because’? Looking for the answer via ‘AntConc.’
— What is ‘AntConc’? —
‘AntConc’ is a software program developed by Laurence Anthony, a British professor in the faculty of science and engineering at Waseda University. (He is the current director of The Center for English Language Education—see his personal website.) As described on his website, Professor Anthony’s program is a “freeware corpus analysis toolkit for concordancing and text analysis.” Basically, it is like many other computer programs used in corpus linguistics—a field in linguistics that “studies language data on a large scale—the computer aided analysis of very extensive collections of transcribed utterances or written texts” (Corpus Linguistics: Method, Theory, and Practice by McEnery and Hardie, Cambridge Textbooks in Linguistics). In other words, ‘AntConc’ is a concordancer—a software program that gives evidence of how words are used and the collocations they appear in. It becomes obvious then, that the name ‘AntConc’ is a portmanteau word combining the professor’s name, Anthony, with the word ‘concordancer.’
Mr. Kitahara used the ‘AntConc’ program to analyze instances of ‘because’ at the beginning of sentences in Jarrell Sensei’s ‘Jaremaga’ articles. How often and when does Jarrell begin his sentences with ‘because’? How natural is it to begin a sentence with ‘because’? These were questions first posed in an email by fellow Kitaken member M Sensei in Fukuoka and further discussed by S Sensei in Chiba. The results of Mr. Kitahara’s research revealed countless examples.
It is clear that corpus analysis software like Professor Anthony’s are useful tools for researching how language is used in real life, such as in phrasal verbs and collocations. It may be a good idea to have students use these tools themselves in classroom activities. They can go on word treasure hunts, for example, to find collocations for a word or phrase given by the teacher.
— How is ‘because’ used at the beginning of sentences? –
Mr. Kitahara made two observations in answer to this question based on Jarrell Sensei’s examples. ‘Because’ often begins a clause that immediately follows a question that explicitly asks, ‘Why?’ ‘Because’ also begins a sentence when it is used in the same way as other subordinating conjunctions like ‘since’ and ‘as.’ (It should be noted that other subordinating conjunctions that express reasons or purpose are ‘for,’ ‘though,’ ‘due to,’ etc.) When ‘because’ is used in this way, the sentence is complex, so a comma is inserted between clauses.
These observations are, of course, correct. If I may, I would like to make an attempt at explaining these observations further. Why do writers use subordinating conjunctions to begin some constructions but not others? Yes, it is true that ‘because’ appears at the beginning of clauses in Why/Because pairings, but WHY is that considered acceptable? And WHY is it acceptable to begin a construction with ‘because,’ ‘since,’ or ‘as’ if it is a complex sentence with a comma, but NOT in other constructions? There must be a deeper reason…. I will try my best to explain.
To clear the confusion surrounding the use of ‘because,’ we need to remember the fact that there are different conventions of grammar and also formality between spoken and written English. In spoken English grammar, the basic unit of construction is the CLAUSE. Clauses in spoken English can be independent (“I like summer”) or dependent/subordinate (“Because I want to swim in the sea”—M Sensei’s example). ‘Because’ is a subordinating conjunction. It links a subordinate clause with the main independent clause. The subordinate ‘because’ clause gives a reason for information described in the main clause. It is OK to separate the ‘because’ clause from the main clause in casual conversation or informal writing. It is perfectly natural in conversation, especially in dialogs where one person asks “Why?” and the other person answers, “Because….” (A: “Why do you like summer? B: “Because I want to swim in the sea.”) ‘Why’ and ‘Because’ statements are question-answer statements that form an ADJACENCY PAIR. (Adjacency pairs are common, for example, in Q and A tests for first grade students.)
In formal written grammar, on the other hand, the basic unit is the COMPLETE SENTENCE. “Because I want to swim in the sea” is not considered a complete sentence. It is a dependent clause which cannot stand alone in formal writing. To be a complete sentence, it needs to be joined to its main clause, “I like summer.” E.g., “I like summer, because I want to swim in the sea.” The clauses are joined by a comma in formal written English. Separating the clauses (“I like summer. Because I want to swim in the sea.”) is not acceptable in formal writing. It makes writing look too informal and choppy.
An exception is when writers purposely imitate or represent speech or spoken dialog in their writing. Jarrell Sensei does this when he asks and answers a question as if engaging in a dialog with the reader. “Yesterday was a special day. Why? Because the date was 12/12/12.” Here it sounds like he is asking us a question directly, and then he answers it.
It is considered acceptable to begin a full sentence with ‘because,’ as Jarrell Sensei does in this sentence: “Because I am a citizen of the U.S., I can vote even though I live in Japan.” This is acceptable because the dependent/subordinate clause (“Because I am a citizen of the U.S”) is joined with the main clause (“I can vote even though I live in Japan”). Jarrell Sensei could have written the sentence like this: “I can vote even though I live in Japan, because I am a citizen of the U.S.” His choice to begin the sentence with the ‘because’ clause means he probably wanted to be put more emphasis on the reason why he can vote while living in Japan. Writers often do this when they want to stress the reason first. This is why they sometimes use similar conjunctions like ‘since’ and ‘as’ to begin a sentence.
I think beginner students get so easily confused because they often encounter stand-alone ‘because’ clauses in textbook dialogs. “Why do you like Anne? Because her voice is beautiful” (New Crown). This is one of the problems young English learners may have with reading printed dialogs in textbooks. Also, even some intermediate/advanced students rely too much on using ‘because’ whenever they write about reasons. Even if they learn how to use ‘because’ to connect two short clauses, they may still struggle in their attempt to link two longer clauses or two sentences together using ‘because.’ They may try to cut a long sentence into two, resulting in an unacceptable stand-alone subordinate clause. Other students try to avoid the problem by beginning a new sentence with, “This/That/It is because…” This is actually acceptable in formal writing. But too much of this can make writing look clumsy. Students should learn that, if they want to provide a reason for something with a new sentence, they don’t have to explicitly state ‘because….’ In many cases, it is enough to simply state their reasons. Readers can often surmise quite easily from the context that a sentence is providing a reason for a previous statement without the benefit of ‘because…’.
(Note about other conjunctions: There is no problem with using the conjunction ‘and’ at the beginning of a sentence. ‘And’ is a COORDINATING conjunction—not a subordinating conjunction like ‘because’—and there is currently no issue regarding the use of ‘and’ at the beginning of sentences in formal writing.)

III. Unscripted speaking and writing practice using characters in the textbook.
The third year of Reiwa saw major revisions of the curriculum and courses of study goals for foreign language/English education. The renewed focus is on the skill of extemporaneous speaking. That is, speaking without the use of a prepared written script. Although in the past, students would often write out and memorize what they wanted to say before speaking, this has come to be seen by the Ministry of Education as an ineffective practice.
From my own view, I don’t condemn writing out a script for speaking. In fact, I think it can be quite helpful, especially for beginner students. Speaking is a much more complex skill (both cognitive and physical) than most people realize, and it can be overwhelming for beginning learners. Writing out what they want to say first may lighten the load for students.
But then, I think I can see the Ministry’s point. Many beginners learning a foreign language rely on memorized chunks of unanalyzed expressions. These memorized chunks can only take learners so far. If we want Japanese students to engage in authentic communication and expand their powers of expression, we need to help them take the next step.
The new editions of the textbooks have been designed to improve students’ speaking skills. Mr. Kitahara refers to the Sunshine Textbooks as example texts. In the past, he has guided his students toward more competent and fluent expression in English through the activity of Story Retelling (also called Reproduction), as well as other activities. Retelling is part of many language-learning/teaching protocols, but Kitahara Sensei’s approach is distinctive. For one thing, it is specially adapted to Japanese students and for another, it makes use of the team-teaching format involving a native-speaking ALT. English teachers can adopt the same approach in their own TT lessons to achieve the new courses of study goals.
Mr. K says that the eventual aim is to have students speak on the fly, sharing opinions with each other in their own words, but stresses it is a gradual process that takes time. It may be challenging at first to talk about topics in the textbook that are unfamiliar to students. Therefore, Mr. K has devised a stepwise procedure for familiarizing students with textbook characters and empowering them to talk about the characters using essential vocabulary and expressions.
To illustrate, Mr. Kitahara played a video of a demonstration lesson for first graders that he taught with his assistant, J Sensei from New Zealand, back in November 2018. Being an ALT myself, I paid particular attention to the team-teaching dynamics of Mr. K’s lessons and to what roles J Sensei had to perform in them.
Here is an outline of the lesson flow:

  1.  Teacher flashes action cards (picture on one side, infinitive phrase, e.g., “cook dinner,” on the other). Students say only the verbs in present participial form (e.g., “cooking”) to the accompaniment of a rhythmic beat and with gestures.
  2.  Then teacher flashes cards again (the picture side) and students say the phrase in continuous tense (e.g., “making sushi”).
  3.  ALT stands next to JTE (for better comparative view of their faces as they pronounce). Flash cards again. Students pronounce, ALT pronounces, students repeat.
  4.  “Touch-the-picture” activity: Students have action pics on their desks. ALT pronounces a phrase (e.g., “singing a song”) and students touch the matching picture on their desks. If ALT says phrase in infinitive form (“sing a song”), students don’t touch. ALT keeps up a brisk pace while pronouncing.
  5.  Question and Answer with picture cards: ALT holds pic cards depicting a dialog between characters in the textbook. ALT asks students questions using grammar they have learned. Students must answer in complete and grammatically correct sentences (no missing articles, prepositions, or incorrect verb endings). They may look down at orange-colored cards that were passed to them the previous day as reference. The cards have hints in English and tables with information about the characters.

*Kitahara Sensei does more than emphasize grammar in this activity; at one point he praises a lower-level student’s 発想力 or imagination, even though his answer (“She is smile”) was incorrect grammatically.

*Mr. K says that when students become second graders, they are not only encouraged to answer the teacher’s questions, but to talk about the characters freely, saying anything they know about them. This serves as good preparation for tests like the Eiken.

*By listening carefully to the successful responses of their classmates, students may feel inspired to improve themselves and aspire to be like their classmates.
  6.  ALT retells the story dialog with gestures— “native speaker” retelling.
  7.  New Words: students read by themselves first; then repeat after ALT. JTE interrupts at some points to tell students to look up the definition of some words in the dictionary (good dictionary practice and an example of active learning).

*Mr. K took advantage of the team-teaching format to illustrate a real-life use of some words. To illustrate ‘sure’ and ‘something’ he turned to J and said: “Something is in my pocket.” [It’s a piece of chocolate.] “J Sensei, may I eat the chocolate?” [J Sensei] “Sure.” Kitahara Sensei continued to have similar short conversations with J throughout the lesson in front of the students to illustrate other vocabulary.
  8.  JTE flashes words again but covers a part of the word; elicits pronunciation from students.
  9.  JTE flashes Japanese definition and elicits English. Second time students spell the words in the air.
  10. Series of reading practices: choral, individual, gesture, paced, and shadowing.

*The important part about reading practice is to develop skills in the features of pronunciation that are higher than the individual sounds: pitch, stress, and intonation. This is particularly true of paced reading, says Kitahara Sensei.
Comments:
I observed that there was a good balance of responsibilities between the ALT and JTE.  Kitahara Sensei was clearly the overseer of the lesson and steward of the students, while J Sensei performed the roles of language model and motivator. Together, the team-teachers worked together to provide examples of authentic communication. I was quite impressed with J Sensei as a language model. (Incidentally, I thought he was well-dressed enough to be another kind of model as well! He made me rather ashamed of my own wardrobe….) In the initial choral reading practice, the rate, pitch, and intonation of J Sensei’s reading were perfectly natural. Some new teachers try to make things easier by rendering their speech less authentic, slowing their rate of speech to unnatural levels, or overexaggerating their intonation. But J Sensei didn’t do this. He presented authentic speech the first time round.
*****
As for writing practice, Mr. Kitahara believes it is most effective if students practice writing only what they have already learned to say out loud. These can be the expressions they have learned to use when describing the textbook story characters. Students can practice writing as many sentences as they can in special notebooks called ‘Writing Note.’ They may work at their own pace in the comfort of their homes. A reasonable goal is about 100 new sentences per month (more during holidays). Teachers can collect the notebooks periodically after exams and award points.

IV. Jarrell Sensei’s “Jaremaga” article
The article we read was from 2015, titled “A 250 Kilometer Race.” The article is intended for third grade students. They clock their reading time and look for the mistake hidden in the text (in this case, a missing word). The teacher then goes over the vocabulary and grammar, while eliciting information from the students. Teachers should try, like Kitahara Sensei does, to make it interesting by challenging the students. For instance, at one point in the article, a place called “Kenrokuen” in Kanazawa is mentioned. The teacher can then ask the students to try to write “Kenrokuen” in kanji.

This concludes my report of the 186th session of Kitaken. Thank you to those who had the kindness and perseverance to read it! May you all continue to stay safe and enjoy the coming autumn season!

***********


1.参加者全員の自己紹介と夏休み研修状況(自主研修も含む)

・おうちで英語学習2021

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/homestudy2021/

・中高生の基礎英語 in English

https://www2.nhk.or.jp/gogaku/homestudy2021/basic3/

2.Becauseで始まる文は正しいのか?

Antconcの使い方説明

https://www.laurenceanthony.net/software/antconc/

教科書付属の本文データを検索すると教科書内でどのように使われているかがわかる。コロケーションを学ぶことができる

どういうときに文頭でBecauseが使われているか。じゃれマガ2008~2020より

(1)前にWhy(…)?があるとき、後ろはBecauseで始まる単文

(2)since, asと同じように使われる 文頭に来て、従属節となる

3.教科書の登場人物紹介を使った即興発話(Speaking)とwritingのトレーニング

Retellingについて、教科書の題材について知らないことを言うことは難しい、それだけやっていたら生徒がとっつかない。知っていることを言わせるために、Picture
Cardを使ったQ&Aを行う。

https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo/r3/shiryo11.html

(1)授業での展開例

映像視聴:2018年(平成30年)11月9日(金)公開授業 4校時1年生 ピクチャーカード

を使ったQ&A

データ:2年後に英検準2級取得率過去最高の56%、都英語学芸会で3位になる学年。

人物紹介カードは前週に配布されたばかり。

アクションカードを継続して行っている。(11月)現在進行形ingのつけ方を学習している

①絵を見て→動詞を言う

②phraseで言わせる。生徒:drinking something→ ALT(ジェスチャー付き)→ 生徒(ジェスチャー付き)

③カルタ:making sushi=タッチ、make sushi=ノータッチ

singはingが入っているため、I am singで終わってしまう生徒がいるのでフォーカスして指導する

ピンポンを鳴らし、Picture CardのQ&Aを知らせる、生徒は起立する

北原先生:You can see an orange card. Orange Cardは前日に配った。Orange Card
に書かれているものを、全体で英作文をする。ALT
がジェスチャーをして、語彙を引き出す。ジェスチャーのおかげで語順が入っているので言うことができる。座っている人に「指すよ!」と急に当てて、答えられなかったら、立たされる。ゲーム性があり、緊張感を持って取り組むことができる。

Where are they? という問いに対して、gymと生徒が答える。北原先生が前に何かつけようと促す。in the gym、Where are
they?  They are in the gym.を引き出す。

難しい質問は得意な生徒を指名する。また、指名している人はこの人なら答えられると思っている人だからねと生徒に伝える。

「なんで手を挙げないの?」「英語力ではなくて、発想力が大切だよね」と生徒全体に伝える。

(2)授業でのスピーキング活動

「相手との双方向の即興対話は相手が言ったことを受け止めて自分の応答を返すため,即
時性が求められる高度な活動」「それに対してモノローグによる即興発話は自分のペー スで話せるため,比較的容易にできます。」→若林俊輔先生の言葉「One-Way
Communication:言えることを言ってみましょう」

身近な友達をライバルとして心の中で決めて、その子に負けないように発言しようと生徒の発話を促す。

(3)家庭でのライティング活動

(4)定期考査でのライティング活動

正確さも大切だと理解させる。

(5)ライティングの成績

(6)さあ始めよう!

授業映像の残り

語い指導 Flash Cardsで行う

①初見の単語を超速読み

②something発音1語ずつチェック

③生徒→ALT→生徒

④something 辞書!と言った後に、単語を黒板に貼っておく

(Something is in my pocket. May I eat a chocolate? Sure.)仕込みをしておく。伏線を張っておく。

miss:He will never come back again.  I miss him.みたいに使うよ。

natural:natural water, natural gasなどを引き出す、□の名は?natureを引かせる

⑤ジェスチャー

⑥フラッシュ ALTはジェスチャー

⑦日→英 ALTよりも早く英語を言う

⑧書かせる natural発音通りと教えて書かせる

Reading Aloud

①ALTが一度音読

②ALT→生徒(natural speed)一回聞いただけでどれだけ読めるか確認。読めていれば、内容も

③内容理解 英語を読みながら、ジェスチャーで表す、生徒はリピートする

Qを出し、わかった生徒は起立、答えを一斉に言わせる

miss:日本語のニュアンスと異なるので、北原先生が例文を出し、意味をイメージさせる

④教科書を持たせて音読 ALT→生徒(natural speed)

自分の声が黒板にはね返って聞こえたか?再度音読する→声が大きくなる

周りの声がうるさかった人?手が挙がっていないことを確認して正解と伝える

⑤Paced Reading / Parallel Reading 英語のピッチ、リズムを取る

生徒が読む×2 生徒の口元を見取る、ALTの声が聞こえたかを確認する

⑥シャドウイング 待たずに聞いたものをそのまま口に出すように指導して再度

⑦individual reading 先生は1人1人の声を聞いて回る、口元を見る、1人1人を指導

声が小さい人がいます、声が小さい人の机をトントンと叩く

⑧教科書のwriting問題を解かせる、先生にチェックしてもらう

small teacher! とクラスに聞こえるように話し、他の生徒のサポートをさせる

***********


 まず、大切なことを気を逸せず短く的確に伝えること、です。見せていただいた授業映像では、「教科書の登場人物紹介を使った即興発話」の際、先生の質問について生徒からの答えがなかなか返ってこないときの「発想力が大切だよ。英語力があっても発想力がなくてはだめだよ。」や、答えて座っている生徒に対する「座っている人も答えてもらうからね。」や、Bパターンの個人音読の際、「周りの声が聞こえない人が正解だよ。」と伝えられている場面がありました。英語に関すること、生徒指導に関することを、生徒に響く短い理解しやすい言葉で伝えていこうと思います。

 次に、one way communicationです。今日、見せていただいたのは「教科書の登場人物紹介を使った即興発話」で、個人で挙手をして正しい文を言う場面でした。まず、自分が英語を言えるようになることで、誰かとのコミュニケーションを図る場面で発話する自信になったり、力になったりするのだな、と思いました。新出語彙が増えたり、本文が長くなり、ピクチャーカードを使ったQAの時間が取れずにいたので、何とか工夫して、授業時間に組み込んでいきます。

 三つ目は目標の持たせ方です。北原先生は、生徒さんたちに、「全員が言った文を言えるようになる必要はないよ。すぐ手が届きそうな人が言った文を言えるようになろう。」とおっしゃるそうです。低位の生徒にとって、その言葉はおおきな安心につながるな、と思いました。「ちょっと頑張ったら達成できる」ような動機付けを来週から行っていきたいです。

 四つ目は、「たくさんしゃべらせてそれを文字で書いて脳に落とし込む」ことの大切さです。いつも生徒たんたち発話力、発音の良さに驚かせられます。「たくさんしゃべらせる」その「たくさん」の量が自分は足りませんでした。もっともっと話させてから、書かせるようにしていきます。お時間があったら今回すごくお聞きしたかったのですが、北原先生や、先生方は一年生にどれくらい、書かせていますか?幹ノートのライティングノートは一年生で何文くらいを目安とされていますか?教えて頂けたら幸いです。

***********


【1】Becauseで始まる文は正しいのか。antconcを使った考察。

antconcはcollocationを調べるのに便利なソフト。教科書データを入れてみると良い。

・Why(…)?の後はBecauseで始まる単文。

・接続詞Becauseで始まってカンマ(,)の後にもう一文。

【2】教科書の登場人物紹介を使った即興発話(speaking)とwritingのトレーニング

 「生徒の頭の中に英語の回路ができないうちはどんなに書かせてもだめです。当たり前の話ですが、話せないことは書けないのです。たくさんしゃべってそれを文字で書いて「脳に落とし込む」そういう勉強が必要です。」

①新学習指導要領による中学校の英語の教科書大改訂

・語彙が増えたり、高校文法が入った事以外に大変になったのは、教科書がStory Reproduction/Retellingをやるように作られていること。この活動は、「即興性」を求めている。

・Story Retellingは情報を取捨選択して、そこに自分の考えや意見を含める「高度な」活動。教科書の題材を扱うと、浅い内容を言うことになるので面白くない。

・教科書の内容ではなく、「登場人物」について話す活動であれば、生徒にとっての負荷をずっと下げることができる。

②二種類の登場人物一覧表

・事前に配布された「登場人物一覧表」を参考にして、ピクチャーカードを基に先生が質問した問いに生徒が答える。

・ページ、カテゴリ、内容。カテゴリは、姓名、国籍、居住地、趣味、性格など。内容は、family nameは古瀬、日本、4月に引っ越してきた、天真爛漫(innocent)など。

・発問の工夫によってShe’s keen on drawing pictures. のような文を引き出すことができる。

・定期試験前に、「内容」を「発話例」に変えたもう一種類の一覧表を配る。
「授業でしゃべって、家でライティングノートに書いてみよう。」

・先生方との交流「カード無しだと生徒はこたえにくいが、カードがきっかけになってこたえやすくなる。」

北原先生「自分が「この人みたいになりたいな」という目標になクラスメイトを決めて、その生徒が言うことは言えるようにすると良い。実力が遙かに上の生徒が言うような、なんでもかんでもを言えるようにする必要は無い。」

「生徒の書く力が育ったのは、ライティングノートの存在が大きい。」

*個人的には、授業で話したことを、家で書く時に、先生の書いたお手本でもある「発話例」は、生徒にとって大きな助けになると思う。

「定期試験で登場人物を紹介させることによって、正確さを追求する学習になる。」

【3】2018年11月9日(金)の1年生の授業

①フラッシュカード

・日本と欧米のcome inとgo awayのジェスチャーは違う。

・辞書を両手で持ち上げて引いている生徒は遅い。

・somethingのジェスチャーはポケットに手を入れる動作。

I have something in my pocket. Oh, chocolate! May I eat this chocolate? Sure!

全員の口の中を確認、舌先が全員見えた。

・naturalを辞書で引かせて名詞のnaturalを見つけさせて、辞書を縦に読ませるだけではなく、接尾辞-alにも注目させる。

・bitから既習のlittleを引き出す。

「もっとはやく!J先生の日本語学習に負けるな!」

②音読へ

・最初のALTの読む文を音だけで生徒がリピートする場面で、データ取りをする。生徒が読みにくいところは?意味を分かって読んでいるのかなど。

・ALTと同じジェスチャー。missは、日本語のミスと異なり、意味を理解しにくいので、場面を幾つか紹介して理解させる。遠く、幼い子どもから離れて寂しい、ALTが帰国して会えなくなるのが寂しいのように。

・ホワイトボードに自分の声が跳ね返るぐらい声を大きく。

・parallel/paced readingでは、英語の音調を生徒が掴む。音程だけではなく強弱も一緒に。

「他の人の声はうるさく感じたか?」「J先生の声が聞こえたか?」

・シャドウイングでは、一部を変えて、聞こえたままを生徒が言う。

・生徒全員が自力で読める状態になった段階になり、ベルの音と共に、5回読みスタート。

***********


1  参加者自己紹介、夏休み研修状況

英語に関わること、読書やラジオ、学校等の研修の報告がありました。
北研メンバーでテストについて研修したという先生方もいました。

2 Becauseで始まる文は正しいのか

Antconcの使い方を学びました。調べたい単語がどんな文章で使われているか調べるのに便利なソフトです。
I went to ___. Because I want to eat _____.はNG。Becauseが大文字で始まる時は、前にwhy?の文章がある時、またはsinceやasと同じように使われる時。

3 教科書の登場人物紹介を使った即興発話speakingとwritingのトレーニング

Sunshineではプログラムの各セッションでStory Reproduction / Retellingを行うが、教科書の内容がアンファミリアなこともある。また、自分の考えや意見などを含める活動は難易度が高い。しかし、1年生から慣れ親しんでいる登場人物について話す活動を授業で行うことで負荷を下げることができる。それがBパターンのピクチャーカードを使っったQA。

1年生はショートアンサーでいいが、2年生はフルセンテンスで答える。
Where is she from?
From Japan.(1年生)
She is from Japan.(2年生)

登場人物についてのスピーキング内容
姓名、国籍、居住地、趣味、性格、居住地(出身)、立場、特技、行動

他の言い方は?と問いかけ様々な言い回しで答える。
ただ、トップレベルに合わせる必要はない。近くの目標、その子に負けないようにするよう助言する。

2、3年生は文構造が複雑になるため、内容欄に日本語英語が混在しないように、ヒント欄に英語を載せる。人によってはヒント欄を折って隠せる。

2018年の11月1年生 北原先生とALTの授業を見ました。進行形を教える場面です。
リズムに乗って、アクションカード♪
単語にing→フレーズ→ポインティング(ingある時その絵を指す)
その後
Picture cardのQAに入る。
難しい問題は答えられそうな子を指名。この人なら答えられそうだから指名したことを生徒に伝える。座っている人にも指名、答えられなかったら立つ。英語力だけでなく、想像力や発想力も大切である。惜しいミスがあったら、chance!correct her mistake!
その後
Story ALTが教科書の内容を英語で説明を加えながら話す。
その後
単語
①まず生徒が読むsomethingのthチェック②生徒→ALT→生徒③辞書something

ここまでの参加です。ああ、続きも見たかったです、、、

本校には英語力の高い児童もいるので、様々な言い回し(他にどのように言えるか)を問いかけるのは小学校でもやってみたいと思いました。またリズムに乗った単語練習は小学校でもできそうです。
本校の図書館指導員がプログレッシブの英和辞典(小学生用)を入れました。授業で使えたら使ってみたいです。パラパラ見たら絵が多い感じでした。先週、homeとhouseの違いを聞いてきた児童がいました。そんな時にも辞書を使いたいです。

***********

1、参加者全員の自己紹介と夏休みの研修状況
先生方が各学校でのタブレット端末の用い方やテスト制作の仕方についての研修をしたり、自主的にアンテナを高く張って研修会に参加されたり、BBCやyoutubeを使って英語に毎日触れるよう努力されている様子をお聞きし、刺激を受けました。

2、Because で始まる文は正しいのか?
北研メールに挙げられた質問を基に、北原先生からantconcの使い方を説明していただきました。
結果的には①前にWhy?がある時後ろはBecause で始まる単文でOK②since, as と同じように使われる場合はOKでした。
どういう時に文頭でBecause が使われているかをより深く考察出来て面白かったです。

3、教科書の登場人物紹介を使った即興発話

初めから即興会話やリテリングはハードルが高いので、このように段階を踏むのはどうか、と提案を頂きました。北原先生の最後の年、2018年赤坂中学校の1年生11月9日の公開授業の映像を見ながら、Picture
cardを使ったQ&Aのやり方を勉強し、今回は特に、北原先生の生徒への声かけ(質問の仕方)に注目して学びました。

①アクションカードを使って、only verbs でing形を言う。
②phrases……Making sushiなど
●ALTに北原先生が持つカードのそばに立たせて口を比べられるようにする。
③ピクチャーサイドアップ
Making sushi でタッチ、make sushiではタッチしない。Singing a songがsing a song
にならないように注意させる。

④オレンジカード
登場人物の一覧表(オレンジカード)を見ながらピクチャーカードからのQ&A を行う方法。

About Christina
全員起立し、質問に対する答えをどんどん手を上げて、正解者は座る。

北原先生:「まだあるよね!?」と考えさせる。
ミスしている文を他の生徒に正しく直させる。出なくなったら座っている子に当てる。
Any others?
「彼女は浴衣を着ると綺麗だ」と日本語をいう。一緒に考えながらゆっくり英語を言う。
She is beautiful in Yukata.
「でもそれはあやの浴衣だ。」→But it’s Aya’s Yukata.
「毎日一生懸命勉強している。→She studies hard every day.
「たくさんの友達がいる」→She has many friends.
「でもこの頃はおとなしい」→But she is quiet these days.
「毎日学校に行っているわけではない」→She doesn’t go to school every day.
すでに本文がジェスチャーで頭に入っているので、昨日配られたものでもすぐに言える。

J先生:What is this?/ Do you like beach? →Yes, I do. No, I don’t./ Where
are they?
北原先生: Easy! Close!  なんか付けて。
→in the team.→もう少し前に付けて→They are in the team.まで出させる。
What are they doing?
賢い子たちにさらに深い質問。「今、指名されている人たちは、あなたならもっとできる、と思ってあててるよ」と言うことで、さらに力をつけるように促す。当たったらファンファーレ!やる気を引き起こす小道具も大切ですね。

クラスで1番出来ない子が、They are smile.と答えたが、正解のThey are smiling.が他の生徒からもなかなか出ない。
●「なんで手を挙げられないの?」という声かけをし、「英語力ではなく、想像力が大事なんだよ」という答えも与える。→常に子供の脳を刺激する質問をすることを学びました。

They’re looking for …と答えた生徒に探す?ジェスチャーで誤解答を教える。→北原先生:「アクションカード! 」→They are
looking at
〜.アクションカードを思い出すことで、正しく言う出来る。(アクションカードを参考にするといいよ、という暗黙の声かけをすることで、帯活動と知識の活用方法をつなげることができている。)

What is this? It’s the U.S.frog!→ かわいいね、といい、Flag と直させる。

J先生のストーリーテリング
What is she doing?
3枚の絵全体を通してALTがストーリーを聞かせる。
その後オレンジ色の紙に印刷、登場人物一覧表を前日に配ったものから答える。

新しいサンシャインの登場人物を使って。
●古瀬真央の趣味
Her hobby is drawing pictures.
She likes drawing pictures.
One of her hobby is drawing picture.
早稲田慶應レベルなら、She’s keen on drawing.picture.などの表現も教えてあげる。

参加者からの感想:
●座った生徒にも指すことで緊張感が増すのでいい。
●Tell me about
Aya.など、「どんどん言って?!」と言っても、とっかかりが無いと言えないので、オレンジカードを使うことを許しているのはいい方法だと思った。
●発話例を配るのは北原先生からの提案。初めから配らない。
●「チャーンス!」というのがいい。
●人の言っていることを聞くのがいい。
●アクションカードを使ってヒントが得られることに気づかせる。→教師も頭をフル回転させる。

北原先生:クラスの中で、あの人くらいになりたいと目標を決め、その子の発話をまねする。手近な目標を決める。→ある程度のレベルの生徒には表現を豊かにするようにしてあげることが素晴らしい、力をつけさせるいい方法だなあと思いました。

レジュメより:
英語の学力を上げるため(学力テストで好成績を上げるため)に1年生の時から、やたらと書かせてばかりいる先生がいますが、思ったほど成績は上がりません。それは「音声最優先」という法則をわすれているからです。当たり前の話ですが、話せないことは書けないのです。たくさんしゃべってそれを文字で書いて「脳に落とし込む」そういう勉強が必要です。

毎回参加して思うことですが、じゃれマガは5分以内に扱うのがすごいと思います!
A 250 Kilometers Rase
木に沿って=following his tree
けんろくえんを漢字で書いて→兼六園
Qは、一語足りないのを探す。
さらさらさら〜とやる。深掘りしない。

時間が余ったので、もう一度映像の続きを見ました。
超速読みとは、フラッシュカードを素早くめくって読ませること。
Thのチェックだが、もう文頭のはできている。しかし、something は真ん中にthが入っているから、全員立たせてthチェックした。
Something を辞書で引かせる。文字の予想がついていない子は辞書引きが遅い。

北原先生のショートコント。
J先生、give me something.
Something is in my pocket.
May I eat chocolate?
Sure.
例文を用意しておくのが楽しい。
辞書引きの際、「いつも遅い人だれですか?」と早く引くよう促す。出来ない子は遅くていいわけではない。圧力にならない程度の負荷をかける。
Naturalは形容詞。全員立ったら名詞形を引かせる。みんなにとってよく知ってる単語は?ナチュラルローソン。どういう意味?自然なローソン?自然食品をあつかってるんだよね?他には?natural
gas, natural water ?mineral water
はあるが、ナチュラルウォーターは×名詞形は?引けた人から座らせる。Natureが名詞。辞書を縦に読む練習になる。That’s
natural.例文を示す。

a bit =a little
ジェスチャーの違いを教える。
Come on , Come here
日本式の「おいでおいで」はアメリカでは「あっち行け」になる。

フラッシュカードを生徒が読む速さが早い!先生がめくるのも速い!
音読。J先生の後にきちんと言えていたら意味もわかっているはず。内容理解のためのジェスチャーリーディング。
miss の例を挙げて説明寂しい、恋しいという意味。
J先生がNZに帰っしまい、もう日本に来ないからI miss him. なんてね。みたいに例文を出すことで使い方がわかる。
Sometimes とsomething を混同しやすい生徒たちが多かった。
自分の声がホワイトボードに跳ね返って聞こえないとダメよ、と大きな声で音読することを勧める。

「周りの声がうるさかったなあ、と思う子は?」→いなかった。「よし!」→集中していたらうるさくない。

ペーストリーディング=合わせて読むことをパラレルリーディングともいう。メリットは、音調を掴むことができる。同じピッチ(音の上下)がわかる。弱音や強音がわかる。

音読に集中していたら、J先生の声は聞こえない。

次にシャドーイングをする。よく聞いてJ先生がちょこっと変えた所も聞き逃さず正しくいう。
listen and speak out

ちゃんと言えた人?
音読1人読み→みんな声が大きい!素晴らしい!

それでも北原先生は「何人か声が小さい人がいます、声が小さい人には先生が教科書で机をパン!とやります。」という声かけ。誰もパン!とされませんでした。より高いところを目指して決して現状で満足させない。先生の側の意識の高さを感じました。

***********

1.参加者名簿                              (p.1)
2.Becauseで始まる文は正しいのか?    (p.2~4)
3.教科書の登場人物を使った即興発話(speaking)とwritingのトレーニング (p.5~13)
4.じゃれマガ2015  No.7
5.赤坂中1年生のBパターンの授業の視聴

1.自己紹介と夏休みの研修状況
・新しい評価の研究やタブレットの使い方、online授業のやり方の研修
・読もうと思って買ってあった本を読んだ
・ジャパンライム等の研修動画の視聴
・BBC等のニュースをみたり、ラジオの英語番組の視聴 等

2.Becauseで始まる文は正しいのか?
私もこのことには興味がありました。それを北原先生が科学的に説明してくれました。
使ったものは、antconc(アントコンク)。蓄積されたjaremagaの英文の中で、because
がどう使われているかやって見せてくれました。また、それをみて法則を見つけ説明し てくれました。
(1)前にWhy(…)?があるとき、後ろはBecauseで始まる単文
    例)Why is it so difficult to find fireworks?  Because many Americans
think that        they are very dangerous.
  (2012 No.14)

  (2) since, asと同じように使われる
例)Because I have so many songs, I can’t remember all the albums that I
have.
                                                                (2017
No.115)

3.教科書の登場人物を使った即興発話(speaking)とwritingのトレーニング
新学習指導要領では、「話すこと」という技能が「やりとり」「発表」の二領域に分かれ、「即興性」が重視された。
相手との双方向の即興対話は相手が言ったことを受け止めて自分の応答を返すため、即時性が求められる高度な活動であるため、これは最初からやろうと思ってもやれない。どうするかと言うと、モノ
ローグによる即興発話から始める。そのときに教科書本文を再生したり、登場人物について話す活動(one way
communication)から始めることによって生徒の負荷を下げることができる。まずは一文。一文言えたらもう一文を少しずつ増やしていけばよい。
  (1)ピクチャーカードを使ったQ&A
(2)登場人物を説明する活動(登場人物が何をしたかの一覧表を配布)
  (3)口で言えるようになった文をライティングノートに書く
  (4)定期テストにも出題(fluencyからaccuracyへと指導の重点を移す)

4.じゃれマガ2015  No.7
  1分間黙読のあと、質問1つ → 北原先生の範読 → 内容の確認(文法事項を教科書のどこでならったのか(受動態、関係代名詞、not so
manyってどういうこと?等)

5.赤坂中1年生のBパターンの授業の視聴
45分授業。とにかく速い。生徒が集中している。よく活動している。北原先生が厳しく発音や文法をチェックしている。英語が苦手でも発想力のよい生徒をほめている。説明に時間を割かない。等、今の自分の授業を振り返りつつ観ました。

***********


1,参加者の自己紹介及び夏休み研修状況
夏休みは多くの先生方が、所属校等でテストや評価に関する学習会、ICTの活用状況の情報共有などをされていたようです。私がいいなと思ったのは、東京のI先生がおっしゃっていた3年生のPerformance testビデオの検証です。生徒の映像を検証のために教科で共有し、やり方や改善点、工夫点などを議論することはとても有意義だと感じました。私の勤務校ではありがたいことにどの教科も毎週教科部会の時間が時間割に組み込まれています。事前に計画しておくと、お互いに意識をもって準備できるし、3年生の目指す姿を全学年で共有することは大切だと思いました。

2,Because で始まる文は正しいのか?
私の疑問を取り上げて頂いた形なのですが、その検証の仕方が驚きでした。12年分のジャレマガの中で、ジャレル先生がbecause を文頭に使われている例を、アントコンクというソフトを使って、提示してくださいました。それを見ると、Because が文頭で使われる例はWhy?に答える文、Since やAsと同様に理由を述べる文でカンマと共に用いられ複文である例だけでした。私の生徒が減点されていた文は単文でしたので、それは間違いなのですが、このようにデータに基づいて説明すると説得力があり納得が深まると思いました。他にも例えばeatのうしろにはどのような単語がよく使われているか、など知りたい時にこのソフトは役立つ、と教えて頂きました。生徒の質問にどう答えるか、自分が疑問に思った単語の使い方をどう確認するか、ということを考えさせられました。

3,教科書の登場人物を使った即興発話とwritingのトレーニング
平成30年11月9日(金)公開授業のビデオ視聴
1年生 Bパターン ピクチャーカードを使ったQ&A

①アクションカードで一般動詞復習
※ALTの先生とカードが離れていると、生徒は絵と先生の口元を離れて見比べないといけないので近くで発音してもらう
※~ing と言ったらタッチ →sing a song はsing にing が入っているため混同しがち

②ピクチャーカードQ&A
全員起立して、登場人物について言えることを挙手して言う。(前日にオレンジカード:幹の本上巻P187参照、を配布している)
※誰も発言しなくなったら、座っている生徒に指名(ぼーっとさせない)
※言い間違いはチャンス!と言って正させる(友達の間違いに学ぶ、友達の訂正に学ぶ)
※生徒の技量に応じて”She is from Japan. Her nationality is Japan. など複数出させる
※幹の本に載っていたのは「カテゴリと内容」ですが、今年の教科書で北原先生が作成されたカードには1年生だと「内容」の欄に必要に応じて単語が提示してある。
※2,3年生になると「ヒント」という別欄があって、すぐには出づらい単語が提示されている。
※定期考査1週間前には「発話例」というのも裏面に印刷して配られるそうです。

こうした工夫によって、英語力が厳しい生徒でも発話が増えていくのだと思いました。
こうして発話できるようになった表現をライティングノートに書かせるという活動は、どのレベルの生徒も楽しくライティングに取り組めると思います。

先日、教科書本文の音読のあと、「それはおもしろいね!」という英作文をする問題があり、That interesting! と書いている生徒がいました。「声に出して読んでみてごらん。なにか気がつかない?」と言ったらその生徒はすぐにThat→ That’sと訂正することができました。声に出すこと、音読を大切にすることの大切さを感じます。

4,じゃれマガ2015

conductor(車掌)→同じ単語で他の職業は?
Pacific coast(太平洋岸) →海上保安庁を英語で言うと?
Kenrokuen →write it in kanji
 not many people →ってどのくらいの人?

5,残りの時間で、冒頭で見せて頂いた授業ビデオの続きを見せて頂きました。
フラッシュカードによる単語導入、ALTの先生との教科書の音読など、私もこの授業を参観させて頂いていて、ノートにメモがあったので、それも見ながら拝見させていただくと、改めて理解が深まった気がします。この日は短縮授業で45分だったのですが、教科書の音読は授業中だけで最低でも10回は読んでいました。盛りだくさんの活動があり、あっという間の45分だったことを覚えています。

***********


1 参加者全員の自己紹介と夏休み研修状況(自主研修も含む)

2 Becauseで始まる文は正しいのか?
antconc(アントコンク)というソフトを紹介してくださいました。コロケーションを調べたり学ぶことができます。
今まで知らないソフトでした。今後使ってみようと思います。
・前にWhy(….)?があるとき、後ろはBecauseで始まる単文
・since, asと同じように使われる
・Because 〜 ,  ・・・・.  の文と Why?  Because 〜. の文はOK

3 教科書の登場人物紹介を使った即興発話(speaking)とwritingのトレーニング
新しい教科書ではリテリングや即興での会話が入ってくることを知り、M市で行なっている自主研修会でも昨年度はリテリングについて取り上げてきました。その時から感じていたのが、ハードルの高さでした。教員でも馴染みのないテーマのレッスンが多いのに、それを中学生に強いるのってどうなの?と思っていました。
北原先生は、リテリングは情報を取捨選択して、そこに自分の考えや意見を含める「高度な」活動。教科書の題材を扱うとなると、浅い内容を言うことになるので全然面白くない。
そんな中、教科書の内容ではなく、慣れ親しんでいる教科書の登場人物について話す活動を授業で行うことで負荷を下げることができるということで、北原先生が以下のような段階を踏んではどうかと提案をくださいました。
視聴したのは、2018年11月9日(金)4限1年生の「ピクチャーカードを使ったQ&A」でした。

(実はこの日、赤坂中学校で授業を参観させていただいておりました。)

①アクションカードで一般動詞の復習と進行形の練習
 ・Bingo Bongo のリズムを使って、アクションカードのイラスト部を使って、useやtakeを動詞+ingにする。
 ・次にフレーズで、using a computerやtaking a bathなどにする。
 ・北原先生が言ったカードのイラストを素早く指差す。ただし、動詞+ingなら指差すが、make sushiでは指差ししない。
 ※ sing a songについては、singの中にingが含まれているため、混同してしまいsingingにしない生徒もいるので注意させる。
②ピクチャーカードを使ったQ&A
 ・1〜2年生に対しては、教科書の本文内容をオーラルイントロダクションで説明する前に、ピクチャーカードを使ってQ&Aをする。
 ・ピクチャーカードを使って、そこに描かれている人物についてQ&Aで答えさせる。
  例えば、Who is this girl?  Where is she from?  などに1年生はショートアンサーで、2年生はフルセンテンスで答える。
 ・「他の言い方は?」などと問いかけることにより、いろんな言い回しで答えることができるようになる。
 ・「ここで発表された全ての文を言えるようになる必要はない。自分が『あの子みたいになりたい』と思うような『身近な目標の生徒』が言った文を言えるよう」助言する。 
 ・前週に配布されたばかりの登場人物一覧表を見ながらピクチャーカードからのQ&A を行う方法。
  なお、開隆堂HPからSunshine最新版の登場人物一覧表のダウンロードが可能です。
  http://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo/r3/shiryo11.html

4 じゃれマガ

5 3で視聴した授業映像の続き
 授業の様子を再度見て気づいたこと。
 ・北原先生とJ先生が同時に目に入るように、距離を縮めるよう合図する様子。
 ・ALTのJ先生との連携(Australiaの時のカンガルーのジェスチャーをはじめ、本当にチームティーチングになっていました。)
 ・徹底的に練られた言葉がけの数々
  「肘が曲がっているからあてません」
  「まだあるよね!?」いろいろな表現方法を考えさせる。
  「チャンス!」ミスの場合は、他の生徒が正しく言い直す。人のいうことを聞いていないと答えられない。誰も答えられないときは、すでに座っている生徒に当てる(勝者復活)。
  「今、指名されている人たちは、あなたならもっとできる、と思ってあててるよ」と言うことで、心に火をつける。
  「どうして手を挙げられないの?英語力ではなく、想像力が大事なんだよ」

***********


 1.参加者全員の自己紹介と夏休み研修状況(自主研究も含む)
 前回に引き続き、娘を習い事に送っていって参加したので、また少し遅れてしまい、
zoomに入れた時には名簿の順番が私の一つ前のJ先生が自己紹介をしていたので焦りました。
 今回の自己紹介は夏休みの研修状況でした。
みなさん、英語だけではなくタブレット研修など充実していて、さすがだなと思いました。
 私はこの夏は、新指導要領の評価の内容に合わせて実際のテストをどう作るかという研修を

一応企画していたので、北原先生の「幹」本のテスト編はもちろん、若林先生、静先生のテストについての書籍と
国研の黄色い本をめちゃめちゃ読み直していました。
 あと、オンラインだったので初めてELECの研修に参加しました。小菅敦子先生と胡子美由紀先生の会でした。
両方とも大変刺激のある講演でした。
 小菅先生の講演で、小学校外国語が必修化したあとで中学校の先生として絶対教えていかなければならないことは
〇 音を文字にできる。
〇 パンクチュエーション(LINE文化で日本語も単語で会話している。)
ということを強調されていたことが心に残っています。

 という私の報告でした。
2. Becauseで始まる文は正しいのか。

 Beacauseで始まる文をantoconcとじゃれマガのデータを使って検証しました。
実はantoconcのことは知っていてダウンロードもしていたのですが、どう使っていいかわからずそのままにしていたので
今回使い方を教えてもらって、嬉しかったです。
BecauseはWhyに対して答えているものは単文で使え、あとは従属節を引き連れて使う接続詞としての役割だと思っていました。
以前、赤坂中生の確か「将来の夢」スピーチを見たときに、
That is becauseという風に使っていてさすがだなと感じたことを思い出しました。
そんなに難しい訳でもないので、単文でbecauseを使って理由を説明しようとした生徒を見つけた際には
That’s becauseと使うように指示するようになりました。
生徒はすぐに使うようになります。
3. 教科書の登場人物を使った即興発話(speaking)とwritingのトレーニング
 2018年11月9日の映像を見ながらピクチャーカードを使ったQ&Aのやり方を復習しました。
私が使っているOne Worldの教科書ではそれほどリテリングやリプロダクションなどの活動は
重視されていないのもあって、これらの活動においては、効果的だと思われるLessonで簡単に扱っています。
 ただ、周りの先生方の実践を見ていると、結構力を入れておられるのかなと思う場面によく出会います。
でも、北原先生がおっしゃるようにあんまり楽しくないんですよね。特に今回の教科書の改訂で各社とも
SDGsに関連する内容を題材に使っています。そこで出てくる題材語はかなり難しく、
これを使いこなせる必要はないなという語彙もかなり出てきます。
 それをするよりも、自分が親しんできた教科書の登場人物紹介を様々な形で言わせる方がいい
まずは言えることから英語で言おうという低いハードル(若林先生がいうところのOne-Way communication)
からはじめようというのがこの活動の目的です。
 新しく、北原先生が紹介してくださった活動は、できる生徒ように発展させられたり苦手な生徒にヒントがあったり
かなりきめ細かくまた進化しています。
 私は、この活動毎回やっていますが、このカードみていいよっていう指示がなかったので
“Tell me anything about Aya”と言ってもワンパターンな答えしか(例えば Aya is a junior high school student)
返ってこなかったのですが、赤坂中の生徒の様子をみながらこうやって指示すればよいのか~っていつ見ても勉強になります。
「クラスの中でこの子には勝ちたいっていう心のライバルを作ってその子よりできるようになったらいいよ。」
っていう、すごくわかりやすいアドバイスもいいなって思いました。
 このアドバイスは、音読でも言いますよね。
そのほか北原先生の「手が曲がってるから当てませ~ん(生徒の学習規律)」
It’s the Australiaと答えてしまった生徒に対して 
「国のこと言うときにaとかtheつけちゃだめだよね(accuracyの指導)」
「なんで答えられないの?英語力じゃなくて想像力や発想力、発想力がないとダメ
会話は英語力だけじゃなく発想力がないと成り立たないでしょ。(人間力指導)」
など、北原先生の指示は多くないのに、効果的な指導が確かに入っているところ
ここが、やっぱり時々こうやって、北研に出てないと忘れてしまうところだと感じました。

 赤坂中生の見事なデータは納得しかないと思います。
北原先生が「T中はもっと取ってたよね。」と恥ずかしながら私のことも紹介して頂きましたが、
私の生徒は英語ほど顕著ではないですが、国語も数学も高いので、北原先生のようにまだまだできているわけではありません。
ただ、やっぱり観点別でみると圧倒的に「表現の能力」が高いのは同じで、そこだけは私も自信を持っているところです。
その理由は、やはり表現の能力の異様な全国の平均点の低さも関係していると思います。
「言えたら書ける」という北原メソッドのシンプルな方法が生徒の力を確実につけることができるのです。
それ抜きに焦ってライティングを指導しようとすると、生徒に負担がかかりすぎて、
英語嫌いになり平均点を下げるのではないかと思います。

4 じゃれマガ間違い探し
 今回もわかって嬉しかったです。生徒の気持ちがよくわかります。

***********


0:・浜島書店さま。「13人の校長との戦い」購読します!よろしくお願いいたします!!楽しみ!
  ・北原先生 対面の講座が休止とは。残念至極(涙)でも、オンラインの方が全国の皆さまから学ぶことができます。がんばります!

1 9月例会の報告
 (1)参加者全員の自己紹介と夏休み研修状況
  ① 自分の英語力向上研修(毎日、触れる。・ラジオ中高生の基礎英語in English (自分が英語で授業をするヒント、待つことの大切さを学ぶ)
    ・ラジオ英会話(大西泰斗先生の解説が役立つ。)・買いためていた関連図書を読み込んだ。  
  ② オンラインの使い方研修(クロムブック、クラスルーム、ミートなど)
  ③ 北研メンバーとの定期テスト研修(8月例会の発展版)
  ④ 市の研修で評価について講義。その際に8月例会のように自分のテストをたたき台にした。
  ⑤ 小中連携の方法
  ⑥ 音を文字にする力
  ⑦ 日本語の会話が単語に近づいている。文を作る力を育てる必要性      など
  私は、
  ・ 校内英語科全員参加の自主研修開催 1)昨年度の生徒のパフォーマンス映像から学ぶ 2)校内研修での英語科授業の振り返り(校内研修ではICT
    活用が主題。今回は英語科としての観点で)3)少人数授業東京方式1の考え方の確認(北原先生達が都教委に認めさせた様々な学力の生徒がいる集団
    で学ぶ方式。佐藤学先生の「習熟度別学習の何が問題か」から考えを深める。
  ・ 上記ラジオ番組等を役立てています。

2 Because で始まる文は正しいのか。
  (1)Why~?  の答え Because で始まる単文
  (2)従属接続詞として。Since, as などと同様の使い方
  (3)北原先生より antconc の紹介  https://www.laurenceanthony.net/software/antconc/
     使い方https://www.laurenceanthony.net/software/antconc/resources/help_AntConc322_japanese.pdf
3 教科書の登場人物紹介を使った即興発話(speaking)と writingのトレーニング
  北原先生の映像視聴 2018年11月 9日(金)公開授業 1年生* 赤坂中
  *2年後、英検準2級取得率過去最高 56%  都英語学芸会で3位
  ○Speaking のトレーニング
  ・人物紹介カードは前週に配布されたばかり
⇒しかし、生徒の頭の中には既に入っている。語順も入っている。gestureの効用。
  ・進行形ingの付け方はアクションカードで既習
  ・今回の指導要領=日本の英語教育最大の改定
⇒その柱の1つ『話すこと』が「やりとり」と「発表」の二つの領域に分かれた
「やりとり」は即時性が求められる高度な活動。導入のハードルをいかに下げるか。
⇒それが『登場人物紹介』⇒参考「幹本 上巻 第8章」
 上記のビデオ視聴で気づいたこと
 (1)生徒の力に合わせて、より高次の表現をヒントを出しながら引き出していく。
⇒上位の生徒を伸ばす。このためには教師の英語力が必須。常に学び続ける必要。
 (2)北原先生の声かけが生徒の動機を高め、能力を高めている。
   例:ちょっと惜しい場合、『チャンス!』他の生徒に再考を促す。
     生徒に仲間の中に自分より少し高い目標を定めさせる。少し努力すれば追いつきそうな目標を定めることが意欲を高める。
 ○Writingのトレーニング
  ☆ 口で言えるようになった文を家庭学習で「ライティングノート」に書く。 
   (幹本 下巻 第四章)
 ☆ 登場人物紹介を定期テストに出題する
 ⇒ 私は、この「ライティングノート」はやりました。
   登場人物紹介はやった事がないのですが、毎回、スキットやスピーチの原稿を定期テストでも書かせていました。北原先生がおっしゃるとおり、fluency
  からaccuracyへつながりました。是非、お勧めです。また、これぞ、「指導と評価の一体化」だと思います。
 ⇒ 定期テストと言えば、
   若林俊輔先生曰く「無責任なテストが生徒をだめにする」を北原先生が引用されていました。
  まさしくその通り。これは英語以外の教科にもあてはまりますが。若林先生のお言葉は、私の記憶では40年くらい前では。北研の先生方がご自分の
  定期テストをたたき台に研修を進められていることは素晴らしい事です。定期テスト、評価評定の付け方は、かなり、ブラックボックスだと私は認識
  しています。この点では他教科の先生の中にも問題意識を共有している方が少なからずいます。少しでも何とかしたいとはいつも考えていますが…。
 『さあ、始めよう!!』
   話せない事は書けない。生徒の頭の中に英語の回路できていないうちに書かせてもだめ。
  ⇒「音声最優先」の原則を忘れるな。(北原語録より)
  北原先生からのプレゼント=開隆堂HPに「教科書の登場人物を使った活動例」あり。
  「ニッコリ♡北原先生の似顔絵」が温かく迎えて下さいます。
4 じゃれマガ 体験 
5 2018/11/08 赤坂中ビデオの続きを視聴
  ・something [th] はJ先生と二手に分かれて確認。ああ、コロナ前。
  ・語彙はsituationと共に理解させる。その仕込みが教師の楽しいところ。
   例:miss 日本語のミスとは全く異なる。
  ・音読1回目は生徒の理解度のデータを取る。生徒の声が小さい=理解度低い。⇒次の回の音読で補強、説明。
  ・音読で生徒に「前のボードに自分の声がぶつかって跳ね返った音が聞こえるくらいの声をだそう。」
  ・paced reading の目的⇒音調をつかむ。shadowing, buzz reading など、それぞれの効用を考えて取り入れる。
『考えたこと』
 ・ 中学校の教師は授業のみならず他の活動での生徒の活動も見る。これが授業での一層効果的な声かけになる。
・ やっぱり、北原メソッドは、英語科授業の一つのユニバーサルデザインだと思います。つまり、程度の差はあれ、誰でも取り組めて効果は確実!!
  でも、このことをご理解して頂くことはそうたやすくない。Never give up!
・ さて、40年前より教科書は数段と改善されています。北原先生の実践に基づくお考えが反映されその効果が実証されたからどの教科書も影響を受けてい
  る、ということ。これからももっと取り入れることができる可能性はあるということ(例、教科書登場人物表を使った発話活動など。)若い先生方にもお伝えしたいと思いまして。蛇足ながら。失礼いたしました。

***********


○教科書の登場人物紹介を使った即興発話(Speaking)とwritingのトレーニング
・相手との双方向の即興発話は相手が言ったことを受け止めて自分の応答を返すため、
 即興性が求められる高度な活動
・教科書本文を再生させる活動は、学習した語彙や音読して残ってるフレーズを使える
 ため、何度が低くなる。ただし、教科書本文のトピックは身近なものから生徒にとって
 なじみのないものまである
※いきなりやるのではなく、教科書の登場人物など、生徒が親しんできたものから話す
 活動を日々の授業で行って、言いたいことを1文から言えるように指導していく
 1.授業での展開例(授業風景視聴)
 ●ピクチャーカードのQ&A
 ・教科書本文をオーラルイントロで説明する前に、ピクチャーカードについて
 Q&Aを行う(1年生はShort Answerも可。2年生は個人で手をあげて
 フルセンテンスで答える)
 ・生徒の解答が惜しい場合、「チャンス!」と北原先生が言うことで、
 生徒同士が互いの発言をよく聞くようになる。(私も「チャンス!」と
 いうのを真似させてもらっていますが、英語が苦手な子にも答える
 「チャンス」がやってきたり、何が違うのかを生徒がよく考えるよう
 になります
 ・座っている生徒にも「指すからね」と言っておくことで、
  緊張感をキープさせる
 ・友達が言った表現をすべて覚える必要はない。
  手近な友達(自分と同じくらいのレベルの生徒)を目標として、
  その人と同じくらい頑張るように促す
 ・発話練習中、生徒の声が小さいと感じられるときは机間巡視を
  する際「小さい人は机をたたくよ」と北原先生が生徒へ言うと、
  生徒の声量が格段に大きくなっていた
 ●授業でのスピーキング活動
 ・登場人物についての一覧表
 1年生は「カテゴリ」と「内容」の欄があり、内容の欄に英語のつづり
 も書いてあるのに対し、2・3年生は文構造が複雑になるため、
 「内容」欄に日本語と英語が混在しないような工夫がある。
 初出の内容語については「ヒント」欄に掲載。
 ・登場人物一覧表の解答付きを定期考査1週刊前に配布し、
  生徒はライティングノートに書く。「国籍:日本」を伝える
  場合、She is from Japan. / She is Japanese.など複数考えら
  れるものについては、複数載せておく。
 ・家庭でのライティング活動
 口で言えるようになった文を家庭学習で「ライティングノート」
 に書かせる。
 音読指導をしっかりと行い、生徒の頭の中に英語の回路ができて
 から書かせないとだめ。

○じゃれマガ
 ・conductor
  今回は「車掌」の意味で出てきているが、「指揮者」の意味
  もあることを口頭で伝える
 ・coast
  「沿岸」から海上保安庁(Japan Coast Guard)を確認
 ・Kenrokuen
  漢字ではどう書く?と、「英語だけできてもダメだよ」
  と漢字で書ける生徒に黒板に書かせてみる
  (突然の不意打ちのような質問に、私は漢字が浮かびませんでした)
 ・本文の中の間違い探し
  私はいつもなかなか見つけられないのですが、今回は見つけることが
  できました。できなかったことができるようになった生徒の気持ちが
  わかったような気がします。
 ※北原先生のやられるじゃれマガは、短い時間の中にさまざまな質問が
  あり、頭を使うというか、脳を刺激される思いがします。

***********