5月15日(土)第182回例会

I. Teacher Introductions; Concerns, Questions, Issues about Teaching
    (A) Twenty-one teachers from near and far (Tokyo, Yokohama, Saitama, Kanagawa, Fukui, Fukuoka) joined the session on Zoom and introduced themselves. Common topics were:
          (i) education software and online services (Google Classroom, etc.)
          (ii) challenges regarding the use of student self-reflection cards
          (iii) issues regarding downloading and making flashcards
          (iv) the benefits and challenges of using ICT in the classroom (e.g., my own concern about using them in ALT lessons)
          (v) issues regarding singing songs and checking pronunciation in oral language tests while wearing face masks
          (vi) revised sequencing of grammar topics in new textbooks (such as the simultaneous intro of be verbs and general verbs)
          (vii) teaching to mixed-ability groups of students

II. Digital Flashcard (“Word Flash”) Demonstration
    (A) Mr. K demonstrated the use of digital flashcards made by “Hamajima Shoten,” a publisher of education materials for junior high school and high school (Mr. Hamajima himself was present at the meeting).
    (B) The words that Mr. K used in his demo were from the First Grade Sunshine Textbook. They were differentiated by color based on whether they are “must remember” productive vocab (words that students are expected to use — usually boldfaced in textbooks) or receptive vocab (words that students are only expected to understand). Productive vocab words are in red, while receptive vocab words are in black. Words are further marked in the following manner:
          (i) stressed syllables are underlined
          (ii) regular phonetic values of letters are in blue; exceptions in red; exceptions in words that are in red are marked in purple
    (C) Mr. K provided a detailed procedure for introducing new words with flashcards which consisted of a sequence of “rounds”:
          (i) Round one: set Word Flash to “auto;” flash English side only; students pronounce productive vocab words
          (ii) Round two: flash English side only; students pronounce productive vocab → teacher pronounces → students repeat
          (iii) Round three: set Word Flash to “manual;” flash English side of productive vocab, students pronounce; teacher pauses to ask phonetic/phonological/lexical questions and elicit recall of learned vocab (e.g., what word do you get when you add ch to air? [Chair.] What other words do you know that have aw, ee, oo, etc?)
          (iv) Round four: set Word Flash so that the Japanese translation appears; students pronounce productive vocab words, gesture them, and read the translation.
          (v) Round five: set Word Flash to “auto;” flash English and Japanese of receptive vocab words; students pronounce while gesturing
          (vi) Round six: flash Japanese translation first; students pronounce receptive vocab in English while gesturing them
          (vii) Round seven: set to “manual;” flash Japanese translation; students spell the words in English with their index finger in the air; display the word in English; students check if their spelling was correct and if so, raise their hands
          *An important point to remember when doing this kind of practice is to watch the students as they pronounce the words without getting distracted by the screen.

III. Using “Super Pair Work” to practice (formerly high school-level) grammar points
Mr. Kitahara’s book reference: Practical English Usage (Fully Revised / Fourth Edition) by Michael Swan 2016, Oxford University Press
    (A) “Super Pair Work” is the title of a series of workbooks that focus on fun communicative activities for students to do in pairs. I have participated in lessons using these books, and I have to say that the students get a lot of enjoyment from them.
    (B) This time, Mr. Kitahara split the teachers up into pairs using the “breakroom” feature on Zoom. The grammar points were the following:
          (i) 2nd Grade — present perfect continuous
          (ii) 3rd Grade — noun clauses (that clause, wh clause, that clause in indirect speech) and conditionals using the subjunctive mood
    (C) The conversations based on these grammar topics were structured like this:

A: Do you play baseball?

B: Yes, I do.

A: How long have you been playing?

B: I have been playing since I was ten.

A: (Reaction)

    We could replace the underlined portions with other items (e.g., play the piano, listen to rock music, read manga, drink karupisu).

    (D) The procedure for doing the activity was as follows:

          (i)  Teacher pronounces the structured model dialog and related vocabulary; students repeat.

          (ii) Teacher cues students with vocabulary and students respond by reciting the dialog using the cued vocabulary.

        (iii) Teacher splits students into pairs and they have a conversation based on the dialog. (A personal thank you to Mr. Ukaji for being my partner for this activity!)

    (E) Other target sentences in the activity included

          (i) Did Tom tell you that he loved you? Did Gabrielle tell you what she got there?

          (ii) Did you help Jack wash the car?

          (iii) What would you do if you were Doraemon? What would you do if you had Dokodemo-door?

IV. Summary of ICT Use by the Kitaken Members and Reading Homework

    (A) In addition to a status summary of ICT use among the Kitaken members, Mr. K suggested we read the book, “The Fourth Industrial Revolution and the Future of Education: ICT Education in the Post-Corona Era” by the scholar Manabu Sato, professor emeritus at the University of Tokyo.

V. Jaremaga Article: “Selling English”

    (i) This article was originally intended for 3rd Graders in 2014. The main task was to read the article and “find the mistake.” The “mistake” in this instance was in the concluding sentence: “You need to know English in case you meet a beautiful women!”

And this concludes my report in English of the May Kitaken.  It’s always a great privilege for me to attend because I learn so much every time.  Thank you Kitahara Sensei and all the members of Kitaken!  I hope to see you all again next month.  Please take care and stay safe and healthy until then.

***********
まず最初に、新任の方のために、
フラッシュカードを見ながら思い出した「文字」のことについて述べたい。
私が先輩から教わったことなども含む。(勤務校で教わっているとは思いますが…)

・定期試験問題や授業で使うプリントなど、生徒が目に触れる英語の字体は、
できるだけ教科書に近いフォントを選ぶ。
そうすることによって生徒への余計な負担を避けることができる。

・特に中学校1年生については、小文字のaや大文字のIなど、
フォントによっては黒板に書く文字と異なるので注意が必要。

・中学校1年生テストの答案などを、一定の時期まで4本線にする配慮が必要。

【1】浜島書店制作デジタルフラッシュカードWord Flashを使った語彙指導
Sunshine教科書1年 Program 8-1の新語

①制作時の色と下線

・発信語彙は赤字
「教科書の太字は、出版社によって太字にするルールが異なる。」

・その他の語彙は黒字

・アクセントは下線

・フォニックス通りの発音箇所には青字
「色盲・色弱の生徒にとっては緑色は見にくいので避ける。」

・フォニックス例外発音箇所は赤字

・赤字の発信語彙でのフォニックス例外発音箇所は紫字

②全部で7ラウンド

「受容語彙については発信語彙ほど繰り返さない。」

「先生はモニターの横にいるようにして、紙フラッシュカードでやっているように、
口の形が生徒に見えるようにする。
モニターばかりを見ないで、生徒の口をよく見ることが大切。」

<初回>
・1ラウンド目(英日色つき):生徒が発音する。
・2ラウンド目(英日):生徒、教師、生徒の準備発音する。
*設定は2秒ではなく3秒
・3ラウンド目(英日):生徒の発音後に、教師が発音に特化した質問をする。
・4ラウンド目(英日):生徒が発音、意味がわかる生徒はジェスチャーをする。
・5ラウンド目(英日ここから色無し):生徒がジェスチャーしながら発音。
・6ラウンド目(日英):生徒がジェスチャーしながら発音。
・7ラウンド目(日英発信語彙のみ):綴りを空中に書き、正しければ手を上げる。

<次の時間>
・1ラウンド目(英日色無し):生徒が発音する。
・2ラウンド目(日英色無し・発信語彙のみ):生徒がジェスチャーしながら発音。
・3ラウンド目(日英色無し・発信語彙のみ):綴りを空中に書き、正しければ手を上げる。

③3ラウンド目、発音に特化した質問
・「airの前にhをつけると?pをつけると?chを…」

・「showerのowの音がある語は?hour, power, tower, cow…」

・「allの前にcをつけると?bを…smを…」

・「同じような単語聞こえるようになったら、
『いつも言っているのはやめようよ』と言ったら良い。」

・「wiping、eはどこに行った?」

・「最後のeの前はアルファベット読みになる。」

・「wipeするものは何?そう、wiper。blackboard wiper, eraserとも言う。」

・「turn off. What is the opposite phrase to “turn off”? Turn on.」

・「What magazine do you know?」

【2】高校から降りてきた文法を使ったスーパーペアワーク

・タイトルをドラえもんの声で生徒が読む。

・先生が発する基本文型を生徒がリピート。

・それに含まれない次の単語から代入、文で生徒がコーラス練習。

・Vocabulary 2がある時は、Vocabulary 1の最初の語は固定させて代入練習。

*予定していた「ICT教育について」は次回に延期。
佐藤 学 著『第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育』 (岩波ブックレット NO. 1045)を「事前に読んでおいた方が良いです。」

***********

1参加者自己紹介
 本日は21名の参加でした。それぞれに近況報告や、授業で困っていること、質問、ICT活用の事例などを紹介し合いました。具体的な悩みとしては、

 ①ALTの授業でICTをどう活用したら良いか
 ②授業で歌をどう取り扱っているか
 ③学力差があり(高校生)その差を活かした指導法を勉強中であるができる子の指導法について思案中
 ④マスクをしていて、thやfなど発音矯正が難しい
 ⑤3観点の評価の仕方
 ⑥通級の生徒達に対してどこまで待ってあげたら良いか
 ⑦学力が極端に低い生徒をどう支援したら良いか
 ⑧振り返りシートが全学年共通で困っている
 ⑨be動詞と一般動詞が一緒に導入される、など教科書の文法配列にまだ慣れないなどがありました。

 私が考えたことは、
 ②歌は緊急事態宣言後、歌わせていました。マスクしたまま。大きな声は強要せず。何より生徒も私も、モチベーションが上がりました。
 ⑥支援学級在籍の生徒であれば、特支担任の先生にも協力してもらって、「何に困っているか」「どうであればもっと授業が受けやすいか」など生徒本人や保護者の願いなども聞いて、1時間の授業の中で「これはがんばろう」というポイントを本人と確認したりしました。その際、その他の活動
はあまり深追いしませんでした。「自分も頑張った」とか「続けていたらできた」とか「友達と一緒にできて嬉しかった」という達成感を持たせることが大切かなと思います。
 ⑦北原先生のエッセイNo.234にもありましたが、学力が低くてもテストで点数がとれなくても、「とにかく教科書の音読を一生懸命やって、教科書
だけは絶対に発音できるようになろう!」というところを徹底的に指導すると良いと思います。そしてできたところを褒める!音読テストや劇ですごい表現力を発揮する子はかっこいいし、それを「お~かっこいい!」と素直に褒め合える集団づくりなども大切だと思います。
 ⑨New Horizonを使っていますが、3年分の教科書を購入して、配列を書き出してみました。1年生のUnit1からbe動詞と一般動詞とcanまで入っていて本当に小学校の会話活動の延長からはじまっているんだなと思いました。ただ、今までもteacher’s talkなどではとにかくauthenticに使っていたので、あまり細かい文法事項を説明するより、使って慣れさせること、軽重をつけてUnitを扱う必要があるのかな?と思いました。

2デジタルフラッシュカードについて
  浜島書店制作のフラッシュカードを使って、体験をしてみました。
  発信単語と受容単語に分け、さらに文字に色をつける、下線を引く、等で、規則通りの発音の単語、アクセントの位置を示します。表示の間隔も
秒数を選べるので、実態に応じて変える。

  実際に生徒役になってやってみた感想としては、

 ①教師が、提示の仕方、繰り返し方のポイントに慣れることが大切。(そのためには使い慣れるしかない)
 ②紙のフラッシュカードだと、膨大な時間と労力と資源を使ってしまうことになるので、やはり使い慣れた方が後々良い。
 ③生徒に提示する際は、テレビ画面ではなく、生徒の口元を見るように気をつける。
 ④どの単語の時に、どんなQや例を出すか、あらかじめ考えておく(これも慣れだとは思いますが…北原先生にQを出されあたふたしました)

3スーパーペアワーク

  おすすめ図書として”Practical English Usage (Fully Revised / Fourth Edition) Machael Swan 2016, Oxford University Pressの紹介がありました。 高校から降りてきた文法のスーパーペアワークを実践してみました。

  2年生「現在完了進行形」
  A: Do you play baseball?
    B: Yes, I do. 
    A: How long have you been playing?
    A: (リアクション)

  Vocabulary
   play the piano / listen to rock music / read manga / drink karupisu 

  ペアになってくだささった先生、ありがとうございました。途中北原先生に、「ワークシート見てやっちゃだめだよ!」と指摘がありました。こういうところを徹底しないと、実際の生徒の活動も「プリントを読む」活動になってしまうなと反省しました。

4 ICTについて

  細かい話は次回に持ち越しになりました。
  宿題として、佐藤学著「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT教育」(岩波書店)を読んでおくこと

***********
1)参加者の自己紹介と最近の授業の様子(困っていることなど)
2)浜島書店制作デジタルフラッシュカードWord Flashを使った語彙指導
3)高校から降りてきた文法を使ったスーパーペアワーク
4)北研会員のITC活用状況まとめ・・・時間がなく、次回にやります。課題が出ました。
『第四次産業革命と教育の未来、ポストコロニアル時代のITC 活用のまとめと教育』佐藤学2021年4月6日岩波ブックレットを読んでおくこと。
5)じゃれマガ2014

1)・音読テストを実施して、マスクの影響で th,の発音などができていないことがわかった。
  ・昨年度からGoogle Classroom, Google meetを使ってオンライン授業をやっている。(専門学校)
      ・ITCのメリット、デメリットを考えて使わせないと
  ・学力が低い子にどう支援するか
  ・振り返りシートをどう使うべきか
  ・3観点の評価について
  ・新しい教科書の文法の扱いなどに、戸惑い

2)デジタルフラッシュカードの使い方基本をご教示いただきました。
  デジタルのため、紙のFCの場合に文字の下に赤や緑の線を描くことができないので、色を赤紫色になど工夫が必要。
  電子フラッシュカードは、合計7回やる。また、北原先生自身もITCを使った授業を見られているが、教師が機械の方を見ていて、
  生徒を見ていないことが多い。指に(指輪のように)つけるマウスがあってそれを使って授業されているところを
  見たことがあるそうです。・・・Hさんもおっしゃっていましたが、子どもたちに視線を向けて、電子器具を動かすことが
  大切。また、自分の口を見せて欲しい。

3)北原先生が作られた、高校から降りてきた文法を『スーパーペアワーク2021』で実際に体験。
 (ブレイクアウトルームでペアになり練習しました)
 ・現在完了進行形 ・SVC+ that節   ・SVOO (that節) ・SVOO(wh- 節) ・make, see, help, 原形不定詞
 ・仮定法過去(be動詞)  ・仮定法過去(一般動詞)  I wish I had….

4)北研会員のITC活用状況・・・次回に延期。次回までに『第四次産業革命と・・・・』を読んでおく。

5)じゃれマガを使った指導
  今回は2014年6月23日版のものでSelling Englishでした。今回も注釈の入れ方、質問の仕方などを学びました。

(感想)以前、東京都のF先生が北研例会は自分自身の「メンテナンス」とおっしゃっていたのを思い出しましたが、
 今回、私も実感しました。フラッシュカードの基本(今回はデジタルを使って)をご教示いただきましたが、色をつけるところや、
 フォニックスのルール、生徒への質問をどんな時に入れるかなど、自分はまだまだだなぁと実感しました。このような機会を
 今後も作っていただき、学び続けなければと思いました。ありがとうございました。

  今回のレジメに、皆さんの「タブレット使用状況」に関する北原先生のまとめが載っていました。
  上記の本を読まれたり、昨今しきりに言われている「society5.0」「GIGAスクール構想」「シンギュラリティ」などキーワードだけでも14項目挙げられていました。学校にいてなんとなく感じているICT推進に関する「メリットとデメリット」のようなものを「理論とデータ」を元に自分自身がわかっておくことが大切だと思いました。

***********
1.Excelで作成するフラッシュカード体験

やはり私は、紙のフラッシュカード派です。交渉しても買ってもらえないので、1年生分は自腹購入しています。(副教材を扱う業者さんに頼んでいます。)他学年分はボール紙をフラッシュカードと同じ大きさにカットしたものを購入し、自作です。このデジタル版は、デジタルでできる範囲でカスタマイズすることが可能です。色を変えることができます。これは、北原先生と浜島さんが無償提供してくださった為、どなたでも使うことができます。

生徒とのやり取りの手順は以下の通りです。この手順は紙のやり取りでも参考になります。

①    1ラウンド目。使途が発音する。

②    2ラウンド目。生徒が発音し、教師が正しい発音を示す。生徒は繰り返す。

③    3ラウンド目。生徒が発音する。

教師は「ooをウーと発音する他の単語は?ハイ、6つ出来たら手を挙げて!」などと、発音に特化した質問をしながら進める。「wipeアルファベットの名前読み他は?」など、何度も繰り返し出てくるものは、「いつも同じのはやめようよ」というと、他の語がでてくる。いつもスピードを求めるだけではなく、常に新しく生み出せるように、工夫しながら進める。

④    4ラウンド目。生徒が発音する。ジェスチャーをつけながら。教師は訳語を見せる。必要があれば、簡単な例文を言う。

⑤    5ラウンド目。単語と訳語を見せる。生徒はジェスチャーしながら発音する。

⑥    6ラウンド目。訳語を先に見せる。生徒はジェスチャーをしながら発音。

⑦    7ラウンド目。発信語彙の訳語のみ見せる。生徒はエアでつづりを書く。単語を見せ、正しく書けていたら、生徒は手を挙げる。

以上が飽きのこない繰り返しの練習です。

デジタルで使用するときも、教師は必ず、生徒の方を見ること。Bluetooth使用のマウスなどで、工夫すると良い。紙のフラッシュカードだと、口のすぐ下に示せる。

1.高校から降りてきた新出文法を使ったスーパーペアワーク体験

参考図書はPractical English Usage (Fully Revised / Fourth Edition) Michael Swan 2016, Oxford University Press

家にもありますが、ほぼ飾りもの状態です。反省です。

スーパーペアワークを我が校は、本年度も採用しています。まだ扱っています。

<高校から降りてきた文法を使ったもの>

①    「何年やってるの?」 現在完了進行形編 

②    「どう思う?」 SVC+that文

③    「だれが告ってくれたの?」 SVOO(that文)

④    「だれがどうしたの?」 SVOO(wh-疑問文)

⑤    「ジャックはどうしたの?」 make, let, help+動詞の原形

⑥    「もし~だったら?」 仮定法過去(be動詞)

⑦    「もしドラえもんのひみつ道具を持ってたら?」 仮定法過去(一般動詞)

⑧    「あれがあったらなあ・・・」 I wish I had…

スーパーペアワークはBパターンの最初に、新出文型の確認を含め、行います。

楽しみながら、たくさんの語彙に触れることができます。

最近思うことは、小学校でこのようなインタビュー活動をしてきているので、取り組ませる際のしつけが大切だということです。日本語を使ってしまったり、ずっと文字を見てしまったり、その都度活動を止めてやり直すことがあります。北原先生の生徒がこのような活動をいい加減に行ったり、日本語を使ってしまったりする場面を見たことがありません。必要なことを正しく適切な場面で指導していらっしゃるからです。私がいつも肝に銘じているのは、どんな素晴らしい教材を使っても、教師の見とりが不足すれば、効果が半減してしまうということです。

2.読みトレ間違い探しバージョン

   間違い探しバージョンは、まだ実際に取り組ませたことはありませんが、とても面白い

 です。注意しながら、もう一度読むことができます。読むことと音声は繋がっているなと

 実感できます。

***********
やむなく退室させていただきました。
短い時間ではありましたが、みなさまのお話を聞いたり、フラッシュカードの使い方について学ぶことができました。ありがとうございました。私が抜けた後に行われたオンラインでのペアワークのやり方、とても興味があったのに本当に残念です。みなさんのMLから学ばせていただこうと思います。
1. 参加者自己紹介&困っていること ICTの活用、歌、学力差、振り返りシートの全学年共通化、 be動詞と一般動詞の導入順などが出ていました。
 iPadの使用方法については、北原先生がMLでみなさんに問いかけを してくださったお陰で、たくさんのヒントを得ることができました。 私が授業で実践したのは、赤坂中のK先生の実践例から次の2点を 取り入れました。   
①歌の歌詞をGoogle Classroomで資料提示   ②授業の振り返りをGoogle Formで実施 
 実際にやってみて・・・ 全員で一度にGoogle Classroomに入ろうとすると、どうしても すぐに繋がる子とそうでない子とか出てしまうため、①歌の歌詞については授業開始前に私が教室へ来たらすぐに歌詞の準備をさせています。 
※休憩時間はiPadを勝手に使用してはいけないというルールがあるため、私が教室へ行って「iPadで歌の歌詞出して」と声かけをしています。
 また、②も同様で、同時にやろうとすると同じ現象が起きるため、生徒に とってもストレスフルなため、②の授業振り返りは家に帰ってから、その日の うちに提出する宿題、という形に切り替えました。
 そして、つい最近チャレンジしたのがJamboardです。 1年生にフォニックスの クイズを用いて「音を聞いてつづりを書いてみる」というのをやりました。 従来は、ホワイトボードでやっていたものをJamboardにしてみましたが、 1回目だったのもあり、生徒が色々試したがり、とてもカオスな状況となりました。。。 
支援員さんの話では、何度も使っている学校さんでは、生徒も今回のように勝手に 試すようなことは見られなくなる・・・とのことでしたが、次もう一度使うのはちょっと ためらってしまいます。 文科省が言うように、「タブレットを文房具のように」使うのは、なかなか難しいというのが現状です。

2. デジタルフラッシュカード 浜島書店さん作成のフラッシュカードの実演をしてただきました。 従来の紙ベース同様、色分けをしてフォニックスのルールになっているもの(サイレントeや名前よみ部分)、 フォニックスの例外、発信語彙と受容語彙の別、など目で見て分かる工夫がされていました。

 大切なポイントとしては、 
①提示する画面の横に教師が立ち、生徒が画面と教師の口元が見えるようにすること 
②教師は操作をしつつも生徒の口元をしっかりと見ること 
③教師が操作方法に慣れること

  また、単語の特徴に合わせて、類似する単語を考えさせるような発問をするのも語彙を増やす 大切なポイントだと思いました。
 例)er / ow / oo / ee / i(アイ) を使っている他の単語6つとそれぞれ出されましたが、 私は6つさらっと答えることができず、北原先生からせっかく当てられたのに答えられません でした・・・。

 すみません。私が参加できたのは、ここまでです。

***********

入れたときには自己紹介が終わって、デジタルフラッシュカードの使い方の所からでした。申し訳ありません。それでも暖かく向かい入れてくださった北原先生、皆様ありがとうございました。

② デジタルフラッシュカードの使い方 
1月のオンライン北研の時の受容語彙、発信語彙の区別と同様、受容語彙はそんなに繰り返さない。

 紙のフラッシュカードの良さは、フラッシュカードの上で先生の口が見えることICTを利用している若い先生方は、操作に夢中で手元をみていたりして生徒の様子を見れてないモニターの横に立って生徒に口を見せて、生徒の様子も観察する

 リングマウスという指輪のように身に付けて手元で操作するマウスがあるそうです。
 私は、なんとなくまだ紙のフラッシュカードがちょっとした融通が利くのでデジタルフラッシュカードを使っていないのですが、使ってみようか悩んでいます。フラッシュカードの使い方ですが例えばooでオーって6つ以上  urは? 速かったらいいんじゃないよ。他の人が思いつかないような単語出して。allを発音させるとき 前にcをつけると?tでは? smでは?

go fishing 「go ~」ほかに後ろにつづくのは?
などの北原先生の働きかけ方の重要性に改めて気づけました。

③ 高校から下りてきた文法を使ったスーパーペアワーク 
参考文献として紹介していただいた Practical English Usageは最近全く開いておらず、やっぱりauthenticなもので勉強しないといけないなと反省しました。ブレイクアウトルームでは、埼玉のM先生とペアになり楽しく練習しました。途中、娘と娘の友達がちょろちょろしてしまい申し訳ありません。それでも、暖かく迎えてくれるM先生、北原先生に感謝です。次のブレイクアウトルームでは残念ながら1人でした。「1人だったひとは1人芝居ね。」ということだったので、結構全力で一人芝居打ってました。スーパーペアワークはBパターンの前にAパターンの復習としての活動。こうゆう文法だったなと思いながら本文の内容理解をする。というものです。この、繰り返しって大切ですよね。コミュニカティブアプローチからの実践だと思いますが「こういう場面で使う文法なんだ」という認識が多様であればあるほど、生徒に身につくと思います。
スーパーペアワークですが、取り扱っている販売店に連絡したところ今年は扱いますということだったので使っています。正進社にも問い合わせてみたのですが、残念ながら回答していただけませんでした。私が使っているOne Worldは2年生のL1でSVC+thatを使うので、先日「どう思う?」のスーペアを早速使ってみました。楽しそうに行っていました。生徒たちに”What is the name of No.1 computer?”などと聞きながら導入するのも楽しかったです。
④ 北研会員のITC活用状況は大きなテーマなので次回に延期 次回までに 佐藤学著『第4次産業革命と教育の未来』を読んでおくようにとのことです。
⑤ じゃれマガ  今回の間違い探しは無事に見つけることができました! よかったです。
今回も勉強させていただきありがとうございました。次回も楽しみにしています。

***********

1 参加者からの自己紹介と最近の授業の様子(困っていることなど)

この日の参加者が、校種(もちろん中学が大多数ですが)、担当学年などとともに、北原メソッドの実践状況や、タブレットやデジタル教科書の導入・配布・使用の状況、文法や語彙の範囲の拡大に伴う扱いの悩みや、教材購入の希望について難色を示す上司と闘っていること、コロナ禍で歌をどうするか?、など、タイムリーな問題の数々が共有されました。

その中で、デジタルのメリットとして紹介された、パラリンピックに関心をもてるよう外国の選手のインスタグラムに直接メッセージを送る、という実践例が印象に残りました。そういうオーセンティックな手段をつかって生徒の意欲を高めるようなことを私も実践してみたいと思いました。

次のテーマに映る前に、Kitahara de essay
で最近取り上げられている屋根裏部屋整理ででてきた貴重な!写真を北原先生が見せてくれました。それは、北原先生が大学4
年の時にうけた採用試験の写真付き受験票。若き日の長髪の!北原先生ご自身の写真でした。このときの痛快な思い出話を聞かせていただきました。

2 浜島書店制作デジタルフラッシュカードWord Flash wo使った語彙指導

まず、紙のカードにおける生徒の学習をたすける様々な工夫をワードフラッシュに反映できるようその凡例を確認

凡例

赤字(紙は赤で囲む):発信語彙(絶対に覚えるもの)(幹本にもある発信語彙635語・または教科書の太字

黒字:受容語い

下線:アクセント(アクセント記号をいれられないので)

青字:フォニックスおどりの発音(緑は色弱の人に見えないので)

一部赤字:フォニックス例外の発音

赤字のなかの紫:フォニックス例外の発音

実際に体験しました。

「こえだせよ!」

Ok, everybody let’s do new wards!

〇ワードフラッシュの設定「Auto」 「表示2秒」「間隔0.5秒」

1ラウンド 英語だけ提示 生徒が発音

2ラウンド 再度英語だけ提示 生徒が発音 教師が発音 生徒が繰り返す

You pronounce and I pronounce and then you pronounce again.

〇ワードフラッシュの設定「Manual」(教師がクリックして次の語に)

3ラウンド目 生徒が発音。教師が発音に特化した質問をする

air  chをつけたら?→生徒:chair、hをつけたら矢印右hair など

strawberry (1年生では厳しいが) awを「オー」と読むつづりをもつ単語を6個あげたら挙手 (他、owを「アウ」、eeを「イー」と読むなど)*
速さを競わせるだけでなく、「いつも言ってるのはやめよう」とこれまでにでていな語を求めるなど刺激する

chestnut  tなし

can you ~ 「キャニュー」とつなげる

dadやbathなどアクセントのあるa 口をよこに開けて長めに発音

all cが頭に着いたらcall b矢印右ball sm 矢印右small

wipe eでおわっているときは そのまえの母音iはアルファベットの名前の音になる

crane のaも同様

rightサイレント 6

violin アクセント

4ラウンド目 生徒が発音しジェスチャーをする。必要があれば簡単な例文を言う(言わせる?)

Can you なにか言ってみよう頼み事 Can you open the window/ say it again / come ?

Dad 教師:Who says this word?  生徒:children

wipe するものは? wiper  blackboard eraser

turn off ジェスチャーで “What’s the opposite word?”  “Turn on”

on とoff 温泉 お風呂!(笑)

violin

Go fishing  go ~ing を挙げよう hiking / skating/ jogging / shopping  etc.

「リストのなかのAvocado からは認知語彙」

*発信語彙を先にならべ、受容語いは後にする

〇ワードフラッシュの設定「Auto」 「表示2秒」「間隔0.5秒」

5ラウンド 黒字の単語矢印右訳語を見せる(色つきだとチラチラと目に悪いため)生徒ジェスチャーしながら発音

6ラウンド目 訳語を先に見せ、生徒がジェスチャーしながら発音 矢印右左クリックして英単語を出す

〇ワードフラッシュの設定「Manual」(教師がクリックして次の語に)

7ラウンド目 和訳を見せ、生徒は指でつづる矢印右英単語を見せ、正しく書けた生徒は挙手

・2語のときはtwo words といってあげる

浜島さんのコメント

・生徒の口をよく見てやっていただきたい。

北原先生

・とても大事なこと。操作に一生懸命で生徒みていないことがある。

・先生が教卓に立ちスクリーンが離れてると先生の口が生徒から見えない。モニター画面のすぐよこにいてほしい。

休憩後

16:08~

3 高校から降りてきた文法を使ったスーパーペアワーク

2年生(サンシャインでは 他は3年生のよう)

現在完了進行形

2年生

SVC + that節

SVOO(that節)

SVOO(wh-節)

make, see, help 原形不定詞

仮定法過去(be動詞)

仮定法過去(一般動詞)

仮定法

参考図書:Practical English Usage 是非買って下さい

北原先生:「ペアワークについては正進社から1,2
年生のが出ているが、これが売れないので、出せないということになった。こういう練習をやってこないと力尽かない。教科書の練習問題だけではだめなのでは。ワークブックもあるが、習った文法を口頭で練習すること大事。北原メソッドでは
Aパターンで文法導入し、つぎの時間のあたまにこれをやる 前の時間に習った文法をおもいだしながら練習してもらう」

実体験のはじまり

北原先生「スーパーペアワーク!イエーイ!」「反応がうすい!」といってやり直させるところ、生徒を鼓舞して楽しく練習する雰囲気づくりと思いました。

テーマはドラえもんの声で読もう!

先生:スーパーペアワーク2年! 生徒(ドラえもんの声で一斉に)「何年やってるの?」現在完了進行形!

手順は、

・基本文型(モデルダイアローグ)の教師矢印右生徒リピート

・入替用のVocabularyの発音練習 教師矢印右生徒リピート

・Let’s go back to the first sentence といって 教師矢印右生徒リピートしてから、

入替用の語句を教師がいい、それを入れたセンテンスを生徒が言う

ひととおり練習できたら、ペアワークに入る

今回は、ブレークアウトルームで、あのJ先生とペアになりました。楽しくsemi-authentic なやり取りができました。有難うございました!

次のようなことが勉強になりました。

・活動一つあたりの分量 入替え箇所や入替用語句の数など

・会話の終わりに(リアクション)とだけしてあって、生徒が自由に考えて+αの一言を言わせるようにする

・仮定法過去のところでは、ドラエモンの設定をつかって、「もし~だったら」と楽しく想像力を働かせながら練習できる

などの工夫が参考になりました。

4 キタケン会員のICT活用状況まとめ

*時間の関係もあり、これは次回に取り上げることに。次回までに「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT活用のまとめを教育」佐藤学 著
岩波ブックレット

を読んでくるようにと。読みます!

最後に、じゃれマガ 間違い探し

Find a Mistakeシリーズ2

楽しい内容の文章の中に、一カ所つづり間違いもあり、内容を問う質問への答えと、誤りを見つける達成感、と一粒で二度おいしい、じゃれマガでした。長年つづけてきた蓄積あればこその小さいけれど「珠玉の」教材と感じました。

昨年来、コロナ禍による諸々の変化への対応で、月一の土曜日午後時間をとることができませんでしたが、久しぶりに参加して、良き先達から、そして周りの実践者の皆さんから学び、刺激を受けることの大切さを改めて痛感いたしました。

***********
1 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子  途中からの参加で全員の先生のお話を聞けていません。ただ、移動中にも関わらず何とかして参加しようとされているI先生がとても印象的でした。それぞれの先生方が、各学校で思い通りにいかないことに対して、あきらめずに挑戦されていることが伝わってきました。このコロナ禍でも、全国の先生方とお会いできるオンライン北研は、ありがたいと思いました。
  振り返りシートについてのお話が出ていたかと思います。前任校のA区では、振り返りを徹底するような風潮がありました。数人の先生は、毎週来校される教科指導専門員(授業を指導してくださる立場の方)に授業を観察されている最中に、「Reflection!(振り返り!)」と生徒の前で、授業を止められたりもしていました。そのため、初めは振り返りシートを用意し、各回の授業が分かったか/しっかりと取り組めたか/その他記入欄がある用紙を配り、記入させていました。しかし最終的には、何かのプリントの裏でもノートでも、その日に習った文法を用いたディクテーションをさせたり、口頭で確認するにとどまりました。日本語であれこれ記入されている時間がもったいないと感じたからです。それなら、その日用いた文法を使って1文でも多く何かを学ばせたいと感じたからです。区内の他校では、振り返りシートの1回分を、1文をゆったり書けるくらいの幅にして、今日習った表現を用いて英作文をさせ、単元?学期?ごとに回収してチェックしている先生もいらっしゃいました。生徒にとって一番ためになるものになるといいですね!!

2 浜島書店制作デジタルフラッシュカードWord Flashを使った語彙指導赤字…発信語彙(教科書の太字の単語など)黒字…受容語彙(上記以外)下線…アクセント青字…フォニックス通り発音一部赤字…フォニックス例外発音一部紫字…赤字の語でフォニックス例外発音改めてこの凡例を見て、細かく分けていかないといけないのだと思いました。また、二重母音、マジックe、コロケーション、フォニックスを意識して単語の初めの音を~に変えたら?(air→前にhつけたら?)Word Flashも紙のフラッシュカードもどちらを用いるにしても、教える側の自分が、その内容を教えられるように教材を分析・準備し、かつ練習を重ねていかないと授業でスムーズに教えることができないと痛感しました。

3 高校から降りてきた文法を使ったスーパーペアワーク
例 3年「どう思う?}SVC+that文
A: What do you think about the news?B: I’m happy that Japan is No.1 in the super-computer ranking.A: (リアクション)
質問→答え→リアクション この流れはクイックQ&AのPart3のようだと思いました。こういう相手の言葉に対する反応やアイコンタクト!が大切だと指導された生徒になりました。与えられた語彙を基本文型にあてはめるのに苦労していた私です、どれだけ頭がかたいのかと痛感しました。
4 北研会員のICT活用状況まとめ来月にやるので、「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT教育」佐藤学著(岩波書店)を来月までに読んでおくようにとのことでした。

5 じゃれマガ久しぶりに一斉に1分で取り組むとなると少しドキドキしました。リラックスしているときに読むのと構えた状態で読むのとは、スピードも変わってきます。でも、Q2の答えを無事に見つけられました。

今回は、学校の空き教室を使って参加していました。Word Flashを用いた北原先生による実践では、リピートしたりジェスチャーしたり、画面を前に一人で何をしているのかと、通りかかった先生には思われていたかもしれませんが、とてもうれしい時間でした。北研の先生方からいただく刺激は大変強く、私も何年ぶりかのオンライン英会話を先週から始めました。少しずつでも上達できるといいです。

***********
1、先生方が困っていること

すみません、途中からの参加により、最初の方の数分は聞き漏らしました。

5.ベネッセでは会社内でリモートが進み机がなくなった
6.英検3級?準2級?は50%になった
7.ALTの授業でのICT利用についてどうしたらよいか
10.マスクをしている影響で発音のチェック、歌が難しい
11.専門学校ではノートパソコン配布され、オンライン授業がかなり進んでいる。レベル差があるのが困っている点。北原メソッドね専門学校での応用を考えている
12.クラス内でレベル差がある
13.Kitahara de essay256ページ、じゃれマガの本作りに忙しい
14.フラッシュカードを買ってもらえないので手製で作成している。デジタルフラッシュカードのダウンロードや幹ノート浜島さんから頂くにあたり、管理職の理解がなかなか得られなくて困っている。2年生4クラスを1時間だけ持つ大変さがある。
16.ルーターを持っているかいないかの調査があった。リリックストレーニングをやった。使用教科書はNew Horizon
だが、be動詞と一般動詞が混在する内容で教えづらい。
17.外からzoom。少人数授業
18.通級判定4人 どこまで待つか
19.今年は全クラス持てるのが嬉しい
3年生飛び込みだが北原メソッドやっていきたい
Google classroom
20.担当は1年生だが、学力が低い生徒 文法指導
全学年共通のふり返りシートをどうしたらよいか。分量多い、時間がかかる。
21.クイックQ&Aが前回の研修で学び、すぐに役立った。

※皆様の困っていることはそれぞれなるほど、と言う内容ばかりでした。どの学校でも北原メソッド浸透させるのに、様々なハードルがあることがわかりました。それでもめげずに頑張っておられる先生方がたくさんいるので、勇気がでます。

【屋根裏部屋を掃除していたらこんなものが出て来た!北原先生の千葉県教員採用試験の受験票】
髪が長い!若い!痩せてる!(LOL)

2、デジタルフラッシュカードを使った語彙指導

赤字は発信語彙
黒字は受容語彙
発信語彙を先にし、受容語彙は後にする
下線はアクセント
青字はフォニックス通りの発音
一部赤字はフォニックス例外発音
一部紫字は赤字の語でフォニックス例外発音

※ワードフラッシュを使う場合、先生はスクリーンばかり見ないで、生徒を見ることを心がける。
※モニター画面のすぐ横にいて口元を見せてほしい。
※指にはめて画面を変えるマウス(ポインター?)がある。

※北原先生が作成されたワードフラッシュを使って生徒役で体験しました。タイミングや、どの語を強調するかなど、やはり紙製でもデジタルでもフラッシュカードには技術が必要だと感じました。やはり練習あるのみですね。またワードフラッシュは色分けできるのはいいなと思いました。表示2秒、間隔0.5秒と時間や間隔を選べる点もとてもいいですね。デジタル教科書のフラッシュカードはもっと遅くて、モタモタしますので。

3、高校から降りて来た文法を使ったスーパーペアワーク
2年 現在完了進行形
3年
SVC+that節、SVOO(that節)、SVOO(wh-節)、make,see,help,原形不定詞、仮定法過去(be動詞)、仮定法過去(一般動詞)、I
wish I had….

スーパーペアワーク2年
「何年やってるの?」現在完了進行形

基本文型
A: Do you play baseball ?
B: Yes, I do.
A: How long have you been playing?
B: I have been playing since I was ten.
A: リアクション

A: Do you play baseball?
B: No, I don’t.  But I did.
A: How long did you play?
B: For three years.
A: リアクション

Vocabulary
Play the piano    Listen to rock music    Read manga    Drink karupisu
自分がずっとやっている(今も)やっていた(やめた)ものの年数を適当に下に書こう。そして相手に聞いてみよう。

※2年生のも3年生のも、スーパーペアワークはすべて楽しいものばかり!ドラえもんは無敵ですね。誰でも秘密道具やキャラクターがわかるので、それを使えば一見難しい文法項目も分かりやすくなると思いました。
スーパーペアワークを使用するタイミングは文法指導が済んでBパターンに入る前。復習として行うと言うのがよかったです。使い方がよくわかりました。

4、北研会員のICT活用状況のまとめ
時間切れで来月に回すことになりました。次回北研までに「第四次産業革命と教育の未来
ポストコロナ時代のICT活用のまとめを教育」佐藤学著の岩波ブックレットを読んでおくようにとのことです。

じゃれマガの体験をしました。Find a mistakeシリーズは柔らか頭が求められておもしろいです。

今回もメンテナンスと活力の出る研修会をありがとうございました。

**********

今回の会でもたくさんのことが勉強になりました。北原メソッドフラッシュカードを通じてそれぞれの音節の発音が聞き取り、言葉を段々続けながら、ある音節が前に接したらどのようにして後ろの部分は変わるという「ルール」が分かりました。生徒たちが教科書を使っていたら、私は各語彙の正しい発音を教えてあげられるものの、「ルール」は教えていませんでしたので一言だけが正しく言えます。次の授業では北原メソッドを応用したいと思います。

***********
1.自己紹介、困っていること
ICT、フラッシュカード、振り返りシート、学力差、be動詞と一般動詞の混合

振り返りシートに関しまして、例会レポートでアドバイスをくださった先生方ありがとうございます。生徒たちにとってどのような振り返りがベストなのかという視点からも振り返りシートを考えていこうと思います。

2.デジタルフラッシュカード
エクセルに新出単語を入力すると、フラッシュカードに反映される
受信語彙と発信語彙
フォニックス
アクセント
各ラウンドごとにやり方を変える

生徒たちを飽きさせずに、何度も何度も練習する方法を学びました。生徒として実際に体験してみて、考える時間が多く、集中力を維持したまま練習することができました。

3.スーパーペアワーク
「何年やってるの?」現在完了進行形
「どう思う?」SVC+that文
「誰が告ってくれたの?」SVOO(that文)
「だれがどうしたの?」SVOO(wh-疑問文)
「ジャックはどうしたの?」make, let, help+動詞の原型
「もし〜だったら?」仮定法過去(be動詞)
「もしドラえもんのひみつ道具を持ってたら?」仮定法過去(一般動詞)
「あれがあったらなあ…」I wish I had…

返答には必ずリアクションをする
タイトルを読むときはドラえもんの声で読む
顔をあげて、アイコンタクトを取りながら会話をする

今回ペアになってくださった、神奈川県のT先生、東京都のTさん、ありがとうございました。

4.じゃれマガ
Topic: Selling English

間違いを見つけることができず、もっと頑張らなくてはと思いました。じゃれマガを読むと、早く授業で使いたいと思います。
じゃれマガを読めるぐらいの英語力が身につくように時間をかけて指導していきます。

5.本
Practical English Usage (Fully Revised / Fourth Edition) Michael Swan 2016, Oxford University Press

「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT活用のまとめを教育」 佐藤学 2021.4.6.

***********
外にいたため、パソコンの環境がよくなく、ペアワークでご迷惑おかけした先生すみませんでした。
印象に残ったこと3点送らせていただきます。

1.フラッシュカードの際のやり取り
「いつも早ければいいってもんじゃない。」という言葉が印象的でした。Nice/goodなど知ってることばっかりいっても意味がないとのことでした。いつもは急がせるけど、こういったことをたまに言ってBe differentを忘れさせないの大切だと思いました。

2.北原先生の教材づくりへの姿勢
参加者の学びが多い北研と言ってもやっぱり今回、一番成長されたのは北原先生ですよね。高校から新出文法が出てきたどうしようではなく、まず率先して自分で教材を作る。試す、リアクションを観る。生徒に聞いたり、アンケートを取って、反応が悪いものは改良を加える。そういったことを愚直にやっていっての今の北原先生があるのだと感じました。以前教科書が変わって、BDがない時も北原先生は自作をされていました。時短すべきところとそうでないところを北原先生の姿勢から学びたいです。例えば、自分で教科書にあった写真をインターネットから取ってパワーポイントを作っている先生が大量にいますが、市販のピクチャーカードやフラッシュカードをどんどん使うなどが、時短すべきところ。

3.システマティックにすると楽
今回やったスパーペアワークはAパターンの授業のあとすぐやるということを知りました。やりたいやりたいと思いながらできていなかったこの活動も、カリキュラムの流れに組み込みたいと思いました。

***********
1 参加者全員の自己紹介・最近の授業の様子(困っていることなど)

  ・ 全国で奮闘されている先生方の声に励まされます。今回は、小6から大学4年生まで教えていらっし
ゃるという神奈川県T先生の一人一人と向き合う実践に感銘を受けました。
  ・ 勤務する市では、Chrome Book使用。パフォーマンス評価への活用など、興味深く拝聴。

2 「浜島書店制作デジタルフラッシュカードWord Flashを使った語彙指導」を体験

   ・ 北原メソッド新語の導入=「飽きさせない繰り返し」
   ・ カードの色⇒発信語彙=赤、フォニックス通り発音=青、アクセント=下線 など
  (1)導入時
  1ラウンド目 : Auto/ 生徒が発音
  2ラウンド目 : Manual/ 生徒が発音⇒教師が発音⇒生徒が発音  
  3ラウンド目 : Manual/ 生徒が発音⇒教師が発音に特化した質問。例「ooをウーと発音する語!」
  4 ラウンド目 : Manual/ 生徒が発音(+ジェスチャー)⇒教師が訳を見せる。(+例文)
            Auto / フラッシュ⇒生徒の目を保護するために色は消す。
           ここまで、前半の発信語彙。
  5ラウンド目 : Auto / 発信語彙+受容語彙 単語+訳を見て、生徒がジェスチャー+発音
  6ラウンド目 : Auto / 発信語彙+受容語彙 訳を見て、生徒がジェスチャー+発音
  7ラウンド目 : Manual/ 発信語彙の訳⇒生徒がジェスチャー+発音+つづり
               英単語⇒正しく書けた生徒は挙手 
  (2)次時の復習
  1 Manual / 発信語彙+受容語彙 +訳(フラッシュ⇒生徒の目を保護するために色は消す。)
  2 Manual/ 発信語彙 訳⇒生徒はジェスチャー+発音
  3 Manual/ 発信語彙の訳⇒生徒がジェスチャー+発音+つづり
               英単語⇒正しく書けた生徒は挙手 

3 高校から降りてきた文法を使ったスーパーペアワークの体験
  Zoom Break Roomでペアを作り体験。MLでお名前は存じあげていた先生とお話しできて感激!

  新学習指導要領の追加文法事項
  2年 現在完了進行形
  3年 SVC+that節 / SVOO(that節  ) / SVOO(wh-節 )/ make, see, help, 原形不定詞
     仮定法過去(be動詞)/ 仮定法過去(一般動詞)/ I wish I had…

  ・スーパーペアワークの使い方
   Aパターンの授業 ⇒ Bパターンの授業の最初にスーパーペアワーク
  ・Aパターンで教科書にある”Practice”で対話練習。これだけでは不足ではないか。
   スーパーペアワークのような練習をしないと力がつかないのではないか。
4 じゃれマガ体験

5 6月例会までの課題 下記の本を読み、これからの英語教育の課題を考える。
  『第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育』佐藤 学著 
岩波ブックレットNo.1045  ¥620+税

補足
1 超(恥ずかしいくらい)ささやかなChrome Book 活用
  教科書にQRコードがついているものの生徒はあまり活用していない。授業の初めで確認すると10~15%の生徒は教えてやっと「できた!」
  各ページにQRはついているが、全体を「お気に入り」に入れておく方が便利と紹介。
  それにしても、もう少し生徒が家でも聞きたくなるような内容が望まれる。これからの課題では。
2 Flash Card
  紙で○○年もやってきたので、私にとっては紙がやりやすい。共存型でやる予定。
  つまり、前半3回くらいを紙で、後半2~3回をデジタル教科書のフラッシュカードを使う。
3 Kitahara de Essay 240    「保護者に育てられた」
  はい、全く同感です。
  私は、恩返しと思い、自分の子どもたちの学校の「保護者向け学校評価」には、担任の先生のことを褒めまくりました(笑)。特に若い先生の時には表情にっこり一応、プロなので(笑)、「ここを褒めるとポイントアップかな?」と考えながら、褒めました。表情にっこりまあ、学校全体のことも一応、一生懸命褒めました。ちょっと疑問があるときは、こっそり担任の先生にお尋ねしました。

***********

   1 先生方の自己紹介と最近の授業の様子

 授業でのICTの使用状況やデジタルフラッシュカードを学校に導入することについて、コロナ禍でどのように歌を扱うか、教科書が変わったことによる授業の進め方への悩みなどといったお話が先生たちからありました。

 2 デジタルフラッシュカードWord Flash Cardを使った語彙指導

 実際にオンラインで体験させていただきました。紙のフラッシュカードの時のように単語練習が7ラウンド。

1回目 英語だけ提示生徒が発音

2回目 英語だけ提示生徒が発音→教師が発音→生徒がリピート

3回目 生徒が発音し、教師が同じ発音する単語について重ねて質問

  air

   hair.   Hをつけたら

  chair  chをつけたら

   pair  pをつけたら

  strawberry   awでオゥと読む単語、ooでウーと読む単語、eeでイーと読む単語を6つ答えられたら挙手など。

 4回目 生徒がジェスチャーしながら発音。

5回目 黒字の英語→日本語をフラッシュさせながら生徒が発音。

    黒字にしているのは色がついていると目がチカチカしてしまうため。

6回目 日本語を見ながら生徒がジェスチャーをして発音→英語でフラッシュ。

7回目 日本語を見せ、生徒は指で空に文字を書く→英語を見せ、書けていたら挙手。

 浜島さんのコメント:ICTを使うと先生は操作にいっぱいで生徒の方を見ていないことが多いので、生徒の口をよく見て。パソコンのマウスをBluetoothのものにすると良い。

  3 高校から降りてきた文法を使ったスーパーペアワーク

 Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って実際にペアワークができました。

取り扱った文法事項は現在完了進行形、」SVC+that文、SVOO(that文)、SVOO(wh-疑問文)、

make,let,help+動詞の原形、仮定法過去(be動詞)、仮定法過去(一般動詞)

S先生、K先生とペアになり、ペアワークをやりました。途中で北原先生から「紙見て下ばっかり見てる人がいるし、日本語喋ってるペアもあったよ。オンラインだけどちゃんと相手の目を見て英語でやりとりしてください。」というご指導も。生徒の気分になって一生懸命やりました。フレーズを暗記してその場でやるって案外大変ですよね。

4 じゃれマガ間違い探し

 本文の内容についての質問、本文中の誤りを見つける質問に取り組みました。毎回時間内に本文中の誤りについては時間内に見つけられるか緊張感があります。

 M先生が、定期的に北研に参加することによって、メンテナンスすることができるとおっしゃっていました。このコロナ禍でも北研を開催して頂けることで、メンテナンスもでき、色々な先生方の授業の様子も聞くことができて本当にありがたいです。オンラインだと土曜授業の後でも時間に十分間に合うので、ある意味続けて参加させて頂きやすいかなと思いました。対面式でなければやりづらいことも沢山あるとは思いますが。

来月は佐藤学先生著の「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT活用のまとめを教育」を読んでおくことということでした。Kindleで買って来月の例会に備えたいと思います。

***********
1 参加者の自己紹介と最近の授業について(困っていること、近況)
タブレットの使用状況や評価方法などのお話、私もそうそう、と同感するところばかりでした。私の困っていることも聞いていただきホッとしました。
北原先生の千葉県教員採用試験時の受験票を拝見。写真に一瞬「だれ?」と思いました。受験票を発見したときの北原先生のお気持ち、当時を思い起こされ懐かしかったことと思います。

2デジタルフラッシュカードを使った新出語句の指導
北原先生のご指導で実践。オンラインで一斉に行うので、ほんの少し時差が生まれます。しかし、さすがは北研メンバーの皆さん、だんだんと息が合ってきてスムーズにすすみました。オンライン研修の醍醐味です。とても楽しかったです。デジタルフラッシュカードを準備する際の手順も解説していただきました。浜島さんからは「生徒の口元をよく見てください」とのアドバイス。モニター画面のすぐ横にいて、先生の口元をみせるようにすると良い。

3高校から降りてきた文法を使用したスーパーペアワーク
北原メソッドではAパターンで導入し、次の時間の頭で、前時の復習として習った文法を思い出しながらスーパーペアワークを行う。
ホストの北原先生が振り分けたブレイクアウトルームで実践。私は2名の先生とそれぞれペアになり会話をしました。ドラえもんの世界をテーマに、楽しく、かつ、集中しないとおいて行かれるという緊張感のなか練習しました。3年生の仮定法過去を取り扱うところで、必ず実践しようと思います。

4「じゃれマガ」間違い探し
いつもの下線を引かせる、プラス間違い探しの遊び心が中学生のやる気を引き出す秘訣なのだと思います。

最後に、北原先生より本の紹介。佐藤学著「第四次産業革命と教育の未:ポストコロナ時代のICT教育」(岩波ブックレット)次回の例会までに読みます!

***********
1自己紹介 
参加者の自己紹介と最近の授業の様子(困っていることなど)を共有しました。私自身は、クラスにいる通級判定の生徒が特に辞書で単語を調べたり、ワークの発音練習をしたりする際に、ほかの生徒に比べてかなり時間がかかってしまうのでどこまで待ってあげるべきかについて悩んでいました。MLで福岡県の森先生のレポートを拝見して、いきなりすべてをこなさせようとせず、彼らができること、彼らができるようになりたいことからスモールステップで少しずつできることを増やしてあげられるようにしようと思いました。森先生貴重なご助言ありがとうございました。
2デジタルフラッシュカードの使い方  
デジタルフラッシュカードの使い方を実演していただきました。出てきた単語、例えばairにpつけたら?chつけたら?や、allにcつけたら?smつけたら?、aw,urのつく単語ほかに6つ!など北原先生の働きかけ方の重要性に改めて気づけました。速さを競わせるだけでなく、「いつも言っているのはやめよう」とこれまでに出ていない語を求めるなど刺激するも必要であることを学びました。

3高校から下りてきた文法を使ったスーパーペアワーク  
おすすめの文献として Practical EnglishUsage (Fully Revised / Fourth Edition) Michael Swan 2016, OxfordUniversity Pressを紹介していただきました。高校から降りてきた文法のスーパーペアワークを実践してみました。 
SVC+that節 SVOO(that節)
SVOO(wh-節)
make,see,help,原形不定詞 仮定法過去(be動詞) 仮定法過去(一般動詞) I wish I had…

3年生「だれが告ってくれたの?」SVOO(that文)

基本文型 A: Did Tom tell you that he loved you?  B: Yes, he did.  /  No, he didn’t.
A: (リアクション)   
A: Did Jessica tell you that she loved you?  B: Yes, she did.  /  No, she didn’t.
A: (リアクション)   
Vocabulary
Boys’Names : Tom  David   Justin  Peter   Girls’Names : Jessica  Brenda  Jeniffer  Gabrielle

スーパーペアワークは文法を扱った次の時間の最初に前時の復習として行うとのこと。基本文型を先生の後でリピート、簡単に活動の説明、Vocabularyの単語を使って基本文型の言い換え練習(パターンプラクティス)をしてから、ブレイクアウトセッションで、2人ペアになって、実際にやってみました。途中北原先生に、「日本語を使わない。ワークシート見てやっちゃだめだよ!ちゃんと相手の顔を見る!」と指摘がありました。実際にペアになってやってみると、最初は「交代で質問していけばいいんですよね?それとも1人が一気に質問して表を埋めればいいんですか?」や「男の子に質問する時には、女の子から告白されたかどうかだけ聞けばいいんですよね?でも、LGBT的にはどっちでもいいんじゃないですかね?」などどうやって進めるのかわからなくなり少しバタバタしてしまいました。今年度から、スーパーペアワークを使用していますが、生徒役になることで気づくことがあると感じました。ただ、上のような質問は、北原先生のクラスの生徒たちは1年生の時から、ずっと継続して行い慣れているので、どの生徒もスムーズにできるのではないかとペアの先生に指摘されました。また、繰り返し聞きあっていると最後のリアクションが似たようなものになってきたり、リアクションから新たな会話が始まったりすることがありました。しかし、これもペアが毎回変わる活動もあるので、生徒はいろんな人からいろんな表現を学べるのではないかとペアの先生に指摘されました。実際にやってみると楽しかったです。こうやって繰り返し使っているうちに知識が定着するのだと感じました。
4ICT教育について 
次回に持ち越しになりました。佐藤学著「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT教育」(岩波書店)を読んでおくとよいとのことでした。 
5じゃれマガ間違い探し 
今年度から読みトレを使わせてもらっています。じゃれマガ間違い探しもぜひ授業に取り入れたいです。 今回も勉強させていただきありがとうございました。

***********
1.  デジタルフラッシュカード
  このフラッシュカードは、浜島書店さんが作られたもので、今日はそれを使って実際にやってみました。
  ① 1ラウンド目は生徒が発音する。
  ② 2ラウンド目は生徒が発音し、教師が正しい発音を示す。生徒は繰り返す。
  ③ 3ラウンド目は生徒が発音し、教師が発音に特化した質問をする。
   例、「oo」をウーと発音する語を6つできたら手を挙げる!など。
  ④ 4ラウンド目は生徒が発音し、できればジェスチャーをしながら言う。教師は和訳を見せる。
  ⑤ 5ラウンド目は英単語と和訳を見せて、生徒がジェスチャーしながら発音する。
  ⑥ 6ラウンド目は和訳を先に見せて、生徒がジェスチャーしながら発音する。
  ⑦ 7ラウンド目は発信語彙の和訳を見せる。生徒はジェスチャーしながら発音する。左クリックで英単語を出して、正しくつづりを書けた生徒は手を挙げる。左クリックすると、また次の和訳が出る。

  デジタルフラッシュカードで大事なことは、教師が画面ばかりに目をやらずに、生徒の口を見ることですと、浜島さんがおっしゃっていました。そこで、そうならないようにと、北原先生が指輪型のマウスなどを紹介してくださいました。

2.  スーパーペアワーク
  高校から下りてきた文法を使ったスーパーペアワーク
  ドラえもんのまねをして、みんなでタイトルを読んでいきました。
ボタン︎ 現在完了進行形
    「何年やってるの?」
ボタン︎  svc + that 節
                「どう思う?」
ボタン︎  svoo (that 節)
                「だれが告ってくれたの?」
ボタン︎  svoo (wh-疑問文)
                「だれがどうしたの?」
ボタン︎  make、let、help +  動詞の原形
                「ジャックはどうしたの?」
ボタン︎  仮定法過去 (be動詞)
                「もし〜だったら?」
ボタン︎  仮定法過去 (一般動詞)
                「もしドラえもんのひみつ道具を持ってたら?」
ボタン︎  I wish I had〜
                「あれがあったらなぁ」

 ☆ ペアワークのほとんどをご一緒させていただいた福岡のM先生、私が資料を家に置いてきたため、もたもたしてしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。M先生がレポートに書かれていましたように、途中、北原先生から、「ワークシートを見ちゃダメ!」と注意されてしまいました。こちらがいいかげんなことをしてはいけないと反省しました。

3.  じゃれマガ
  家に資料を置いてきたため、画面を見るしかなく、字が小さくてあまり読めませんでした。本当に申し訳ございませんでした。でも、間違い探しはいつもとても楽しいです。(今回も見つけられませんでしたが。)

4.  ICTについて
  次回までに、「第4次産業革命と教育の未来」という本を読んでおくこととおっしゃってました。その本を基に次回、ICTについてされるそうです。

***********