4月17日(土)第181回例会

I. Teacher Self-Introductions and Concerns
The 42 teacher participants introduced themselves.  They also shared their concerns and any challenges or issues they are facing in their English lessons and classes. Kitahara Sensei commented on some of the self-intros with his usual wit and good humor.  He also addressed many teacher concerns with instructive answers:

1)    Teaching mixed ability classes:

It is usual for a teacher to see a range of abilities among students in a public-school classroom.  However, students of any level have the ability to improve their skills, even more “advanced” ones (Mr. K warns against “spoiling” upper-level students). The opportunity is there for every young learner to grow.  The “Kitahara Method” has strategies to help students reach their potential in a mixed-ability environment.  There is pair work, for example.  In pairs (where one student may act as a “leader” to the other), students are supposed cooperate with each other to complete a task, such as preparing to perform a skit.  They can teach each other so that they fill the gaps in their knowledge.  The idea of learning by teaching or explaining concepts to others is exemplified in the “Learning Pyramid,” a diagram that purports to show the relationship between certain learning methods and average learning retention rate.  According to the Pyramid, students can retain up to 90% of concepts by actively making knowledge “their own” and then communicating that knowledge successfully to others.

    A good measure of student progress through pair-work, is to give an overall score to a pair of students in a performance test such as a skit presentation.  If both students get a “C” score, then this would indicate a lack of sufficient “rapport” between the students in the pair.  By inference then, students would have to cooperate and mutually support each other to achieve a higher score.

2)    Special Needs classes:

Kitahara Sensei related his personal experience of working with five SN students in Akasaka JHS.  Behavior management was challenging in the beginning, but after only a year, the students could do the same tasks as other of Kitahara Sensei’s students, such as reading texts aloud and participating in question-and-answer drills.  Some would even go on to pass the Eiken Pre-2 test by graduation.  Mr. K assures us that as long as students have the physical ability to hear and speak, then they have every chance of learning through the “Kitahara Method.”

(*I can personally vouch for the truth of the above.  When I worked at one JHS in Musashino City, I had many chances to interact with “hard of hearing” students and observe their extraordinary progress in speaking and reading tests based on the “Kitahara Method.”)

3)    Teaching with Covid-related restrictions:

Many voices in language education are expressing concerns about how to do classroom activities when everyone is supposed to wear a mask.  The regulations should present no major obstacles, however, to pair work.  Kitahara Sensei advises that, after due consultation with educational board and committee members or authorities, we should still be able to do pair work.

4)    Separation into small-size classes based on academic ability:

Mr. Kitahara questions the effectiveness of this method of separating classes, specifically as it relates to English education.  (In any case, it is currently not a favored practice in the city of Tokyo.)  There isn’t much meaning to splitting students into homogenous groups based on the criterion of academic prowess. For one thing, this would preclude all the advantages of the “mixed-ability” environment described earlier, with its emphasis on communication of knowledge and information between students of all abilities.

5)    Changes to textbooks and to grammar content

The present perfect and present perfect continuous constructions are now taught in JHS second grade.  The subjunctive mood, which used to be introduced in high school, has now trickled down to JHS third grade.  How do we as teachers deal with these significant changes?  Mr. K reminds us of the usefulness of presenting new grammar through “Teacher Talk” (i.e., the teacher introduces the new language using natural situations, stories, dialogs, etc.).  We can use Jarrell Sensei’s Jaremaga articles and review past material using Kitahara Sensei’s “A Pattern” of oral introduction.  The next section addresses the new changes and how to teach them in further depth.

II. New Textbooks, New Content, New Grammar—Oh my!

1)    What are the changes?

  *  First graders learn the past tense forms of be and the past continuous.
  *  Second graders learn the present perfect and present perfect continuous.
  *  Third graders learn the subjunctive mood, conditional clauses with the subjunctive (e.g., “If I were you, I would….”), and various noun clauses such as:

  *  “I’m sure that you can….” (that-clause)
  *  “Tell me what I should do.” (wh-clause)
  *  “The result tells us that….” (that-clause in indirect speech)
Third graders also learn patterns with the “bare infinitive.” (e.g., “It made me laugh.” Verb + Object + Bare infinitive)

2)    Songs can introduce new grammar.

Song lyrics are a great way to present new grammar points such as Second Conditionals (e.g., “If I were a …, I would …”) and Third Conditionals (e.g., “If had/had not …, I would have …”).  Kitahara Sensei use the example of a popular Japanese from 1973 called “Anata” or “You” in English.  Other teachers recommended “Part of Your World” from the Disney animated film, “The Little Mermaid.”

3)    Quick Q & A

To help students practice the new grammar and guide them toward impromptu speaking, teachers can implement the Quick Q & A procedure which progresses in four stages:

Part 1 – Teacher asks a question. The student who can answer the question faster than his or her partner gets a point.

Part 2 – In pairs, one student asks a question.  If his or her partner can answer within 3 seconds, he/she gets one point.  If not, then the point goes to the asker of the question.  Switch roles after 5 questions.

Part 3 – Similar to Part 2, only this time, the asker of the question must add another statement to his/her partner’s answer (a reaction statement such as a minimal encourager or comment).  E.g., Student A: “Where did you go yesterday?” Student B: “I want to ….” Student A: “Really?” Students switch roles after 5 questions.

Part 4 – The final stage is most like a natural conversation. Instead of moving quickly from one question to the next as if quizzing each other, the conversation should continue further from one topic, with one student responding to the previous statement by his/her partner in a back-and-forth pattern.  In other words, the students are finally back-channeling to each other as in a real conversation.

4)    Story Retelling

As opposed to verbatim recitation of a text, this is where students are able to use their own words to describe the content of the text.  Mr. K advises, however, that students must first be well-acquainted and comfortable with the new characters and other novel features of the new textbooks.  Otherwise, story retelling may prove too difficult.  “Picture Card Q & A” done by the teacher should help to prepare students. (First graders can respond to questions in short answers, while second graders should answer in more complete and thoughtful sentences and add extra information when prompted.)

5)    Writing

Students can practice writing or transcribing sentences into their notebooks (“Writing Note”).  The goal for one regular school month can be 100 sentences, while 200 sentences is a reasonable objective for holiday months.  Students can fill in charts and tables with expressions and notes about the textbook characters.  Mr. Kitahara insists that students read aloud while they write—this helps to strengthen the neural connections in the brain between speaking, reading, and writing.

6)    Jaremaga

Jarrell Sensei’s articles in English on various topics (a regular feature of third grade lessons, in particular) are highly effective for learning and consolidating new language.  Students can test their reading speed by counting their words-per-minute and mine the text for words, phrases, grammar, and meaning.  The teacher can then go over the text with the whole class, eliciting recall of previous knowledge and urging students to think critically.  For this session of “Kitaken,” Mr. K revealed that there were deliberate grammar mistakes in the text, and he challenged us to find them as quickly as possible.  This “race to find the mistake” was fun, but more importantly, it helped us to read not just with our eyes, but also with our inner voices and ears—in other words, some mistakes were hard to find without sounding out the sentences in our head.

**********

1.先生方⇒自己紹介

2.北原先生より、各先生方から出た「困っていること」へのアドバイス

①学力差 について

北原メソッド の流れを見れば、大丈夫だとわかるのでは。できる子も、できない子も伸びる。大事なのは、生徒の不満がでないようにすること。あるとすればできる子たちから、出る可能性がある。回り道に見えるが、お互いに伸びていく。例えばペアで、できない子の面倒を見たり人に教えることで自分の力が伸びる。(ラーニングピラミッドでも、「教えることで最も学習は定着する」と言っている)
赤坂では、特別支援の生徒と一緒にやっていた。耳と口が動けば北原メソッドは可能。頭に英語の世界を作り、口から出させることで英語は習得できる。1年生特別支援5人入ってきたが、英語と国語だけ一緒にやった。(他の教科は入れなかった)彼らは最後はちゃんと教科書を読めるようになった。卒業後英検準2級受かった子もいる。最低でも、教科書の音読をできるようにしてあげてほしい。

②コロナの対応 について
 教員側から、要望をしっかり伝えるのは?マスクをしても、ペア活動はできる。

③少人数について
 習熟度別は意味がない。一部の人間が良ければよい、のであれば良いが、コミュニケーションを扱う英語は別。

④新学習指導要領による習得内容の変更
 新しい文法事項を習得するために、ティーチャーズトークやじゃれまがを取り入れ、習得させていくのはどうか。また、毎回戻る文法説明も効果的。

3.新学習指導要領になり、新しく入ってきた文法内容について

新しく導入された文法事項のリスト により確認。

「仮定法」の導入の例

〇小坂明子「あなた」 歌の出だしの動画鑑賞

歌詞「もしも私が家を(    )なら~」(  )に何が入るか。
⇒建てるなら、小さな家を建てるでしょう⇒「仮定法過去?」ではなく、 「現在のifの条件節」。

〇麻丘めぐみ「芽生え」⇒「もしも、あの日あなたに会わなければ私はどのような女の子になっていたでしょう」仮定法過去完了 会っていないと仮定すれば、となるので。
「仮定法」が入っている歌がないか、生徒に聞いてみても良いのでは。

4.「やりとり」について

「即興」で行うことが求められる。

北原メソッドでは、例えば「クイックQ&A」で即興力を鍛えている。
パート1.先生がQ をいう。ペアで早く言えたほうが勝ち。
パート2.生徒対生徒 相手に質問し、3秒以内に答えられたら相手に1点。5題で交代。
パート3.生徒対生徒 パート2に加えて、もう1文加える。
パート4.生徒対生徒 パート3に加えて、もう1文加える。

Story retellingは、急に行うのは難しい。Q&Aから行ってみる。(教科書のトピックには、生徒がよく知らないものもあるので難しい)

Picture Describing⇒ 英検3級2次試験対策につながる。
登場人物について書いてあるリストを渡し、言わせた後に書かせる。
言えたことを書けたら、力がついている証拠、と生徒に伝えても良いのでは。
月に100文を目指す。(長期休暇は+200) テストにも出す。

英語を最初から書かせても、思ったより成績は伸びない。「音声が先」 英語の回路を先に頭に作ること。
言えるようになったことを書かせることが大切。

じゃれマガ 読む⇒答え合わせ は基本は5分で終わるようにする。
「Find a mistake シリーズ」を今後やっていこうかと考えている。

**********

1. 参加者の先生方の自己紹介と困っていること

42名の参加者の先生方からいろいろな悩みが出された後、

北原先生が悩みに答えて下さいました。

1.    学力差・・・小学校英語が入ってきて児童英語も盛んになり、学力差が広がっている。

できる子やその親から不満が出てくると学級崩壊につながる

できる子もできない子も両方伸ばす授業が北原メソッドである。

一緒にすることに意味がある。人に教えられて初めて学習が自分のものになる

とはっきり言って理解させることが必要。

2.    特別支援学級の生徒との授業

耳から英語の音声をきちんと入れ、口から音をきちんと出させる、その積み重ね

は北原メソッドでしっかりできる。たいへんだが、1年たてば、教科書の音読が

きちんとできるようになる。

3.    コロナ禍での対応

ペア活動など、校長先生や教育委員会に申し入れをしてはどうか。

4.    少人数授業

英語はコミュニケーションを扱う教科なので、習熟度別では意味がないと

申し入れをすると、東京都は習熟度別ではなくなった。

5.    文法の配列

習っていないところは、先生からのteacher talkやじゃれまがで補うなどが必要

  ちなみにNは去年度の3年生の教科書のBasic Dialogで文法導入と

そのまんまスキットをしています。

2. 高校から降りてきた文法事項の取り扱いについて

Sunshine1年 Be動詞の過去形・過去進行形、There is(are)・・・2年から

        2年 現在完了、現在完了進行形、        ・・・3年から   

3年 SVC+that節 I’m sure that~       ・・・高校から

    SVO+wh節 Tell me what I should do.

      SVO+that節  She told me that~

      原形不定詞  It made me laugh.

      仮定法過去  If I were you,~. など

仮定法については、日本語では仮定法過去、仮定法過去完了がはっきりしていないの
で、

小坂明子の「あなた」〔もしもあなたが家を建てたなら、小さな家を建てたでしょう〕

麻丘めぐみ「芽生え」〔もしもあの日あなたに会わなければ、この私はどんな女の子になっていたでしょ〕

などから入ってみてもいいのかもというお話

3. Speaking「やりとり」

Quick Q&Aを使って

 パート1(4.11~4.20) 先生がQを良い、ペアで早く言えた方が勝ち

 パート2(4.22~5.11) ペアの片方が出題し相手が3秒以内に言えたら勝ち

 パート3(5.13~6.7)  ペアの片方が出題し相手が答え、出題者がもう1言付け加える

 パート4(6.11~7月) ペアの片方が出題し相手が答え、もう一題出題し相手が答える

Sunshineの登場人物についてのリストを渡しておいて、それについてQ&Aにして言わせる。

 →音で言えたことをライティングノートにして書かせる。

  音で言えたことをきちんとかけたら、英語力がついたことになります。

  言いながら書く〔音読筆写〕、たくさん書いて、脳に落とし込む

Sunshineのretellについては教科書本文のトピックは生徒がよくわからないものもあるので

ハードルが高い。モノローグによる即興発話にしてはどうかというお話でした。

**********

【1】参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(困っていることなど)

各先生方の困っていることについて、北原先生が回答してくださった。

①「「できる」生徒と「できない」生徒の差が開き、混ざっているのでやりにくい」

<ポイント>

・生徒・保護者からの不満をどのように解消するかが重要。

放置すると学級崩壊の原因になる。不満は、「できる」生徒からよく出る。

「ラーニングピラミッド」のように、
「人に教えることによって自分のもの(学び)になる」ということを教える。

ペア学習ができないのは、自分のものになっていないから。

これから社会に出て、色々な人と協力する練習の一つと考える。

能力別「少人数学習」は全く意味の無いことを訴えたことがある。

②「特別支援の生徒」

健康な耳と口があれば北原メソッドでの英語学習は可能。

赤坂中では、英語とK先生の国語だけが特別支援の生徒を通常学級に入れた。

最初は、暴れたりして大変だったが、2年生になると、
しっかりと音読できてちゃんとできるようになった。

英検準2級、2級を取得した生徒もいる。

<ポイント>

(長先生がおっしゃったように、)
・きちんと教科書を音読できるようにする。

③「新年度の教科書」

文法配列が変わった。
Sunshineの場合、高校文法が入って、少しずつ前倒しになった。

<ポイント>

・「Aパターン」で文法を1年生に戻ってやる方法を上手に活用する。

・音などで早めから生徒に触れさせる。

具体的には、Teacher Talkで耳から先に入れてやる。「じゃれマガ」を使う。

2年生になってから1年生の教科書を持ってこさせて扱うのは、
生徒のプライドを傷つけるので留意する。

【2】高校から降りてきた文法事項の扱いについて

Sunshineでは、継続の現在完了の次に現在完了進行形が配置されている。

・仮定法はどう扱うのか?

北原先生からの提案

・最近の日本語の歌を上手に活用するべき

古い歌での活用例

「そのまま使うと曲が古くてドン引きされるので新しい歌を探してください。」

TouTube小坂明子『あなた』の歌詞から

「もしも私が家を(建てる)なら( 生徒に考えさせる  )」

「建てたなら…」・「建てるなら…」「小さな家を建てたでしょう」「建てるでしょう…」

もう一曲の例は、浅丘めぐみ『めばえ』

日本語だと普通のif条件節の文か仮定法過去、仮定法過去完了が非常に曖昧ではあるが…

【3】speaking「やりとり」について

「新しい評価では、「やりとり」と「発表」どちらでも「即興」が文科省から求められている。

新しい教科書では、絵を見ながらretelling / reproductionをするようになっている。

いきなり生徒にやらせるのは、かなりハードルが高い。

教師にとってでさえ初めての情報があるから。

内容的にも生徒が自らやろうとしたくなる内容ではない。

<対応法①>

・クイックQ&Aの4パターンをするべき。

最初は定型パターンだが、だんだんと即興の力がついていく。
パターン3,4については、それぞれ一ヶ月から一ヶ月半ぐらい時間をかける。

パート1(先生対生徒ペア):相手よりもはやく答える。AB

(2年生になったら)
パート2(生徒対生徒 1往復):3秒以内に答えて正しく答える。AB

パート3(生徒対生徒 1往復半): 出題者がもう一言言う。ABA

一言の例、 Reall? Did you? Let’s go. Where ~ ?など

パート4(生徒対生徒 2往復):ABAB(A)

<対応法②>

・登場人物についての一覧表をつくって活用

1~2年生、ピクチャーカードについての質問。

Any other information about ~ ? など。

「一覧表」は名前、国籍、趣味、性格、居住地、行動などを日本語と英語を混ぜて作る

こたえやすくするように、英語に動詞などを加えると文になるようにヒント欄を作る。

生徒は、ピクチャーカードの質問について、「一覧表」を見てこたえても良い。

<次の段階>

ポイントは

「口で言えるようになったらライティングノートに書く」

目安は1ヶ月に100文。長期休みには+200文。

「音読筆写をすると良い。」

『下巻』から引用

「1年生の時は徹底的に音読に力を入れ、

2年生になる春休みからライティングに力を入れるようにする。」

「1000文を超えるとpunctuationの誤りがなくなり、
1500文を超えると単語のスペリングミスぐっと減る。
またオリジナルの文章を書き始めるようになる。」

プリント
「100文単位で提出」
「期間:3年1学期まで」
1年生「冬休みの宿題として全員最低200文を書く」
「1月8日までに200文終わっているように。」
「1月からは毎月100文を目安に」「春休み終了時に700文に達していること。」

**********

◯先生たちの自己紹介から抜粋した、困ったことについての北原先生の回答

●学力差
 小学校英語がスタートしたことにより、今まで以上に学力差が出てきている。北原メソッドを作った過程では、裕福な家庭ばかりではなかった。できる子はあげていく、伸ばしていくことが大切。北原メソッドをしっかり理解していればできる。集団教育は皆で伸ばしていく。一見遠回りのように見えるが、スキットをペアで協力して一緒にやることに意味がある。人に教えるようになって自分の理解が深くなる。マズローの三角形では講義を聞くだけでは習得率は5%、自分で人に教える時の習得率は90%といわれている。できる子たちが不満をもつと学級は崩壊する。

●特別支援学級
 耳と口ができれば北原メソッドは可能。耳から音声、口から出す。赤坂中の最後の授業では、特別支援学級の生徒も交えて皆で授業をしていた。大暴れしたりする生徒もいたが、1年後音読、スピーキング活動、積極的な発言ができるようになった。きちっと音読ができるようにしてあげることが大切。

●コロナの対応
 変異種も出てきている中、対応は難しいところもあるが、管理職と相談してペア活動などやれる範囲でやれると良い。

●少人数クラスでの指導について
 習熟度別では意味がない。何年も前に東京都は習熟度別をやめた。差がある方が伸びる。習熟度別は昔の教育。コミュニケーションを取り扱う英語科としては苦手な子もできる子も一緒に伸ばしていくべき。

●教科書が改定になって
 文法事項の配列が今までと違うので大変だが、ティーチャートークがより大切になってくる。復習が大事。生徒に前の学年の文法事項をじっくり教え直す時間はないし、生徒たちのプライドも許さないが、北原メソッドのAパターンで文法の導入を何度も何度も繰り返してやることで復習が可能になる。

◯高校から降りてきた文法事項の扱いについて
 今年度から取り込まれたもの→
1年生 be動詞の過去形、過去進行形、不規則動詞過去形
2年生 現在完了形、現在完了進行形、受け身
3年生 SVC +that節 I’m sure that you can〜
     SVO+wh節 tell me what I should do
          SVO+that節 The result tells us that
          原型不定詞  It made me laugh
          仮定法過去  If I were you, I would

小坂明子 「あなた」 仮定法現在の文
もしも私が家を(建てる)なら、小さな家を(建てる)でしょう。
かっこの中の日本語は正解?変わるとしたらどう変わる? →このまま形を変えなければ実際には建てていない時の文(本当の歌詞は「建てた」)

浅丘めぐみ 「芽ばえ」仮定法過去の文
もしもある日あなたに会わなければこの私はどんな女の子になっていたのでしょう。
→実際には会っている

こういう歌詞が入っている歌を取り入れて、英語でなんて言うでしょうと言えば生徒が英語を好きになる。

◯やりとり「即興」
 やりとり→2人 発表→1人

クイックQ&Aが即興に効果的
パート1  先生対生徒ペア 片道 
T: What time is it?
S1: It’s ten forty.

先生のQにすばやく答える。相手より速く正しく言い終わった人が1点。

パート2 生徒対先生 1往復 
ペアの片方が出題する。相手が3秒以内に答え始めて正しい答えだったら相手に1点。3秒以内に答えられなかったり、間違えた答え方だったら出題者に1点。5題出題したら交代する。
S1: How’s the weather today?
S2: It’s sunny.  S2に1点

S1: How’s the weather today?
S2: It’s sunny.  S1に1点

パート3 生徒対生徒 1往復半
ペアの片方が出題する。相手が答える。そしたら出題者が一言言う。相手が3秒以内に答え始めて、正しい答えだったら相手に1点。3秒以内に答えられなかったり、間違った答え方だったら出題者に1点。5題出題したら交代する。2年生バージョン。

パート4 生徒対生徒 2往復
ペアの片方が出題する。相手が答える。そしたら出題者がもう一言言う。相手がそれに答える。ここまでできたら本当のコミュニケーション。

●ピクチャーカードを使ったQ &A
 教科書本文のトピックには身近なものから自分がよく知らないものもある。教科書のトピックのリテリングはハードルが高い。まず子供たちがやりたいと思うか。フェアトレードや地球温暖化などについて教員自身がよく知らないものもある。社会の授業でもないし、学びが浅い中で自分の意見は言えないのでは?
身近な教科書の登場人物について授業でしゃべって家でライティングノート。
登場人物について、カテゴリと内容だけのっている表だけ渡し、英文をいわせる。Any other information about Mao?などと聞いて、その他の情報を言えた生徒は座る。文法事項なども間違えたら生徒は座れない。2.3年生は文法事項が複雑になるため、「内容」欄に日英語が混在しないように、難しい新出語は「ヒント」欄に掲載する。授業でやっているので期末テストに教科書の登場人物を英語で紹介しなさいという問題も出せる。

●家庭でのライティング活動
 「言えたことをきちんと書けたらそれで英語力がつく」それを生徒に伝えると良い。ライティングノートをいいながら書く音読筆者も良い。音声優先という法則。生徒の頭に英語の回路をつくる。生徒の頭の中に英語の回路ができてないうちはどんなに書かせてもだめ。話せないことは書けない。たくさんしゃべってそれを文字で書いて、「脳に落とし込む」ことが大切。

**********

1 文法事項の配列の変更

1年生 be動詞過去形、過去進行形
2年生 現在完了形、現在完了進行形
3年生 SVO+that節
    SVO that
    SVO wh節
    原形不定詞
    仮定法過去

仮定法については、小坂明子の「あなた」や麻丘めぐみの「芽生え」の歌詞から
導入例を紹介していただきましたが、新しい今の歌でも使える歌詞があるはずだ
から、使ってみては、と教えていただきました。

2 やりとり
「即興」でやることが大切

・北原メソッドのクイックQand Aをつかって定型表現を練習することから始め

 幹本にのっているパート1〜パート4を参考に
 1年生の3学期から始める

Story Reproduction  本文の英語を絵やメモを使って再現
Story Retelling   情報を取捨選択してそこに自分の考えや意見を含める

があるが、自分がよく知らないトピックについて学びが浅い中でできるか、子ど
もがやりたがるか?

それよりも教科書で習った英語を使って、登場人物について話すことは生徒にと
って、身近であり、取り組みやすい。

今までの登場人物紹介より、進化したプリントを紹介していただきました。
内容の横に英語でヒントを書く
内容の横に英語で発話例を書く
内容の横に英語で発話例、発展編を書くなど

3 ライティング活動
言えることを書く、話せるようになったことを書く
ジェスチャーで自然に語順を覚える
話せないことは書けないので、書くことを急がない

4じゃれマガ
4月はていねいにやるが、ふつうは5分でさっとやる
何度もくりかえし出てくるので

**********

心にグサッときた北原先生のsuggestionやmessageについて1つのテーマに絞ってレポートさせていただきます。

「学力差に対応するためにどうするか?」

ー「できる子もできない子も伸びる授業をする(これこそが北原メソッド)」

 ※そのために、どうような点に留意して指導すればいいか。

○できる子の不満を解消するために、彼らが納得する説明をしてあげる。 

○できる子がchallege したくなるような問題を用意する。例えば、じゃれマガの中に難問を加えたり、教科書の登場人物一覧表の発展バージョンを作って難しい表現を提示するなどの工夫をする。

○ 最低でも教科書の音読はできるように指導する。なぜなら、耳で聞いて、口から音を出せれば、英語の学習はできる。

○Teacher talkやじゃれマガを使って新しい表現を耳から入れておくことで、新しい文法事項を習得するための下準備をしておく。

○Aパターンの授業やじゃれマガで繰り返し指導する。

○仮定法など理解が難しい文法事項では、例えば歌の歌詞を提示するなど、生徒のハードルを下げてあげる工夫が必要。

**********

北原先生のお話より
・学力差について
授業で不満が出るのは、英語ができる生徒から。できる子が不満を持つと学級崩壊につながる。できる生徒もできない生徒も一緒に手を携えて伸びていけるのが公教育のいいところ。できる生徒には、ラーニングピラミッドにあるように、人に教えることで、自分の理解が深まるのだと話をしていく。スキットなどでも、協力してやることに意味がある。それは将来、さまざまな人と仕事をしていく上で大切なことにもつながっていく。

・支援学級の生徒について
耳と口が動けば北原メソッドは可能。音を入れて筋肉を動かし、口から出す。これが英語の学習につながっていく。教科書の音読もできるようになるし、Q&Aも手を挙げて答えることができていた。時間がかかってもきちんと音読できるようにしてあげることが大切。

・文法事項の移行について
学習指導要領が変わり、文法がたくさん下の学年におりてきている。現中3生は、現在完了が教科書に載っておらず、やっていない。だから、teacher
talkが必要。ふだんから、現在完了形を聞かせる。ジャレマガにもたくさん出てくる。また、Aパターンの授業で、1年生にもどる文法指導で補っていく。
仮定法なども、日本語だけで考えると難しい。
*歌を使って説明していただきました。仮定法は改めて難しいなぁと実感・・・。

・speaking「やり取り」、retelling、登場人物紹介→ライティングノートへ
クイックQ&Aを1年3学期から行い、2年生はパート1からパート4まで続けていく。パート3ですでに、impromptuになっている。定型文から即興につなげていく。
retellingはテーマが難しいこともあり、ハードルが高いのではないか。
登場人物の紹介も、ピクチャーカードを使ったQ&Aで導入する。
また、登場人物紹介をカテゴリー別で一覧にし、英作文にならないように、ヒント欄をつけて紹介できるようにしてあげる。また、同じ意味の文でも別のパターンの英作文を用意しておき、レベルの高い生徒にも対応できるようにしておく。そして、言えたことをノートに書く。言いながら書く「音読筆写」も大切。
生徒の頭の中に、英語の回路ができていないうちは書かせても無駄。「音声最優先」で行う。

・ジャレマガ
最初は説明などに時間がかかるかもしれないが、授業では5分で終わらす。荒く、ざっと。同じことを何回もやるので大丈夫。自分のわからないことだけ、メモを取っておくよう子どもにも伝える。
*実際に間違い探しなどに挑戦しました。頭を使ってとても疲れましたが、文法の復習になり、続けていけば力がつくなぁと実感しました。子どもに伝えるポイントもよくわかりました。

**********

① 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(困っていることなど)  

・ 学力差    数学などとは違っていて、英語が口と耳が動けばできるようになる教科
  前置きにも書きましたが、北原メソッドは特別支援の視点に立った授業展開になっており、学力が低くてもできるようになる。  また、できる生徒、できる生徒の親にLearning Pyramidなどを用いて 人に教えられるようになって、自分が理解できるようになっているということを理解してもらい ペアワークやグループワークで助け合うことが無駄なことではないと認識させないといけない。 
(そうでないとここから学級や授業崩壊していく。) 少なくともみんながきちっと音読できるようになるように指導する。 
② 高校から降りてきた文法事項の扱いについて 

・ 現在完了進行形   SVC+that節   SVO+wh節   SVO+that節   原型不定詞   仮定法過去

   わかっていましたが、今まで扱っていなかった文法事項を教えることって不安です。  でも、丁寧に教え込もうと思うのではなく、今まで通りteacher talkで先にたくさん触れさせておいて  じゃれマガなどで何度も繰り返すこと。
   あと、仮定法過去の日本語から入るのイイですね。(歌最強説)  Yさんが途中のチャットで入れてくれていましたが、  文法勉強してて「日本語と同じじゃない。」って感覚結構あります。  その感覚を利用して腑に落とさせるって大事なことだと思います。  日本語は英語と違って時制が厳密でなくても通じてしまうことがありますが、  そのことも評価からは消えてしまいましたが、「言語や文化の知識と理解」に入りますね。 

③ speaking「やりとり」について  これに関しては、北原先生のおっしゃったとおり、3年間通して教えたら北原メソッドで十分対応できると思っています。 実際に即興スピーキングについての提案授業を今治市の研究大会で行いましたが 生徒は生き生きと活動できていました。ベースに北原メソッドがあれば、大丈夫です。
  北原先生が、教科書本文のトピックが身近なものから自分がよく知らないものまで色々あるのに 教科書をリテリングすることに対して、学びが浅いなかで自分の言葉が出てくるのだろうか?  とおっしゃっていましたが、私も同感で、教科書の圧倒的に少ない量のインプットで全て一律にリテリングしても それは教科書の言い換えになってしまうだけで生徒が「やりたい」「おもしろい」活動になりにくいのではないかなと思いました。  まして、自分の意見を持てるかどうか疑問です。  それよりはPicture Discribingで描写力をつけることが大切だと思いますし、  同じ絵を使ってpicture discribingとリテリングをするのは退屈だなあと思ってしまいます。  (リテリング的なことを定期テストで出したりすることはあるのですが。)  毎回するということは時間のことを考えてもないかなと思っています。

④ じゃれマガ(ノーマルと間違い探し)  もっと英語を勉強します。 毎年やっているのに、いつも進化を感じる活動の一つです。 以前ジャレマガを使って1年間の生徒のWPMの変化を出しましたが、すごいことになりました。 高校から降りてきた文法をなんとなく使い続けるという意味でも、引き続き使いますし、自分の勉強としても使います。
  今年のじゃれマガ150には、Readers’ cornerがたくさん入るらしく 以前宮根先生の作品が掲載される予定だとMLを拝見しましたが、 私の生徒の作品も掲載予定なので本当に楽しみです♬

**********

1.自己紹介 オンラインとあり、全国からたくさんの参加がありました。北研の幅の広さを感じます。

2.北原先生による講義

北原先生のお言葉より

「公教育は『みんなで手をたずさえて伸びていく』もの。集団教育の良いところは、一見回り道のようだが、一緒にやるという事に意味がある。」

例えば、ペアでスキットのテストなどを行った場合、相手が評価Cだと共にCがつく。ペアへのラポートが足りないということ。学習方法と平均学習定着率の関係を表した「ラーニングピラミッド」によれば、人に教えるようになって、はじめて理解が深まる。はじめて学びが自分のものになる。

人に教えるためには、自分でしっかりと理解していなければなりません。

北原先生は、これらをできる子に言って、伝えておくことが大事だとおっしゃいます。これこそが、ペアリーダーの意義であるので、生徒には、いつもこの説明を最初に行います。また、活動の途中で、合格しないからとペアを責めている場面を見つけたら再度忠告します。

生徒は体験的に学んでいきますが、最初はその成果が見えてきません。最初に伝えておくことは、とても重要だと思います。保護者から問い合わせがあれば、やはり伝えます。意図と意義を説明できれば、納得してもらえます。また、長くその学校にいれば、実績がものを言うので、よりやりやすくなります。これまで、トラブルや不満が続いたことはありません。

北原先生は、「できる子たちが不満を持つと、授業は崩壊する。」とおっしゃっていました。また、特別支援学級の生徒も一緒に授業をされていたそうです。「英語は、耳と口が動けば、できる!」ということです。一年経ってみたら、みんなが一緒にきちんと音読できたのだそうです。本年度から本校も特別支援級が設立されたので、心強いお言葉です。

3.Sunshineの教科書をもとにした文法配列の変化

  新しい教科書をもとに、文法配列が大幅に変わった点を学びました。私が使っているのは、New Crownです。北原先生のように、表にしてみようと思います。

  学年ごとの配列が大幅に変わって前倒しになり、第3学年ではその分、高校からおりてきたものが増えています。

 ・現在完了進行形

 ・SVC+that

  ・SVC+wh-節

 ・SVO+that節

 ・原形不定詞 ex. It made me laugh.

 ・仮定法過去 ex. If I were you, I would buy….

  です。新旧教科書における文法の学年扱いの違いを頭に入れておかなければなりません。 仮定法過去などの文法導入をどうするかですが、小坂明子「あなた」1973年の歌と麻丘めぐみ「芽生え」の曲で体験しました。

このような歌から導入する方法でいけば、仮定法過去、過去完了の導入もいけるのではないかということです。北研の先生方からチャットで、仮定法過去はディズニーの人魚姫・アリエルpart of your world もしも、人間になれたら・・・で導入したことがあるという情報をいただきました。早速調べてみたいと思います。ありがとうございます。
3.即興のやりとりへ向かう方法

<クイックQA>

クイックQAのやり方は、幹本上巻P.185参照

パターンは4パターンで、2年生の1学期間かけて、3週間ごとにパターンを変えて行います。だんだんと即興のレスポンスになるように導いていきます。これを行っていけば、story reproductionからstory retellingへと発展させる素地になると思います。

<ピクチャーカードを使ったQandA>

1年生は、質問と答えですが、2年生になると、1年生の情報をベースにもう少し突っ込んだ質問を行うことができます。” Any other information about Kumi?” のように質問し、”Ken is her classmate. She knows….” のように答えを導きます。このために、1年生で出てきた登場人物たちの情報をまとめた表を渡しておきます。そして、授業でしゃべったものを家でライティングノートに書いてみようと言っておきます。表のところにヒントとして、教科書本文に出てきた単語を載せておきます。ヒントに英語を記すのは、このヒントがもとで、教科書をたくさん音読練習してきた生徒が本文を再生できるためです。あくまでも英文和訳ではありません。

進んでいる生徒( advanced students )のために発展編を作成します。発展編の意図は、本文に出てきた英文がヒントとなり、それを別の英語表現で置き換えて提示しておくことです。このようにすれば、できる生徒は設定状況が同じで、別の言い方を学習することができます。

<ライティングノート>

この後の指導は、口で言えるようになった文を家庭学習で「ライティングノート」に書くように奨励することです。目安は月に100文。長期休業中は200文が追加されます。また、音読筆写(言いながら書く。音から離れない)を指導します。ベースになっている法則は、「音声が最優先」「生徒の中に音の回路ができていないうちは、いくら書かせてもダメ」ということです。

このライティングノートで練習した生徒たちは、学力調査でもライティングの得点が良いという結果が出ています。

4.じゃれマガ体験

3年生で行う、じゃれマガを体験しました。オンラインで体験ができるなんてすごいです。じゃれマガは、とにかく丁寧にやらないことです。基本は5分間で完了すること。4月は確認があるので、少し時間がかかるかもしれませんが、「分からなくてもまたどっかで出てくるので心配しなくても良いよ」と言っておいてあげることです。音読はさせません。教師のモデルを聴かせるのみです。生徒が読み終え終える(1分間)→Qを問いかけ全員に答えを言わせる→教師による音読(音声で未習語、既習語を気づかせる)→下線部を問う(文法事項の確認、語彙を増やす)でトータル5分です。

じゃれマガのFind a Mistakeシリーズ体験

私は、始めて体験しました。とてもおもしろかったです。

「目で読んでる人は気がつかない」「音読しないと気がつかない」とおっしゃっていました。なるほど、頭の中で音読すると自然と、引っかかります。その引っかかった箇所はミスの部分です。また体験したいと思いました。生徒もおもしろがると思いますし、頭の中の音声回路を自然と使う演習になると思います。

**********

1  参加者全員の自己紹介と困っていること

【学力差について】
マズローの学者のピラミッドを用いて
「人に教えることができる=自分の理解が深まる、また社会に出たときに必要なコミュニケーションの力を養っている」ことをできる生徒に向けて話す。

習熟度mixの少人数授業にする。

音読をできるようにすることは最低限の指導。特別支援が必要な生徒もできるようになる。

文法導入のteacher talkで既習のことを取り入れて話すことで復習になる。

2  高校から中学へ降りてきた文法事項

SVC + that節
SVO + that節
SVO + what節
原形不定詞
仮定法過去
現在完了進行形

仮定法過去の導入では、生徒が知っている歌で導入すると生徒の興味を引きやすい。

仮定法は日本語だとあいまいな表現がある

3 speaking やりとり

クイックQ&Aを少しずつレベルアップさせ、続けていけば力が付く。

4  Story retelling

・生徒1人から始める
・生徒が知っていて難しくないトピックから始める
 知らないものだとハードルが高い
 知らないもの、難しいものだと生徒の意欲が低下
 教科書の登場人物など身近なところだとやりやすい

・音声最優先→話せないことは書けない
・まずは音読そして音読筆写

**********

1自己紹介・困っていること

困っていることの中からいくつか話題を選んで話してくださいました。

・学力差

集団教育のいいところは、ペアでできない子の面倒見たりすること

スキット発表でどちらかが発表ミスったらCになる

それは意味があること

練習中のラポールが足りない

聞いているだけだと10%の学び

人に教えるようになってきてから90%の理解

学習の定着のピラミッド

人にうまく教えられない段階では、まだまだ定着していない

いろんなタイプの人と仕事をするうえで大切なこととできる子たちに理解させる

間違いなく、できる子たちが満足しないと学級崩壊する

・特別学級の生徒たちと一緒に授業をしていた

これにも意味がある

障害があっても、耳と口が動けば北原メソッドできる

日本語と違う筋肉を使って音を出すことができる

赤坂の最後の学年 1年は5人重い特別支援

しかし、英語と国語は一緒に授業させた

大暴れ殴りかかったり時間がかかったけど

1年たったらみんなが全員音読できるようになった

Q&Aを普通学級の子より手を挙げる

卒業式の時に特別支援学級の生徒が英検準2級と報告してくれた

きちっと音読できるようにしてあげることが大事

そういう指導が大事

音読できないと面白いわけがない

・コロナ対応

教育委員会、校長に要望を出すべき

ペア活動禁止は教育の効果が落ちる

・少人数

習熟度別は意味がない。東京都に訴えたら、東京都はどちらでもいいよとなった

差がある方が英語教育には好ましい

習熟度がいいというのは、一部の人が英語できればいいという昔の教育にはよかった

②高校から降りてきた文法について

教科書が変わって文法の配列が変わって大変

中2で現在完了やって中3では全くでない

だから「じゃれまが、Teacher Talk」が大切

北原メソッドの文法導入は過去から戻るから。それをやらないとできない子はいつまでもできない

中3から教えるときなんて、復習の時間は取れないし、復習生徒のプライドも許さない

以下新しいもの

現在完了進行形:中2

3年 SVC that I am sure that you can

      SVO wh tell me what I should do

     SVO that The result tells us that

     原形不定詞 it made melaugh

仮定法過去

・Youtube1本目「あなた 1973年」

この歌詞の続きは何でしょう?

もしも私が家を(  )

小さな家を(   )

これは現在?仮定法過去?

・Youtube2本目「麻丘めぐみ 芽ばえ」

もしもわたしがあっていないなら

どんな女の子になっていたのでしょう

こういうこと入っている歌知らない?と生徒に聞いてもいい。

チャットには、リトルマーメイドのもしも私が人間だったらという曲を使っていますよというコメントもありました。

③speakingやりとりについて

即興がキーワード

Impromptu

1つ目:クイックQ&A もうすでに即興スピーキングやっている

そのままだとなんともならない。クイックQ&Aパート4まである。

慌てることはない。

2つ目:サンシャインの登場人物を使ったアウトプット活動

リテリングはいきなりだとハードル高い

Q&Aとかを先にやっていく

まずはモノローグによる即興発話からやるべき

ちなみに、リテリングは注意が必要。生徒のなじみにないものを即興発話させてやりたいと思うか?

フェアトレード について自分の意見を交えて話したい?

社会の授業でやっていない浅い知識。

それだったら、ピクチャーカードを使ったQ&A

Any other information about Kumi?と聞く

どんどん生徒は出してくる

リスト渡して

授業でしゃべって、家でライティングノートに書いてみよう

新出はリストにもともと書いてあげておく

内容→日本語 ヒント→plan a farewell party

中一 内容 発話例 発展編

言えたことをきちんと書けたら英語力はついたことになる

ライティングで脳に落とし込む

月に100文

言いながら書く→黙って書くより頭に入るよ

音声最優先という法則

★じゃれマガに挑戦

なんでonなの?日付だから

正式な英語という意味the English language

★じゃれマガミス探しに挑戦

**********

印象的だったフレーズや内容

*できる子たちが不満を持つと、授業は崩壊する。
*耳と口が動けば北原メソッドは出来る。
*特別支援学級の生徒でも出来る。
*音読できないと英語はダメ。
*仮定法については日本語の歌詞に注目させると良い。
*評価について: 話すの観点が2つあるが、やりとりと発表どちらも難しいのでは?
*クイックQ&Aの疑問文と答え方についての説明。
*ピクチャーカードを使ったQ&A
*教科書の内容を使ったリテリング、内容も高度。生徒はやりたいと思うか?
*英語でしゃべってライティングノートに書いてみよう
*新しい教科書版の登場人物としたことの一覧を用いて説明
She is from Japan.などから発展させ、Her nationality is Japan’s.などの表現までできる子達には教えてあげる
*ライティングノートは言えた事を書く(音読筆写)
月に100文、長期休業中は200文
3年間で2800文書ける
この指導でライティングの成績は全国平均正答率が圧倒的によい結果になる
*じゃれマガのノーマル版とFind a mistake版体験
声を出す生徒には指導する(他の人の邪魔になるから)
*しかしミスに気づくには目だけでなく読まないとダメ。違和感に気づくはず。
*すべてを理解しなくても大丈夫。自分のわからないところだけしっかり聞く
*じゃれマガは5分以内に扱う

いつでも生徒目線できちんとした理論に基づき、データを取る、これをきちんと守って行きたいと思います。

**********

1参加者の自己紹介

2参加者の悩みに答える

特に、
①学力差 学力の高い生徒をどのように満足させるか、
指導の中でどれだけ「人に教えることが出来て真の理解」と言うことを、どれだけ理解させることが出来るかが大切。

②特別支援 耳と口さえ動けば、何とかなる。確かに、そうだと思った事案があります。本校でも、特別支援学級の生徒が一緒に授業を受けています。英語の発音は積極的に取り組んで、BDは、毎回合格をしています。支援員さんも、他の先生方も驚かれています。

③文法指導 北原メソッドのAパターンで復習をしながらしていく。確かに、Aパターンを繰り返して行くことで学習に難が見られる生徒でも安心して授業についていけます。Aパターンを繰り返していくと、どの文法項目が全体的に出来ていて、どの文法項目が定着をしていないかのペースメーカーにもなると言うことに最近気づきました。

④コロナ対応
管理職や委員会と相談。本校では、ペア活動や音読に関しては、理解を頂いています。ただし、声が出ていないことに関して、指導して、他教科で心配の電話があったので、そのあたりは、生徒と駆け引きをしています。

⑤少人数
習熟度別では、教え合う環境が出来ない。

3 高校の文法指導

①Teacher talkやジャレマガでインプットを与えていく。

②仮定法の導入で『あなた』、『芽ばえ』の歌詞にヒントがある。難しい文法も、導入でどれだけハードルを下げられるかが大切。曲が古くて生徒にドン引きされるかも知れないですが、使ってみます。

今年は、各学年、文法指導が難しくなりますが、北原メソッドを使って乗り越えていきたいと思います。また、生徒のハードルを下げられるように指導を工夫していきたいと思います。

4 Speakingに関して

①クイックQ &A 最後は、2往復できるように。

②ピクチャーカードのQ &A 英検3級対策にもなる

③ライティングノート 言えるようになったことを脳に落とす。
クイックQ &AやピクチャーカードのQ &Aは北原先生のやり方に近づいていけるように、今年度強化していきたいと思います。最後に、ライティングまで持って行けていないのは、課題です。

5ジャレマガ

通常版とFind a Mistake版 Find a Mistake版は頭の中でしっかりと音読していないと間違いが見つからない。
ジャレマガは、一回5分以内で。今年度、3年生の授業にも行っているので早速取り入れていきたいと思います。

**********

1.自己紹介
2.自己紹介の中で出てきた悩みに北原先生が答える
3.高校から降りてきた文法をどう教えるか
4.学習指導要領の中のSpeaking「やりとり」
5.ジャレマガ の順に進みました。

1.自己紹介~北は北海道から南は九州までの先生方とつながっているんだと実感しました。
2.悩みに答える
(1)学力差のあるクラスでどう教えるか。

北原メソッドを作った過程がそこにある。きちんと北原メソッドでやればできるようになる。できる生徒をspoilしない、そしてできない子も伸ばすことが大切。
ペア活動などで助け合うことは、
社会に出ても必要なことである。北原先生の経験から特別支援の生徒でも耳と口が動けば北原メソッドは可能なので、ぜひ一緒に授業をやってほしい。教科書が音読できることが大切なのでその指導をしっかりやること。

(2)少人数指導をどうやればよいか。
    習熟度でなくてよい。差があるほうが好ましい。

(3)教科書が変わったことへの対応
  Teacher
Talkが必要。その中で現在完了などをたくさん使って聞かせることが大切。ジャレマガにもたくさん出てくるのでうまく活用する。Aパターンの授業は、必ず過去に習ったことに戻って導入するようにする。そうしないと学力差が縮まらない。

3.高校からおりてきた文法事項の扱い方

SVC+that節、SVO+wh節、SVO+that節、原型不定詞、仮定法などが中学校に降りてきた。仮定法などは、生徒の知っている歌などを使って教えるとよい。

4.「やりとり」について
  (1)Quick Q&Aを使うと良い。
Part1~先生が質問、生徒が答える。
Part 2 ~生徒が質問、生徒が答える
  Part 3~生徒が質問、生徒が答える。さらに質問した人がもう一言言う。(1往復半)
    Part 4 ~生徒と生徒で2往復

(2)教科書に出てくる登場人物を使ったoutput活動、retelling, reproductionをやると 良い。

(3)picture cardsによるQ&A
1年生はshort answer、2年生はfull sentenceで答える。

※音声最優先でやる。口で言えるようになった文を家で書くことで力になる。また、言 いながら書く(音読筆写)ことでさらに頭に入る。

5.ジャレマガ
    ・1分間で読み、問いに答える。(アンダーラインを引く)
    ・そのあと、大切なところを生徒に答えさせながら確認していく。丁寧にやらない。 5分ですませる。そのかわり同じことを何度もやる。

**********

①自己紹介、および困っていること
先生方が言及されていたいくつかの点について北原先生よりコメント

・学力差について
小学校から上がってきた生徒でも塾に行っていた等で差は出るものである。
そのため、できる子もできない子も能力を伸ばす授業が重要になってくる。
できる生徒から見れば英語のレベルが低すぎるなどという不満が出てくるかもしれないが、学校教育は集団活動の場である。
できる生徒はできない生徒のヘルプに回ったり、教えてあげるといった協働学習の機会を与える。
他人に教えるためにはその事柄について90%以上の理解が必要であり、そうした知識の点検の機会にもなる。

・特別支援学級について
北原先生は支援や配慮が必要とはいえ、それ故にクラスを分ける必要はないという考えであった。
英語はコミュニケーションの道具であり、少なくとも耳と口が動けば同様の指導が可能である。
実際に特支学級の生徒で英検準2級以上に合格した生徒もいた事から、通常級の生徒と同様に繰り返し指導を続けていれば結果は必ず出る。
そのため、通常級と特支学級を分ける必要性はない。

・少人数授業について
クラスを習熟度別に分ける必要はない。
レベルの高い生徒だけで組んだクラスで授業を行うのは、旧時代のエリート教育と変わらない。
逆にクラスに習熟度の差があるからこそ、先述の学力差を活かした協働学習が可能になる。
それ故に、コミュニケーションを重視する英語科としては習熟度別という考えは望ましくない。

②高校から降りてきた指導項目について
SVO+that節、原形不定詞、仮定法過去、現在完了進行形など、学習指導要領の改訂により高校から中学校に降りてきた文法項目がある。
それにより教科書の指導項目も変化し、現在完了形が2年生での指導事項となった事から、現3年生は現在完了を既習事項としてしまっている。
こうした対応については指導はもちろんのこと、教員がティーチャートークで積極的に文法事項を取り入れ補うこと、また該当項目が出てきた際に繰り返し復習を行い定着を図っていくことが必要となる。

・接続詞if?仮定法過去?仮定法過去完了?
小坂明子「あなた」、および浅丘ルリ子「芽ばえ」より、日本語の仮定による時制のあいまいさに言及。

もしも私が家を( )なら、小さな家を( )でしょう
→( )に入るのは建てた?建てる?

僭越ながら外国人に対する日本語指導を行っていた身としての意見を言わせていただいた。
日本語における「動詞+なら」は仮定を表す文法であり、この際の動詞の活用は終止形または過去形である。
終止形(辞書に載っている形)で現在時点での未来の仮定を、「動詞+た」は基本的に過去の状態や行動を表すことから過去時点での仮定を表すと考えられる。
しかし活用としてはどちらが入っても正しいため、動詞の形による場面想定が必要となる。

英語に話を戻すと、「建てる」が入る場合は現在時点での仮定であるために、接続詞ifの形が英語に対応する。
逆に「建てた」の場合であれば過去時点での仮定が入るため、仮定法過去または過去完了に対応する。
しかし過去時点での仮定で現に家が存在しない場合、「建てた」を入れた場合でも接続詞ifの形が対応してしまう。こうしたあいまいな点が存在する。

英語で仮定法を考える際には、こうした日本語との対比で考えるのも一つの手段である。

③Speaking「やりとり」について
「やりとり」は「発表」のように一人で行う活動ではなく、相手に合わせた即興性が必要とされる能力である。
こうした能力を養うためにクイックQ&A(相手の発言に対する即時対応)を活かし、学年を追うごとに会話量を増やす(1往復→1.5往復→2往復)ことで対応は可能であると考えられる。
また話せない=理解していない、逆に話せる=理解しているという考えから、「やりとり」の活動からライティングノートといった活動につなげていくことも可能である。

④じゃれマガ
1分で100語程度の文章を読み、その内容について答える活動。
実際に自分で体験するのは初めてだったため、昨日はほどんど答えることができなかったことが個人的な反省点である。
特に目から鱗だったのは、誤った文を答える問題だった。
実際に読んでみると、確かに動詞が抜けている、語順が違っているといった簡単なミスがあるのだが、それがなかなか見つけられない。
というのも、文章を「目で」読んでいるとその間違いに気が付くことができない。文章を「音で」読むとすぐにわかる。
これが先述の「話せる=理解している」という点にも通ずる部分であるという事を実感した。

**********

参加者:北原先生、全国から40名のみなさん、ゲストのH様

     浜島書店さんの教材が絶賛好評発売中のようすです。

     自己紹介や日ごろの実践報告、悩み相談だけでも、ゆうに1時間を超えるほど

     みなさん、なみなみならぬ気合でのぞみました!

1.(4月当初の授業指導のポイントと教訓)

〇『指導の効果と意味付けを趣意説明する』

できる子の不満を取り除き、「なぜペアでやるのか」の意味づけを「理解のピラミッド理論」

の表を使って教えてあげる。友達に教えてあげることで8割だった理解がさらに上がり、

9割、10割になる。⇒これをやらないと、北原先生、田尻先生のクラスでも崩壊した。

〇『特別支援を要する生徒への指導はどうしたらよいのか」

 赤坂中では、英語・国語(甲斐先生)とも、特別支援のこどもも同じクラスで学んでいる。

 ⇒「耳と口があれば、英語は誰でもできるようになる。

 ⇒今日の例会で、Hの担当した特別支援枠の生徒も原級で北原メソッドで学び3月には

  英検準2級をとって自信をもって卒業したことを報告した。

北原先生のクラスでも、特別支援枠の生徒も英検で準2級をとることができた。

〇長先生、北原先生の両国メソッド

 ☆時間がかかっても、最低でも「音読」がきちっとできるようにしてあげること。

 「音読」できないこどもは、英語が楽しくなるはずはない!

〇少人数クラスについて:

 東京では「習熟別である必要はない」。できる子、できない子、いろいろいていいと結論づけられた。

 理由は、戦前のような「エリート教育」偏重ではないから。

〇学年間の文法の移動、動きによって

①    Teacher‘sトークの必要性 ②じゃれマガを使ってたくさんの文にふれること。この2つがさらに大切!

〇新Sunshineの文法の使い方:文法の導入では、北原メソッドの原則にしたがって「何度も何度も最初に戻る!」

2.(高校からおりてきた文法事項の扱い~Sunshineの場合)←パソコンで読み取れただけメモしました!

Sunshine2年

〇現在完了進行形 Many people have been sending ~

〇SVC+that I’m sure that ‾

〇SVO+wh  Tell me what I should do

〇SVO+that  The resulet tells us that

〇原型不定詞 It made me laugh

〇仮定法過去 If I were you, I would buy‾

〇仮定法    If humans had ‾. It wouid have a chance

            I wish ‾

⇒下記の仮定法は、わたしがベネッセで「高校2年講座英語」の文法解説を書いていたとき、

 自分自身でも「この違いの説明難しいなあ、どうやったらうまく説明できるのかな」と四苦八苦

 しながら解説を書いた記憶があります。

 しかし、実際にカナダに留学していたときなどは、仮定法は自然に会話の中で出てくるので、

 「難しい!」と決めつけずに、会話の中の表現として覚えて気軽に使ってみるといいのではとも思いました。

〇北原先生の「ユーモアと実用」を融合させるヒュージョンなアイディアは今日も健在で(思わず大きな笑顔に!)、

 小林明子の名曲「もしも 私が家を建てたなら 小さな家を建てたでしょう」や、

 麻丘めぐみの「もしも あの日 あなたに会わなければ、この私はどんな女の子になっていたでしょう」

 などを例に出しながら、仮定法過去、仮定法過去完了などのすみわけを考える授業をされました。

 日本語で考えても、英語で考えても、仮定法は難しいです。日本語は英語と比べて時の縛りの意識が薄いよう。

1『即興のやりとりのための指導』(英語の幹 上巻・Part④P185参照)

 クイックQAを1年でやり⇒2年でも繰り返しやれば、問題なし!

 詳しくは過去の北研と、北研茨城合宿で演習しましたね。ご覧ください。

 当時、私もこれだ!と思い、英語科の教科会で提案、小諸市の小中英語連携委員会で

 「即興的な会話力の基礎体力をつくる具体的な方法」としてレポートし、

 提案しました。クイック・リスポインスの体力がつく指導法です。

2.Picture describingのQA 英検3級2次対策でもある

 Any other information?と聞くことで、さまざまな表現を聞き出すことができる。

3.『授業でのスピーキング活動』『教科書の登場人物のプロフィール』を使って会話

 テキストの登場人物のプロフィールを日本語でまとめた表を見ながら、英語でしゃべってみる活動。

 ⇒1年の終わりに、テキストの登場人物のプロフィール一覧を生徒に英語でまとめさせました。

  生徒も楽しそうに活動できますね!

 ⇒詳しくは「英語の幹」授業映像編DVDをご覧ください。

4.『家庭でのライティング活動』

 授業でしゃべって、口で言えるようになったことを、家庭学習で「ライティングノート」に書くとよい。

 まずは「音声優先」で話せるようになったことを、正しく英文で書けるようにすることで、学力として

 定着できる。目安は月100文。長期休みは+200文! これは難しい目標ではない。

 赤中の生徒が学力がつくのは、このプロセスをやっているから!

 「音声最優先!!」生徒の頭の中に音声回路を作って、しかるのちに書けるようにするのが『王道』!

 ⇒生徒には「言いながら書くと、力がつくよ~!」と話すとよい。=「音読筆者」という。

 ⇒萩の生徒で、特別支援の生徒で英検準2級を取った生徒も、「先生のやってくれる北原メソッドの教え方は

 全部力がついていいけれど、とくにライティングノートとLSDが力がついたと思う」と年中言っていました!

 本当に相手と面と向かって日本語もあまり話せないR君ですが、英語で流暢に話し、正確な英文を書けるように

 なっていました。そのために1月には、クイックQAでリスポンスの基礎体力を特訓しました!

5.最後にじゃれまが数点をみなで演習しました。最後はじゃれまがの「まちがいさがし」も。

 これも生徒が興味をもって、速読力をつけられる活動になりそうです。

6.最後に、懇親会で若いN先生から出た「ライティングノートは一字一句直した方がいいんですか?」

 の質問。みなさんはどうですか。

 北原先生の正解は「やった最後のページを開かせて出させ、そこだけ見ればいい。そこにひとりひとりに

 先生のコメントがあったら、うれしいでしょ。だからコメントを書くんです」とのこと。同意見です。

**********

・学力差について

「相手に説明できてこそ90%理解できたことになる」
 私は特に学力差についてのお話が印象的でした。明日から授業が始まるため、生徒たちの英語力をまだ把握し切れていません。しかし、現時点で英語の得意な生徒と不得意な生徒では差が大きいと感じています。このような状況の中で、どのレベルに合わせて授業をしていくべきか悩んでいました。
 今回勉強会の中で「相手に教えられてこそ90%理解できたことになる、それこそが集団教育のメリットだ」というお話を聞き、それは生徒たちにも伝えようと思いました。得意な生徒は不得意な生徒に教えてながら共に英語力を高めていけるような環境作りに努めていきたいと思います。

・特別支援

 通常級と特別支援学級の生徒を分けて教える必要はない。特別支援学級の生徒であっても繰り返し指導することで英検準2級以上を取得できる。特別支援学級の生徒は通常級の生徒とは一緒に学ぶことができないと考えてしまいですが、一緒に学んでいける授業も今後考えていきたいです。

・文法指導(仮定法)

 『あなた』、『芽ばえ』を使って仮定法を導入していたのが勉強になりました。日本語の表現から考えて英語の仮定法を導入することで日本語についても深く考えることができ、私も使ってみたいと思いました。

 また、part of your worldを使って導入したというお話もチャットを通して知りました。この曲は何度も聞いたことがありますが、仮定法が使われているという視点では聞いたことがなかったので、勉強になりました。

・じゃれまが

 じゃれまがを北原先生と久しぶりに読むことができ嬉しかったです。2年半前に北原先生や友人たちとお話ししながら読んでいたのが懐かしくなりました。じゃれまがは今も読んでいます。私はじゃれまがを使って授業をすることが夢ですが、じゃれまがは中学生1年生にはまだ早いため今年は使用できないのが残念です。いつか3年生を担当したらじゃれまがを使用して、生の英語に触れる機会をたくさん設けたいと思います。

**********

1 参加者の自己紹介と困っていること

2 困っていることの中から「学力差」、「特別支援」、「少人数」、「文法習得時期」について、北原先生からの助言
小学校で英語が本格的に導入され、それに伴い英語塾や英会話スクールに通う子供が増えることで、差が目立つようになってきた。
できない子を救うだけでなく、できる子もスポイルしない、そんな授業ができるのが北原メソッドの素晴らしいところ。できる子やその保護者が満たされないと学級崩壊が始まる。習熟度別授業ではなく、できる子もできない子も互いの良いところを伸ばし合いながら互いに成長できるのが集団教育である。一部の人間が良ければ良いのではなく、励まし合いながら一緒に頑張ることに意味がある。できる子に対しては難問を与えたりすることで自尊心を保たせ、わからない子に教えることによってより理解が深まることを伝える。特別支援が必要な生徒も、耳と口が動けば一緒に学べる。卒業後に英検の準2級に合格した生徒もいる。最低でも教科書の音読をできるように指導する。

3.文法事項の配列の変化
新しいSUNSHINEでは現在完了を2年生で教えるため、今年度の3年生は3年生の教科書で既習事項としてしか現在完了形に触れない(文科省のBridgeがありましたが、あれだけでは不十分)。新しい文法事項を習得し定着させるために、Teacher’s Talkやジャレマガを取り入れ、習得させていくと良い。1年生1学期に戻る文法説明も効果大。
以下は、高校から移ってきた文法事項
 中2 現在完了進行形
 中3 SVC+that節、SVO+wh節、SVO+that節、原形不定詞、仮定法
・仮定法の導入について 「歌」で導入
 小坂明子「あなた」・・・歌詞「もしも私が家を( )なら」、「小さな家を( )」 
 麻丘めぐみ「芽生え」・・・歌詞「もしも、あの日あなたに逢わなければ この私はどんな女の子になっていたでしょう」
 ただし、これらはどちらも70年代の歌で古すぎて生徒がひくかも・・・。そこで、「仮定法」が入っている歌がないか、生徒に聞いてみても良いとのこと。

4 やりとり
新しい教科書ではRetell や Reproductionがある。いきなり生徒にやらせるのは、ハードルが高い。
(1)Quick Q&A
Part1 先生がQ、生徒が素早く答える。
Part 2 生徒AがQ、生徒Bが素早く答える。
Part 3    生徒AがQ、生徒Bが素早く答える。その答えに反応して最初に質問した生徒が一言反応する(1往復半)。
Part 4    生徒同士で2往復する。
(2)教科書の登場人物を使ったアウトプット活動
ピクチャーカードを使って教科書の登場人物について表現する。
Any other information?と聞く
登場人物一覧表を渡す(幹の本や以前授業を見学させていただいたときにいただいたものよりも進化したもの)。
口で言えたものを、ライティングノートに書く。
「言いながら書く」と「黙って書くよりも頭に入るよ」と助言。

5 じゃれマガ 
 今年は2年ぶりに3年生を教えています(2学級)ので、最初の授業から毎回、「読みトレ100」と「じゃれマガ」を使っています。北原先生が配信してくださるじゃれマガワークシートが非常にありがたいです。

**********

1.自己紹介
2.北原先生が悩みに答える
3.高校からの文法と新教科書の文法順序
4.ジャレマガ

大阪のコロナの大変な状況や福井県越前市の32人しか全校生徒がいない学校など、様々な学校で頑張っていらっしゃる先生方とオンラインで繋がることができて嬉しかったです。

また、特別支援級担任ををしていますが、H先生や数人の先生も同じ状況だということで勇気づけられました。

アリエルのpart of your worldについてチャットで言及させていただきましたが、

(I) Wish I *could* be part of that world
と仮定法過去の導入で使っていました。(ディズニー好きの高校生はたくさんいるので)「人間にはなれないけど(←ありえない仮定)、人間の世界の一部になりたい(足が欲しい、王子様に会いたい)」という気持ちを表している歌詞でした。

(中学校に来てからとんと仮定法に関して勉強しておらず、曖昧ですみませんでした)

それと、過去形を使うことによって、現在とのありえない現実との隔たりを作るということも説明していたと思い出しました・・・丁寧な言葉も過去形を使って距離を作りますから・・・

印象に残ったこと

・習熟度の差がある方が良い、

・戦前の一部の人間だけが勉強できればいいと言う考え方だと習熟度別が良いと言う

・できる子に不満を持たせると学級崩壊します!
・特別支援級でも耳と口が動けば北原メソッドは可能である
・・耳から入れて口に繰り返していく、筋肉、舌、唇英語の音を繰り返していけば一緒の授業でできるはず、
・北原先生自身も特別支援級の子が一緒で殴りかかってきたりしたり大変だったけれども1年経つとちゃんと音読できるようになっている

・音読筆者で言いながら書く黙って角で頭に入って効率的です
・自分の口で言えるようになったら書いてみる
・例にならって教科書の登場人物を英語で紹介しなさい何取り上げても楠文を書いてもいいですが同じ文系の分は1つだけでしたらシーバー1つにつき2であげます
・音声最優先と言う法則を忘れていてはいけません
・生徒の頭の中に英語の回路ができてない家はどんなに欠かせてもダメです

・話せない事は書けないのでたくさん喋ってそれを文字で書いて脳に落とし込むそういう勉強が必要です

・1年生は 過去形・過去進行形が入ってくる

・2年生は現在完了形・現在完了進行形が一気に入ってくる

・3年生はSVCthat節 I’m sure that you ….、仮定法

**********

1) 教え合うことの大切さ

・ともに成長していくことが大事。

・教えられないのが、理解ができていない。

・耳と口があれば、英語ができる(耳で音声を聞く、口で英語の音を出す)。

2) コロナの影響

・ヘア活動が制限されているが、理解を得る努力をする。できる範囲で行う。

3) 少人数授業

・効果があまりない。逆に習熟度の差があって、好ましい。

4) 新教科書

・教科書の配列が大きく変わった。

・文法内容が高学年から下の学年に降りてくる。

・新3年が、現在完了形が修了した前提の内容になっている。

 Teacher Talkやじゃれマガの利活用で補う。

5) 文法導入

・過去の内容から復習しながら、新しい内容を導入する北原メソッドは、

 過去の内容を、個別生徒を対象に、または特別に時間を割くのが難しい、

全体でやることで、苦手の生徒も救える。

6) 文法内容の確認

・各学年の文法事項・内容の確認

 中2年→1年、中3年→2年、高校→中3に、内容の「若年化」が起こった。

・if文は条件、仮定法の例に

 小坂明子「あなた」(1973)、麻丘めぐみ「芽ばえ」、

日本語の難しさ、if文は条件、仮定法の解釈

7) 話す「やりとり・発表」

・やりとり:2人、発表:1人

クィックQ&Aの定型表現の利活用で、「やりとり」の練習ができる。

 ・Part1:Teacher→Student 片道、生徒が相手より早く言い終えた、1point

 ・Part2:S→S、1往復、3秒以内で答えるで、加点

 ・Part3:S→S、1往復半、出題者がもう一文を言うで、加点

 ・Part4:S→S、2往復活動

8) アウトプット活動

・話す「やりとり」の即興性に関して、Sunshine教材ではRetellingの内容がある。

・いきなり「Retelling」が厳しい

 →Q&Aでスタート

 →モノローグによる即興会話は、自分のペースで話せるため、やりやすい

9) 授業の展開

・ピクチャー・カードの使用

 →学年によって、レベルアップをしていく。

→人物紹介・発話例を印刷し、参考資料として生徒に渡す。

 →ヒント(キーワード)や発展編も加える

10)     家庭でのライディング活動

 →口で言えたら、書くことによって、英語力がつく。

 →月100文、長期休み200文を設定

 →言いながら書く、「音筆写」となるように、「音声が最優先」とする。

11)     じゃれマガ2021

 ・5分間で、じゃれマガの間違い探し

 ・生徒に予め説明しておく:じゃれマガの文が分からないことが心配しないで、繰り返しでますから、分かるようになること。

**********

1、自己紹介

2、私たちの困っていることへのアドバイス
・学力差について
北原メソッドは、大変な子たちを救うことと、できる子を放っておかない、どっちも伸ばすためにできたもの。だから、メソッドを理解していれば大丈夫! できる子やその親からクレームがあるかもしれないが、集団教育は一見遠回りに見えるけど、ペアで一緒にやることに意味がある、人に教えられる=自分の力であることを丁寧に説明することが大切。 北原メソッドは、耳と口が動けばできる。カコに戻る文法導入や音読を通してみんなで力をつけることができる。
・コロナ対応について
マスクをしたまま、コミュニケーション練習を行うことができる。
・少人数指導
効果は低い。教え合う、ペアなど様々な活動を通して子どもたちは力をつける。

3、高校からおりてきた指導内容
一年生に過去進行形、二年生に現在完了進行形、SVO +wh節、三年生に仮定法過去など。
三年生の仮定法過去の指導には、
♪あなた
もし〜も、私が〜家を〜たてたなら〜‥
この歌を利用することもできる。

4、即興力
これから必要とされる力。力をつけるために、茨城合宿で学んだクイックQAパート1〜パート4を利用する。これは、英検2次試験対策にもなる。

5、ライティング
授業、練習を通して言えるようになったものをライティングノートに書くと良い。音優先!

6、じゃれまが
やり方は、1分で読む、タイムを記入、答えにアンダーライン。
間違い探しシリーズをこれからの北研でも行う予定。

**********

【学力差について】
できる子もできない子も伸ばすメソッドでなければならない。集団教育で大事なのはできない子へのサポートをし、集団における基礎学力の底上げをすること。ペア活動ではより強いラポートを築くことを要求する。「人に教えることは決して損にならない」ということを全体に伝え続けること。

【特別支援の生徒について】
 少なくとも耳と口があれば英語の習得は可能である。一年後には、特支の子もテキストの音読ができるようになり、ピンポンブ―ボタンで大喜びし、挙手もどんどんするようになる。大事なのは、「絶対可能だ!」と教師が信じること。

【文法移行措置について】
 じゃれマガ、teacher talkで補っていく。文法の導入は必ず復習からやっていく。

【クイックQandA】
 4パートから構成される使用法で、生徒たちの即興で話す力はどんどん上がっていく。1年生の3学期~2年生の4、5月まで毎回やっていく。Retellは難しい活動なので、クイックQAを使って慣れていくべき。教科書単元によってはとても難しい題材を扱っていて、それをRetellするにはハードルが高すぎるので注意する。「生徒たちがその活動をやりたいと思うかどうか」が大事なポイント。発問の工夫”Any
other information about Kumi?”。

【ライティング】
 口で言えたことを書けるようになる。そのためにはaccuracyが大事!頭の中に正しい英文を落とし込んでいく活動。

【じゃれマガ実演】
4月は5分以上かかるかもしれないが、慣れたら5分以内におさめるべき活動。「今日分からなくてもまたいつか出てくるから大丈夫だよ」と伝えてあげると生徒は安心する。

***********

4月17日の会に参加させていただき、本当にありがとうございました。
はじめてでしたので、全部が勉強になりました。特に
(3)Speakingのやりとり方法についてところが役に立ち、月曜日に自分の授業で少し応用することができました。普段は生徒たちが答えるようにたくさん時間をいただくことをよくしましたが、クイックQ&Aを通して、生徒たちが答えるスピードが速くなってきたと気づきました。私はP4(相手の話を繰り返すこと)を教えられませんでしたが、P3(即興すること)は例文を示すことでできました。P4にもう一度挑戦してみたいと思います。

新しい教える方法を皆様と一緒に学び、幸いです。そして、仮定過去法で文例を完成されようとしました時に日本語が楽しいと思いました。

**********

【自己紹介】
 今回は久しぶりに全国から先生方が集まり、また新規採用の先生方も加わり、1時間にわたる活気ある自己紹介となりました。上智大で北原先生から直接教わられた先生が、中学校デビューされ、私の孫がいる市で勤務されるとのこと、孫が北原メソッドで英語を学べることを期待したいです。まだ2歳ですが…

【皆さんが抱えている悩みについて】
 北原先生から
・学力差について   すでに塾で英語を学んで入学してくる生徒と特別支援を要する生徒
  北原メソッドは、支援が必要な生徒を救うために作られた。できる子もできない子も伸ばすことのできるメソッドなので、本質を理解して授業を行えば問題ない。できる生徒たちからの不満に対しては、集団教育の在り方について説明すれば解消される。ペア活動で、できない子に教えることは自分のためになる。マズローのピラミッドにあるように、「講義を聞く」だけだと5%、「自分で教える」と90%以上自分のものとすることができる。うまく教えられない=自分が理解できていないということ。できる生徒が不満を持つと学級崩壊に繋がりかねない。「教える」ということを通じて、友達付き合い、人との関係上に必要なことを学ぶことができる。
   特別支援の生徒も一緒に授業を受けることができる。耳と口が動けば北原メソッドはできる。耳から入れて口から出す。赤坂中学校でも音読もQ&Aもできていた。

【教科書改訂に伴う文法の変化について】
文法事項が下の学年に降りてきて、高校から降りてきたものも。教科書には既習事項として扱われており、そのギャップを埋めるためには、Teacher’s Talk やじゃれマガを使用して文法表現をどんどん取り入れていくことが必要。 また、Aパターンの授業で過去にさかのぼって文法事項を教えることが大切。
仮定法などの文法事項は、日本語で表現するのも難しく、歌など生徒に馴染みのある歌などを通して指導を行うと理解しやすい。「もしも私が家を建てたなら~♪」小坂明子「あなた」を例に検証したが、生徒が知っている曲を探してやってみるといい。「リトルマーメイド」の「もしも人間になれたら」という曲もいいのではという意見が出ました。

【即興のやりとり】
発表を即興で行う。
クイックQ&A
Sunshine 1年生のMy Project4にある活動を行えば即興のやりとりになる。

【ライティングノート】
Picturecardを使ったQ&Aの後など、音で言えたことをライディングノートに書き、脳に落とし込む。月に100文、夏休みなど長期休暇はプラス200文。3年間で2,800文。口に出しながら書く音読筆写。(幹本下巻)

※Picturecardを使ったQ&A
登場人物についてのリストを生徒に渡しておく。“Any other information?”と質問。
She’s from Japan.ばかりではなく、Her nationality is Japan. などさまざまな表現方法を指導する。 

【じゃれマガ】
・1分間で黙読後、Q&A。解説は先生が教えるのではなく、生徒に質問。「どうしてon?」
など。未習の文法事項は3年4-2など書いておく。→音読する。
丁寧にやらず、5分で終わらせる。同じことを何度もやる。わからなくても、また出てくるから心配しなくていいよ。と言う。
・Find a mistakeシリーズ  音読してみると間違っている部分に気づきやすい。

***********

○学力差
・ペア活動の意義
できる生徒、できない生徒ともに伸ばしていくことが大切
・ラーニングピラミッド(人に教えられるようになって90%の理解)
・できる子が不満を持つようになると授業が崩壊する
・不満をどれだけ解消できるか

○特別支援
・耳と口があれば英語は誰でもできるようになる
・北原先生の学校では、特別支援の子も一緒に授業を受けていた
・繰り返し行うことで特別支援の子全員が音読をできるようになった
⇒音読をできるようにしてあげることが大切

○コロナ
・距離をおけばペア活動はできる
→無くすと教育の効果は薄れる

○少人数
・習熟度別は意味がない
・英語ができる、できない子がいる方がいい
→英語はコミュニケーションが不可欠だから

○文法
・文法の配列がかなり変更されている
例)現在完了 3→2年
だからこそteacher talkが必要!
またじゃれマガも有効!

・文法説明の際、新出文法を扱う時、過去に戻って導入
→そうでないと、できない子はいつまで経ってもできないまま、
Aパターンの導入で何度も繰り返し復習することが大切!

仮定法過去
あなた 
もしも私の家を(建てたなら )
小さな家を( 建てたでしょう)

芽ばえ 麻丘めぐみ
もしもわたしがあっていないなら
どんな女の子になっていたでしょう

アリエルのpart of your world

・歌から入るとよい

○話すこと(やり取り)
・即興がキーワード!
クイックQ&A
リテリング
→扱うものに注意
例)フェアトレード

・ピクチャーカードを使ったQ&A
登場人物の情報が載ったリスト

○ライティングノート 
・言いながら書く
→音の回路がないと書いても意味がない

月100文
長期休業中は200文

○じゃれマガ
・時間を測る(1分)
・教師でなく、生徒に答えさせる
例) なぜon
・丁寧にしないで5分程度でやる

・間違い探し
・目で読んでいると気がつかない

**********
1 感謝!
 実は、4月例会中止のお知らせの時、がっかり。新採さんも来てくれるのに。久しぶりに会える先生達もいらっしゃるのに、と。そこへZOOM北研のお知らせ! 北原先生、迅速な御対応は大変だったと推察いたします。本当にありがとうございました。本校からは2人も初参加!嬉しかったです。

2 みなさんの自己紹介を拝聴して考えたこと

 (1)少人数授業(以下の事は以前のMLにも書きましたが、「何度でも繰り返して」。お許しを。)

   私は、2004年度から少人数2クラス3分割の授業をやっています。東京都でも早い方の学校にた
たまいました。そして、本日、北原先生のお話にあった様に当初は「習熟度別」。辛かった。何とか、ひっくり返そうと、1月に北研MLで北原先生がご紹介なさった佐藤学先生の「習熟度授業の何が問題か」(岩波ブックレット=薄い、分かりやすい)を始め、佐藤先生などの御著書を数冊読了、理論武装、管理職に直訴!管理職は、結構、理解を示して下さいました。「みんなで勉強するのが、学校だ!」と共感して下さる先生も。でも、「都教委が決めてるから」と言う言葉に無力。本日のお話にあったように北原先生を始めとする東京の英語の先生が都教委の方針を変えて下さいました。感謝、感激。その後も習熟度別を経験したのですがそのときの自分の非力さの自覚が今でも(教員歴は長くとも!?)北研に参加させていただいている原動力です。そして、同僚の先生方と共に勉強ができて、北原先生始め北研の全国の先生方とつながれて本当に幸せです。なお、昨年度末には、前述の佐藤学先生の御著書を勤務校の英語の先生方と回し読みしました。
 … と言うわけで、少人数でご苦労されている先生方、気長に(ゆるゆると、できることから、でも、前進)。ご健闘をお祈りしております。

 (2)タブレットの配布について

   本校も同僚の英語科の先生の機転で全員に英語デジタル教科書がインストールされるはずでした。しかし、本校は外されました。なぜだ!!(管理職に問うも不明!)
   なお、肝心の授業用デジタル教科書のインストールは未だです。お役所も混乱しているのかと。
   私は、この件について、以下の新聞記事に共感しましたので、大切なところのみ抜粋します。ご参考まで。

    2021.4.9 朝日新聞 「新井紀子*のメディア私評」より抜粋 *国立情報学研究所教授
(略)義務教育は、生涯学び続けるための基本的な「学ぶスキル」を身に付ける場でもある。「学ぶスキル」は、よく聞き、よく読み、よく書くことの他に、計画を立てる、準備をする、協力する、集中する、実行する、妥当性を評価する、など多岐にわたる。発達段階に応じてこれらのスキルを伸ばし、中学校卒業時には生涯学び続ける力が備わっていることが望ましい。
 メリットに目を奪われてデジタルを導入し、これまで小中学校で培ってきた「学ぶスキル」が損なわれないか。実験の手順説明が動画に替われば、学ぶ側も教える側も楽だ。しかし、「手順を読み解いて正しく実行する」という社会人に必要なスキルを、学校で学ばずにいつ身につけるのか。
(略)それにしても、先行して一人一台タブレットやデジタル教科書を導入した自治体で成績が上がったという話をとんと聞かない。まず、全国学力調査や国際学習到達度調査(PISA)などを通じて、デジタル教科書を導入した自治体とそうでない自治体を科学的に比較してほしい。結論を出すのはそれからだ。あわててデジタル端末に親しませなくても、いまや世界中の親が、どうすれば我が子を端末から引き離せるかに悩んでいるくらいなのだから。(以上)

 新井氏の言葉にある「科学的に比較してほしい」で考えたこと
  ① 北原先生がおっしゃる「データ」を思い出しました。
  ② 習熟度別授業で学力が上がったという「データ」はあるのでしょうか。私は知りません。それなのになぜ、強要されていたのか。こういう不思議なことがあるので私たちは勉強しなければならない、と自省。

3 北研メンバーの声に対する北原先生の解説(含む、私の解釈)

 (1)クラスでの学力差について
   ①上位の生徒も苦手な生徒も全員を伸ばすのが教師の務め。特に上位の生徒を伸ばさないと不満→学級崩壊。どの子も伸ばすのが北原メソッド
   ②人に教えることで、自分の学びがはっきりする。一見、遠回りに見えても力が付く。集団教育の役割。
   ③生きて行くとは、損得で測れないところに幸がある。いろいろな人と付き合う力を付ける、共に幸せになろうとする力を育てるのが学校。

 (2)特別支援学級での英語教育
   ①共に学ぶ意味がある。耳と口が動けば可能。頭の中に英語の世界を作る。(これは通常学級も同じ)
    赤坂中1年に5人特支の生徒がいたときもある。音読をきちんとやるとQAでは、通常級生徒より手が上がることも。卒業までに準2級合格者もでた。

 (3)習熟度別
    一部の生徒ができればよい、という発想=昔の英語教育。コミュニケーションを扱う今の英語教育では、不適切。
    北原メソッドの『Aパターン=いつも、いつも、過去の既習事項に戻って導入する』これが大切。
    自然に大切なことを繰り返すことになる。

4 新学習指導要領について
 (1)高校から中学へ移動した文法事項
    現在完了進行形 ・ SVC+that節 ・SVC+wh- ・ SVO+that – ・原形不定詞 ・仮定法過去
    仮定法過去について 「あなた」「芽生え」の歌詞を使っての解説。(「もしも、ピアノが弾けたなら」も思い出しました。)

 (2)「やりとり」と「発表」の指導について
    Story Reproduction⇒知っている内容の再生に生徒は興味を示すか。
    Story Retelling⇒ 元のストーリーの内容を取捨選択し、自分の考えを入れる。⇒ 難易度が高すぎるのではないか。
    ◎教科書登場人物についての説明から入るのが適切。
    Quick QA 幹の本 上巻 P.182-185 参照

  (3)書く力を付けるために
    ライティングノート 月100文が目安。長期休業中はプラス200文
    ポイント:自分が言える、意味が分かる文を書く。意味が分からない文を写す=「意味が無い!!」

  (4) じゃれマガ体験 
    生徒の気分になるのは楽しいです。
    5分でやる。質問、基本を何度でも繰り返す。⇒生徒へ「今、分からなくても心配いらない。何度でもやるからね。大丈夫!」

   4月例会報告は以上。

   付録
   ①「芽生え」替え歌
    もしも、あの日、北原先生に会わなければ、        
    この私は、どんな英語の先生になっていたでしょう
    悪魔のノート抱えて、学校から学校
    単語テストもバリバリ続けていたでしょう
    今も思い出すたび胸が痛む 
    (ここまでにします)

    解説:実際には会っていた⇒過去の事実の反対⇒仮定法過去過去完了。スッキリ!(失礼しました)

   ② 日本の英語教育の文法用語の難解さについて(北原先生のエッセイから)
     はい、若林俊輔先生+他の先生方のお言葉覚えています。若林先生の「これからの英語教師」(大修館)を引っ張り出してみました。
    第27章 生徒を混乱させないこと(この章の最後の部分を抜粋します。(  )は伊藤の注)
    「少々興奮しすぎたようだ。とにかく、(英語教師諸君に)知っておいて欲しいのは、私たちが習い覚えた文法用語というものは、何百何千という文法学者が使った用語を、まったく未整理のまま自分(=英語教師)
    の都合に合ったものを使っているということである。これではだれも救われない。生徒は混乱するだけである。」
     1980年代の若林先生のご指摘が今もなお、、、
     これ以上の事は私には分かりませんでした。            若林俊輔先生とは…(1931-2002)文京区立第六中学校教諭等を経て、東京外国語大学教授。

   ③ 若林先生がおっしゃっていたこと
    当時、ビデオカメラもあまり普及していなかったので、「英語の先生は、自分の授業をテープに撮って聴きなさい!!」と言われ、私、やりました。落ち込みました。反省しました。でも、現実がよく分かりました。

   今なら、携帯でできます。ビデオと違って、通勤の帰り道にイヤホンで聴くことも可能です。                                                  

**********

1.エントリー順に自己紹介、近況報告や最近困っていることについて

2.北原先生から参加者の先生方のお困りごと等へのアドバイス

(1)学力差について   

北原メソッドでは上位の生徒も下位の生徒も伸ばすことができる。  
集団教育は「お互い手を携えてみんなで伸びていくものである」ことを生徒に十分伝え、 
上位者が不満を持ってそっぽを向くことがないように指導する必要がある。ともすれば、学級崩壊につながりかねない。 
一見遠回りのようだが、そうではない。マズローの学習定着ピラミッドから、人に教えるようになって、 
初めてできるようになる、自分のものになるということがわかる。 
ペアワークやグループワークで、どんな人とも上手くやっていくということは、 これから生徒たちが身につけなければいけないスキルである。

(2)特別支援について   

耳と口が動けば北原メソッドでの指導は可能である。 耳から音を取り込んで口から出すことで、音読ができるようになる。音読ができないと辛い。

(3)コロナ禍対応   

授業中のペアワーク等の活動が制限されている。  マスクをして距離を十分にとる等の形で実施した方がよい。  ペアワーク抜きでは教育効果は下がる。

(4)少人数授業   

少人数はよいが、習熟度別はよろしくない。「習熟度別で実施しなければ」という考えは古いやり方である。  コミュニケーションを扱う教科であることを考えると、習熟度別の展開は不適切である。

(5)文法指導   

既習内容に戻って、Aパターンの手順で一つ一つ確認しながら丁寧に進めるとよい。 高校から前倒しで中学校課程にはいったもの、学年が降りてきたきたもの等も多い。 授業でのTeacher Talkやじゃれマガなども活用して復習しながら進める形も有効である。

3.仮定法過去               

歌を使っての導入を紹介していただきました。  

・「あなた」(小林明子)     
もしも私が家を(     )なら、小さな家を(     )でしょう。         

①      建てる                       建てる         

②   建てた            建てた             

①②はどちらも成り立つので、日本語の仮定法、条件のとらえ方が曖昧で難しいという指摘もありました。             

①であれば仮定法過去もしくは条件、②であれば仮定法過去完了になる。  

・「芽生え」(麻丘めぐみ)  もしもあの日 あなたに逢わなければ               

この私はどんな 女の子になっていたでしょう。    

仮定法をオーラルイントロダクションで場面設定を考えると、いろいろと考えなければいけないところがありますが、   

歌で導入できると確かにいいですね。ただ、今回使用した歌は、中学生には古いので、選曲を考えた方がよいということでした。   英語の歌で「翼をください」の英語版がSusan Boyleの日本版CDに入っているので、授業で扱ったこともありますが、   

仮定法過去の導入でも使ってみようかと思います。

4.新指導要領4技能5観点「話すこと(やりとり)」について  

今回の改訂では即興での対応もポイントになっている。QQAを帯活動で扱い、  

少しずつ負荷をかけながらimpromptuで対応できる力をつけていくとよい。  その他、Picture describingや教科書の登場人物の紹介などでSpeaking活動をしてライティングにつなげて表現力を固めていく。

5.じゃれマガ   じゃれマガを2本で北原先生が実践されたシートや進め方等を紹介していただきました。 

じゃれマガは丁寧に扱わず、基本5分で扱う(ただし、4月は5分では終わらないかも)こと、 またジャレル先生が書かれたものとはいえ、文法的ミスも含まれているので、 それらは頭の中で音声化して読むと気がつくということでした。

**********

1.自己紹介

2.北原先生より、自己紹介で出た各先生の困っていることなどへのアドバイス
①不満はできる子たちから出てくる。
これを放っておくと崩壊する。ラーニングピラミッドなどを使いながら、「なぜペア学習をするのか」をきちんと全員に理解させること。聞いたことはすぐに忘れるが、人に説明すると90%くらいは頭に残る。 

②特別支援の生徒も同じクラスで学ぶ。
耳と口がしっかり動くのであれば、耳から聞いて口から出すというルーティーンが行えるので、英語は誰でもできるようになる。特別支援の生徒でも英検準2級に受かることができる。 

③全員が音読をできるようにしてあげる。
音読が出来ない生徒が英語が楽しいわけがない。  

④習熟度別は効果がない
一部の人間がよければいいのではない。戦前のようなエリート教育ではないから。 

⑤新学習指導要領による変更
指導すべき文法事項が変わったのであれば、先生がこれまで以上にもっともっと英語を使ってあげるべき。日本で暮らす生徒にとって、英語を普段聞く機会は少ない。 

3.高校からおりてきた文法事項の扱い
・現在完了進行形  ・SVC+that  ・SVO+wh   ・SVO+that  ・原形不定詞  ・仮定法過去  ・仮定法     

仮定法の指導
・小林明子「あなた」(1973年) 「もしも 私が家を(建てた)なら 小さな家を(建てた)でしょう」や、
・麻丘めぐみ「芽生え」(1999年) 「もしも、あの日あなたに会わなければ、この私はどんな女の子になっていたでしょう」 などを例に出しながら、仮定法過去、仮定法過去完了などについて日本語、英語の両面から考える指導案を提案されました。 

4.やりとりのための指導
・クイックQAを1年3学期から行う。
・Retelling , Reproductionなどは生徒が本当にやりたいと思う活動か。ハードルが高いわりにやりたがらないのではないか。教科書の本文は内容的にも生徒に背景知識がない内容のものが少なくないため、即興でさせようとしても、オリジナリティが出せないのではないか。
・Picture describingのQA 英検3級2次対策でもある。
・音読をきちんとしていれば、少しヒントをもらえば、すぐに英語で再生できる。 

5.家庭でのライティング活動
・授業でペアワークなどをする中で、口で言えるようになったことを、家庭学習で「ライティングノート」に書くとよい。→言えたことが書ければそれで十分。
・言いながら書くことで、より頭に入ることを生徒に伝える。
・「音声最優先」。英語はまず音から入れて英語の回路を頭に作る。 

6.じゃれマガ
・じゃれマガは丁寧にやらない。最初のころは少し時間がかかるかもしれないが、5分くらいで終えてしまう。詳しくするのではなく、同じことを何度もしてあげる。 

7.懇親会  
 誰も知っている方がいないので参加するかどうか迷っていましたが、せっかくの機会だと思って、思い切って参加しました。温かく迎えてくださり、いろんな話をすることができ、2時間があっという間でした。以下その内容など。 

・通級や特別支援の生徒が持ち物を持ってこられない場合は、英語で使うものをまとめたその生徒専用の箱を作ってあげたり、ゴムなどでまとめたりしてあげるとよい。 

・小学校で英語を学ぶ機会が増えたことで、ALTの先生も驚くほどに生徒の耳は確実に育っている。 

・H先生より、「辞書は友達、復習は命。」「辞書を引くことは楽しい事」だと中1のうちから生徒に刷り込みをしている。 名言だと思いました。早速今週の1年生の授業の中で、1年生に伝えました! 

・新教科書は情報が多すぎて、生徒がどこから見てよいのかが分からないほど。もっとlearner-centeredにすべき。扱い方については、北原先生のA、Bのパターンがある授業のように、左のページをやったら右のページをやるなど、型を決めてあげた方が生徒も扱いやすいのではないか。 

・ライティングノートのチェック方法ついて
北原先生より。生徒にノートに書いた最後のページを開いて提出させ、そこだけ見ればいい。そこへ1人1人に対してコメントを書く。生徒が書いてきたすべての文を見るのは厳しい。※ただし、日記を書いてきている生徒のノートはちゃんと見てあげる。また、単語を書いているだけで提出してきた場合は評価せず、同じ文ばかり何度も書いてきた場合は、「こんな事して悲しくね?」と伝える。  

 小規模校(全校生徒数32人)に勤務しているということもありますが、私の場合のライティングノートのチェックは、提出されたノートに書いてある文はすべてチェックしていました。私が直しをしてしまうと生徒が考えないので、直しは一切せずアンダーラインだけを誤りのある箇所に引いて、直しがあるページには付箋を貼り、最後のページに検印と1人1人にコメントも書いて返していました。付箋が貼ってあるページは次の月にノートを提出するまでに自分で考えて直してくるというルールのもとで行ってきました。昨年度から始めて、現2,3年生に行わせていますが、生徒数が少ないといえど、長期休み明けのチェックはかなり大変でした。懇親会で、上の方法で行っていたと伝えると「そんなことやっているから、結婚できないんだろ」と北原先生に言われてしまいました...。ぐすん笑    
 それでも全員分のノートを毎回全部見てきたからこそ、生徒はどこが理解できていないのか、どこでつまずく生徒が多いのかがよくわかりました。授業の中で幹の本を参考にしながら、自作のEnglish Expressを使っていますが、ライティングノートで間違いが多かった箇所を中心に問題を作るようにしています。 

・フラッシュカードについて  
 自作されている先生やパワーポイントを使ってらっしゃる先生、自分でフラッシュカードの購入を考えてらっしゃる先生など様々でした。(語数が増えたため、フラッシュカードを購入すると以前のものより薄くなっていて、使いにくいそうです) また、浜島さん、エクセルデータを送ってくださりありがとうございました。今後の授業でぜひ使わせていただきます。 

 新卒で着任した現任校も現在4年目です。評価方法が変わり、教科書が変わった今年度は特に、「小さな学校の中で英語科教員自分1人で働いていたら絶対に乗り遅れる」と思い、いろんな本を読んだり、オンライン研修に参加したりしてきました。今年度に限らず、自分にできることは何でもとことんやってきました。認めてくださる先生がいる一方で、私の姿を見て「そんなこと、大規模校でやったら死ぬよ。」とおっしゃる先生もいました。私のことを気遣って言ってくれていた部分もあると思いますが、その先生の発言は私には頑張らないための言い訳のようなものにしか聞こえませんでした。大規模校で働いたことがないのでその実情はわかりませんが、「今」働いているのは小規模校です。大規模校で働いていらっしゃる先生方に比べればできることは多いはずだと思います。やれるんだから、好きなだけさせてほしいと思うのですが、間違っているでしょうか。もちろん残業することがいいことだとは思いませんし、生徒のためにどこまでやるのかの線引きも必要だと思います。「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とはよく言いますが、もうそういう時代ではないのでしょうか。「働き方改革」「業務改善」と言いつつ、何もスクラップしないまま、新しいことをどんどん始めていく現場で働く中で、最近こんなことをよく考えてしまっています。 

 上のように書きましたが、懇親会で話をさせてもらう中で、北原先生や北研の先生方でも全てに全力投球しているわけではなく、手を抜くところはあるということを知り、肩の荷が下りた気分になりました。もちろんこれまでにたゆまぬ努力を重ねてきた結果、今があるのだと思いますが、メリハリをつける大切さを改めて感じました。自分もオンとオフを切り替えながら、心と体を壊さないことを第一に、心にゆとりを持ちながら今後も頑張っていきたいと思います。今回の研修で本当に多くのことを学ばせていただきました。例会本当に参加してよかったです。今後ともよろしくお願いいたします。 

**********

<自己紹介>
全国の北研メンバーの先生方と近況報告やお悩み等を含め、自己紹介を行いました。北原先生はじめ、メンバーの皆様のお元気な様子が伺え、それだけで嬉しかったです。(接続がうまくいかず、雑音を入れたりしてしまったうちのひとりは私です。すみません。)
その後、そのお悩みに応える形で北原先生がお話くださいました。

<学力差について>
・北原メソッドは「できる子」も「できない子」も伸ばす指導法。(14年前くらいに、どこかで話した内容)

・授業に対する不満ができる子から出てきて、そのままにしておくと学級崩壊にもつながる。

・集団教育は、お互い学びながら伸びていく。回り道に見えるけれど、ラーニングピラミッドにあるように、「人に教えるようになってはじめて『わかる』ことになる」(学習定着率は、ただ講義を聞くだけ:5%で、教える:90%。BDやスキット等、ペアで同じ評価になることは、マイナスではない。)これは授業だけでなく、社会、人付き合い、今後の将来のいろいろな場面で役に立つ。

・特別支援の生徒については、赤坂中では英語の授業のみ5人入っていた。最初は暴れたり、もの投げたりしていたが、学び合いの中で力をつけていった。北原メソッドは、口と耳が動けばできる。だから、特別支援の生徒でも同じように指導でき、力も伸ばせる。

→現在、1年生のクラスで辞書指導をしています。学力差が大きい中、早い生徒がいかに遅い生徒に力を貸せるよう促しながら、辛抱強く「待つ」ことをしています。なかなか手ごわいです。早く終わった生徒は、最初こそまだ取り組んでいる生徒のヘルプをしてくれたりもしますが、時間がかかればかかるほど、勝手な動きを始める生徒が増えてきます。毎時間生徒に「早く終わったらどうするか?」「教えることは、自分に返ってくる」等々、言葉がけをしています。勝負どころだと思っています。

<少人数授業について>
・東京は以前は習熟度別が当たり前だった。数学は別かもしれないが、英語はできる子、できない子がいた方が、多様な学びができるので、習熟度別ではない形の少人数の望ましい。

<文法>
・Sunshineでは、現在完了は2年生から入り始める。高校の学習項目(仮定法)が入るので、降りてきているが、そこはteacher talkやじゃれマガでカバーをしていく。たくさん音で先にいれていく。

・仮定法は、日本語でも理解しにくいので、まずは日本語の歌からの導入(「もしも~ 私が家を建てるなら~♪」から考えるのも効果的。(アリエルのpart of your worldも)

→今年度1年生と飛び込みで3年生を担当していますが、New Horizonでも3年生の教科書は、すでに文法(受け身)、単語も学んできた前提で教科書が始まっているので、生徒も戸惑いは感じています。そこの生徒の困り?を少しでも減らすために、ティーチャートークやじゃれマガでカバーしたいと思います。

<やりとり>
・新指導要領では、「即興」がポイントである。クイックQ&Aでその力がつく。1年の3学期から始め、4段階をステップを踏んでやっていく。

・いきなりretellingは難しいので(フェアトレードなど、題材が身近なものではないので、子どもはやりにくい)、まずはモノログから。Picture Cardを使って、登場人物についてのQ&Aをしていった方がよい。

・発話できたことは、ライティングにつなげる。accuracyがつく。目標は月100文、長期休業は200文。3年間で2800文くらい書けてくる。

・書く時のポイントは、言いながら書いたり、音読筆者をすること。いつでも音声最優先。頭の中に英語の回路ができていないうちは、書いても無駄。

<じゃれマガ>
・所要時間5分で行う。何度もやるので、さっとやる。わからないところだけメモすればよい。

・Find a Mistakeシリーズを予定している。

→実際に実演していただき感じたことは、やはりテンポの良さです。今年度も3年生でじゃれマガをしているのですが、生徒の応答がないので、時間がかかっています。(飛び込みの学年なので、関係ができていないのもありますが、他教科の先生に聞くと、どの授業でもおとなしいようです。その学年の授業は、コロナのせいもあってか、他教科でもあまり発話させてこなかったようです。)1年間でどう変容していくかが楽しみでもありますが、声が出ない授業というのは寂しいものです。

このように北原先生に教えていただける機会、皆さんと一緒に学べる機会は大変ありがたいです。エネルギーチャージさせていただきました。ありがとうございます。

**********

【自己紹介】
北海道から九州までたくさんの先生方がご参加されました。全国規模でこのような研修会ができることも北研の強みだと思います。1時間近くかかりましたがそれぞれの先生方と画面を通じて情報を交換できることに感謝です。

【授業と学力差】
新しい学習指導要領の実施に伴い教科書も一新され、話すこと(やりとり・発表)についても「ぎゃー、どうしたらいいんだあ!」となっておりましたが、これまでもずっと北原先生が授業や幹本で公開してくださったように、クイックQ&Aや教科書に人物紹介をしっかりとやっていけば対応ができるということ。あとはそれを自分自身が確実に生徒に落とし込んでいき流れを作ることだと思いました。

pictureQ&Aも1年生ならショートアンサー、2年生なら文章で、さらに「Any other information?」でこれまで学習してきたことを再生産させることでretellingの効果が得られる。

このような北原メソッドをやはり実直に進めていくことで生徒の頭の中にはしっかりとした英語の回路が出来上がっていき、それらが礎となってはじめて文章を書いていけるようになる。最初の段階でいくら書かせても時間の無駄である(たしかに北原メソッドで最初に書かせていくような時間は捻出できませんよね。)その分、ベースが出来上がっているうえで書いていくときに「音読筆写」の重要性を理解させていく。

また、学力差についても様々な状況の生徒がクラスにいるなかで、「最低限教科書の音読ができるようにするのが北原メソッド」であり、習熟度のある状況下で一緒に学習をするほうが好ましい、学力が高い層は「自分が教えるレベル」でないと意味がないということが「理解できる」のでそういうところをきっちりとおさえていく。

こうなってくると、当然時間的にも復習の時間をいちいちとることはできないので、Aパターン文法指導のところで必ず最初に戻る指導を繰り返していく。やはり北原メソッドの汎用性の高さとどの層にもきっちりと成果を出していく有用性が再確認できました。(これで新しい学校での指導も迷いがなくなりました。)

【高校から降りてきた文法】
仮定法について小坂明子の「あなた」、麻丘めぐみの「芽ばえ」の歌詞を題材に日本語としての仮定法の使われ方と英語のイメージのすりあわせを教えていただきました。たしかにこれらの歌は生徒からしたら昔の曲ではありますがこのようなイメージで最近の曲があるとすればそういうものが惹きつける効果は高いですね。このお話の中でご参加いただいた先生からZOOMのチャットボックスでディズニーのアリエル(リトルマーメイド)の曲が使えるという情報も得られました。

【じゃれマガ】
5分ですべて完了する。(を目指す)
何度もやるのであまりすべてをこまかくやらない、さっとやっていく。
「間違い探し find a mistake」も取り入れてみる。

【全体を通して】
やはり北原メソッドの効果を再認識できた実りある機会でした。部活動の試合が棄権となり参加できた次第ですが、自分としてはほんとうに幸運でした。(生徒には申し訳ないのですが・・・)M先生もおっしゃっていたように、北原メソッドのこのテンポが生徒を飽きさせずかつ何度も繰り返しが含まれることにより音声最優先で力がついていく方法であります。
これまでの勤務校では学年を丸ごと担当できたので、北原メソッド(まだまだ未熟ですが)の実践を行ってきました。学校長の全面的なバックアップもあり大阪市教育センターから視察に来ていただけるほどの効果を実感できました。大きな規模の学校に転勤となり、まだ6~7回の授業をしただけにすぎませんが、まだまだほかの先生方の理解が得られてはいません。

北原先生が過去におっしゃっていた「北原メソッドは異端」という言葉がしっくりきます。北原メソッドを知らない先生からしたらこれまでの授業スタイルから全く異なるアプローチとなるので、かなり防衛的に反応をされます。これは自分の力不足であり、はやく結果を出して認めてもらえる力をつけることに尽力したいと思います。

**********

残念なことに「自己紹介」の始めから自分の前の19人くらいまでフリーズしてしまい、自己紹介を聞き逃してしまいました。
自分の番の少し前になってやっと復活しました。

第一部は皆さんから自己紹介の中で出てきた「現在困っていること」について北原先生がご指導されるという流れでした。

・学力差について・・・できる子もできない子も伸ばすのが北原メソッド。できる子たちが飽きてしまい、不満を抱えたなら、
           授業崩壊の元。教えあい、スモールティーチャーを活用、できない子たちを救うためにできたのが北原メソッド。
           特別支援の子も同じように授業を受けている。1年経つとみんながきちんと音読できるようになる。
           (子ども達に不満があるなら、どんなメソッドでも力はつかない)

・少人数制について・・・・集団教育のメリットを考えるべき。習熟度別は意味がない。英語はコミュニケーション能力を
           育てるものだから。差がある方が良い。(数学は別だと思うけれど)

・高校から降りてきた文法事項の扱いについて
 ・現在完了進行形  ・SVC+that節  ・SVC+wh-節  ・SVO+that節  ・原形不定詞  ・仮定法過去
 仮定法については歌を利用して考えさせると良いというアイデアを提示していただきました。
 条件節なのか、仮定法過去なのか、自分でも即答できない場面もありました。「もしも〜私が家を・・・・なら
 小さな家を・・・でしょう」とか「もしもあの日あなたに会わなければ私はどんな女の子になっているでしょう(いたでしょう)」
 →歌詞から入っていたら、仮定法も分かり易くなるでしょう。生徒にドン引きされないように今風の歌で示してみたら良い。

・Speaking(やりとり)・・・即興で喋らす訓練は「クイックA&A」!
・ライティング・・・月に100文を目安で書いてみよう!→ライティングノート→3年間で2800文になる
         その時に大切な事→言いながら書く:「音読筆写」
         *生徒の頭の中に英語の回路がないうちに書かせてはダメ!!!!
・じゃれマガ・・・3年生用。5分で済ませる。ざっと荒く、何度もが良い。
        ジャレル先生がたまにする間違い→間違い探し・・・これに気づくには「音読」(心の中でも)しないと気づかない。

*Sunshineの24年度版と28年度版が北原メソッドの教本と考えれば良い。 (新版は随分流れが違う:北原先生は監修となって
 ほとんど編集に関わっていない)

 実際に「じゃれマガ」を使ってのモデルレッスンは自分の英語力のなさを感じモチベーションを高めていただきました。
 今後もできるだけ毎日読み、今年度の担当は2年生ですが、2年生のうちにしっかり力を付けさせ、あの子たちが3年生に
 なったら、ぜひとも「読みトレ」の後に「じゃれマガ」をやれるように頑張りたいです。

**********

〇新しい教科書での2・3年生の最初の授業

突然、新しい登場人物に出くわして戸惑う2,3年生では、登場人物調べをやりました。
1年生の教科書の該当ページ3-4ページを教室の4隅に貼り、4人グループで各生徒が
自分の担当する登場人物について(立場、出身、部活、好きなもの)を読み取り
自席に帰ってグループの仲間に報告しあうものです。

必然性のある活動で、既習事項を使うことで定着していきます。
これまでも似たような復習をしているので、英語での紹介がスムーズにできました。

〇パフォーマンステストの設定

基本的には教科書の学期末のプロジェクトをもとに組みました。
1年 自己紹介、人の紹介、自分の一日をALTに紹介(やり取り)
2年 ALTとクイックQA(やり取り)、おもしろそうな仕事の紹介、町の紹介(やり取り)
3年 部活や行事の紹介、修学旅行の報告(やり取り)、日本文化紹介(やり取り)、英語で自己PR

皆さんは、どんなパフォーマンステストを予定していますか?

〇パフォーマンステストへの足場架け

教科書本文が長くなったと感じます。
それだけに、フラッシュカードを使った語い指導が大事だと思います。

フォニックス→単語→文→文脈への指導の流れ

新しい教科書が求めている「目的・場面・状況」を大事にする指導に
たどり着くためには、まず語い指導と今回北原先生が言われた「音読」を
大切にした授業に取り組いたいです。

〇高校から降りてきた文法

教えることが増えたからこそ、北原メソッドの「適当に何度も」ルールが有効です。
「ここでわからなくても、またやるから大丈夫」とはっきり言ってあげること。
読みトレ、じゃれマガ、ティーチャートーク、先取りしたり、Aパターンで先取りしたり、
戻ったりして何度も触れる。
また、わかる生徒に説明させて、「すごいね!」と言わせたり、スモールティーチャーにして
活躍させたり。難易度が増した教科書でも、北原メソッドはいろいろ対応できます。

**********

初めに参加者全員が一人一言課題を話しましたが、その中で課題としてあげられていた「同僚とのすり合わせ」、「支援の必要な生徒への対応」の話題が興味深かったです。

また、北原メソッドを実践することで平均評定4との方のお話もありました。

私は、「できる子もできない子も共に伸ばす」という考え方に、とても共感していますが、実践が伴わずにいます。外国語指導について、「こうやっていけば大丈夫」と言い切っていいただけることは、大変心強いです。

北原先生から、特別支援の生徒への指導について、「耳と口が動けば大丈夫」との趣旨のお話があり、音声をしっかり耳に入れて、口からアウトプットさせることが英語習得につながるとのお話がありました。

赤坂中学校で、特別支援の生徒5名と一緒に授業をされ、苦労しながら1年で教科書音読ができるまでに指導されたとのことでした。

また、マズローの定着ピラミッドのお話をされ、人に教えられるようになって自分の理解も深まるということを、親や、できる子たちに話してあげることが大切だと強調されていました。

少人数教育について、習熟度は意味がないこと、学力差があるほうが好ましいことを改めて述べられていました。東京都では少人数クラスが認められたそうですが、北海道は習熟度でないと加配教員を配置してもらうことができません。管理職に聞いてもらいましたが、習熟度が北海道教育委員会の方針とのことで、生徒の希望を聞いて、ある程度ボーダーラインにいる人のみ反映させられる程度です。

新一年生は、まだクラス分けしていませんが、2,3年生は今のところ、苦しくても習熟度でやるしかありません。

仮定法の導入について、小坂明子さんの「あなた」、麻丘めぐみさんの「芽ばえ」を使うアイデアを教えていただきました。先生方からのコメントで、アリエルのpart of your worldを使うとのアイデア共有がありました。

歌詞や物語の場面など、文脈があるとわかりやすいと感じました。ただ、話題にされていたように、日本語の仮定法はあいまいで難しいことに改めて気づかされました。

やりとりと発表のimpromptuについて、クイックQ&Aのパート1~パート4(上巻P185)を通してだんだんと訓練していく方法を提案されていました。

リテリングはハードルが高く、「生徒が自分の意見を交えて言いたいという意欲」が大切とのお話でした。教科書の内容では、生徒がよく知らない話題があるため、心から言いたいと思う内容になるかどうかを心配とのことです。

代わりにピクチャーQ&Aや、教科書登場人物のリストを渡して、情報を英問英答するQ&Aを勧められていました。

家庭でのライティング活動は、授業で言えたことを書きます。

週に100文、長期休業では+200文。3年間で2800文

音読筆写は、書きながら言うこと。だまって書くよりも頭に入る。

言ったことを書けるように指導し、評定1,2はゼロだった。

音声最優先

話せないことは書けない。

頭に、英語の回路をつくる。

じゃれマガについて、1分黙読して問題を解かせ、答え合わせも含めて5分程度で終わるように、簡単に繰り返し行うことを強調されていました。

じゃれマガのまちがいさがしも行いましたが、音読しないと英文の間違いには気が付かないとのことでした。

**********

★誰も取り残さない英語教育★

・学力差

小学校英語が盛んになり中学入学時点での学力差が大きくなっているという課題。

ただし、北原メソッドは、公立学校の多様な地域に通用するものであり、英語が得意な生徒・苦手な生徒の両方を伸ばしたいという北原先生の想いが原点である!

・少人数習熟度別授業

生徒が授業に対して不満があると、特に英語が得意な生徒たちから表出し、学級崩壊にもつながっていくので注意が必要である。習熟度別でない授業展開は、一見回り道のようだが、実はそうではなく、できる子が、できない子の面倒を見たりすることで、相互に成長していく。集団教育を通し、共に手を携えて伸びていくのが公立学校の良さである。

・特別支援学級の生徒に対する授業

耳と口が動けば北原メソッドは可能であり、耳から英語の音声をいれて頭の中に英語の世界を作る。または、口を動かして英語の音を繰り返しだす練習をさせるなどができる。きちっと教科書を音読できるようにすることが教師の最低限の勤めである!

★教科書の改訂に伴う指導内容の変化★

・文法の扱い

高校から降りてきた文法項目の指導について、日頃から教師が使用することが大切である。

・文法導入

①過去に戻って既習事項を繰り返し復習しながら新出文法の導入を行うべし!

何度も繰り返し触れさせることで定着につながる。

②歌の活用

例)小坂明子「あなた」1973

もしも私が家を(建てる)なら、小さな家を(建てる)でしょう。

現在形 If I build a house, I will build a small house.

もしも私が家を(建てた)なら、小さな家を(建てた)でしょう。

仮定法過去 If I built a house, I would build a small house.

★新評価項目 やり取り★

即興で!話すのが改訂の要である。

・効果的な活動例

①クイックQA

中1の3学期からスタートし、各ステップ1か月程度、毎授業で即興力を鍛える練習を行う。

※Story retellingについて

学びが浅いなかで、自分の「言いたい」が出てくるのか?

いきなり行わせるのではなく、まずはQAなどからスタートさせて段階的に指導したほうが効果的。

②ピクチャーカードを使ったQA

英検3級2次試験対策にも直結している活動。

生徒がより積極的に参加するよう、登場人物の紹介なども入れていくとよい。

※教科書の登場人物紹介活動(登場人物の特徴をリストにして配布・生徒が使えるように)

★その他の活動紹介★

・ライティングノート

音で言えたことをライティングで脳に落とし込む (ここで正確さを鍛える)

言えたことをきちんと書けたら力がついたことになる。

ライティングノートは、毎月100文程度で3年間で2800文を目安に。

※言いながら書く、音読筆写のススメ (常に音から離れないように指導)

・じゃれマガ

指導の流れ

①1分で読ませる②Questionの答えに線を引かせる ③    答え合わせ・ざっと解説 ④教師による音読

※解説で扱う例)連語の意味・単語の活用・数字の読み方・指示語の内容・接続詞・教養・文法復習

★ポイントは、丁寧にやらないこと!サクッと!!

**********

1️⃣ 北原メソッド
  何とか子どもたちを救ってやりたいと思ってやってこられた。できる子もできない子も伸ばす北原メソッド。子どもたちの不満はできる子から出てくる。でも、集団教育はみんなで伸びていくのが大事で、学び合いながらともに成長できるのがいいところ。人に教えることで自分の理解も深まる。しいては、学級づきあい、人づきあい、社会に出てからもそういう経験は役に立つ。
  特別支援学級の子も一緒に授業をやっていらっしゃった。耳から音声を入れて、頭の中に英語の世界を作って、そして口でそれを繰り返して出す。そうすれば、たとえ障害があっても、音読やスピーキング活動はできる。

2️⃣ 高校から降りてきた文法事項
  小坂明子の「あなた」、麻丘めぐみの「芽ばえ」の映像を見て、その歌詞で仮定法過去、条件節などを考えた。
  今年度から3年生で現在完了進行形、1年生で過去進行形が出てきたりして、かなり教科書の内容が変わった。

3️⃣「話すこと」
  「やりとり」「発表」の2つの領域に分かれた。
  その、「やりとり」について…
  どうしたらよいか。「即興でやる」のがキーワード。でも、北原メソッドではとっくにやっている。例えば、幹本にも載っている「クイックQ&A」は、その「やりとり」ができる。幹本にはないが、クイックQ&Aには、Part1からPart4まであって、1年生でPart1をやったら、2年生でPart2から4をやっていけば、定型の文をもとにして、即興の問答ができる。これがあればあわてる必要はない。

4️⃣ サンシャインの教科書の登場人物を使ってのアウトプット活動
  即興性が重要視されている。2年生3年生の教科書にStory Retellingが出てくる。いきなりやるとハードルが高い。Q&Aをやったりするとよい。
  教科書本文のトピックには、身近なものもあるが、生徒がよく知らないものの方が多い。それをRetellingさせてどうなのか。即興発話につながるのか。子どもたちがやりたいと思うのか。
  ピクチャーカードを使ってのQ&Aを北原メソッドではやってきている。英検3級の2次試験対策にもなっている。
  登場人物について話すという活動も行っている。あらかじめ登場人物のリストを生徒に渡しておく。

5️⃣ 家でのライティング活動
  授業で言った文を家で書いてみる。
  音で言えたことをライティングで脳に落とし込む。これをやると力がつく。
  月に100文が目安。長期休暇はプラス200文など。
  言いながら書く。黙って書くより頭に入る。常に音から離れない。

6️⃣ じゃれマガ2021
  じゃれマガの間違い探しでは、オンラインということで、声を出してはいけない気がして、はじめは音読していませんでしたが、「音読しないと気がつかないよ」とおっしゃっていましたので、途中から音読しながら読みました。確かに音読するとわかりました。
  じゃれマガの間違い探しはおもしろいですし、勉強になります。

**********

●今までに何度も書いたことですが
当日のメモを今そのまま読んでも気持ちよい文字の並びだと感じたので、少しだけ投稿します。
北原先生は何度食べてもおいしい。一番おいしいところと思い出す気持ちでどうぞ。

・できる子と親の不満・不安(学級崩壊につながる)、これを除いてあげる
学校教育というか集団教育はそういうものではなくて――手を携えて、みんなで学んでいこうーー。一見回り道のように見えるけど、そうではない。人に教えること
で深まる、理解が足りないこともわかる、もっと言うと人と一緒に行動すること(の基本)を学ぶ。
少人数、一部の人ができればいい教育は、言語を扱う教科としては違う。

・「子供たちは忘れるから」リストにする(教科書の登場人物リストの件)

・「言えたことをきちんと書けたらそれで英語力はついたことになります」と”激励”

●じゃれマガの辞書の話題
Samuel JohnsonのA Dictionary of the English Languageの話には私一人大反応。辞典編集者・研究者には知ら
ぬ者はいません。英国での最初の本格的な辞典、OEDの基になったとも。去年、映画「博士と狂人)が公開されています。
https://eiga.com/news/20200812/8/

皮肉屋でもあった彼は、その語義の記述で例えばoatについて「イングランドでは一般に馬に与えられ、スコットランドでは人が食べている」というのはけっこう有名。

辞書作りに関しては、「囚人にもっともつらい役務を与えるとしたら、それは辞典編集である」(これは直説法がいい感じですね)とか、「どんな辞書の作りてであっても、その辞書に”間違いがない”という最小の賛辞さえ、与えられることはないのだ」。
30年前の私はすでにそれを実感し、毎日毎晩「言葉の海」に溺れていました。

**********

1.自己紹介 

当日は、とてもたくさんの方が参加されていました。その中で 困っていることに触れられていました。

○学力差 北原メソッドをやっていれば大丈夫。できる子も苦手な子も伸ばす授業を 実践されているからです。学校教育では、互いに支え合いながら伸びていく ことが大切で、一見遠回りに見えるが、一緒に学ぶことに意味がある!と 北原先生がおっしゃっていたことに、私も本当にそう思います。 人に教えることができて始めて理解する、と北原先生がおっしゃっていましたが、 まさに、オンライン例会の日、私は保護者会の学習ガイダンスで生徒と保護者に 評価・評定について話をしなければなりませんでしたが、それに向けてたくさんの 本を読みあさりました。昨年度から、評価・評定について本や研修から学んではいた のですが、なかなか理解しきれないでいましたが、いざ自分が説明をしなくてはならない 立場になり、改めて本を読んだり動画を見たりしながら説明する言葉を考えました。 そして、事前に校長の前でリハーサルをしました。そこで、改めて、自分が理解している ところ、ちょっと理解が浅いところがはっきりとし、理解が浅いところについては再度 勉強し直して、なんとか説明することができました。この体験からも、人に説明すること で理解が深まるというのは、実感していたので、当日の北原先生の言葉にも大きく頷いて 聞いていました。 また、このような北原メソッドの学びは、単に英語力をつけるだけでなく、人間関係づくり にもよい影響を与え、社会に出てから役立つ力を身につけることができます。

○特別支援の生徒への対応 北原メソッドは、先にも言いましたが、できる子も苦手な子も伸ばす授業です。 そのため、特別支援の必要な生徒であっても力を伸ばすことができる。 北原先生曰く「口と耳が動けばできる」そうです。 赤坂中の生徒さんで、5人の特別支援の子がいたそうですが、1年後その子たちは 全員が教科書を音読できるように成長されたそうです。 私は今年、中学1年生の学年をメインに教えますが、「全員が音読できる」を目指して取り組んで いこうと思います。

○コロナの対応 コロナの対応については、みなさんもいろいろ工夫をされていると思います。 私は、ペアワークや音読はどうしても外せない・・・と思い、マスクは当然ですが、座席配置を 間を空けるようにしながらやっています。

○習熟度別授業 東京では、「東京方式」というのがあり、英語科は少人数クラス編成を習熟度別にしなくても よい・・・というふうに、北原先生方が働きかけてくださったというのを以前聞きました。 本当に有り難く思います。 しかし、驚いたことに私が2年前に現在の学校に赴任したときに、ずっと習熟度別でやっている と言われ、管理職とも話をしましたが、区教委にも少人数の在り方を習熟度別で提出しているから という理由で初めの1年間は習熟度別にせざるを得ず、悔しい思いをしました。翌年からは、 習熟度別にしなくてもよいように区教委へも提出しましたが、もしかしたら、英語科ではない 管理職の方は東京方式での少人数編成を理解されていない方も多いのではないか、と疑問を持ちました。

○教科書 新しい教科書ではSunshineは3年生の教科書に現在完了がありません。 Teacher Talkでたくさん聞かせたり、じゃれマガ等で補充をする必要がある。 3年生で、1・2年生の教科書を使って教えることは生徒たちのプライドがあるため難しい。

○仮定法の導入の仕方 

①小坂明子「あなた」  ♪もしも私が家を(建てる)なら   小さな家を(建てる)でしょう 

②麻丘めぐみ「芽生え」  ♪もしもあなたに(会わない)れば   私はどんな女の子になっているでしょう 

上の2つの歌の歌詞の( )部分に入る日本語を考える。 

①は(建てた)(建てた)、

②は(会わなけ)となる。日本語の家庭表現はとても曖昧で 仮定法過去、仮定法過去完了の区別がしにくい。必ずしも英語=日本語とならないことを 歌を通して教えることができる。 また、「こういう歌ないかな?」と生徒に聞いてみると、生徒が興味を持つかもしれない。

3.Quick Q&Aのやり方 

そのままやるのはダメ。

・Part1 4/11~4/20 先生がQを出し、生徒は相手より早く答える(言い終わる)

・Part2 4/22~5/11 生徒がQを出し、3秒以内で答え出す 正しく答えたら1点、間違えたらQを出した方が1点

・Part3  生徒vs生徒で1往復半 ペアでQ⇒A⇒Qの人が一言加える 

S1: Where did you go yesterday? 
S2: I went to Harajuku. 
S1: Really? / Me too. / I love Harajuku. 

など 最後の一言加える部分が、即興で生徒がのやりとりをする力をつける このような短いやりとりから練習を積んでいくことが大切。
・Part 4 2往復

○Retelling 急にやるのはハードルが高い。 また、教科書の内容は生徒が知らないトピックが多かったり、 学びが朝比奈かで発話ができるのか?という疑問がある。 だから、初めはモノローグの即興発話に取り組ませるのがよい。

○Picture Card Q&A 英検の2次対策になる。 私も授業で、導入時と復習としてやっています。 導入ではうまく表現できなかったことが、復習では言えるように なり、英語で表現をすることへの抵抗感を低めることにもなります。

4.じゃれマガ じゃれマガは丁寧にやらない。 同じ事を何度もやるから、ざっとでよい。 オンラインでありながら、先生たちとじゃれマガに取り組みました。 間違い探しじゃれマガは、目で読んでいるだけだと本当に読み飛ばして しまって、文法ミスに気づきませんでした。 音読してみると、あれ?と思うところに気づきました。 ・・・といっても、私はとても遅くてタイムアップになってばかりで 悔しかったです・・・。 でも、この悔しさを感じることができるのも、北研のいいところで、 終わってから、「頑張るぞ!」という気持ちにさせてもらえます。

**********

◯ 北原メソッド
  英語が苦手な生徒も輝くことができる方法が北原メソッドだと思いました。得意な生徒は苦手な生徒から、その人の気持ちも理解できるだろうし、得意な生徒は苦手な生徒に教えることで理解も高まり、自分に返ってくる。学び合いは、これまでの北原メソッドでもやってきたこと。これが学校教育の良いところ。
  現勤務校でも、生徒はペアで切磋琢磨し合いながら一生懸命に頑張っている。

◯「話すこと」
  新学習指導要領では、「やりとり」と「発表」の2つ。これまで北原メソッド以外の授業を数多く見てきたが、そのほとんどがライティングの授業でした。その授業の中で、生徒に英文を書かせ、最後にみんなの前で発表させるという流れがほとんどでした。
  おそらく、スピーキングについては、どのように授業をしていったら良いのかが未だに分からないのだろうと思いました。
  その点、北原メソッドでは、「即興」の観点からも、昔からやっています。赤坂中学校のスキット発表も圧巻で、私はいつもそのスキットに近づくように日々の指導を行っています。あんなすごいスキットができたら・・・と、ゴールを知ってるからできる実践だと思います。北原先生が残してくれたものをこれからも受け継いでいき、英語教育を変えたいといつも考えています。
  具体的には、「クイックQ&A」を使うと良いと指導を受けました。生徒に負担を書けることなく、Part1からPart4まで着実に力を付けていく。誰でもペアでついていける。これが先ほどの北原メソッドだと思います。

今回もたくさんの学びをありがとうございました。8年前、北原先生に出会わなければ、現在の3年生は、去年2年生で、スキットも英語ディベートも実施してなかったと思います。生徒の目は確実に死んでいたと思います。現在では、毎日のように目が輝いており、授業もとても楽しいです。生徒の私に対する信頼も厚いものがあります。北原先生に感謝です。
そして、今の3年生は、去年からよく、「私はY先生のことは尊敬しています」と何人もの生徒が言ってくれます。もう泣きそうです。

**********

【学力差について】
・できる子・できない子両方伸ばす指導をする。
・集団教育を徹底すること。
この春から英語科の授業を全学年受け持っていますが、なかなか授業運営がうまくいかず苦戦しています。
誰一人置いていきたくないという気持ちから、困っている生徒がいたら声をかけてしまい、その度に授業がストップしてしまう事態になっています。
研修を受けてから1週間自分の授業を振り返ってみると、北原先生がおっしゃっていた「学び合い」がまったくもってできていないと痛感しました。
田尻先生の本にも、教師が一方的に教えてはならない。待つ。という風に書かれていました。もっともっと生徒の学び合いが生まれる授業を作りたいです。
そのためには、私が一方的に教えるのではなく、様々な発問やペアワークの機会を多く設定し、生徒対教師、生徒対生徒の対話が多く生まれるよう、工夫したいです。

【文法導入】
・歌の歌詞を使って導入するテクニック
・生徒の興味を引ける導入をする
まだ北原メソッドを深く理解できていないことや私の実力の無さから、先週文法導入を大失敗してしまいました。teacher talkを使った文法導入をしてみましたが、内容ばかりに重きが置かれ、そして文法配列がぐちゃぐちゃになっており、結局何が伝えたかったのかわからないという状況になっていたと思います。
中1に返る文法導入を徹底し、できない子でも理解できる文法導入を行えるようトライアンドエラーを繰り返しながら、いい文法導入を見つけていきます。

【じゃれマガ】
・スピード感が大切
・数をこなすことで慣れていく
生徒の立場に立って実際にじゃれマガを体験し、正直なところそのスピード感に驚きました。私の授業は全体的にゆっくりでスピード感がないと自分では思っています。もっともっとスピード感を出して、ついてこれてない生徒には「わからなくても繰り返し出てくるからね、今はわからなくて当たり前。そのうち慣れてくるからね」と声を書けようと思います。

**********