12月19日(土)第180回例会

I hope everyone has had a pleasant and merry Christmas.クリスマスツリー
As always, I wish to express my sincere gratitude to both Kitahara Sensei, the “Kitaken” participants, and JapanLaim for allowing me to attend the last session. In it, I was joined by a fellow ALT, K, and her presence was a huge benefit to the meeting. A special thank you to her for coming.
My apologies beforehand for the extraordinary length of my report this time. Although I would greatly appreciate it, no one need feel the obligation to respond with detailed comments about my report—just knowing that you read (some of) it would be gratifying enough for me. However, if there are statements in my report that do not accurately portray the “Kitahara Method” in English, then please feel free to inform me and the other “Kitaken” members of them.
Topic: Teaching Reading with the “Kitahara Method,” B Pattern Lesson
Before the Session:
“Gra-Reco” (グラレコ)
I was delighted to see a couple of early Christmas presents on our tables before the start of the session. One was M Sensei’s “Graphic Recordings” of Kitahara Sensei’s previous seminars, which I had been longing to see ever since I first heard about them. These “Graphic Recordings” are in the form of notes consisting of key concepts, terms, and ideas from the “Kitaken” meetings illustrated with colorful, hand-drawn diagrams and pictures. M Sensei’s enthusiasm for the “Kitahara Method” is evident in these illustrated notes, and I can’t think of a more effective way to record the “Kitaken” meetings—or any meeting, lecture, or seminar, for that matter! If I had any artistic talent myself, this is the way I would choose to take notes. As many of you know, research shows that the visual encoding of information is a much more effective way to improve memory retention and learning than mere textual encoding (“The Psychology of Education,” Routledge, pp.30-31). This is true for both children and adults alike. So, I tip my hat to M Sensei for these “Graphic Recordings.” I wish to emulate M Sensei, but it may take time for my own notetaking to evolve from the chaotic scribbles that they are now!
The New Challenge Dictionary
The other delightful gift was the brand-new Challenge Dictionary published by Benesse. Thank you to Ms. Y a hundred million times for such a generous present!! I was tempted to jump for joy when you said we could have the dictionaries for free, and that is no exaggeration!
New Miki Notebook
Among the other new materials coming out, is the new Miki Notebook (a notebook that students use to practice writing from about the middle of 1st grade to the first term of 3rd grade). We passed samples of the old and new ones around for comparison and noticed the advantages of the latter.
Sophia University Student Comments
We read a selection of comments by Mr.K’s Sophia U students on the merits of the Miki Notebook. Apparently, students are able to write as many as 2,800 sentences in these books. Mr. K elaborated that common punctuation errors start dropping away after about 1500 sentences, and grammar errors become less frequent after about 2,000 sentences.
Mr. K’s Comment on My Heritage
I was flattered that Mr. K made special mention of an email I had sent to the mailing list about my American ancestry. When he asked me to explain the email briefly, however, I admit that I became overly bashful (unlike the almost boastful tone of my email) and I’m afraid my clumsy, muffled explanation was difficult to understand. But again, I am so grateful to Mr. Kitahara for taking such an interest in my heritage and in my most (and only) famous ancestor, William Bradford.
The Session Itself
This session of “Kitaken” was special in the sense that Mr. K conducted it as if it were a real English lesson taught to junior high school 2nd graders. The flow of the lesson followed the “B Pattern” of the “Kitahara Method.” Specifically, this pattern entails the following procedure:

  1.  Spiral Worksheet Answer Check
  2.  Q&A using Picture Cards (“Picture Describing” in the case of 3rd Grade)
  3.  Oral Introduction to the Text
  4.  New Vocabulary
  5.  Comprehension Check
  6.  Reading Practice (repeating → paced/parallel reading → shadowing → individual reading)
  7.  Writing

1. Spiral Worksheet Answer Check
In consideration of the ALTs present, Mr. K explained the nature of his “Spiral Worksheets” in English. Basically, they are worksheets that Mr. K prepares for his students each time they are about to start a new lesson. The worksheets—assigned as homework beforehand—overview the material in the lesson by reproducing the original text with some of the keywords and grammar points underlined. The sample Spiral Worksheet given in this seminar comprised of a dialog taken from “Program 2-2” in the Sunshine textbook, book 2. In this dialog, Mike asks Yuki about what she intends to do during her trip to Finland. Words and phrases such as, “are you going to,” “do,” “meet,” “Finnish,” “are you,” “anything,” “I’ll,” “museums,” “good,” “is famous for,” and “designs” are underlined. The review questions beneath the text aim to confirm the students’ understanding of these words and phrases (the following is a rough rewording of the Japanese into English):

  1.  What is the name of the tense expressed by the phrase, “are you going to”?
  2.  State the word class of “do” and conjugate it into its various forms (infinitive, past, past participle).
  3.  State the word class of “meet” and conjugate it into its various forms (infinitive, past, past participle).
  4.  State the word class of “Finnish.” What is the name of the country (from which it is derived)?
  5.  “are you?” Response questions like this to an interlocutor’s statement are called “echo questions” or “echo tags.” What are the appropriate echo questions to such statements as, “I play the flute,” “I played the drums in the concert,” “Mr. Kita plays the drums in the teachers’ band,” “I am hungry,” “I can swim fast,” “I will go to Paris this summer”?
  6.  Define “anything.”
  7.  “I’ll” is a contraction of ___ ___.
  8.  Define “museums.”
  9.  Write down synonyms of the word “good” as in “Good idea!” (e.g., nice, fantastic, amazing, wonderful).
  10. Define “is famous for” (the answer in Japanese is provided by the worksheet).
  11. Define and state the word class of “designs.”

Students are allowed to use their dictionaries and textbooks to complete the worksheets, and if the questions prove too difficult even after consulting these resources, students can skip them.
Mr. K starts off the Spiral Worksheet Answer Check portion of the lesson by declaring, “Let’s check the homework. Did you do your homework?” He prompts the students to raise their hands and answer a question at least once. Students who timidly raise their hands only halfway are told to “stretch their elbows.” After a student has had a chance to answer once, he/she is told, “You don’t have to raise your hand again; just relax.” If several students raise their hands at once, Mr. K recommends giving priority to the students who are less advanced in terms of ability. Students are not only expected to provide the correct answer, but the correct pronunciation of the answer as well. When checking the answers to such questions as, “List other words that have a similar meaning to ‘Good’,” one representative student is told to recite his/her list slowly so that his/her classmates can write some of the words down. Students don’t have to write every single word down, only the unfamiliar ones. Mistakes are not discouraged; on the contrary, students are told that “it’s OK to make mistakes.”
What is the ultimate purpose of the Spiral Worksheet Answer Check? Mr. K asked the teachers to consider this question thoughtfully. His own answer is that, beyond serving as a routine review of lesson material, the worksheets help to equalize the ability levels of the students by filling in the gaps in prerequisite knowledge, and make sure students are on the same page, as it were, before starting a new lesson. This is especially beneficial to those students who may have missed some prior lessons due to absence.

2. Q&A using Picture Cards
            To introduce a new lesson, Mr. K displays picture cards depicting the content of the textual material and asks questions about them. This is standard procedure for most if not all junior high school lessons. But Mr. K’s manner of introducing new material is particularly engaging because of its interactive nature with the students. His questions in the picture Q&A are clear, to the point, and invite concentrated thinking. For this demo lesson, Mr. K adapted his questions to the ability of adult teachers, rendering the demo more realistic because it was genuinely challenging. In addition to basic questions like, “How many people do you see? Who is this boy and girl? Where are they? What are these?” Mr. K also asked plenty of “Why do you think so?” questions to encourage deeper critical thinking. Mr. K also formulated questions in such a way as to make connections with other subjects like social studies. While showing a picture depicting foreign stamps for instance, he asked us why we thought they were stamps and what country we thought they were from. This interdisciplinary approach is effective for engaging student interest.
We also had to think “on our feet” in both the figurative and literal sense—we all had to stand up for the Q&A and could only sit down once we had answered a question correctly. Correct answers, incidentally, were greeted with a chiming sound from Mr. K’s electric bongo drum toy, while incorrect answers got a buzzing “buu-buu” sound. After we could, to our relief, answer a question and resume our seats, we weren’t necessarily “let off the hook”—Mr. K doesn’t allow for passivity in his classroom. The sitters had to remain attentive because if the remaining standers were unable to answer questions, the sitters were then asked. Sitters could become standers again if they failed to answer questions.
3. Oral Introduction to the Text
In his oral intro to the text material, Mr. K redisplayed the picture cards and performed the dialog (the same one mentioned above between Mike and Yuki). Mr. K evoked the reality of the situation by way of his voice acting, changing the tone of his voice for each character.
‘Why do we do oral introductions? What is the purpose of the Q&A’? In answer to these questions, the attendees and Mr. K opined that oral intros/Q&As done right can help students to have a grasp of the situation depicted by the text. “Students must be given context,” insisted Mr. K. Knowing the “backdrop” of the material is vital for meaningful learning, because much of it is “far from the students’ experience.” A corollary question is, ‘How long should teachers keep up the Q&A approach described above?’ Do we maintain the same approach indefinitely, all the way through the students’ third year? Mr. K’s answer is an unequivocal ‘no.’ The Q&A format is amenable to first and second grade students because of their greater need for teacher input or scaffolding, but by the time students are in 3rd grade, they should have sufficient knowledge of the topics and reading ability to be relatively independent of the teacher’s help. “Students must be independent,” says Mr. K. “Stop spoon-feeding!” Mr. K did a short mock example of a bad oral intro in which he held up the picture cards and gave superfluous information that would easily bore students: “This is Mike. Isn’t he handsome?” etc. (I blushed at this because I myself have been guilty of making such needless, yawn-inducing statements in my own oral intros.) Upper grade students should be capable of supplying basic information about a scene on their own (more on this below in ‘Picture Describing’).
4. New Vocabulary
Mr. K’s procedure for introducing and practicing new vocab are as follows:

  *  Flash English side of word cards; students pronounce on their own
  *  Flash cards again; students read on their own again, but with teacher doing model pronunciation of words with tricky pronunciation; teacher focuses on phonemes such as [l] in “I’ll”
  *  Point out the where the primary stress is in words (e.g., per’haps)
  *  Point out certain phonetic features of words and prompt students to recall other previously learned words that share the same features; for example, if introducing the word “meet,” instruct students to say 10 other words with the [i] sound (e.g., sleep, street, etc.)
  *  Have students associate consistent gestures with each word; flash the word card and elicit the associated gesture from the students
  *  Use gestures to elicit recall of related words; for example, after students gesture “tomorrow,” ask them to gesture “yesterday,” “the day before yesterday,” “the day after tomorrow,” etc.
  *  Elicit recall of previously learned verbal phrases; for example, when introducing “go cycling,” ask for other constructions using “go ~ ing”
  *  Instruct students to look up some words in the dictionary
  *  Hide the word on the flashcard and gradually reveal the first few letters to elicit the pronunciation of the whole word from students; this trains students to read more like native-English speaking children, who have the ability to deduce an entire word from only the first few letters
  *  In the final round of flashing cards, have students spell the words silently “in the air” using their forefinger; take a moment to discuss the orthographic peculiarities of some words—for example, why there are two “p”s in “shopping” (The full explanation is actually not so straightforward and requires us to look at the messy history of English orthography—double consonants weren’t always employed like this in English—but Mr. K provided an elegant phonetic explanation that would be easily understandable for the average junior high schooler).

5. Comprehension Check
If there is ever a place for a Japanese translation of the text by the teacher in a contemporary English lesson, surely it is here in the Comprehension Check portion of the lesson? However, the “Kitahara Method” turns this notion on its head and reduces the need for Japanese translations to a minimum. How is this done?

  1.  Have the students read the passage silently to themselves
  2.  Do a model reading of the text
  3.  Students read the text aloud while holding the textbook up as opposed to leaving the book flat on their desks (it is important for students to maintain this practice as a habit for the rest of their school career; it is more than just a matter of good posture or decorum—it is an aid to disciplined concentration)
  4.  Listen to students as they read aloud, for it is an opportunity to collect “data” about the students’ reading ability; make mental notes of what parts of the text pose a challenge to students
  5.  Have students then replace the textbook on their desks and do “gesture reading” (my personal favorite reading practice!) Some words and sentences will be easier to express through gestures than others; for nonconcrete words like “famous,” ask the students to provide a proper gesture—you’ll find that they can be unexpectedly creative
I mentioned that “gesture reading” is my favorite way to practice reading, namely because I’ve seen students get a lot of enjoyment out of “acting out” the text, and, as Mr. K himself says, translations into the native tongue become unnecessary. Nowhere in the foregoing procedure do we see, ‘Teacher translates text into Japanese,’ which is perhaps what we might expect to see in a grammar-translation approach.
6. Reading Practice (repeating → paced/parallel reading → shadowing → individual reading)
Repeating: Mr. K introduced a couple of techniques for repeating. To get a sense of the prosody of English, Mr. K advises to read with a focus on stress. One technique for doing this is to elide non-stressed words in the sentence and only pronounce the content words that carry the main stresses. For example, in “What are you going to do in Helsinki?” try pronouncing only “What…going…do…Helsinki?” (Mr. K called this “Degawa English” after the name of the Japanese TV comedian who is known for traveling to anglophone countries and asking for directions to tourist spots in his pigeon-English.) Another technique is back-chaining, which is especially good for more complicated sentences. Have students repeat only the last word in the sentence, then the last two words, then the last three, and so on. (“…students. …Finnish students. …some Finnish students. …with some Finnish students.” Etc.)
Paced/Parallel Reading: Students attempt to read in sync with the teacher or audio without lagging behind. Repeat several times for stress and pitch practice.
Shadowing: Without looking at their textbooks, students listen carefully to the teacher and repeat, but with a slight delay this time rather than in sync. This is an exercise in listening as well as in reading aloud, so teachers can opt to change certain words in the sentences on purpose to see if students are really listening.
Individual Reading: Students read to themselves in a loud voice and in the “hold your textbook up” position. Students attempt to read at least five times and records the number in their textbooks. The teacher walks around to each student, and if he/she deems that a student is not reading loudly enough or is not holding the textbook up, then the teacher taps the student’s desk. A tap on the desk means that the “reading counter” is set back to zero and the student must read five times again!
Star Reading, “Hoshi-yomi”: For homework, students practice reading the text at home several times and records each reading with a star. When back at school, students are asked how many stars they recorded.
7. Writing
At the end of the dialog in the textbook, there is a writing question which students must answer and have checked in class. When a student has had his/her written answer checked by the teacher, that student is promoted to “small teacher” and is delegated the task of checking his/her classmates’ writing for the teacher.

And finally, Picture Describing…
There are two kinds of Picture Describing. In the first, the teacher displays a series of picture cards from the textbook and instructs the entire class to stand up. Students raise their hands once they have thought of a sentence describing something in the picture. The teacher calls on students to share their descriptions, and if there is anything amiss with the grammar, content, or pronunciation of the sentence, then there is a “buu-buu” buzz from the bongo drums. If a sentence is wrong, then the next student to raise his/her hand must provide the correct sentence (this requires careful listening). If a student is successful, then that student may sit down.
            Mr. K demonstrated this exercise with the “Kitaken” participants. We all stood up and attempted to describe the pictures of Mike and Yuki at the marketplace talking about potatoes (I am not as familiar with the Sunshine textbooks, so forgive my sparse description here). I admit that I had a challenging time coming up with a decent sentence, and when I did finally raise my hand and speak, I received the dreaded “buu-buu” buzz from Mr. K! At that moment, I felt that I had the IQ of a potato and retreated in shame. But this, I confess, was the wrong attitude, and instead of being discouraged, I should have taken to heart Mr. K’s dictum, “It’s OK to make mistakes.”
            In the second kind of Picture Describing, students are given a minute to write as many sentences as they can describing a scene from the textbook. After time is up, all the students circle the room checking the writing of their classmates. Students draw a smiley face on good sentences.

I left this session of “Kitaken,” feeling the warmest admiration for Kitahara Sensei’s expertise, not only as an educator, but also as a trainer of other teachers. Getting adults to experience a lesson through the eyes of a student is no easy feat (I have, I’m afraid to say, felt just the slightest bit silly pretending to be a student in some other teaching seminars). Mr. Kitahara has an almost inimitable way of tailoring the content of a lesson to the learner, no matter his or her age or ability level.
            I also have the warmest admiration for all the teachers who attended the session. Intelligent, articulate, enthusiastic educators each and every one of you!
I wish everyone a Happy Holiday Season and a Happy, Healthy, and Safe New Year!

**********
I am excited to write my first report on a Kitaken session held on Saturday
December 19th 2020.

I would also like to extend a wholehearted thanks to Kirahara Sensei and
the other members for providing me a chance to attend this meeting,
especially in these hard times. I would also like to extend a personal
thanks to Tamaki Sensei who first invited me to participate in this meeting.

First, I am going to apologize for how short this report will be. I am not
that great of a writer, but I hope I will be able to portray my thoughts
and feelings accurately enough so that you will truly understand how
grateful I am to have been able to attend this session and learn as much as
I did.

Initial Thoughts:

I am going to begin by just stating what I thought of the session as a
whole. My thoughts are my own and are not influenced by anyone else. My
overall thoughts on this session are positive.

I enjoyed this quite a lot. Initially I was nervous as I wasn’t sure I
would be able to get much from this as it was in Japanese. My Japanese
isn’t the best; however, I was able to learn a lot and I also had fun doing
it. I truly believe that this session and the others would be beneficial for

not only the Japanese English teachers but also for the native English
teachers. A’s someone who has worked at an eikaiwa school and as an ALT in
public schools, the knowledge from these sessions has been beneficial. I
hope that I can continue to participate in these sessions

and that I will continue to make use of what I learn from them.

Session Contents:

Now, I will talk about the session in general. Here, I will talk about what
we did and what we were able to learn in this session. We learned about the
importance of reading aloud, how to do Q&A, (third year students-picture
describing) how to use flash cards, and how to get the students to listen more. 
We began this session by doing a spiral worksheet
(a worksheet Kitahara Sensei uses as homework to get the students thinking
about a topic before the class).

Then we went through the answers. I really enjoyed doing this worksheet and
it is a great way to get the students thinking.

Next, we did picture cards. For the 1st and 2nd grade students asking
questions to get them thinking is a good idea. For the 3rd year students,
it is a good idea to get them to describe what they see. What I really
liked about this was that the students are only able to sit down if they
said a correct answer. Two important things I learned from this is that we
don’t want to say useless information, especially to the 3rd year students
and it is always important for the students to learn multiple ways of
saying the same thing.

Next, we did an oral reading of the passage. I found this to be quite
useful. Kitahara Sensei read the passage out loud but he also changed it 
a little bit. This is important so that the students can learn other 
phrases and words. After a few days of lessons after this session, 
I have been able to think of another reason why this is important. 
This shows the students that even if it is not the same 
words, the meaning can still be similar. It
shows them that it is OK tochange the words.After the oral introduction to
the topic, we did flashcards. I really enjoyed this section as well. I
learned why flashcards are called flashcards. I also really enjoyed seeing
different markings on the cards to indicate different pronunciation tips.
Kitahara Sensei also taught us that native speakers can see part of a word
and still know what is says. I have never realized that before but it is
true. After learning this, I mentioned it to my partner teachers and now we
check to see if the students can make out a word only by seeing the first
few letters. Lastly, I now ‘flash’ the cards and the students have to read
them. Although, holding the cards has been a struggle, but hopefully I will
get a handle on it soon. These flash cards are important because it gives
the students a chance to learn new words without the pressure of
understanding a whole passage.Another thing I learned through the
flashcards and other parts of the session was that gestures can be really
important.Next, we did reading aloud. During this section we did paced
reading and we read the passage multiple times. During paced reading
Kitahara Sensei read the passage and we had to follow him. The thing I
really liked though was that he changed a word every now and then. And
if wesaid the same word as was written in the textbook we stopped and started again.
I also like when we were required to read the passage five times and if he
couldn’t hear us, he would tap our desks to make us start all over again.
This is important because it is not good to just read the passage but
hearing yourself is extremely important to practice pronunciation as well
letting the teacher know you are getting it. I really do want to start
incorporating this into my lessons more.

Lastly, we did a writing section. In this section we had to write questions
for finding out certain information. This is a great activity to get thw
students thinking backwards.

Final thoughts:

In conclusion, I just want to say that I really enjoyed the use of the
dictionaries throughout the class/session and I am extremely grateful we
got to take them home with us. I am really glad I attended this session and
I learned a lot. I loved seeing how fun your classes probably are and I
hope I can make my classes both fun and educational for my students. I
really liked the buzzer machine. It was really fun and I kind of want one
now.

Lastly, I would like to just say one final thank you to Kitahara Sensei and
all the other members for allowing me to opportunity to participate in this
session. I know this report is not that good and I hope I showed you how
grateful I am. It was fun and I hope to participate again sometime

in the future.

Thank you!

**********

北原メソッドの基本①Bパターンの授業
2年生の1学期あたりを想定しての授業でした。
1 Spiral Worksheetの答え合わせ
 まず、Spiral Worksheetをやってから、答え合わせをしました。
 テンポ良く私たち生徒が手をあげて答えを発表していきます。do-did-doneのような不規則動詞の活用は全
員で読みます。2年生だけど過去分詞まで書かれています。
 発表は発音まで正しくないと正解になりません。

2 ピクチャーカードを使ったQ&A
 オーラル・イントロダクションの前の活動
 オーラル・イントロダクションで使うピクチャーカードを見せながら教師のQに答えていく活動。
 Who is this girl?やWhere are they?などオーラルイントロダクションで教師がわざわざ言わなくとも生徒
たち自身で言えるものを言わせていく。
 全員立ち、答えられた生徒から座っていくが、座ってボケッとしている生徒がいたら指名して、座ってから
も考え続けることを促す。全員が答えられるまでQを出し続けるのがいいが、クラスの人数が多いなら最後
に「手を上げて答えようとしていた人は座りなさい」と言い。発表しようとする姿勢が大事なことを促す。

3 本文のオーラル・イントロダクション
 ピクチャーカードを用いながら本文について説明していく。ときに生徒とのインタラクションも交えながら。
 オーラル・イントロダクションの目的は本文のシチュエーションをイメージしやすくすること。背景知識も
伝えられること。
 オーラル・イントロダクションはいつまでやるのか?3年生になれば生徒自身で教科書の内容を理解するこ
とが容易になるので特殊な情報があるトピック以外はやる必要なし。その代わりに上のQ&Aがピクチャー・
ディスクライビングになり、生徒が話したり書いたりする情報量が増える。

4 新語の導入
 フラッシュカードを用いての新語の導入。この活動の中で発信語彙の単語は書けるところまでを目指す。
 ①生徒に読ませて、どの単語が読めていないかチェックする。
 ②生徒に読ませて、上手く読めていない単語は教師がモデルを示していく。
 ③同じフォニックスの語などを考えさせる。see, meet, street, speechなど
 ④ジェスチャーをつけて読んでいく。単語のイメージを焼き付けさせる。
 ⑤スピードを上げてジェスチャーをつけて読んでいく
 ⑥単語の前半分や後ろ半分を見せながら読ませていく。単語を形で覚えさせる。
 ⑦単語をフラッシュさせながら読ませていく
 ⑧日本語を見せながら読ませていく。昔は1対1対応になるから良くないという理由でフラッシュカード
の裏面に日本語はなかった。しかし、北原先生が表意文字である感じなら一瞬でイメージを掴めるからフラッ
シュカードに向いていると考え裏面に日本語を記載するようになった。
 ⑨赤丸が入った発信語彙と音通りに単語を空書きさせる。
 (授業では10分位の活動ですが、その間に9回も単語を見る機会があるのですね。なんとも効率の良い単
語の学習だと思います。)

5 本文の内容理解
 いきなり、教師の後に続いて読ませてみる。どのくらい生徒が読めるのかをここでチェック。北原先生の授
業には教師が生徒をモニターする機会がたくさんあり、基本、生徒が自分たち自身でできる部分は教えない。
真に教師が教えなければいけない箇所だけをあぶり出している。何とも合理的で効率の良い方法です。
 ジェスチャーを使いながら本文を読んで内容を理解していく。ジェスチャーが苦手な先生は生徒にどんなジ
ェスチャーが当てはまるか聞いてみたら、以外と良い答えが返ってくる。特にやんちゃな子ほど良いアイデア
を出してくれる。

6 音読(repeating → paced reading → shadowing → individual reading)
 教科書を持たせての音読がデフォルト、そうすることで手遊びをしたり、キョロキョロすることができなく
なる。活動の最後まで教科書は持たせ続ける。しつけは徹底する。
 長い文は内容語に注目させて機能語は強く発音せず、内容語のみにアクセントをつける読み方も指導する。
 individual readingでは大きな声を出させる。自分の声を自分で聞けるようにと指導。

7 ライティング
 教科書の本文の下にあるライティング課題をやらせてチェックする。
 教師一人で全員をチェックするのは大変なので○をもらった生徒にスモール・ティーチャーになってもらい
チェックさせる。

 最後にピクチャー・ディスクライビングをやりました。まず、1学期バージョン。全員が立って、ピクチャ
ーカードを見ながら、英文を発表していく。正しい英文を言えて発表ができたら座って英文を書く。この1
学期バージョンの上手くできているところは、一人が3人称単数が欠けておしいところで間違えた場合、教師
が「Chance!」と言い、他の生徒が直して答える部分です。このときにクラスメートの声を聞いていない生徒
は答えられないし、全然違う新しい英文を言おうとします。そこで、仲間の発言をきちんと聞きなさいという
指導が入ります。Learn from your friendsが体現されている活動だと思います。
 そして、2学期バージョンは発表の部分がなくなり、1つのピクチャーカードにつき1分で書けるだけ英文
を書く活動になります。1学期バージョンの中で徹底的に正確性を高めておくことで成り立つ活動です。北原
メソッドは上手く繋がっているのですね。

 Bパターンの授業は何度も体験しているし、私自身も実践しているのに何度も発表し、間違えてしまいまし
た。積極的に発表はするがいまいちできない生徒のようでお恥ずかしい限りですが、生徒にも間違いを恐れず
に発表しなさいと自らの経験をもとに語れると思います。良い経験になりました。ありがとうございました。

**********

【1】ミキノート

「1500文以上でパンクチュエーションのミスがほぼ無くなる。」
「2000文以上で文法ミスがほぼ無くなる。」

「音声を文字に変える。」
「自宅でやることで繰り返しの効果がある。」

【2】Bパターンのコンポーネンツ(構成要素・指導順)

以前、授業参観で見たように順番でこたえることは無くなり、
立ったり座ったりして生徒が手を挙げてこたえる方法と、
正しいと思ったらリピートさせる方法を組み合わせた進め方が印象的だった。
リピートは必要最小限。

順番に応えさせる方法が無くなったのは、できない生徒が委縮しないように配慮したからだと
個人的には思う。さらには、全員参加するように促す指示もあった。

「教科書の左ページがAパターン、今日は右ページのBパターンをやります。」

①スパイラル・ワークシート

「生徒それぞれが忘れている箇所が異なる。そういう穴を埋める作業。」

・anythingで辞書。辞書とは異なる例文を口頭で。
・同じような内容を別の表現で言わせる場面では、生徒にゆっくり話させてメモできるように。

②ピクチャーカードを使ったQ&A、3年生はピクチャー・ディスクライビング

題材が生徒の身近にない場合もあるので、バックグラウンドや状況など、
本文理解に役立たせる。できるだけたくさん生徒に発言させるために、
時には、とても簡単な例を明るく元気な声紹介して発言を促す。

slight mistakeは修正させて、正確さを求める。

3年で活動を変えるのは、余りにも簡単なQ&Aが3年目にも続くと飽きるような活動になるから。
より必要性がある活動にシフトする。

個人的には、ミキノートで培った速く文を書く習慣が、
この場面で生かされるのだろうと思った。

全員立って答えたら座る。「手を上げて答えようとしていた人は座りなさい。」
ピクチャー・デスクライビングでは、文を言ったら書く。書いたらまた立って参加する。
この段階でできるだけ正確さを追求することで、2学期版での、
口頭確認がカットされた形にスムーズに移行できる。

言語が視覚化される段階で、クラスメート同士でにこちゃんマークを付け合って、
仲間から学ぶ。勿論、いくつマークをもらったかも聞いてみる。

③本文のオーラル・イントロダクション

教科書の対話文とよく似た対話文を声色を変えて一人で二役して聞かせる。

④新語の導入

フラッシュカード使用

・I’llだけではなく、She’llやHe’llなど他も全部、ジェスチャーをキューにして生徒に言わせる。
・Iで終わる言葉は、Show me the other side of your tongue.
「さっきのクラスは10個でたよ。どっちが得?たくさん例が出た方がいいね。みんなで言おうね。」
「慶応・早稲田を受けるような生徒には、resideやnationalityを次回までに調べて出てくるように促す。」
・sitting, running, hittingなどは1年段階では、ルールにこだわらずにそのまま覚えさせる。
2年になってから、「共通点は?母音が短いね。その後に1個しか文字が無いね。」
・ジェスチャーで、nowは片手で下を指さす。right nowは両手で。

⑤本文の内容の理解

ジェスチャーを全員でやりながら読む。ジェスチャーは生徒同士でお互いに見て学ばせる。

⑥音読

以下の流れで、個別に音読できる状態を作り、宿題ができるようにする。

・silent readingしたら手を挙げる。

・teacher範読

・repeating 速めのスピードでone by oneさせながらtaking data。

「すらすら読めているのは意味が分かっている。
できる人にはそのまま先に言わせるように声をかける。
できない生徒はその少し後を追いかけて言っている。」

「一単語ずつ強調して棒読みする生徒がいたら、『出川イングリッシュ』させる。
文の中で絶対必要なのは?強弱をつけさせて読む。」

・paced reading/parallel readingは「CDを使っても良いが、遅いのが難点。」

・shadowing

「今、anythingをsomethingと言ったのに気づきましたか?
音をちゃんと聞かないとダメ。」
Good idea!をGreat idea!などに言いかえて教師は音読。

「ALTが上手にやってくれる。私もそれを参考にしてやり続けてできるようになった。」

・individual reading

「口から耳へ。鼻から豆乳ではないよ。」しっかりと黒板から跳ね返る大きな声で。

⑦ライティング(教科書の下にある課題)

スモールティーチャーに活躍してもらう。

**********

「音読指導の実際(北原メソッドBパターン実演)」が今回のテーマでした。

まず、来年度のミキノートのを見せていただき、1年生版はこうなっているのか・・。と、よく見せていただきました。また、上智大学の学生さんの感想を見せていただきました。特に、「ライティングノートでは音声言語を視覚言語に変えている。そうすることにより、ただいつも視覚から取り入れている言語情報だけでなく、耳から聞く、あるいは自分の口から出した音声情報を視覚情報に変えることによりインプットが二重になる。」という記述に改めてなるほどと気づかされました。また、チャレンジの新しい辞書を参加者全員にくださいました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。さらに、前回までの北研のグラレコをいただきました。グラレコを拝見するのは今回が初めてでした。可愛らしい絵とキーになる言葉で例会の流れをわかりやすくまとめていらして、こんなにわかりやすく伝えられる方法があるのか!と思いとても驚きました。こちらも大切にします。貴重なものを本当にありがとうございました。

そして、北原メソッドBパターンの実践でした。以下がコンポーネンツ(構成要素)です。
①Spiral Worksheetの答え合わせ
②ピクチャーカードを使ったQ&A
③本文のオーラル・イントロダクション
④新語の導入
⑤本文の内容理解
⑥音読
⑦ライティング  です。

①Spiral Worksheetの答え合わせ
HWで使用するもので、授業では答え合わせを5分ほど(辞書をひいて7~8分)とのことです。問題内容は、語の品詞や意味を問うものや、同じ内容を別の言葉で言い換えると?などでした。このワークシートの目的は、「生徒によって、分かる問題があれば分からない問題もある。その穴ぼこ状態を埋める作業。」とのことです。anythingが出て来たら辞書を引き、肯定・疑問・否定それぞれのパターンを確認し、goodと同じ意味を答える問題では、あたった人ができるだけたくさん言い、それ以外は思いついた人からどんどん答えを言っていきました。また、聞いたことがあるものを書き(知らないものを書いても仕方がないため)、発言した子はとにかく褒めるとのことです。その他にも、生徒の当て方にも「そうか!」と感じたことがたくさんありました。肘がまっすぐに伸びていないとダメ、1回答えた人はお休み、英語を答える時は発音が合っていないと正解にならない、不規則動詞の変化は必ず復唱(それも速く!)、簡単な問題は英語が苦手な子が手を挙げていたらその子にあてるなどです。全員が参加し、必ず全員覚えてほしいところは身に付くような仕掛けを施す、などその方法にただ圧倒されてばかりでした。

②ピクチャーカードを使ったQ&A
目的は、知っている情報を生徒が英語で言う練習をさせること、生徒が正しい英語を話せているか教員がチェックすること、とのことです。登場人物が3人出ている絵では、Who is this girl? Where are they? → In the park! → Why? のように、想像させる質問も含まれていました。分からないことに関しては、I don’t know.で答えてOKでした。また、質問に答えられた人から着席なのですが、何か他のことをしている生徒や、立っている生徒が答えられない場合は、座っている優秀な生徒に当てるそうです。他にも、What are these? → They are~.の答え方ができているかどうかや、切手の共通点を答える問題など、教科横断的な内容も質問されていました。(答えは値段と国名が記されていることで、numberではなくpriceを使わなければ正解になりませんでした。)質問内容と合わせて、自分に知識がないととてもできない・・とこちらも圧倒されるばかりでした。すべての質問が終わったら、立ってる人に「手を挙げたけど答えられなかった人は?」とたずね、手を挙げていたら座ってOK、「何もしないのが一番ダメ!」なので、挙げていない人は授業後に黒板を消すなどお手伝いだそうです。

③本文のオーラル・イントロダクション
目的は、教師がモデルになること、与えられた情報を理解すること、新しい語を知ること、教科書の内容の背景を知ること、とのことです。ただし、3年生にもこれは必要?と質問があり、私は「どういうことだろう?」と思ったのですが、「3年は難しい内容ならまだしも自分で理解できないとダメ。Stop spoon feeding!」とのことでした。「そうか・・!」とさらに衝撃を受けました。いつまでも親鳥がヒナにエサを持っていくようでは自立の妨げなのですね。

④新語の導入
フラッシュカードを使用して発音しました。重要語には赤丸、フォニックスには緑線、例外には赤線が引かれていました。cycleはbycycleやrecycleなどと合わせて、(一輪車や三輪車も出ました)go shoppingなら同じような言い方(go hikingなど)、elseではelseの前に何がつく?(any, some, whatなど)などの問いに、自分は言葉に対する丁寧さがないと反省しました。さらに、「meetのように、eeを使う単語は?」や、「rightのようにghを使う他の例は?」などを生徒に出させ、他のクラスと出たアイディアの数を比べ、できる子を巻き込む工夫をなさっていました。「どちらの方が得?」と問いかけてらしたそうです。「日本の教育には上を伸ばす考えが欠けている。できる子をほっておくと授業は荒れる。」とお話をしてくださいました。苦手な子が荒れても授業に対して意欲的なできる子が側にいれば助けてくれる、できる子が授業に対してモチベーションが上がらなければただ無関心になる、というのはすごくよく分かります。自分の出身中学校が荒れていたので・・その頃のことを思い出します。
その後、スピードで読み、単語を白い紙で一部隠して読み(単語は形で覚えるため、目が慣れると文章を速く読めるようになるそうです。アメリカの実践例だそうです。)、日本語を見て英語で読み(漢字は表意文字、アルファベットは表音文字)、日本語を見ながら空書きをしました。今回出てきたdesignのgような、音からでは予測できない例外的な語は書かないとのことです。また、shoppingが書けるかどうかでは、shop以外のrun, swim, cutなどを挙げさせ共通点を一緒に探しました。(共通点は短母音+アルファベット1つ)現在進行形を学ぶ際に理論を先に教え込むのではなく、出てくる機会に復習しつつ教えるとのことです。声にだしてほしくない場面でつぶやく生徒に対しては、「人の勉強を邪魔しない!」とのお声がありました。思考を妨げてはいけないのですね。

⑤本文の内容理解
黙読をして、読み終えたら着席でした。1年生が相手なら教師が読むこともあるそうです。その際のポイントは、文を読ませる際には教科書を両手で持たせる(他のことをせず、読むことに集中させるため)、教師は生徒が読んでいるのを聞き、どの文は言いにくいのかデータをとることだそうです。読むのが遅い子に対しては、できる子が速く言うので、遅い子はそれを聞きながら言えるようになるそうです。また、ジェスチャーと一緒に読むことで、「日本語訳がいらなくなる。単語は導入されているし、ジェスチャーができれば理解できているから。」とのお言葉に、またもや圧倒でした。

⑥音読
短く読み、その後paced reading(教師と同じスピード、ピッチで何回か読む。遅れている子はいらないところで強く読んでいる。CDを使ってもOK。)、
シャドーイング(教科書を見てもOKだけれど、音を優先させる。わざと教科書通りのことは言わずに、生徒が音を優先させているかどうかを確かめる)、
大きな声で5回読み(小さい声ではなく、黒板に声が反響して響いてかえってくるほど大きな声で。声が小さい、または教科書を両手で持っていないなど、指示通りのことができていないと教師が机をタップ。)でした。
また、強く読む単語については、「出川Englishで通じるところだけ強く読む。」や、長い文は後ろから区切って読む、などの工夫を教えていただきました。

⑦ライティング
I will go cycling this weekend.のgo cyclingとthis weekendに下線が引かれており、それぞれをたずねる文を書きましょうというものでした。北原先生から合格をもらったらsmall teacherになり、座ってはいけませんでした。×だった人に教え、先生の所に並ぶ人数が増えてきたらsmall teacherが〇をつけてOKというシステムでした。生徒によっては、友達の方が聞きやすい人もいますし、なるほど!と思いました。

最後に、picture describingをさせていただきました。当てた人から正解した文章を紙に書き、5回達成できたら先生に提出し、成績に入るのだそうです。難しい言い方ばかり考えてしまいましたが、船の写真ならば、That’s a ship!でOKとうかがい、「説明しなければ!」と思うハードルを下げ、取り組むことの楽しさを実感しました。また、2学期に入るとspeakingではなく、写真を見てどんどん紙に書いていくスタイルに変えていくそうです。また、書いたものを机に置き、数分時間をとってみんなの解答を見ました。良い者にはニッコリマークを書きました。文法よりアイディアを盗むことが目的だそうです。

今回の例会を通して、英語の面での指導の深さと、生徒たちが自然にチームワークをとりながら学び、課題を解決していく仕掛けを常になさっているところに感銘を受けました。学校でも、来年度の評価「学びに向かう力」について研修を行っています。(「学びに向かう力」って抽象的だな・・と思うのですが。)評価の方法が難しくなる点では研修を通して頭を抱えることばかりですが、今回の例会で、そもそも生徒の学びたいという気持ちを育み、生徒たちが独り立ちできるようフォローしていくためには、教師がその方向にもっていくための知識や工夫がなければできないのでは?なのに評価のことばかり気にして、生徒に対して「学びに向かう力がない」と評価をするのは、教師に力がないからなのでは?と思ってしまいます。悩むことばかりです。ですが、北研での学びを生かし、生徒達の力を高められるよう日々励んでいきたいと思います。今回もたくさん学ばせていただき、ありがとうございました。

**********
今年度初めての北研月例会に参加させていただき、かれこれ久しぶりのレポートとなってしまいました。
今回は北原先生がBパターンの授業を実演してくださり、コロナ禍中でなかなかコミュニケーション活動ができず、久しぶりに北原先生の講義を拝聴して、少し遠ざかってしまったことを思い出したり、また恥ずかしながら自分として感覚を取り戻したところです。
以下、レポートです。

北原メソッドの基本
①北原メソッドBパターン実演をしていただきながら、途中解説をはさみ進められました。以下の北原メソッドBパターンのコンポーネンツの手順で展開します。
①Spiral Worksheetの答え合わせ②ピクチャーカードを使ったQ&A③本文のオーラルイントロダクション④新語の導入⑤本分の内容理解⑥音読⑦ライティング

①Spiral Worksheetの答え合わせ 生徒たちが分かっていないところ、取りこぼしているところは個人差もあり、それらを穴埋めするため、何度もくり返す必要があり、前時の授業で扱った本文とそこで扱った語彙や表現、語法などのポイントになる箇所をマークして、確認します。
・”Are you going to …?”このような形を何形と言いますか。→未来形 など
・”meet”   (       )詞←品詞の確認  「      」←日本語での意味   meet –        – met     ←不規則動詞が出たら、活用を確認する。   原形 過去形 過去分詞
・”Finnish”  (       )詞←品詞の確認 「      」←日本語での意味 国名を書きましょう。         ←Finland     (当日のハンドアウトより) 
まず生徒は全員立って、これらの設問に挙手制で答え、正しい発音で答えられたら着席できます。また挙手するときはしっかり腕を伸ばして挙手させることも、しつけとして徹底させます。                                 
②ピクチャーカードを使ったQ&A 教師が提示したピクチャーカードをもとに、生徒たちに英語で質問し、それに答える形で進めます。また今回は2年生という設定でしたが、3年生ではピクチャーディスクライビングができるように指導します。幹の本上巻p.187 下巻p.93で掲載されている教科書の登場人物一覧のように情報を整理し、登場人物についてこれまで教科書教材であった国籍や居住地などの情報を英語でやりとりする質問も含め、当該のページの本文の内容を扱いますが、単に教科書の本文に書かれていることばかりを質問するのではなく、以下のことも工夫されていました。 
・教科横断型の内容の質問(例:切手のPCであれば、世界の切手の共通点  「国名と切手の価格が印刷されている」をたずねる質問)を用意する。 
・PCのイラストが複数を表すものであれば、”What are these?”と発問し、”These are …” ではなく、”They are …”の形で答えられるように指導する。  
・着席しても優秀な生徒や安心してよそ見をしている生徒を時々指名し、  正しく答えられなければもう一度立って答えないと着席できません。

③本文のオーラルイントロダクション 本文のオーラルイントロダクションの行う目的について、席が近い参加者同士で意見交換した後、全体で共有しました。スキーマを活性化する。題材の背景等の情報を与える。可能であれば新語の意味内容をつかませるなどが挙げられました。オーラルイントロダクションは2年生までは行う、3年生以降は題材が生徒にとってあまり身近でないなどのものでなければ、ピクチャーディスクライビングの形で生徒に発言させ、情報を挙げさせる方がよいとのことでした。

④新語の導入 この活動では、フラッシュカードを使用し、次のような形で実施しました。 
1)最初に生徒だけで読ませて、正しく発音できていない等の箇所を確認する。 
2) 1)で多くの生徒が正しく発音できていないものについて、教師の後にリピートする。 
3)新語として扱われているものの中で、語彙や表現を増やすために押さえるべきことを確認  (“go cycling”で”go + …ing”の使う方をする表現や”meet”のように-ee- の綴りで/I:/の発音を含む単語をできるだけたくさん挙げる)する。 
4)ジェスチャーをしながら英語で声に出す。  
5)単語の一部を隠して提示したり、一瞬だけ提示して生徒が声に出して発音する。    
6)日本語を提示して生徒は英語で声に出す.                                       
7)日本語をみて、空に綴りを書く。 これだけ段階を踏み、異なる形で新語を扱うので、飽きることなく練習できる形だと思います。

⑤本文を黙読した後生徒だけで音読し、このプロダクションをよく聞いて正しく読めていない箇所等を確認する。 その後ジェスチャーを使って本文内容を表現しながら内容の確 認をしました。そのため訳すことはしません。

⑥音読  Repeating → Paced Reading / Parallel Reading →Shadowing →Individual Reading の手順で、以下の点に留意しながら進めます。 
・最初のChorus Readingでは強調するところとそうでないところを意識させる。  
・Paced Reading / Parallel Readingでは強調するところをスピードを落として読んだり、Pitch(高低)を意識する。 
・Shadowingでは耳から聞こえてくる英語を意識し、それを声に出してなぞるよう指導する。  
ここで、本文の単語をすり替えるなどして、本文通りに読んでいたら音を意識していないことがすぐにわかります。  
例えば”I will do some shopping for my family too.”という英文をモデルリーディングで敢えて  
“I will do some shopping for my sister too.”のように音読し、  
教科書通りに読んでしまった生徒は、聞こえてくる音を意識して読んでいないということになります。

⑦ライティング 当該の教材でのターゲットの言語材料を扱うライティング活動で、質問文を作る形です。  
下線部をたずねる文をそれぞれ1つ書きましょう。  I will go cycling this weekend.    
正解は      What will you do this weekend?         /       When will you go cycling?    
ここで注意しなければいけないことは、疑問詞で始まる疑問文が書けることのみならず、  
文頭の大文字のWが崩れた書き方になっていないか、(1年生での文字指導で扱ったとおり、  
二階建ての高さの文字になっているかなど)についてもしっかり見ることです。  
このような場面で指導することが、普段の授業ノートや家庭学習で使うミキノート、   
そして試験での答案用紙にも正しく書けることにもつながると思います。
ここまでで通常のBパターンは終わりですが、今回はピクチャーディスクライビングの活動をしました。 
★1学期バージョン:Accuracy 重視でSpeakからWriteにつなげる。 
生徒全員がまず立ち、教師はPCを提示し、そこから得られる情報を英語で発言し,正しく言えたら着席できる活動です。 
発音や文法、語法場正しくなければ正解として扱われません。 
名詞の単数複数や代名詞の使用(いきなり”He is …”のような使い方でなく、まずは”A boy …”のように一旦話題に挙げた後、代名詞を使用する。) 
などのことも使わせて、正しく使えないと正解とみなされない、 
そこで生徒がそれぞれ考えて正解にたどり着く形で学ぶサイクルができていると思います。 
自分が正しく言えたセンテンスをノートに書き、それを学期末の評価でのいわゆる平常点として加算するので、 
積極的に発言をすることにもつながります。

★2学期バージョン:Fluency 重視に移行します。 (そのため、1学期の段階で差が開かないよう、十分に手当をしておくことが必要です。) 
1学期同様、PCを提示し、そこから得られる情報を制限時間内にノートに英文で書き出し、 
制限時間が来たらノートを開いたまま机に置いて,生徒たちはクラスメイトの書いたものを見てまわり、 
そこで(スマイルマーク)などを書いたりなど、友だちが書いたものを評価しながら、 
他の生徒の使っている表現や発想を学ぶことになります。

コロナ禍で感染拡大防止が強調され、いろいろと制限解除されないままでいますが、まだまだ実践できることがたくさんあることを改めて気づかせていただけた今回の例会でした。
北原先生、参加者のみなさま、ありがとうございます。また今回はM先生のかわいらしいイラストで描かれたグラレコとベネッセのYさんからいただいたチャレンジの辞書の審査見本がクリスマスプレゼントになりました。併せてお礼申し上げます。ありがとうございます。
年末年始は数年に一回程度の寒波襲来とのこと、どうぞみなさまご自愛ください。Happy Holidays!

**********

0. お知らせなど
(1)豪華プレゼント!!
① ベネッセY様より。参加者全員に『2021年1月発行のChallenge中学英和・和英辞典カラー版』がプレゼント!!(試供品という扱いのようです。)ページをめくっているだけでワクワクします。
  編者:北原先生のおかげです。ありがとうございます。
 北研の諸先生方、是非お手に取って見て下さい。職場の同僚にも見せましょう。

② 北海道 M先生作 新生北研第1回(2020年6月)~第5回(2020年11月)までのグラレコ。
 グラレコと言う言葉を北研で初めて知り、実物を初めて拝見。第1回から出席している私が読んでも、「ふむふむ、そうだった。」と学んだことが整理されます。ありがとうございます。

③ ミキノート新版回覧+「上智大学生にミキノートの感想を伺いました。」のプリント
 抜粋「ライティングノートは、一年生の冬休みから三年生の一学期まで行われ、2800文にも達する。」
 北原先生より。「1500文を越えるとpunctuation mistakes がなくなる」「2000文を越えるとgrammar mistakesがなくなる」(幹本 下巻P.73 参照)

1 テーマ『音読指導の実際』(北原メソッドの基本① Bパターンの授業)
  北原メソッドBパターンの『そのまんま』実演をしていただきました。コンポーネンツ(構成要素)を学びました。⇒北原先生曰く「こんなに丁寧にやったのは初めて!」参加者は本当に得しました。

(1)Spiral Worksheet の答え合わせ。
目的:
新出文型に導入する前に、必要な復習をSpiral Worksheetで行う。生徒の知識の穴を埋める。どの生徒も同じレベルになった上で、新しい文型を導入する。スタートラインを揃える、平等にする。⇒たとえ、勉強をしていなかった生徒や休んでいた生徒(含む不登校生)でも、やる気になった時から授業に追いつける手段を保障する。大切なことは何回も繰り返す。

学んだ事:
① スパイラルの意義を再確認しました。「格差」や、「突然の出停2週間(コロナ濃厚接触など)」が懸念される現代こそ、「いつでも一番基本から復習」「大切なことは何度でも」「いつでも追いつける」は大切な活動です。これも時代を先取りです。

② 教科書本文の Oh, are you?  ( Sunshine 2年生Program2-2) に対しての設問
  1. A:  I play the flute.
      B:  Oh,        you?
  2. A:  I played the drums in the concert.
      B:  Oh,        you?
  3. A:  Mr.Kita plays the drums in the teachers’ band.
      B:  Oh,        you?
  4. A:  I am hungry.
      B:  Oh,        you?
  5. A:  I can swim fast.
      B:  Oh,        you?
  6. A:  I will go to Paris this summer.
      B:  Oh,        you?

6問も設問があることに驚きました。私はせいぜい、2~3問。今回の場合ならば、be動詞のみだ
ったと思います。生徒にとってこの問題は意外と難問です。出てくるたびにここまで反復していると
生徒は自然に身につけます。それが生徒の負担を減らすことにつながると納得しました。
 ③ 教科書本文 Good idea! に対しての設問

  ○Good  同じような内容を表わす別の語で書きましょう。” Write down the words you’ve heard.”
  ⇒ 上級者にも活躍の場を。褒める、認める。生徒はついてくる。知的好奇心を刺激する設問が必要。どの生徒も伸ばす視点が大切。
 ⇒ささやかですが、早速、上級者向け質問を用意。教室の雰囲気が締まりました。

(2)ピクチャーカードを使ったQ&A(3年生はピクチャーディスクライビング)

 ○知っていることを生徒に言わせる。幹本上P.187 登場人物紹介の情報も活用
 ⇒生徒は発話により、言語を自分のものにしていく。
 例:Yuki is a Japanese girl. と生徒が言ったら⇒他の言い方は? Yuki is from Japan. / Yuki lives in Japan. / Yuki’s nationality is Japanese. など、上位の生徒を刺激する文も示す。
 ⇒三年生は自分で表現できないといけない。だから、ピクチャーディスクライビング。” Students must be independent.” 自分が言った文は所定の用紙に記録。点数化して成績に反映。1学期はaccuracy重視。2学期はfluency重視。

(3)本文のオーラル・イントロダクション

 ⇒ The aims : review the words, explore the new words in the context, imagine the story, give the students the context and the background of the story

(4)新語の導入 幹本上P.130-133

  ⇒ 次の日、フラッシュカードの復習から。大切なことは何度でも。覚える事は授業で覚えられるように。生徒の負担軽減。
 ⇒ gesture の活用。
 ☆ 突然ですが、ここで、当日欠席だった北研メンバーに質問です!!
   now と right now のgesture をどう区別しますか。
   今回初参加ALT Kayla Irvin 先生のジェスチャーが新鮮でした。

Thank you, K. Your gestures inspired me a lot. They will be very useful in my classes.

   単語も文も、ジェスチャーと共に覚えた方が覚える、と私の生徒も言っていました。

(5)本文の内容理解

  ①黙読、②ジェスチャー で理解。

(6)音読 

  幹本 上巻 P.156~ には書いていないことを書きます。

① 音読の時、生徒は教科書を両手で持つ。手遊びしない、顔が上がる。決めたら守らせる。1年生からのしつけが大切。声は前の黒板に跳ね返って戻ってくるくらいのイメージで。

② 一回目の音読は、教師がデータを取るためのもの。データとは、生徒がどこが苦手か、などの情報。上位の生徒には先に大きな声で読むように促す。上位の生徒は授業をリードする役目がある。

③ 教師の後にshadowing の時。音優先。わざと教科書と違う語句を読む。生徒が本当に教師の音読にshadowingをしているかどうかを確認。

(7)ライティング

下記の課題の答えを記入して北原先生へ。合格したら、「スモールティーチャー」として、友達にヒントを出す。
  

課題: 下線部をたずねる文をそれぞれ1つ書きましょう。 

I will  go cycling  this weekend.
     

北原先生に見ていただくことに途中で気づき、全部消して丁寧に書き直しました。
     

関連して。 以前の北研で北原先生曰く「最近の教師の板書は汚い!」ドキッ!初心に返って、板書後、教室の最後尾から確認。反省しています。

今回学んだ事

・ 幹本は何度も読みました。授業でもやってみました。けれども、今回、北原先生のライブで、しかも丁寧に時間をかけて学び、やっとわかった気がしました。頭だけでは無く、身体の深いところで理解した感じです。「直接、体験して学ぶこと」「基本に立ち返って繰り返し学ぶこと。」学びの基本は変わらないことを再認識しました。

☆ 北原先生曰く「日本の英語教育から『日本語訳の追放!』『単語テストの追放!』」
教えを現実にするべく私も、微力ながら努め続けて参ります。来年1月も参加します。
どうもありがとうございました。
北原先生、北研の皆さま、どうぞ、良いお年をお迎え下さい。          

 追伸:さだまさし「線香花火」は、彼の独立後の初アルバム『帰去来』の2曲目。『帰去来』『風見鶏』(セカンドアルバム)は私が初めて購入したLP(!)。思い出深い歌詞をどうもありがとうございました。感謝、感謝です。 

**********

北原メソッドBパターン授業

0.グラレコ/改訂版チャレンジ

まずは北原先生より第1回からのグラフィックレコーディングについてご紹介。グラフィックレコーディングとは会議や講演会の内容を絵で記録していくというもの。文字だけでなく絵をいれることでどんな話だったのか思い出しやすい、そして絵がかわいい。

改訂版チャレンジは前回に引き続き改めてご紹介。全編カラー印刷というとても見やすい仕様になっている。

>グラレコを拝見して今までの内容を振り返ることができました。北原先生のイラストが話すシャレが非常にいい味を出しています。実際に直接聞いても面白いのですが、改めてグラレコで見てみるとじわじわきます。

>現在指導している中2の生徒たちがチャレンジを使用する際に血眼になって探すのがメガネをかけた猫ちゃん「にゃんぺい」です。北研の後、ベネッセのYさんにもそのことをお伝えしました。以前は名前つきで登場していたそうですが、今は名前が登場していないのでメガネをかけた猫がいるだけになっているそうです。

①    スパイラルワークシートの答え合わせ

生徒は挙手で答えを発表、ただし発表は他の人にも聞き取れるようにはっきり、ゆっくりいうことが大切。動詞の活用は全員で一気に読む、英語の発音は英語らしい発音で。

②    ピクチャーカードを使ったQ&A / オーラルイントロダクション

オーラルイントロダクションに入る前にピクチャーカードを用いてQ&A
を行う。生徒は全員起立し、正しく答えられたら座る。答え方が間違っていれば他の生徒のチャンス!立っている生徒が答えられなければ座っている生徒にも発表のチャンスが巡ってくるので一瞬たりとも気を抜くことができない。What
are these?に対してはThey are〜.で答えるなど答え方をきちんと確認するので日頃から生徒の発言に耳を傾け、誤答を拾い上げることが大切。

ピクチャーディスクライビングではピクチャーカードを見て最初から英語で説明させる。いきなりThey are 〜.で発言することできないので最初はYuki
and Mike are〜.そして次からは代名詞で置き換えるなどここでも細部までこだわって生徒に発言させていく。

オーラルイントロダクションは生徒に本単元へのバックグラウンドを知ってもらうために行う。しかし、中3からは自力で読む力をつけていかなければならないため、身近な題材であればピクチャーディスクライビングで情報を集めていく。

>英検の面接対策にもつながるこの活動は生徒にとって一番大切なアウトプットの時間にもなります。実際にこの活動をやってみると当たって砕けろの精神で頑張って発言する生徒が増えて盛り上がります。きちんと正しい答え方をシェアすることがこの活動での肝だと感じました。

③    新語の導入

1回目:英語を見て発音させる

2回目:生徒→教師→生徒の順で発音

このタイミングで発音規則の確認。同じ音、つづりを含むがをペアで出させる。

だいたいい6語程度がちょうどよい。

3回目:使い方の確認

4回目:ジェスチャーをつけて読む

5回目:語の一部を見せて読む。他のカードだと文字が見えてしまい集中できない。

何も書かれていない白紙のカードを用いると良い。

6回目:日本語を見て英語を言う

7回目:スペル空書き

>回数が定かではないのですが、あの手この手を使っての語彙指導です。単元によって扱われる語の量も内容も違うのですが、発音の規則性やジェスチャー、そして空書きまでさせることでこの時間に身に付けさせてしまいます。題材語もスペルまで覚える必要ないよと言ってあげることで生徒は他のことに集中できます。以前は語彙指導が非常に苦手だったのですが北原メソッドを取り入れてからは生徒も私もこの時間が好きになりました。生徒も単語練習はせずに教科書を開いて読むだけでどんな意味なのか分かるようになり、辞書は他の使い方や別の意味を調べるために使うようになりました。

④    本文の内容理解

黙読した後、声に出して読む。ただしここは音読指導ではなく、生徒の中でつかえやすい場所をモニターする為に行う。それからジェスチャーを用いて細かいところを指導していく。

⑤    音読

Chorus Reading.>Paced Reading(教師のスピードを合わせる)>Shadowing>Individual Reading
の順で音読指導を行う。Shadowingでは教師の発音をよく聞いてその通りに発音させる。時に本文の内容を変えるなど、教師の英語に耳を傾けさせる。またIndividual
Readingでは教科書を持っていない生徒や声が小さい生徒には机をたたき、箱(☆)を0にする。

>私は音読指導にとても時間をかけています。生徒が家でも読めるようにとすごく丁寧に行っています。新しい教科書にはQR
コードがついていて家でも音を聞き取ることができるようになっているので、これからはあまり音読指導をしなくてもよいと言う英語科教員の声もたまに聞くようになってきました。それでもこの音読指導は生徒にとって学びを深めていくための大切な過程だと思います。

⑥    ライティング

Sunshineでは右下のWrite
にあたるライティングページです。正しくかけた生徒はスモールティーチャーになってもらい、他の人のチェック、ヒントを出させます。(決して答えを教えない、見せない)今回は下線部をたずねる疑問文にするというもの。

>生徒が書いたものを授業内でチェックすることで生徒のクセが見つけやすいのはこの活動の特徴です。疑問詞を書く際にW
が小文字になってしまうのが女子に多いというのも聞いて、確かに!と思いました。

長かった2学期も昨日で終了しました。感染症対策と同時並行で行った行事に7時間授業と非常にストレスフルな日が続いてしまいましたが、何とか学期末を迎えられたのでほっとしています。自分で自分を褒めてあげたいと思いましたが、何よりも生徒が頑張ってくれたと思います。昨日は最後にクラスの生徒をたくさん褒め笑顔で良いお年を!としばしのお別れしました。

年が明けても毎日マスクをし、新型コロナウイルスのニュースをチェックし、という日々は変わりありませんが、1日1笑!をモットーに2021年を明るい年にしていきたいと思います。

**********

先週行われた北原研修の例会報告を送ります。

今回のテーマは「音読指導の実際(北原メソッドBパターン実演)」でした。

今回の研修では、北原先生はBパターンの授業を実践してくださいました。

北原メッソドBパターンは以下の7つのコンポーネンツから構成されています。

1.Spiral worksheetの答え合わせ
2.ピクチャーカードを使ったQ&A
3.本文のオーラルイントロダクション
4.新語の導入
5.本文の内容理解
6.音読
7.ライティング

各コンポーネンツについて、学んだこと、また、今後自分の授業に生かしたいと思っていることを述べていきたいです。

まず、Spiral worksheetの答え合わせから授業が始まります。

ワークシートがとてもシンプルですが、生徒が困ってそうなところ

表現や単語の意味、その品詞、時制、文法などがすべてカバーされていて、非常に良いと思いました。またデザインもシンプルのため、とても見やすいし、テンポよく答え合わせができる点がいいと思いました。(答えが短い)

その次に、ピクチャーカードを使ったQ&Aを行いました。

これはとても衝撃的でした。
このような面白い活動は絶対にやってみたい! と思いました。
生徒にピクチャーを提示して、生徒からセンテンスを引き出すことがコミュニケーション活動としてとても有効であり、アウトプットさせるとてもいい活動だと思いました。大人である私自身もとても楽しくやりました。とても楽しいし、ゲーム感覚でできるから、授業に取り入れたいです。また、単元について生徒はどれだけ理解できるか、確認することができる点が良いです。

その後、オーラルイントロダクションに入ります。

“You must make them exposed to new words.”
私は今まで、オーラルイントロダクションというのは、口頭で既習表現や語彙を使い、理解させるのが目的だったと思っていました。
しかし、新出語彙や表現を使わないと意味がないと学びました。これもまた、私は今まで何をやっていたのだろうとふと思いました。

新語の導入に関しては、フラッシュカードを使って、様々なパターンプラクティスを行いました。
こちらも、ただ音読させて、意味を確認するという作業にとどまらず、それぞれの単語について深く考える時間にしないと行けないです。
Meetだったら、ペアでeeのある単語を考えてください!など、できる子も巻き込む工夫を学びました。

次は本文の内容理解ですが、こちらも衝撃を受けました。
ジェスチャーだけで理解させるのが不可能だと思っていました。
しかし、授業を受けて、ジェスチャーを使いながら本文を読んで内容を理解していくことが可能であり、とても効果的であると実感しました。子どもたちは大人よりもジェスチャーが上手で、英語ができなくてもジェスチャーができる子もいるので、そういう意味ではジェスチャーで内容を理解させるのがとてもいいと思いました。

音読活動に関しては、教科書を持たせて音読させることが重要だとわかりました。
私自身の授業では、音読活動が退屈な時間になってしまうことがあり、それはしつけの問題と、ダラダラ読んでるだけの時間になってしまっているからです。
今後は、きちんと教科書を持たせて、大きい声で音読させて行きたいです。また、小さい声で音読している生徒は最初から読ませることで、だんだん大きい声で読めるようになることもわかりました。

最後のライティングなのですが、
○をもらった生徒がスモールティーチャーになり、友達の文をチェックさせるのもとても良いアイディアだと思いました。ここもまた授業規律ができていないと、難しくて、しつけの大切さを感じました。
ライティングの評価として、生徒に、良いセンテンスにスマイルを書かせるという活動も非常に面白くて、取り入れさせていただきたいと思いました。

今回の研修は非常に勉強になりました。
北原先生のBパターンの授業を何回かやってみようと思ったことがありましたが、なかなかうまく行けず、悩んでいましたが、今回の研修で頂いたヒントを早速取り入れて、子供の反応や態度、姿勢がぐっと良くなりました。

もう少しで今年は終わりますが、また来年度よろしくお願い致します。

**********

生徒の2学期の振り返りを読んでいると、授業では気づかない生徒のがんばりがよく見えます。また、日ごろから何度も繰り返し指導してきたことが、生徒の中に残っていることもわかりました。(音読の大切さ、友達から学ぶこと、自信をもって発表することなど。)

さて、今回の北研ではBパターンを丸ごと体験しました。

何度も学んだはずなのに山のように発見があり、メモすることばかりでした。

1.スパイラルワークシート

⑴    正解には、音の正確さも求める。(発音指導もその場でする)

⑵    活動の目的 自分の弱点を埋める(足りない部分はメモさせる)

※不登校生徒も救える。

⑶ 全員参加 指名されなくても、挙手していたら座らせる。

2.ピクチャーカードによるQA

⑴    上位層を伸ばす質問をする。

(公園で話している絵を見せて)Qなぜ、彼らが話しているのが公園だとわかるの?

(切手を見せて)Q切手に共通していることは? A価格表記と枠にギザギザがある

※他教科での学びを取り入れる。

3.オーラルイントロダクション

⑴    活動の目的

①    新語に触れる ②場面理解 ③音読モデル

※ところどころ、生徒に言わせるオーラルインタラクションで進める。

※3年では、内容理解を自力で読む力が育ってくるので行わない。

3年1学期は絵を見て英文をつくるピクチャー・ディスクライビング

2学期には、絵を見て英文を書く。

1分後、クラス内を歩いて、友達の書いた文を読み、

気に入った文にニコちゃんマークを書く。

4.新語の導入

⑴    指導 発音、フォニックス、語彙を広げる・深める、コロケーション

⑵    競わせる 「○組は○個出たよ!」「はい、ペアで6個言ったら立つ」

5.本文の内容理解

ジェスチャーで表現

※「私はジェスチャー無理」という先生→得意な生徒に考えさせればいい

    ※北原先生のジェスチャー例

be going to 手帳を見るしぐさ Helsinki 北の方角を指さす

6.音読

⑴    全部同じストレスで読まない。大事な語にフォーカス。

「どうしても必要な語は?」と問いかけて、その語だけで読ませる

※同じピッチで読むときに遅れる人は、どこか強く読んでいるということ。

⑵シャドーイング

Tがわざと間違えて読む→音を聞いたとおりに読ませるため

わかっているはずのBパターンでしたが、発見がたくさんありました。

北原メソッドの奥の深さを感じた一日でした。

3学期の授業では、完コピ率を1%でも高めたいと思います。

今回もありがとうございました。

**********

□北原先生 挨拶

・チャレンジ中学英和和英辞典の紹介:実際に使ってみるととても早く引けることに気が付きました。私は辞書で引くのが遅い方なのですがすぐに探している語に目がいきます。調べた単語からさらに語彙力を増やせる工夫もされていて感激しました。新学期が始まったら早速生徒に見せて感想を聞いて見たいと思います。

・幹ノート来年度版の紹介

・大学生の幹ノートの感想:私が共感した点は授業中のアクティビティーでの発言(自分の口で言えるようになった文)をライティングノートに書くことで家でも振り返りができ、一日に二度同じ単語や表現に出会うため記憶の定着に効果的である。

授業中の自分の間違いを修正する時間がすぐに確保できるため正しい形で記憶に定着できる。

1年生の冬休みから始めたら三年生の1学期までで2800文に達し、ミスが無くなってくるだけでなく後で見かえしたときにかなりの達成感が得られる。

北原メッソドの基本①

北原メソッドBパターンのコンポーネンツ(構成要素・指導順)

Bパターンは教科書の本文の指導

Aパターンは教科書の新出文法導入

①    Spiral Worksheetの答え合わせ

・Spiral Worksheetをやる目的:生徒によってできていないところ、できているところが違うから何度もやる。不登校の生徒でも繰り返しやっているうちにわかるようになる。

・やり方:自信がある問題に手をあげさせる。肘をしっかり伸ばさせる。→同時に手をあげたら苦手な子にあてる。一人一回は答えるよう促す。ミスはOK、みんなの前で答えたことをほめる。

答えを板書したりはせず、口頭でどんどん答え合わせしていく。この活動にかける時間は5分ほど。

同じような内容を表す別の語を書く問題に関して:初めて聞いたものは書かなくてよい。知っているなという語を書いてみようと言って書かせる。例えば、Goodを別の語で書く問題ならnice, great, brilliant, fantastic
とどんどんあがっていく。ある程度あがってもうあがらなくなったところでこの質問は終わり。Brilliantという単語を生徒が聞いたことがないなら書く必要はない。生徒が早口で言った場合は他の生徒がメモできるようにゆっくり言わせる。Speak slowly.Your friends are listening.

anythingは辞書。辞書で見つけた人から立つ。全員立っているかを自分で見まわして立っていたら座る。(できるだけ先生が指示しないでできるように。)

②    ピクチャーカードを使ったQ&A(3年生はピクチャーディスククライビング)

・    ピクチャーカードを使ったQ&Aをやる目的:なぜオーラルイントロダクションの前にこの活動をやるのか。→
知っている情報は生徒に言わせるため。最初から先生は生徒が知っていることまで言ってしまっては生徒は「そんなことはもうわかっている。」と思うだろう。という北原先生の言葉でこればで生徒ができることまでやってしまっていた自分の指導を反省しました。

・やり方:生徒は全員立って、英語で絵に関する質問に正確に答えられたら座る。

ピクチャーカードは3枚ほど。1枚ずつ見せて質問をしていく。公園で教科書の登場人物が会話をしてい

るような絵と見知らぬフィンランド人女性2人の写真、ヘルシンキ美術館とデザイン博物館の写真、フィンラ

ンドの切手とテーブルやカップの写真。

質問内容はWho are they? What are these?などからWhat do these pictures have in common
?のような少し難しめのものまで。(ごめんなさい。質問の英語は正確ではないかもしれません。)

また、教科横断型の質問をする。

質問に正確に答えられたら先生は音が鳴る太鼓のおもちゃ(ボンゴボンゴ?!)でピンポーンを鳴らす。間

えていたらブー。おしい答えは先生がcloseと言い他の生徒にもあたるチャンスであることを知らせる。必死で

考える。正解がでたらピンポーン。ミスは修正させて正確に答えさせる。What are these? These are でブー。

他の生徒がThey are~sでピンポーン!Where are they? と質問しThey are in the park. ピンポーンWhy? と先

生。Because there is a bench.のようにいくつか理由を聞いていく。見知らぬフィンランド人女性2人の写真を

指して、Who are they?わからない質問に対し、I don’t know.と自信をもって発言パンパカパーン。わかるわけが

ない質問に対してはIdon’t know.と答えてもOKだよと先生。(答えがわかりきった質問だけでなく少し答えに

困る質問をすることで、どうやって答えようかと考える思考力を鍛えることもできるのだと感じました。)

立っている生徒が誰も質問に答えられない場合、座っている生徒にあてる。また座っている生徒の中で別のこ

とをしている生徒、できる生徒にあてることもある。

質問をある程度した後まだ立っている生徒で「手をあげたよ」という人はすわる。何にもしないのはダメ。1

時間を通して手があげられなかった生徒は黒板消しをやってもらったり何かをさせる。

できる子には同じ表現で別の言い方は何があるか等、難しい質問をする。They live in ~という表現だけでなくreside
やresidenceなどを使った表現など、次回までに調べてくること。など、できる子をほっておくと授業が荒れる。

3年生ではピクチャーカードを使ったQ&Aは必要ない。

余りにも簡単なQ&Aが3年目も続くと生徒は飽きてくる。もっと必要な活動に変える。

Stop spoon feeding.

◎3年生ではピクチャーディスクライビング 幹の本上巻p202~210

じゃがいもの写真、世界地図、じゃがいもを収穫している人たちの写真など3枚ほど

やり方:全員立って絵を説明する英文を正確に答えたら座る。

座ったら自分が言った英文を書く。書いた英文は成績に入れる。

書いたらまた立って参加する。

この活動は3年1学期に行い正確性を追求する。2学期からのピクチャーディスククライビングは口頭ではなく書かせる。

最後にある一枚を見せ、1分間でできるだけたくさん英文を書かせる。

その後、書いたものは机の上に置かせ、ペンだけ持って教室内のクラスメイトの書いた英文を読み、良いなという

英文にニコちゃんマークを書いていく。

自分の机に戻るといくつものニコちゃんが書かれておりうれしくなりました。

最後にニコちゃんいくつもらった?とたずねて確認。(こんなにも温かい気分になり、クラスの仲間から学ぶ方法があったのだと驚きました。)

③    本文のオーラル・イントロダクション

目的:背景知識を確認したり、伝えたりする。状況の把握をさせる。

やり方:教科書の対話文と似ている対話を登場によって声を変えて一人二役して聞かせる。

Yuki and ~ are ~in the ~.のように、全文言ってしまわないように生徒が言えるところは間を置き、生徒に答えさせる。絵に関してWhat
is your plan?など生徒に質問して生徒とやり取りをする。

④    新語の導入(上巻p130~133)

以下指導のポイントとなる点をあげました。

・紙のフラッシュカードを使う。一枚は白紙。

will / tomorrow / cycle / cycling / go cycling / right now / I’ll / meet /
else / perhaps / shopping /design(s)

・生徒に表面を見せて発音させる。すべてジェスチャーをさせる。willはこぶしを前に出す。nowは片手で下を

指さす。right nowは両手で下を指さす。

ジャスチャーが苦手でも生徒にやらせれば上手な生徒がいるはずとのこと。)

・I’llなどIで終わる単語はShow me the othe side of your tongue.と言ってやってみせる。

またShe’ll  He’ll They’llなど全部言わせる。right nowのrightなど細かいニュアンスは辞書指導のチャンス。

sitting,running,hittingなどは1年生ではルールはこだわらず、そのまま暗記。2年生から黒板にいくつか聞き

き「共通点は?母音が短いね。その後に1文字しかないね。」と確認する。

・発音にスポットをあててフォニックスのルールに当てはめて既習語を思い出させる。meet のようにeeイー

と読む他の単語をペアであげてみよう。さっきのクラスでは10個でたよ。どっちが得?たくさんでたほう

が得だよね。と言って言わせる。

・裏面を見せ発音(日本語は表意文字であることを生かした方法。)

・白紙のフラッシュカードを使って、最初の3文字くらいを見せて発音させる。

単語をすばやく目で追う練習になり速読につながる。

・裏面を見て発音させる。

・裏面を見てスペルは空書きして書けたら手をあげる。

このとき、声を出してやる生徒がいたら注意する。頭の中でスペルを思い出しながらやっている他の仲間を

じゃまさせてはいけない。

読み方がフォニックスの例外のものはスペルまではやらないが、音がわかれば書けるものはやる。

⑤    本文の内容理解

教師の後に続いて読ませる。このとき、先生は生徒がどれくらい読めているかデータを取る。

ジェスチャーを全員でやりながら読む。

⑥    音読

本をもつ姿勢。きちんと教科書を手に持って読ませる。手に持っていると他のことができないから。

1.silent reading 読み終わったら手をあげる。

2.repeatingこのときも、先生は生徒がどれくらい読めているかデータを取る。

すらすら読めていれば意味は理解している。

3.paced reading/parallel reading できる生徒はそのまま言わせる。できない生徒はできる生徒の少し後をついてこさせる。CD
でもよいが遅いのが難点。

先生に合わせてぴったりで読む。

一単語ずつ棒読みのような読み方の生徒がいたらこの単語がないと意味が通じないという単語を強く読むように促す。(出川イングリッシュ)

4.shadowing

先生の英語の音をよく聞いて追いかける。このとき、わざと英文の中の単語や表現を変えてやる。

先生はanythingと言ったのに生徒がsomethingと言った場合、教科書の英文を見てそれを読んでいることになる。「今、anythingを
somethingと言ったのに気づきましたか?」「音に集中しないとだめ。」音に集中させるため、この活動をやる。

ALTは上手にやってくれるそうで、北原先生はそれを参考にしてできるようになったそうです。

5.individual reading

しっかりと黒板から跳ね返る大きな声で!

音読中読んだら箱を塗る活動している最中、声が小さいと先生が机をたたく。叩かれたらせっかく塗った箱の数がゼロに戻ってしまう。

⑦ ライティング(教科書の下にある課題)

書けたら先生のところに持って行ってチェックを受ける。

間違っていたらまた戻ってやり直し。スモールティーチャーにもチェックをさせる。生徒同士のほうが聞きやすい生徒もいる。

★今回例会を終えて

本年度2回目の例会の参加でした。今回はALTのK先生も北原メソッドに興味を持ってくれ一緒に参加することができとても充実した例会でした。その活動をする意味、その指導はなぜそこでするのか、といったことなど、幹の本を読んだだけでわかっていなかったことがたくさんあり、とても勉強になりました。何度も手をあげて間違え恥ずかしい思いもしましたが、答えられたときは本当にうれしく、生徒の気持ちがよくわかりました。また
2時間半の例会でしたが本当にあっという間で、とても楽しく、気が付けば終わりの時間でした。

今回得たことをはやく生かしたいです。

このような状況で例会を開催してくださった北原先生、ジャパンライムのみなさまありがとうございました。また、ベネッセのY様、challenge
中学英和和英辞典をありがとうございます。さらにこれまでの例会のグラレコまでいただき本当に盛沢山な例会でした。グラレコはかわいいイラストがたくさん描かれていて目で見てイメージがわきやすく、記憶にも残りやすいです。そして北研の先生方、お会いできてうれしかったです。

本格的に寒くなってきましたが、みなさまどうかご自愛ください。

良いお年をお迎えください。

**********

今回例会に初めて参加させて頂き、北原先生の授業を実際に体験することができたのは私にとって本当に貴重な時間でした。自分自身が生徒役で参加して感じたことは2時間半があっという間に過ぎたことと、とにかく脳みそが疲れたことです。

以下例会の報告です。

(1)Spiral Worksheetの答え合わせ

・”anything”の辞書引きでは、他の先生方が次々と席を立つのが適度なプレ
 ッシャーとなり、いい緊張感がありました。また、全員が立ったかを自
 分で確認して座るというシステムが授業内での無駄な時間を省くので早
 速実践したいと思います。

(2)ピクチャーカードを使ったQ&A
・”What are these?”の質問に対して”These are ~.”と答えてしまい、不正解
 をもらいました。私はなかなか手が挙げられず最後まで座れませんでし
 たが、他の先生方の答えや発想がとても勉強になりました。

(3)本文のオーラルイントロダクション
・悪い例として北原先生がピクチャーカードのQ&Aやオーラルイントロダ
 クションをやらないで、いきなり新語の導入から始める授業を挙げてい
 ましたが、それはまさに私の授業でした。

(4)新語の導入

・「”perhaps”は音がわかれば書けるが、”design”は書かせない。」という
 視点が欠けていました。生徒に余計な負担をかけていたと反省しました。

(5)本文の内容理解

・新語の導入と同様にジェスチャーの重要さを体感しました。特に「疑問
 文の”?”は首を傾ける」は翌週に授業で実践したところとても効果的した。

(6)音読

・Paced Reading(スピードとピッチをぴったり合わせる)は初めて体験
しました。自分では音に集中していたつもりでしたが、テキストの単語
が入れ替わって読まれていたのに気がつけませんでした。

(7)ライティング

・下線部をそれぞれ疑問文にするという課題でした。解答の”What”のWが
小文字になってしまう生徒が多いとのことでした。自分の板書も含めて文字指導も徹底しなければと感じました。

まずこの冬休みには上記の(2)と(3)について幹本で勉強し、新学期に向けて準備をしたいと思います。そして次回の例会にまた参加できればと考えております。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

**********

先週はF先生と同じことを私も感じていて、あれこれメモしました。
いくつかご紹介。(コンポーネンツに特有でないものもあります)

〇Spiral Worksheet
*「(まだ)道に穴がいっぱい空いてる(=生徒がわかってない)状態。それを埋めるのがこの作業。何度もやってあげることが大事」
*間違えても発言した子はほめてやる

〇新語の導入
*できる奴が易しいこと言ったらAny others?と言ってお尻に火をつける。(できる子が同じことを答えるのは)フェアじゃない。もっと伸ばす。ちょっとしたことでいい。←この「ちょっとした」というのが、よいわー。「フェア」の使い方も。

〇ライティング
*(大文字をちゃんと2段で書くことについて。Wをwの高さ(これ、ワタシの専門的には x heightと言います)で書いてしまう)
女の子に多い。こんなんで入試で点減らされたらもったいない。←この「もったいない」も北原先生ならではです。
*(感想を書きあうことについて)
(にこちゃんマークもらえたら)嬉しいでしょ?こうやって発想を盗む時間を作る。 ←「盗む」

ひとまず今日はここまで。

**********