2015年9月19日(土) 北研例会第124回 例会報告

9月例会(北研第124回例会)のメニューは以下の通りです。

1 レポート「赤坂中学校で教えてみて」竹松洋子先生の報告

2 最新のパフォーマンスビデオ視聴

平成27年度2学期1年生夏休み明け音読テスト
(Sunshine English Course, Book 1, Kairyudo)
試験範囲「1学期に音読した全ページ」Pr.2~Pr.5-3

3 後置修飾の導入(3年生9月17日の授業を再現)

4 個人カルテを使った評価・評定

 

 

1 レポート「赤坂中学校で教えてみて」竹松洋子先生の報告

【参加者の感想・考察】

・北原先生と一緒にご勤務をされての、裏側を教えていただきました。北原先生のメリハリのあるご指導を「バランスの良さ」と表現なさっていました。一年生のうちに甘やかさず厳しく指導することで、二三年生では指示が無くとも自分たちで活動出来るようになるということでした。

 

・一ノ瀬先生がお留守の間に1月半赤坂中で勤務されていた竹松先生から、北原メソッドの裏側を報告してもらいました。

〇授業前リラックスしている。
〇ユーモアがあり、エンターテナーである。だから生徒の集中が続く。飽きない。疲れない。
〇先生はほとんど喋らない。
〇一年生の初めにしつけがしっかりなされている。教科書を開いていない生徒を見つけると、「教科書を開く!(机バーン!)
〇甘やかさない。
〇ほめることと厳しさのバランスがいい。
とのことでした。竹松先生面白い報告をありがとうございました。自分も生徒に甘くなることがあるので、改善しようと思いました。

 

・竹松先生がこっそりと北原先生を観察されていまして、「家政婦はみた!」ではなく「竹松は見た!」からでした。
北原先生はいつもとてもリラックスをされているそうです。授業では、途中に笑いありで、教師の発言、指示が少ないそうです。
これは、授業の流れを生徒がわかっているからです。流れがわかっていない1年生にたいしては、体で覚えさせるそうです。
できていないときは、厳しく!決して甘やかさない!間違っていても答えは教えない!どこが間違っているのかを考えさせる!だそうですが、ほめるときはとことんほめられるそうです。また、みんなでがんばろうという雰囲気があるそうです。

竹松先生は家政婦以上に観察されているなと思います。上達したり、うまくなるためには、実際に見る、映像としてとらえることはとても大切だと思います。

 

・北原先生の普段の様子をお話ししていただきました。①授業前にrelaxなさっている ②humor、楽しさがある、授業中に笑いを入れる ③教師の発言が極端に少ない ④甘やかさない、そのまんまスキットなどで教えずに、どこがダメだったかを考えさせている、不合格だった生徒のために、昼休みになると廊下に立っていて生徒を待っている ⑤ほめるときはとってもほめる、「日本一発音がいい!」
竹松先生のお話をうかがって、「優しさ、楽しさ、厳しさ」の三性がどれも高いのだと感じました。

 

・「赤坂中学校で教えてみて」というお題で、赤坂中で実践された気付きや裏話を楽しく伺うことができました。

①北原先生はいつもリラックスしていらっしゃる+緊張感もある
②ユーモアを交え、生徒の集中力をきらさない
③発言(指示)が極端に少ない。2、3年生などは余計な指示がなく、完ぺきに動くまでに育てている。1年生にはとても厳しく、徹底している。これが2、3年がスムースに流れている秘けつ。
④甘やかさない(子供たちに気づかせるため)
⑤誉めるときはとことん誉める(これでバランスがとれている)
⑥怠ける子がいない。みんなでやろうという雰囲気がある。苦手な子もみんなで引っぱる。

 

 

2 最新のパフォーマンスビデオ視聴
平成27年度2学期1年生夏休み明け音読テスト
Sunshine English Course, Book 1, Kairyudo   試験範囲「1学期に音読した全ページ」Pr.2~Pr.5-3

【参加者の感想・考察】

・テスト範囲は「1学期に音読した前ページ」(Pr.2~Pr.5)
生徒はテスト当日までどこのページを読むかわかりません。
テスト会場にイスを横一列に並べて、生徒は座る。一人終わると横にずれていきます。机はありません。
“father”のthなど、1年生らしい(?)まだぎこちない生徒もいますが、唇や下をはっきりかんでいることが映像でもわかります。
視線を上げることにも意識している様子がうかがわれます。

 

・試験範囲は一学期に音読した全ページということで、テストにならないと読む箇所が分からない緊張感から練習を頑張るのだと感じました。どの生徒さんもイントネーションがきれいで、自信をもって音読している姿が印象的でした。

 

・どのページが当たるか分からない状況で、音読テストを行っていました。どの生徒も舌の動きがはっきりわかり、意識して発音していることがわかります。1年時は極端なほど強調して指導することが大切なのだと改めて感じました。

 

・1学期に音読した全ページが試験範囲になっています。やはり、f, v, th, r lなどの発音を気をつけようとする様子が見られます。スピードは、極端に遅い生徒はいません。つっかかる生徒は一人もいませんでした。発音が緩みがちな時期を捉えて、音読テストを入れることはもちろん、授業でも常に発音指導を入れなければとあらためて感じました。

 

・生徒は、当日のその時まで、どこを読まされるか分からない。生徒は、ゆっくりだが確実に子音の発音をしていた。映像に映っていたどの子も口の動かし方、舌を出す、など意識して行っていた。1学期の発音指導の徹底した様子が、定着していると感じました。やはり、ここまで徹底するからこそ、3年時のきれいな発音につながる。

 

 

3 後置修飾の導入(3年生9月17日の授業を再現)

【参加者の感想・考察】

・北原先生が実際に行った現在分詞の導入を追試しました。

Thursday, September 17, rainy Program 6-1

①-ingがつくものを考えさせる

-ing:eating, writing, using, sitting
interesting, exciting, surprising, amazing.

②上と下の違いを考えさせる→下は形容詞になっている
たくさん使われると、上のものも形容詞になるだろうね。

③a(n) – ing 名を考えさせる
a flying island, a sleeping baby, an exciting game, a surprising present.

④a baby sleeping on the sofa 後置修飾①
名 ← 形

⑤日本語と比較し、「ソファーの上で眠っている赤ちゃん」との語順の違いに気付かせる

⑥目をつぶって「女の子」をイメージさせ、どんな女の子?と聞き、詳しく言う時にはa girl with long hairと、後ろから説明が来るというお話をされました。

⑦Definition game
先生が説明するものや人を指でさす。
baseball players(Ichiro / Ma-kun / Kiyomiya)
a baseball player playing at Waseda Jitsugyo

birds(chicken / eagle / parrot)
a bird talking like people

2回目以降は、現在分詞の復習と過去分詞の後置修飾を行う、次回の授業で「じゃれマガ」からの現在分詞の後置修飾の英文を抜き出したプリントを作成し、今まで読んできた英文のリサイクルを行う。

 

・板書をしながら、実際の授業をしていただきました。まずingのつく単語を30秒で各自ノートに書く。全体で共有し、flyingなど動詞にingがついているものと、interestingなど形容詞になっているものに分け、違いを気付かせる。a sleeping baby 動詞ingを、現在分詞・〜しているという意味だと伝える。
ここから、日本語と英語の修飾語の位置の違いを確認する。日本語では「ソファの上で寝ている、赤ちゃん」だが、英語では「a baby sleeping on the sofa」のように、後ろから修飾する。後ろに置くから、後置修飾と言うことを伝える。
次にプリントで理解を深める。1.2年生で習った後置修飾を入れておくことで、必ず一年生に戻る指導との一貫性を感じました。過去分詞を使ったものや、関係代名詞も含まれており、何度も使うプリントでした。B4右側には、ジャンルごとに単語が3つずつ並び、先生が説明するものを当てるというリスニング力を鍛える教材になっていました。

 

・導入の仕方を実際にやってみました。

① -ing がつくものを書かせ、その後でどんなものを書いたか言わせる。
聞きながら、以下のように板書していく。

flying,   sleeping,   running
interesting, exciting,   surprising, amazing

②上と下に書いた単語ではどのように違うのかを問う。
下のinteresting, exciting, surprising     は形容詞。
辞書で引くと、形容詞ででてくる。上の単語はそのままの形では引けない

③ a(n)               ing 名詞の形を言わせる。
a sleeping baby, an interesting movie, flying island など 板書の左側にメモのように書いていく。
もともと説明する(修飾する)言葉になっていることを気付かせる。

④ a baby sleeping on the sofa  を例にとり、後置修飾の説明をする。→説明はどんどん後ろに置くよ。この後で「何か一つ書いてごらん」とお題を出してもよい。

後置修飾の導入2 教科書から文章を抜き、プリント化しておく。
①前置詞を使ったもの(1年)
②to動詞の原形を使ったもの(2年)
③現在分詞-ingを使ったもの
④過去分詞を使ったもの
⑤関係代名詞(who主格)
⑥関係代名詞(which主格)
⑦関係代名詞(that主格)
⑧関係代名詞(which目的格)
⑨関係代名詞(that目的格)
⑩後ろに主語+動詞を伴ったもの

既習順に抜いてあることで、分かりやすい。①②においては、「実はやっているんだよ」と教えることができるし、復習にもなる。
①②を関連付けることで、英語と日本語の概念の違い、「英語では説明を後ろに後ろにつけていく」を説明しやすくなる。

これらの文章を使った指さしゲーム

例) baseball players ・・・  Ichiro   Ma-kun   Kiyomiya

先生が説明する英語を聞いて、カテゴリーの中のどれを説明しているか、素早く指さしをする。早く指せた人が一点。(説明文は①~⑩のパターンで使える。③にフォーカスしたりと、習う単元とリンクさせていけば何度も行える。)

後置修飾の導入3  じゃれマガリサイクル
これまでのじゃれマガに現れた後置修飾をプリント化しておく。
生徒は既に一回読んでいるものなので感覚がつかみやすい。
これも③のパターン④のパターンなど、習う単元とリンクさせて、なんども繰り返しができる。

 

・a(n) ~ ing の例を挙げる。

→ a sleeping baby, an amazing story など
出てきた表現の~ingの部分を2つに分ける。

→ flying, sleeping, running とlistening, exciting, surprising, amazing の違いは?
目をつぶって想像させる。 「赤ちゃん」

→ 「赤ちゃん」➡「~している赤ちゃん」➡「…にいる~している赤ちゃん」の順に想像させる。
「a baby」➡「a sleeping baby」➡「a sleeping baby on the sofa」

日本語と英語の語順に気づかせる。
→ 日本語は名詞の前に修飾語句があるのに対し、英語は名詞の後に修飾語句がある。

現在分詞による後置修飾の説明に入る。
名詞カテゴリー別クイズで後置修飾に慣れさせる。
ある程度後置修飾のパターンを学習したら、まとめを行う。

北原先生がまとめられているのとおなじことが、学習指導要領にもあります。英語特有の表現であるこの後置修飾は、1年生の時から出てくるので、私もときどきまとめて説明するようにしています。
名詞の後ろの修飾部分が長い句や節になったりするのが3年生の学習です。以下、学習指導要領で、今回の内容と関連のあるところを貼り付けておきます。

「 (4) 言語材料の取扱い」
「ウ ・・・・・.また,語順や修飾関係などにおける日本語との違いに留意して指導すること。」
「・・・・・語順や修飾関係などにおける英語と日本語の違いに配慮することが必要であることを新たに示した。これは,今回の改訂全体 において,言語に関する能力の育成が重視されており,日本語との違いを意識させることは,単に英語に特有の語順等に注意を向けさせるだけでなく,日本語を含めた言 語に関する能力の向上に資するものと考えられるからである。なお,語順における日本語との違いとしては,例えば,英語における動詞と目的語の語順は,日本語における述語と目的語の語順とは基本的に異なることなどが挙げられる。また,修飾関係における日本語との違いについては,次のような例が挙げられる。

修飾関係が日本語と同様の例
a sleeping baby       : 眠っている赤ちゃん
a big dog               : 大きな犬

修飾関係が日本語とは異なっている例
a picture of my family :家族の写真
the girl with short hair :短い髪の女の子
the boy swimming in the pool  :プールで泳いでいる少年
a friend who lives in London  :ロンドンに住んでいる友達
the mountain I climbed last year   :去年登った山

このように,前置詞句や現在分詞・過去分詞が後置修飾になる場合,あるいは接触 節などにおいては,後ろから修飾するという日本語との違いに留意して指導すること が必要である。」

 

IMG_2888

 

 

 

4 個人カルテを使った評価・評定

【参加者の感想・考察】

・実際の生徒さんの個人カルテを見せていただき、グループ討議と説明がありました。幹の本を読み、理解はしていたつもりでしたが、実際に手にして解説を受けると、また新たな発見が多々ありました。何より、保護者の方や本人が、今後力を入れ学習すべき箇所が分かることが素晴らしいと感じます。

 

・個人カルテは、一人一人の学期中の成績がすべて1枚の紙に収まるので、生徒とのコンサルテーションにも使えるし、保護者に見せることもできるものである。
観点別の評価で、特に「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」については、生徒に自己評価カード(学期ごと)を書かせて、評価の参考にする。[幹の本 下巻 p.132参照]
自己評価カード、個人カルテ、コンサルテーション、CAN-DO リストなどを用いて、指導と評価についてさらに考えていきたいと思います。

 

・表計算ソフトだけで、評価評定をつけていたが、横スクロールが大変。1枚ものの「個人カルテ」にすることで、視覚的に把握しやすい。前回とも比べやすい。

「個人カルテ」を使って、学期の終わりに一人一人とコンサルテーションを行う。
ピンク・・・80パーセント以上達成
グリーン・・・50パーセント以下
視覚的にも分かりやすい工夫をしている。

どこのどの部分を今後やっていけばよいかが、一目で分かる。

 

・スキットなどのパフォーマンス活動の得点が高いことが印象的でした。ペーパーテストだけではなく、音声面でもしっかりと評価することがわかりました。また、日本語を話してしまったり、途中で止まってしまった場合は0点になることに関して、「厳しい評価」だと感じましたが、今までの積み重ねがあり、それも生徒が理解しているからこそ、その評価に納得し、発表活動を一生懸命に行うことにつながるのだと思いました。また、発表当日やテスト当日に欠席した生徒は0点としていることも、事前に説明しており、入試にも欠席してしまった場合は0点になること、あらかじめ日程を知らせておいて準備させることも大切だと学びました。ライティングノートの評価については、例えば、『幹』本(下)p.136を見ると、30点満点中、1300文以上:40点、1000文:30点、700文:20点、300文:10点、それ以下:0点となっています。30点の1000文が今回までの課題であり、20点の700文が前回までの課題、300文は前々回までの課題となっており、300文までの生徒は前々回から努力をしていないことが分かります。このような目安を設定することで、生徒も自分でどのくらい努力をしているか、していないかがわかることができるようになっているのだと感じました。

 

・3年1学期の個人カルテを拝見してそのきめ細かな項目に目を見張りました。「コミュニケーションについての意欲・関心・態度」については、生徒に自己評価をさせ、それを基に先生が再評価するというものでした。こうすればバイアスを防げるとのことでした。私は中間テストと期末テストの平均を出しそれを基に「コミュニケーションについての意欲・関心・態度」等4項目にABCを当てはめましたが、テストの点と一致しないことがあり、どうしたものかと思っていました。北原先生は中間期末テストは200点でもそれ以外の要素を356点満点にするそうです。speakingやListeningが良ければそんなに悪い評価にならないそうです。たった5人の生徒に雑駁な評価をしてしまってかわいそうになりました。評価の仕方について個人カルテを基にもっともっとテストの在り方から考え直す必要を感じました。そしてもっと生徒に良い評価をしてあげたいと改めて思いました。

 

Picture Describingやライティングノートなど、満点以上の得点が入る項目もある
3年間の総まとめ問題集は、3つのコースから生徒自身に選ばせる(カメ:基本のみ、トカゲ:長文以  外、ウサギ:すべて)
 関心・意欲・態度は5点/3点/0点の区切り(2点だと半分未満になってしまうので3点)80%以上の項目はピンク、50%未満の項目はグリーンで色をつけて生徒に見せる(できているところ、努力が必要なところが一目瞭然)
 3Σ:3%は統計上は誤差の範囲→満点×0.03点分は救ってよい

 生徒は、自分の頑張れたところ、今後頑張らなければならないところがはっきりわかるので、効率よく学習できると感じました。学期末にカルテを見ながら一人一人と話をするコンサルテーションは、ずっとやりたいと思いながらもできずにいました。今回、本物のカルテも見せていただき、具体的にイメージすることができたので、2学期末にチャレンジしてみたいと思います。

 

 

 

IMG_2889