*Introductions and ICT Status*
During the first hour, we introduced ourselves and reported the ICT status
at our schools. Some common situations and difficulties included:
l How to utilize new student tablets/computers
l Desire to use technology more in the classroom but not burden students
with increased screen time
l Problems with Wi-Fi, connection, or space
l Strictness of school’s internet security
l Having to bring and/or pay for own device(s)
l How to decide which programs and applications suit the students best
l How to minimize preparation time
l Necessity to teach students ICT basics (e.g. rules and etiquette, how to
type and use the device)
*Breakout Room #1: Technology in the Classroom*
In the first breakout room, we discussed how we use technology in our
classrooms. While I am interested in using the latest technology, since my
class is speaking-intensive, I don’t want to use anything that would take
away from the students’ speaking time. Aside from YouTube and PowerPoint
once in a while, I only use a few applications for randomizing pairs and
groups. Here are my two favorite apps:
l *NameSelector: *This is a random name selector application. You can
create a “class” and then add your students’ names. I use it for calling on
volunteers or pairing students together. There are different backgrounds
and sound effects which make the experience more exciting. The “lite”
version is free and you can add up to four classes. I think I paid about
400 yen (only once, not a subscription) for the “pro” version so I can have
unlimited classes.
l *Seats: *This is a random seating application. You can add or subtract
rows to customize the seating to your particular classroom. There is also a
way to have students sit by level, keep track of chatty students, and
decide which students sit in the first row. I can’t remember if I paid for
this application but if I did, it was probably under 500 yen.
*Breakout Room #2: Digitization vs. Paper *
In the second breakout room, we continued talking about how we use
technology in our classrooms as well as the pros and cons of digitization
and paper. Our main discussion centered on how to cut down preparation
time. While technology is supposed to be an aid and help us, sometimes it
ironically gives us more work. It may be tempting to use new gadgets or
include flashy animations in a PowerPoint, but many times students
understand a topic or grammar point better simply from writing it on the
board or providing them with a worksheet. The most important thing is to
pay attention to the students’ reactions and performance and then decide
how and when to use digital or paper materials.
Overall, I was really happy to have the opportunity to speak with many
teachers because we can share both our successes and difficulties and give
each other advice. It’s really helpful to know what’s going on in different
schools all over the country. Thank you again, Kitahara-sensei for hosting
this session and to the other teachers who participated.
***********
Topics:
* How the members of Kitaken are implementing the latest ICT in their English classes.
* “The Fourth Industrial Revolution and the Future of Education: ICT Education in the Post-Corona Era” by Manabu Sato, professor emeritus at the University of Tokyo.
* Digital versus printed teaching materials.
* What components of the Kitahara Method can be taught using ICT?
I. Moment of silence for the late Ms. Otake Junko.
II. Mr. Kitahara’s announcement of the publication of his collection of “Kitahara de Essays” and of the “Jaremaga” worksheets by Hamajima Shoten.
III. Teacher introductions and ICT use among Kitakan members in English classes.
A. Seventeen teachers from Tokyo, Yokohama, Chiba, Saitama, Kanagawa, Aichi, Niigata, Ibaraki, and Kumamoto introduced themselves and summed up the main ways in which they and their students are currently using the latest technology. I’ve listed some examples below:
1. Students use the Google Chromebooks to research material for speech presentations.
2. Some teachers distribute “Jaremaga” articles and “Spiral Worksheets” digitally which seems to be more efficient than printing and passing out hard paper copies.
3. Students record themselves reading texts aloud and submit their best performances as homework. The recordings are uploaded to Google Classroom.
4. Teachers can use tablets to evaluate students’ performance (reading or recitation of text), but this can be very time-consuming for teachers, as they have the extra onus of watching and grading over one-hundred videos on a regular basis.
5. There are software and apps for students to practice their typing skills.
6. Fellow American teacher, G Sensei, mentioned using a couple of useful and inexpensive apps in her classes. One is “NameSelector” which she uses to call on students and to pair students together. Another is “Seats” which, as the name suggests, can be used to make student seating arrangements.
B. Some key terms from the booklet, “The Fourth Industrial Revolution and the Future of Education: ICT Education in the Post-Corona Era” by Professor Manabu Sato.
1. Mr. Kitahara had suggested we read this book as homework in the previous meeting. He went over some keywords and concepts from this book, while adding his thoughts and comments on them.
* “The Fourth Industrial Revolution” or “Industry 4.0” (the age of AI, ICT, and the “Internet of Things”): previous to this was the First Industrial Revolution of the 18th-19th centuries (steam power); then the Second Industrial Revolution (or the “Technological Revolution” that came with electrification); then the Third Industrial Revolution of the “Digital Age.”
* Technological “Singularity” (Raymond Kurzweil): supposed future point of time at which runaway advances in technology result in irreversible changes to human society.
* In 1988, at the height of Japan’s asset price bubble, 21 of the 30 World Largest Market Capitalization Companies were Japanese companies. Japan’s economic might at this time is evident in the popular American cinema of the late ‘80s. In the family sci-fi films, “Back the Future” (1985) and “Back to the Future Part II” (1989), the characters of Marty McFly (played by Michael J. Fox) and Dr. Emmet “Doc” Brown (played by Christopher Lloyd) are seen sporting Japanese brand watches—Casio, Seiko, Citizen—and driving Japanese cars. In the 2020 ranking of the largest companies, however, only two of the top 30 were in Japan.
It was during the so-called “lost decade” of the 1980s, incidentally, that foreign ALT teachers were hired to work in Japanese public schools. Thus, came the advent of “Team-teaching.”
1. “Society 5.0”
2. Edu Tech or EdTech and GIGA School (Global and Innovation Gateway for All)
3. “Big business” and “human capital”
4. New education policies and platforms for optimized individual and integrated learning (e.g., STEAM programs—the areas of science, technology, engineering, the arts, and mathematics, or applied mathematics).
5. “Computer Assisted Instruction” and “Computer Assisted Learning”
6. “Equitable Education” and “Re-innovation of Learning”
7. Future of Jobs 2020
8. “Creativity, Inquiry, and Collaboration” (these concepts are already important foci of the Kitahara Method)
IV. Breakout Room Discussions
1. For the breakout room discussions, we were split into small groups of three. I was happy to join Ms. M and Mr. K for the first breakout room, and Ms. Y and Mr. S for the second.
2. We talked about how we currently use tablets in our classes, as well as any difficulties involved in using them. We also shared ideas for how to use them more effectively.
3. As Mr. K has already mentioned in his report, he offered a helpful suggestion for how ALTs can use tablets in their lessons. The ALT can give short speeches which can be recorded and posted to Google Classroom. The students can then access the videos at their leisure. This makes for good listening comprehension practice. They can also write their impressions of the speeches.
4.
V. Digital versus Hardcopy and the PRESIDENT Online Article
1. An article appeared on the Japanese news website, PRESIDENT Online, which addresses the topic of the “GIGA School Concept” promulgated by the Ministry of Education, and the questions and dilemmas that have arisen in its wake.
2. Such questions include: How will schools (primary and secondary) change? How is ICT being used in the classroom? How should the technology be used at home?
3. One of the key principles for us to glean from the article is that ICT is to be used only as a tool to aid teaching.
4. Mr. Kitahara, in the meeting and in the pdf handout he sent us earlier, delineated the various issues surrounding the use of digital versus traditional hardcopy materials. In the meeting, he also mentioned a certain 長先生 (sorry, I forgot how to pronounce his name!), who demonstrated a very effective use of ICT in an English lesson as long ago as 1997.
VI. What components of the Kitahara Method can be taught using ICT?
1. The pdf handout lists many components which include “lyrics training,” “last sentence dictation,” “vocabulary building,” the A and B Lesson Patterns of the Kitahara Method, dictionary reference skills, writing speeches and skits, and more.
2.
VII. “Jaremaga” Article: Find the Mistake
1. This one related a humorous story about an unusual pizza delivery man (or delivery men to be exact).
Apologies for the multiple emails, everyone, but I realized that I made an embarrassing mistake in my report that I felt I needed to correct.
In my report, I referred to 1980s Japan as the “Lost Decade,” but this is completely wrong, of course. The term refers to the period beginning in 1991, and ALTs were first hired in the previous decade during the so-called economic “bubble” period.
***********
中学校教科書の内容が一気に増えたり、評価方法が変わっただけではなく、全国的にICTが広がったこの時期に、学校の様子がどのように変わったのかを知ったり、北原メソッドをどのようにICTで実践するかを考える過程の中で、自分が実践する北原メソッドを見直そうと今回の研修に参加した。
今回、事前にPDFで配布していただいた資料が、ズーム特有の音声や画像の乱れを補完してくれるだけではなく、時間の関係で取り扱われなかった多くのページからも学ぶことができた。
【1】ICTの使い方と活用状況
研修参加者全員の報告から、印象に残ったこと。*は私自身が考えたこと。
・生徒が提出する動画について、より良いものを提出しようと、生徒自身が何度も自ら撮り直した結果、繰り返し練習に繋がって生徒の力が伸びた。
・生徒の音読の時に、音声を検出する機能の活用。*生徒自身が発音を自ら直す手助けになると思われる。
・PCのWindowsは更新プログラムが作動することで、使用が妨げられるが、クロームではバックグラウンドで更新が行われるので、そのような心配が無い。
・自己評価 I did better than I expected. I did as I expected. I did worse than I expected.
【2】全国の先生方へのアンケートにたいする北原先生の総括から
「これまでより教師が明らかに多忙化するだろう。」
「集めた動画や音声に評価をつけて返すだけでも大変。これに活路を見い出せない。」
「スマホで1本指で文字を書くことに慣れているだけでは、(現段階では)生徒が文字を書くのは大変。タイピングの訓練がどこかで必要。」
【3】『第四次産業革命と教育の未来』(佐藤学著)を出発点として
「第3次産業革命で日本の産業は失敗した。」
「映画Back to the future(1985)に描かれているように、日本の技術力は世界の中でも尊敬されるほどだった。」
ところが、「1988年では「世界時価総額」の企業ランキングトップ30社のうち、21社が日本企業だったのに2020年では2社のみ。」
一因は「グローバリゼーションに対応できず、21世紀型の産業と経済と教育への転換を怠ってきた」ことにある。
今後、人口知能が人間の能力を上回る2024年などが予測されている。
そういう中で、国は、「Society 5.0に向けた人材育成」、「未来の教室」「GIGAスクール構想」を通じて、「外交、経済、教育政策の誤りを顧みることなく、第4次産業革命の遅れをICT教育で取り戻そうとしている。」
「学びの自立化・個別最適化」「学びのSTEAM化」「新しい学習基盤づくり」science, technology, engineering, art, mathmaticsの文理融合で教科横断的な学び。
「コンピュータは情報や知識の獲得や浅い理解には有効だが、深い思考や探求的な学びには有効ではない。」デジタル教科書も該当する。
「「学びのイノベーション」のキーワードは、creativity, inquiry, collaboration。 これらは、北原メソッドだけではなく、教師にも必要。」
「授業でなぜうまくいかないかを探求inquiryし、北研会員や同僚と「協同」collaborationしながら、北原メソッドを超える指導法を確立して欲しい「創造性」creativity」
【4】私自身の実践などを踏まえての考察
中学校の教科書の量が増えたこともあり、限られた時間での活動スピードは、これまで以上に求められると思う。北原先生もおっしゃるように、日本の中高生に最も必要な力は、4技能の中でも「読む」力だと実感している。
高校生と一緒に読んだG7の記事を通して、GAFAやFANG(FAANG, FANNG)、tax heavenを学校の社会の時間で聞いたことがない生徒がいる。
COVID-19が報じられ始めた時、日本のメディアと欧米の報じ方が大きく異なったことも印象深い。
これからの英語の授業では、readingの力をつけるためにも、海外メディアからの情報を掴んで、どれを選択するのかを生徒に委ねることも必要ではないか。実践的な英語の活用そのものであるばかりか、生徒達の興味・関心を刺激する「教科横断的な学び」にもなる。
***********
◎自己紹介と自校のICTの近況報告
*I先生
ICTスピーチの小道具Chrom book
世界の子供に日本の歌を紹介しようという内容で調べてプレゼンテーションさせたら期待以上に歌を流したり歌詞を映したりをパワポを使って行う生徒もいた。
*S先生
A中学校はICTが進んでいる。
じゃれマガやスパイラルワークシートを配信
勉強しやすい感じ
*T先生
高校3年生が準一級受かり、東大レベルになった。
しかし社会科で習っているはずのことも知らない生徒もいる。
*M先生
他教科でも使っているため子供たちの腕が上がっている。音読の宿題を録画したものを提出させた。
25回ものを録画し、Google
classroomのイングリッシュルームに出すことにした。内容は期待より良かった。取り直しをして30回目になるこも。何回目かを言ってから録画。
*K先生新しい文房具であるタブレットを制約を設けず使わせていこう、という校長の方針。生徒は自分たちで使い方を考えていく。生徒はタイピング練習ソフトをよく使っている。リーディングテストは2人人組で相手のを録画したが、評価に時間がかかるのが難点。
*C先生
学校のタブレットはダイナブックでYouTubeさえ使えない。個人的にはAppleのヘビーユーザーで、佐藤学*先生の本も今日のレジュメもiPadで読んだ。ワークシートを配ったりをしたい。
*S先生
市内のWi-Fi環境がなかなか整わない中、使うよう教員に指示が。6月に入ってから学活で初めてログイン。ログインさせるのに1時間かかった。個人的には音読の録画提出やスピーチの自撮り、調べて発表をさせたい。
*浜島さん
名古屋の先生との研修会で出た話だが、アダプターを持ち帰らせないと充電が間に合わないという問題が。アダプターは高い。
*I先生
自校では連休中にタブレットを持って帰り、接続できた。ChromBookを保管庫から出すのがめんどくさい先生が多く、授業で使っていない様子。英語ではテンポが悪く使いにくい。iPhoneとのコネクターを繋げてYouTubeミュージックU-NEXTを見せたりしている。
*T先生
緊急事態宣言中なので、部活もなし。
3日に一度しか生徒は来れない。課題を配信。スマホで編集して学校紹介させた。技術がすごい。文化祭担当なので、Teamsで動画をシェア。年代で格差がある。パソコンかタブレットを自腹で買わせる方針。
*G先生
中一が最近タブレットを受け取った。個人的にはAppleのタブレットを使っている。プレゼンテーションなどをさせる。
*J先生
ALTとしてChrom Bookを使わなければないのが大変。ダイレクトに話すのが大事だと思う。
*Y先生
東芝のタブレットでアンケートの集計が楽になっている。金曜日にTalk&Talkを言えるようになってきた。じゃれマガは1分30秒でみんな読めるようになっている。
*K先生
英作文を140人分採点するとなると1人1分でも140分は難しい。今の学校の子供たちはQ&Aの言って返して言って返してを簡単に出来るので、文字起こしさせようかなと思っている。
*I先生
中学1から高校1まではChrom Book
教科書の音声、解答チェック、スケジュール表(紙も渡している)を確認できる。10人分英作文の採点では、動画を撮り、視聴して採点した。ニアポットを使うALTも。電子黒板の使い方、中学1年生にとってはスマホは一本指なので、タブレットのタイピングが難しい。
*U先生
ビジネス系の女子の専門学校 本来は全寮制だが、現在はオンラインになっている。ノートパソコンを1人一台与えている。Google meetや
classroomで課題やzoomのが軽く、ブレイクアウトルームが作りやすい。Google meetの利点は教員の出入りが楽。英語Beauty&the
Beastのアフレコ。録画のあと、みんなでみて発表。競い合って向上出来る。I’ve never seen that
…のいい回しもすらすらになった。Word Flashをなかなか使いこなすのが難しい。
2. 北研会員のICT活用状況のまとめ
第四次産業革命と教育の未来(佐藤学著より)
Singularity(技術的特異点)
2045年には人口知能が人間の能力を上回る
GIGA school構想、学びの自立化、個別最適化、学びのSTEAM化、新しい学習基盤作り、平等公正な教育、学びの再革新、未来の仕事2020
2020年現在、労働の29%はすでに自動化。2025年には52%の労働がAIロボットに代替される。すべての労働者が2022年までの2年間に101日分の学習を行う必要がある。
15:42-16:05までブレイクアウトルームで話し合う
KとT先生とSでの話し合いでした。
*K先生:生徒は朝来たら充電庫から取り出して使う。Google Chrom
Bookは教科によって使いやすいものと使いにくいものがある。理科はよく使っている様子。
*T先生:理科はコロナで実験ができないから見て学ぶがしやすいのでは。英語は技能教科なので、使いにくい。記録を見るのが嫌になる。zoomにしても音声が悪いのが気に入らない。
*K先生: Chrom Bookを使う日には不登校の子も全員来たのにはびっくりした。予想以上にタブレットへの関心が高い。しかしICT担当が大変。
*S:使い方を教えたくても教員用のタブレットがないのが問題。デジタル教科書のアニメについては、わかりやすい気がする。*T先生:丁寧すぎて想像力の邪魔になる。
*S:相変わらずデジタル教科書の音声が遅い。速度調整機能は役に立たない。遅すぎる。
◎休憩時間に河瀬先生と会話しました。
K先生の今こそ取り組んでいることは、生徒に日記を日本語で13ー15行書かせているのを返信して毎日2号ずつ学級通信を出していること。良いものを載せている。素晴らしいですね。TOSSの365日H先生の方法だそうです。
*M先生より質問。
子供たちが、クイックQ&Aを同じものしかやっていない可能性があるがどうしたら?
*K先生:発表させてトライアルandエラーが調整されていくのでは。
*Sより質問。
リンキングが出来ない生徒をどう指導するか。
*K先生:北原先生がされていたように、立たせて言えたら座らせるを継続的にやるといい。
◎ミーティングに戻ります。
*K先生 レジュメのNo.5
個人のタッチペンがないので挿入して書き込むのが大変。書く活動では使えない。綺麗に書けないから。スパイラルワークシートはあえて紙は配らない。紙を配ると紙をやるから。タブレットに慣れさせる。
*T先生レジュメ No. 13
ソートして名簿に出来るようになったのが便利。
◎2回目のブレイクアウトルーム
*K先生:
個人的にはオンライン英会話がとても役に立っている。集団で教えるのには適さないかも。国名をあげなさいとか、生徒の疑問であった、テニスマッチとサッカーゲームの違いを調べさせた。ポイント制と点数制だとわかってよかった。
*S:
タブレットは調べ学習やレポートには向いている。QRコードについて。自分のスマホで実際にやって見せたが、見た子は3人くらいだった。
*K先生:
映像を撮るとしたら、音読ジェスチャーつけて取らせたい。ジェスチャーをやらないと意味がわかっていないとうことになる。内容が定着するからやっているんだと趣意確認をきっちりする。ジェスチャーリーディングはリテリングやリプロダクションに繋がっている。授業中にできるようにならない子は帰ってからQRコードから音声を聞いたりはしないのではないか。という疑問が生じる。
*レジュメより。
デジタルと手書き(President online)
ICTはあくまで道具なので、それをどう使うかは先生次第。ICTの使い方や使用頻度は先生によって大きな差がある。
*北原先生の総括:これまでより教師は明らかに多忙化するだろう。ICTの準備は慣れれば時間は短縮できるが、生徒に映像を送ってもらって評価するのは授業時間内では出来ず、空き時間や放課後になる。また生徒が自宅に持ち帰って作業した場合も教師が時間を取って確認する必要がある。授業内でのスポット的な使い方をもっと研究する必要がある。他教科でタイピングや基本的な操作を学習してから英語科て使うのが賢い(美味しいとこ取り)。
◎最後にじゃれマガをやりました。
Find a mistake シリーズも面白いけど難しい!
***********
1 参加者全員の自己紹介
各勤務校でのICTの使用状況の報告を中心に参加者の自己紹介を聞きました。
全体的な印象としてICTを授業中に用いること、北原メソッドと連結させることにはみなさん(私も含め
て)四苦八苦しているなと感じました。また、家庭での音読を録画して提出させるなど、家庭でのICTの使
わせ方の提案もありましたが、課題のチェックに時間がかかり、しょっちゅうできることではないなと思いました。
個人的には即興の英会話をしている場面を録画して文字お越しさせる機会を持たしても面白いかなと思い
ました。
2 北研会員のICT活用状況まとめ
北原先生が以前に紹介してくれた「第4次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT活用のまとめ
を教育(佐藤学)」から第4次産業革命やシンギュラリティ、Society 5.0などについて話をしてくれました。
私たちを取り巻く環境はどんどん変わっていって居るのだなと強く感じました。
3 ブレイクアウトルーム①
ブレイクアウトルームで3人グループになり、ICTの英語の授業での使用について語り合いました。私の
グループはM先生とJ先生だったので英語で話し合いました。
宮根先生からは音読の課題を録画して提出させた話。そうすることでより細かく正確に生徒に発音に関するアドバイスができるようになったそうです。
J先生とはALTの授業でのICTの活用をどうするかと言うことについて話しました。個人的にALT
の先生の1分間くらいのショートスピーチをgoogle class roomなどにあげて、生徒は家でそのスピーチを聞
いてきて感想を提出するなどにすると良いリスニングの機会になるかなと思いました。
4 デジタルと手書き①
PRESIDENT Onlineの記事からデジタル時代の教育について考えました。
S先生がSpiral WorksheetやじゃれマガをPDF化して生徒にやらせている話をしてくれました。
PDF化したものに直接書き込むのはやはりきれいには書けないようで、丁寧な生徒はタイプしてくるそうで
す。最初、生徒達は紙のプリントに直接書き込む方が楽だと感じ紙のプリントを要求してきたそうですが、一
切紙のプリントを渡さないことでデジタルに慣れさせたそうです。
5 ブレイクアウトルーム②
ここでもデジタル機器の使用について話し合いました。今回は佐藤先生と宇梶先生とご一緒させてもらい、
それぞれの考えを話し合いました。
音読についての話がメインになり、家庭での宿題をジェスチャーリーディングにして、それを録画させるこ
とで内容を理解して音読しているのかどうかも確認できると考えました。
また、各教科書にQRコードがついたことで家庭でも音を聞いての音読練習ができるようになりましたが、
正直なところ、授業中に音読練習を十分にやらずに家庭で音声の助けが必要な生徒が家でQRコードを使って
音声を聞くモチベーションがあるかどうか非常に疑問だと思います。
6 長先生最後の公開授業
北原先生が元祖ICTを使った授業と言われる長先生の授業についての話を聞きました。長先生の最後の公
開授業はクラスを半分に分けて、片方のグループはスキットの発表など先生と一緒の授業。もう片方のグルー
プはバーコードリーダーを使っての音読練習。片方のグループを機材に頼る自学にすることで少人数クラスを
実現するというものです。この授業が行われたのが1997年ですので、現在ではもっと工夫のできる授業がで
きるかもしれません。
***********
1 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(ICTを中心に)
皆さん、地域によって差があるようですが、このアンケートが取られた1ヶ月半前と比較して勤務校では随分と生徒の
コンピュータ活用状況が進みました。勤務校の報告を以下にさせていただきます。
・生徒のコンピュータの持ち帰りはすでに許可されていて、各教科で課題によっては持ち帰らせ、生徒は自宅で作業し
提出はGoogle Classroomのその教師の設定したファイルに提出させています。
・私は音読「箱読み」の宿題で最後の1回を音読するときに動画を自撮りし、提出するという課題を実施しました。
そのために先週の木曜日に持ち帰らせ、生徒(140名)のうちほとんどの生徒が提出されたことを確認することができました。
*良い点・・・生徒にとってはとても良い課題となる。良いものを提出しようと、動画を撮り直したりしているうちに、5箱、25回目
だったのが、撮り直しているうちに30回になったりと、自分の音読を客観的に見直すことができ、箱読みの回数が増えていく。
*問題点・・・教師のフィードバックに時間がかかる。コメントも返したいが、これが毎回の箱読み宿題を出すたびにやるとなると
こちらが壊れるだろう。
*ただ、次の授業で、一言でも、感想を述べるのは生徒のモチベーションに役立つ。
*また、勤務校では生徒が持ち帰ったコンピューターは23時〜6時までは使えないようになっている。管理されている。
なんと、教員に貸与されているChrome bookも持ち帰って夜中に使おうと思ったら使えない状態だった。使用時間が管理
されているのは、生徒にとってはとても良いことだと思う。
2 北研会員のICT活用状況まとめ
①理論とデータから・・・・北原先生から『第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT活用のまとめを教育』
佐藤学2021.4.6岩波ブックレットを引用していただきました。
【印象に残ったところ】
・「教える道具」Computer Assisted Instruction(CAI)と「学びの道具(思考と表現の道具)Computer Assisted Learning(CAL)
コンピュータは情報や知識の獲得や浅い理解には有効だが、深い思考や探究的な学びには有効ではない。デジタル教科書は
CAL。
・「デジタル教科書」は子どもの学力を下げる?先行する韓国では「学習効果なし」・・・6/5 10:56配信デイリー新潮
「週刊新潮」2021年6月3日号掲載
・デジタルと手書き・・・6/3(木)8:00配信 AERA dot. 子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ 筆圧も低下傾向で
「書いてあることが判別できない」 海外では手書きを見直す動きも出ている。手書きした時の方が脳の活動が活発化している
ことがわかった。
*北原メソッドのどこをICT化できるか
レジュメにて北原メソッドの様々な活動をICT化できるであろうものが提示されていますが、何れにしても、
「北原メソッド」のこのテンポの良さ、リズミカルな授業の流れの妨げになるようなことでは、取り入れる意味が
ないのではないかと自分なりには思っています。自分で実践してみた、宿題としての「箱読み」の出来具合を動画に撮らせ
提出するというのは教員側の負担は避けられませんが、生徒にとってはとても良いもので、今後は自分なりに改良させながら
取り組み続けたいと思っています。そして、学期末の「振り返り」(個人カルテ)はそろそろ準備してやってみたいと思っています
ので、結果をこのMLで報告させていただきます。
追伸:ブレイクアウトルームで河瀬先生から良いアイデアをいただきました。2年生で行っている、「クイックA&A」を授業中に
動画で撮ってみる。こちらとしては、どこまで正確にやっているかがいつも掴みづらいなと感じていたので、これを動画に
とらせれば、実態がわかる。
***********
◆教材の電子化(S先生の実践)
紙と電子両方だと紙を使うので、同僚・生徒に紙を頼まれても、まずは電子でやってみましょうと提案したそうです。
◆英文を送ってきてもらったものを見て採点するのは不可能(K先生)
英文も送ってくれたら、いい作品を簡単にシェアできるのはいいですが、採点・添削はK先生のいうように不可能です。北原メソッドでは、ライティングノートの添削はAパターンの新出文法の際とライティングノート提出の際の最後のページを徹底してみると思います。それで北原先生の生徒たちは十分実力がついていることを信じてやりましょう。
スキットも自分で撮ってみて、自分の姿や発音と向き合うというのは貴重な体験です。リハで撮影したのを送ることをやらせてみるのはどうでしょうか?送ったら、出席番号で誰が出してないかだけ確認できるので、出した子を加点する。内容の評価は本番のスキットで点数化する。音読もスキットもアップロードさせて、相互評価でコメントをつけさせあうのもいいかと思います。教師が全てに評価やコメントをつけるのは現実的ではないと思います。
◆アナログかデジタルか?
自分自身でも、軽くなるので電子はありがたいですが紙がいいものもあります。(職員会議資料いつ電子になるのでしょう。。。)
紙がいいのは、何度も音読して頭に入れたい英検1級やIELTSスピーチやエッセイ。手帳は絶対紙派。アクセスする頻度かなと思います。個人的には、何度も思いついたときに書いたり見たりするものは紙がいいと思います。
これも、生徒にフォームズでアンケートを取ればいいと思います。Formsで作れば、作成5分、生徒の回答5分、集計0分です。私は、文化祭担当なので行事の教育的効果をformsで最近アンケートを取りました。スパイラルシートは、電子に書き込むのが難しいようなので、生徒がノートに答えを自分で書けばいいのかなと思いました。じゃれマガ、スパイラル、読みトレ、スーパーペアワーク等副教材が電子になれば楽かもしれないと思いました。
教科書で足りない資料へのアクセスは電子にするといいと思います。
歴史資料集、国語の便覧など重いけどたまにみたいものはすべてデジタルにして、タブレットに入っているといいなと思いました。普段使わせないなら、前の黒板に投影してページ数をメモさせる。教科書の内容を掘り下げたドキュメンタリーや追加の記事や関連書はURLをデジタルでシェアしてあげるとワンクリックなのでアクセスする生徒が増えると思います。
◆佐藤学の本
PISA2011 学校でコンピューターの活用時間が長くなると学力が低くなる
思考と表現の道具→二次関数の授業でa,b,cの数値をそれぞれ変化させたものを趣味レーションさせる、シミュレーションを班で分析。
教える道具→英語のデジタル教科書、クリックしていけば授業ができる
教える道具止まりでは次元が低い。
◆「創造性(creativity)」「探求(inquiry)」「協同(collaboration)」
デジタル教科書の活用はこの3つ達成されていない。
長先生の最後の研究授業。クラスの半分は20分間デジタル教科書で自学を壁に向いて行う。深沢の生徒には20分、ICTを渡して自習させるのは相当な工夫が必要。普通の中学でも勉強嫌いな層は厳しいのではないでしょうか。うちの生徒は、スマフォでALTのスピーチの前の原稿づくりをやらせるとびっくりするくらい集中してやります。やり方次第で、個別勉強と並行して生徒の個別指導やコンサルテーションができると思います。
◆全国のタイムリーな実践や苦労している事例がまとめられた資料が有難い
SIM カードを抜いて自分のスマートフォ ンに入れてインターネットを使った生徒がいたそうです。うちは、エアードロップで自分の裸の写真を送った馬鹿者がいました。電車でもエアドロ痴漢というのがあるらしいです。ICT関係の生徒指導頑張りましょう。
◆保護者とも連携が求められる
生徒指導と共に保護者にも理解を図る必要がある。幼少期からスマフォやタブレットを使わせる弊害もきちんとデーターを示し理解してもらいたい。スティーブジョブスやビルゲイツは自身の子供にはそういったディバイスをかなりの年になるまで与えなかったそうです。作った本人が一番その弊害を理解しているということでしょう。
◆Gの実践
海外の姉妹校とZOOMでの実践は聞いたことありますが、ブレイクアウトルームを使えばより密な時間が作れるというのはいいなと思いました。
◆毎回使うなら
今のうちにプラグの数を増やすよう事務に掛け合っておく必要があると思いました。充電忘れを怒ったりするのは時間と労力の無駄です。どんどん充電させればいいと思います。今もスタバで充電しています。(笑)オーストラリアの教室は上からコンセントをさせるところが大量に釣り下がっていました。
◆ICTの導入で教師は多忙化するだろう
Sさんのように、時短を考えてICTで教師も生徒もハッピーになりたいものです。Sさんは何百枚ものワークシートを印刷する時間が省けたといっています。生徒もおそらくファイリングしたり、整理したりという時間は省けているのではと思います。
ブレークアウトルームでパワーポイント作りに1コマに対して2時間くらいかかって苦戦されているというお話がありました。特にPP作りに疲弊している方は、高校は多いのではないかと思います。
私事ですが、最近着付けを始めました。なんとかマスターして、イギリスで着たいという思いです。意識しているのは「着る機会」を意識して作ることです。教室が用意してくれる無料の着物おでかけイベントに予約したり、友人の結婚式も着物で行くと宣言したり。
英語も一緒かなと思います。教師の仕事は、教えまくるのではなく、とにかく使う機会を確保してあげること。着付けは授業時間に何度も着て、脱いでまた自力で着るを繰り返せばなんとかなく上達している実感があります。初級は流れをつかんで、着る楽しさを実感することが大切だそうです。綺麗に着るスキルは中級からだそうです。
個人的には、高校も本文の理解は北原先生の中3のイメージでいいと思います。中三の公開授業のあとの質疑応答で、あまりに本文がさくっと終わったので「本文はあれで終わりですか?解説とかまた次回しますか?」と聞いたら、北原先生に「長年会員なのにその質問は低レベル。」と怒られました。それくらいさくっとなのです。本文解説にほとんどの時間を費やしている先生に見てほしいです。私は、本文はじゃれマガワークシートのように生徒が分からない言葉は手書きで解説を書いて、一緒に考えるところは空白にして印刷して渡しています。
◆手書きの活動の減少は学力を低下させる
小学生・中学生は手書きの時間を減らさないでほしいなと思います。
◆8 北原メソッドのどこをICT化できるか(実践を書いていきます)
1 帯活動 ・英語の歌
YouTubeをスクリーンで見せています。初回は、ディクテーションが終わったあとMVを見せて、そのあとは歌詞を投影しています。最終回は、Youtubeにカラオケヴァージョンがあれば見せながらみんなで歌います。
Lyrics Trainingは学期に1回パソコン室でやらせます。今まで歌った歌や好きな洋楽でディクテーションさせます。
・じゃれマガ、英字新聞
基本は紙ですが、PCで学習させた実践があります。Google chromeにweblioポップアップ辞書(無料)という機能があるので、それを体験させる目的で行いました。一度この機能を自分のクロームに入れておくと英単語にカーソルを合わせると自動で英語の意味が浮き出てきて発音もしてくれます。じゃれマガをMicrosoft Teamsにシェアしておいて、この機能を使ってどんどん読ませました。多読の時は、基本辞書を使わずにその世界に没頭するというのがルールですが、わからない単語ばかりだと多読する気も失せると思います。じゃれマガやNews levelなど時事英語にも挑戦できるという自信をつけさせるのにいいと思います。
・じゃれマガ投稿
パソコン室に連れて行って、チャイムがなるまでに100単語作って保存しておくようにと指示したら、驚くほど質問がありました。90%がパソコンの操作についての質問でした。
提出期限があるので、確実に集中してやると思います。
・教科書
本文をスクリーンに映し出し、PPに音声が張り付けてあるものがもらえるので、顔を上げて全員でリピートやオーバーラッピングが楽しめると思います。
・ピクチャーカードを使ったQ&A、イントロダクション
市販のピクチャーカードがないので、インターネットから素材を持ってきて導入でやります。ワードにいくつか写真を入れておくか、Youtubeを止めながらQAしたりしています。
・スピーチ、スキット作り
出来上がった作品を提出してもらう。教員が全員の作品を見せた後、提出先に英語で感想を3組のペアに送信する。
***********
・会に先立ち、O先生に黙祷を捧げました。合掌。
☆ 浜島様より、北原先生御著書の紹介。素敵な本です。お楽しみに♡
0。例会報告の前に。
佐藤学先生が推進する「学びの共同体の学校改革」と北原メソッド(私見)
5月例会で「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT教育」佐藤学著 岩波ブックレット
の紹介がありました。
例会報告に先立ち、上掲書P.63の「学びの共同体の学校改革」と北原メソッドについての私見を書かせて下さい。一部、以前このMLで書いた事と重複します。お許し下さい。
質問: 皆さまは、北原メソッドの中でどれが一番効果が高いと評価なさっていますか。
『つまみ食いはだめだ!』と北原先生に怒られるだろう設問ですが。
私の答えは、「スタディペア」、英語授業の「幹」をつくる本 下巻 P.15~17 の方法の「スタディペア」
です。北原先生を始めとする東京の英語の先生達が都教委に「mixed ability class」による少人数クラスを認めさせた2013年度(…だったと記憶)以降、一度だけ3年間持ち上がる事ができそのときに実践しました。。それ以前は、都教委は、「発展・標準・基礎」のような習熟度別少人数クラスしか認めていませんでした。
まず、当時の同僚が実践し、生徒の変容を目の当たりにしたので私も挑戦しました。最初は、「幹本」下巻P.15 1.ペアの組ませ方 ●ペアリング1(生徒の意見を聞いて教師が決める。生徒が了承する。)で行いました。何回か繰り返すと ●ペアリング2(生徒が自ら決める)に近くなりました。
効果はありました。北原先生がよくおっしゃっているとおりです。つまり、
① 所謂「逆転現象」あり。他学年の先生からも「感動した。」との報告あり。
② 休み時間もペアで自発的に学習する姿あり。
③ 他教科も休み時間に教え合う姿が増え学力が上がった。(…と私は感じた。)
④ 都立入試得点かなり上昇。特に英語。
(上位生徒は自校作成校なので除いた数字。もちろん英語以外の全教科の先生方プラス学年の先生方のお力添えがあってのこと)
私は、2004年度から都教委の決めた「発展・標準・基礎」のような習熟度別少人数クラスをやって(やらされて)いました。その効果は懐疑的。(生徒の全体の力が向上したという数字は得られなかった。このことは、管理職にも報告した。理解を示す管理職もいたが、都教委が決めたことは崩せない、と。)むしろ、生徒の心理面への弊害を感じていました。この形の少人数クラスを変えるべく佐藤学先生の「学びの共同体の学校改革」関連の本を読んでいました。
今、幹本方式のスタディペア実践当時を振り返って思うのは、佐藤先生の主張と北原メソッドの根底にある物は同じだという事です。
上掲書P.61を引用します。「第四次産業革命と新型コロナ・ポストコロナ時代を生きる子どもたちに必要な学びについて、世界の教育学者達の見解はほぼ一致しています。それが「学びのイノベーション」であり、そのキーワードは「創造性(creativity)」「探求(inquiry)」「協同(collaboration)」の三つです。」引用終わり。
「創造性(creativity)」⇒本日の例会で北原先生もおっしゃっていましたが「人と違うことを考えるんだよ。」という事につながります。
「協同(collaboration)」⇒北原メソッドの「スタディペア」しかも、幹本下巻P15にある生徒が主体になって作る「スタディペア」は「協同学習の」最たるものだと思います。
また、佐藤学先生はどの生徒にも「ジャンプの課題」が必要だと主張されています。それが、北原メソッドでは、「スタディペアによるスキット作り~実演」「ALTへのインタビュー」「屋外でのスキット撮影」「劇」などです。たとえ、今は英語の力はなくとも高度な事に挑戦してみたい、その意欲を引き出し、伸ばすのが北原メソッドだと思います。
これからの教育を担う先生方には、佐藤先生、北原先生の実践、理論の根底に流れる(と私は解釈している)思想を生かすICT教育を開発していって頂きたいです。(私も、先生をしている間は一番後ろからついて行く所存です。)
(追記)
その1
自分が北原メソッドの内のわずかしか実践できていないのは承知していますが、以下の事は実感しています。①時間配当さえ工夫すれば、「北原メソッド」の活動を取り入れることは実はそんなに難しくない。②どの活動も生徒の反応がよい。だから、効果がある。③「北原メソッド」で学習した生徒は高校で伸びる。特に特に中学でリスニングを重視することが大切。
私は、北原メソッドは『英語教育のユニバーサルデザイン』だと考えています。
1 例会報告
(1)参加者自己紹介+最近の授業の様子
ICTについての情報交換は有り難い。
全体の自己紹介+その後のブレイクルームで私が考えたこと(まとめ)
① 「音読」画像の提出。
○ 生徒には効果的。特にペアだと励まし合って練習するのでは。「一番良い物を出しなさい」「練習回数の申告」⇒生徒の向上心を刺激。人前、教師の前では緊張する生徒のストレス軽減。一方、みんなの前での発表活動も大切にしたい。(それができる力も育てたい。友達から学ぶ機会の保障)
△ 教師は録画を見る時間を撮れるのか。ますます多忙化の恐れはないか。
② パフォーマンスの練習を自撮り、何度も見る⇒自分を知り(メタ認知?)改善への意欲を高める。
(2)北研会員のICT活用状況まとめ
① 北原先生によるまとめ。全44ページのレジュメ。感謝、感謝、感謝。
[ア] 理論とデータから
・佐藤学先生の著書の北原先生によるまとめ+北原先生のお考え
・「人材という概念」
最近、北海道の小学校校長が学校だよりに引用して物議を醸した「4つの人材」
⇒この校長の「人権感覚」の低さに呆然。
⇒内容をお知りになりたい方は[北海道 小学校校長 人材] と検索すると出てきます。
⇒若い先生方へ
残念ながら、このような人も『校長先生』と呼ばれるのが現実です。若い先生方には、このような管理職がいう事を適切にかわす術を身につけ、ご自分の「真実を見極める眼」を信じて仕事をして頂きたいです。
[イ] 佐藤 学著 「第四次産業革命と教育の未来」 で私が注目した点。
全体のレジュメは北原先生が例会資料にまとめて下さっています。
私が注目したのは以下の2点です。どちらも一部を抜粋し、要約しています。
[ I ]P. 32 ・日本の教育市場の膨張が停滞した要因
① 日本はもともと公教育まで家計に依存。近年の公教育費の削減と共に家計の教育費支出も縮小。親の教育費支出は限界。
② 2005年義務教育費国庫負担法改正以後、文科省は新自由主義による教育の民営化に抵抗する対応。教育企業の公教育への侵入を防御。その結果、公教育における教育企業の参入は全国学力テストなど一部に限定。文科省によって公教育は教育産業の侵入から守られた。
しかし、日本における公教育を「ビッグ・ビジネス」から守ってきた防護壁は、今、一挙に崩されようとしている。
[ II ]P.48 ・経産省「未来の教室」構想は何を進めたか。
① 今までは、文科省が公教育を擁護し、IT企業や教育奇病の教育市場への侵入を拒んで来た。
② しかし、経産省の「未来の教室」は、「学校教育」と「教育産業」と「産業界」の壁を壊すことによって、これまで公教育を擁護してきた防壁を取り除いてしまいました。
⇒長く教職を続けてきた身としては、「今の状況はこういう事なんだな。」ととても納得します。
こういう時代に公教育に携わっている意味や責任を考え続けていきたいと思います。
(3)デジタルと手書き①⇒この記事についてブレイクルームで討議。北研の先生方との話し合いは勉強になります。対面北研が良いのですが、全国の先生とのこういう活動はZOOMならでは。
(4)デジタルと手書き②
(5)デジタル教科書
(6)GIGAスクール端末活用の秘策は? (4)~(6)⇒もう一度、レジュメを読みます
(7)長先生最後の授業
⇒この授業、行こうと思っていて行かなかった思い出が。寒かったような。(北原先生のあきれ顔が)
⇒後日、参加した先生からお話を伺った事は覚えています。(ビデオを見たのかも?)
⇒補足
⇒ここで使われている『Sony Bar-Code Repeater』とは。
教室で使われていたクラス指導用の黒いもの(後に内田洋行製)ではなくて、生徒一人に一台の
タイプ。確か、今のChrome Bookくらいの大きさだったような?
⇒私の感想(当時)「そうやってクラスサイズを小さくするのか。やってみたいな。」
(でも、やりませんでした)
(8)北原メソッドのどこをICT化できるか。⇒次回までの宿題。各自考える。
***********
1参加者全員の自己紹介との最近の授業の様子(ICTを中心に)
話に出てきたものの中から印象的だったものをいくつかご紹介します。
①
音読をiPadで提出させる。
一斉授業で拾いきれない生徒の音読の定着度を把握できる。
箱読みの25回目の音読をiPadで録音させて提出させる。
「より良いものを」と思って何回も撮り直して提出した生徒もいた。
②
評価、採点は時間がかかる。
③
今週の水曜日にタブレットが届いたばかりでまだ授業のICT化に関しては進んでいない。
④
6月に入ってからログインするのに50分丸々消費してしまった。
アクセス集中のため立ち上がらない。
⑤
どの先生もタブレットを使っていない。
地域や自治体によってiPadの普及具合がまちまちであることが分かりました。
生徒に音読を録音させて提出させた場合、生徒一人一人の学習状況の経過を教員が把握できるというのはメリットの一つになるのかもしれません。しかし、②の様に、実際に100人を越える生徒が学年に居た場合、それらを教員がチェックし、例えば成績に入れるようなことは、働き方の観点から言って到底無理であると言った意見もありました。この点に関しては以前北研メールで行ったアンケートの北原先生の総括にも「これまでより教師が明らかに多忙化するだろう。(中略)生徒に映像などを送ってもらって評価するのは授業内ではできず、空き時間や放課後になる。」と書かれています。
2 北研会員のICT活用状況まとめ
「第四次産業改革と教育の未来 ポストコロナ時代のICT活用のまとめを教育」(佐藤学)から、第四次産業革命、Industry4.0、シンギュラリティ(技術的特異点)、GIGAスクール構想などについて触れました。初めて聞く用語もありました。興味深いです。
3 ブレイクアウトルーム
iPadを使用した授業について、勤務校での使用例をシェアしました。
本校ではiPadを使っていると言っても使用方法はとても簡単なものです。ワードやエクセルで作ったプリントをPDFで保存して、iPadにそのデータを張り付けるだけです。これだけのことですが、働き方には大きな影響が出ています。
実際に時間を測って、紙を印刷して生徒分用意するのとiPadで用意するのとで、どのくらいの差が生まれるのかを検証しました。
・紙の場合(4分)
ワードを開いた状況からスタートし、印刷ボタンを押し、紙を持って1階から2階の印刷室へ行き、製版・印刷して4分かかりました。生徒分約20人です。これがもし100人以上いて、プリント管理させるなら穴あけパンチでクラス分穴を開けて、授業中に配布して・・・。トータルで5分以上はかかることが予想されます。
・データの場合(1分)
同じくワードを開いた状況からスタートします。データをPDFで保存し、そのデータを学びポケットで作ったテンプレに張り付けてアップします。1分です。生徒が100人でも200人でも1分です。
メリット
働き方の面から言えば、かなり効率的に授業の準備をすることになるのではないでしょうか。100枚分のプリントを40人の生徒に配布すると仮定すると300分の時間と4000枚の紙を削減することができます。それから、生徒がプリント管理しなくてよいので、定期テスト前に勉強しやすく、プリントをなくしたと言って生徒が教員のところにきて授業が滞ることもありません。ご時世的には、コロナ不安で登校できない生徒もいつでも授業プリントを確認することもできます。更には、小テスト(マスターテストやリストレ、単元末確認テスト)などをiPadで解答させた時に、そのテスト結果をいつでも、テスト作成者である教員も他の教員も確認することができます。紙で実施した場合、採点・返却以降は結果の数字しか確認することができません。
デメリット
生徒が家にiPadを忘れたときに何もできなくなる恐れがあります。生徒が忘れたときはじゃれマガなどのプリントは教員用のiPadを見せています。2人以上忘れたら、どうしましょう。また、iPadを使用できるかできないかはWi-Fi環境に大きく依存します。赤中でも場所によっては接続しにくい教室があります。最後に、書く活動のメインにはiPadは向いていないところです。テキストを打って入力させるのは時間がかかります。じゃれマガのようにテンポが求められる活動では手書きで入力させるのですが、記入しづらいので記入機会をメモ程度に収めるよう工夫してプリント作成する必要があります。
いずれにせよ、使っていかなければメリットもデメリットも見えてきません。教員が使わせなければ生徒は使い方に慣れません。そして、生徒に使わせるのであれば教員がまず使ってみる必要があります。以前学年の総合の授業で、あるアンケートをiPadで取らせようとした時「生徒にログインさせるのが大変だから」とベテラン教員に突っぱねられました。「そういうところだな」と思いました。
4 デジタルと手書き②
記事について読み、それに関してブレイクアウトルームで討議しました。
5 長先生最後の公開授業
ICT機器を使用した授業の元祖?SonyのBar Code Repeaterを使った自学システム。今で言ったら、iPadでQRコードを読み取り、音読練習させることが当時のこれに当てはまるのでしょうか。
***********
O先生へ黙祷
1 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(ICTを中心に)
参加者それぞれの勤務校におけるICT使用状況の情報交換や実践報告を伺いました。この使用状況情報交換がとても参考になりました。村上市ではタブレットを家へ持ち帰ることは認められていませんでしたが、一昨日、市教委から夏休みから家への持ち帰りが可能になるとの報告が届きました。ちょうど校長先生が生徒の深夜使用を心配していたので、23時〜6時まで使えないように設定している自治体があることなどを話したところ、いいことを教えてくれたと大変喜ばれました。また、K先生やT先生などお若い先生方が、私の発想では絶対に思いつかない使い方をご教授くださいました。
2 北研会員のICT活用状況まとめ
1988年の「世界時価総額」企業ランキングトップ30社のうち、21社が日本企業だったのに2020年では2社のみ。日本はグローバリゼーションに対応できず、21世紀型の産業と経済と教育への転換を怠ってきた。1988年といえば、私は大学2年生で港区の生花店で働いており、とにかく猛烈に忙しかったことをいまでも思い出します。食品とは違い、花は生活必需品ではありません。景気が悪くなると売り上げが下がるのですが、当時は好景気のおかげで、とにかく花も売れまくっていました。銀座のクラブ数店舗へは店内の飾り付けに週2回のペースで生け込みに行き、人気ホステスの誕生日には一鉢3〜5万円の胡蝶蘭を数十個(プレゼントしていたのは上場企業の社員さんなどの常連客)の単位で受注するなど。有名商社や都銀、酒造メーカー、シティホテル、テレビ局、劇場などいろんな会社が輝いていました。街もキラキラしていた気がします。あの時は、その景気が永遠に続くものと思っていました。そして以後、30年もの長い間のデフレや不況などで日本がこれほどまでに没落してしまうことなど誰が想像できたでしょう。世界から日本が取り残されるどころか周回遅れになっている分野も少ないありません。私たちを取り巻く環境はどんどん変わっていっていることを強く感じました。
3 ブレイクアウトルーム
S先生とT先生の2名の先生方と、2回目はI先生・M先生・Cの3名の先生方と英語教育におけるICTの効果的な使い方についてお話しさせていただき、みなさんから有益な情報をたくさんいただきました。
4 長先生最後の公開授業
懐かしの(!) バーコードリピーターを使った自学システムについてお話をお聞きしました。私は好きでしたよ、バーコードリピーター、画期的でしたよね。
5 じゃれマガ間違い探し
間違いに気づくことができてよかったです。
***********
○自己紹介(ICTの使用状況を中心に)
I中学校はつい2週間前にタブレットが配布されました。機種はダイナブックです。
期末考査が先日まであったため、まだ授業でタブレットを使用していませんが、校内では生徒にロイロノートの使い方を教えてくれている教員もいます。
○ブレイクアウトタイム1
浜島さん、I先生、S先生とお話しさせていただきました。
S先生は、プリントにするものは全てデバイス上で。印刷して穴あけすると5分以上かかるところが何人でも配布は1分でできる。プリント上の記入は指で。タッチペンがないのでWritingメインの課題はできない。ただ、小テストをタブレットでやらせて送らせると返した後にこちらがデータとして残しておけるというメリットも。
私個人的には資料をデータ化して出したい時に出すというのは、民間企業でも使われている機能であるので実用的でとても良いと思います。
まずは職員会議から完全データ化にして大人がその環境になれなければできないのでは、という浜島さんのご意見。
データがあってもやはりプリントの方が見やすいのでプリントもあった方がありがたいという伊藤先生のご意見もありました。
ブレイクアウトタイム2
M先生、K先生、I先生とお話させていただきました。
M先生は生徒にホームワークとして教科書の箱読み練習をしている動画を撮らせ、先生にデータを送らせているとのこと。コメントを書くのは大変だが、家でちゃんとやっているかどうかチェックすることができるとのこと。
K先生は音読テストをクロムブックで録画させてデータを送らせたとのこと。
制限時間10分の中でペアで一番良いものを送る。その10分間で練習もしても良い。
メリットは制限時間10分で全員音読テストができることとおっしゃっていました。
○長先生最後の公開授業(元祖ICTを使った授業!)
長先生は、機械にやらせられるものは機械にやらせなきゃダメだとおっしゃっていたとか。この時の公開授業で語彙指導を全て当時流行ったバーコードリーダーにリピートさせていた。反転授業をすでに取り入れていた。
○ジャレマガ
今回も間違い探しがありましたが、やはり自分の中で心で音読しながら読むとすぐに間違いに気づけるなと実感しました。
○北原メソッドをどうやってICT化できるか。
BDを録画して教員に送る、自分のデータの記録集にしていく。場合によっては生徒たちに見せる。最近ドラゴン桜にハマっていますが、その中に出てくる男の子が自分がDJになりきって英語で自分の意見を言うyou tubeを配信し、I thinkで自分の意見を言えるようになったり、リスニングが得意になったりしていると言う回を見て、(ちょっと状況は違うかもしれませんが)自分のデータを残しておくことや、それを発信する機会があれば学力が上がるのかな?と単純に思ったので。
***********
浜島書店より、Kitahara de Essay とじゃれマガワークシート完成&送付のアナウンス。
*1. **参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(ICT**を中心*
メモに取れたものを以下列挙します。
・Chromeブックつかってもいいよ、というと求めなくともPPTじょずうずにつくっている
自撮りして振り返って
・ipad授業で頻繁に使用している。指導主事が来ることになっていて、校長より直々に、英語の授業いれるように言われている
・教材たくさん使えるよば、それゆえに、どれをつかうかが大事になってくる。
・このとき(4月のMLアンケートの時)よりだいぶ状況は進んだ。PC
家に持ち帰って、科目によっては家で仕上げてくる。英語より、学級や社会科で先行して使用していて、英語で使い始めたときやりやすかった。
・QRコードの確認 音読の提出、音読の宿題。声の大きい子、十箱やってきたこ堂々としている、どういう風にチェックしたらいいかずっと思っている。音読5箱
やるなら最後の5回目をGoogleの部屋に提出。とてもよかった。
・取り直して30目 これが何回目の音読か、アナウンスしてから音読録音。証拠にのこらない宿題より、実態これで明確にわかるようなりよかった。
・校長からのよびかけ「新しい文房具であるタブレットを、つかえるようにあれこれ制約をもうけないで使わせていこう」子供たちは、当初は動画みたりしていたが、だいぶ落ち着いてきている。タイピングの練習ソフト使っている。英語、リーディングテストにつかってみた。子供たちは二人一組で。評価、採点
時間がかかる。
・今週の水曜日に配られた。うちはまだつかってもいない。ソフト機種、Dynabookなかにはいっているのはロイロノート
なんのためにつかうのか。実務的な部分で子供たちに使わせる。ロイロノート スピーキング 音読などで、みんなの前で発表する・
・4月は全然。5月の連休明け、使いたいという雰囲気 6月に入ってようやくログイン、市内のWifi整っていない。 アクセス集中するとうまく立ち上がらない
初日ログインだけでかかった。英語科ではまだ使えていない状況。昨年まで小学校にいたが、1年くらい進んでいる。 音読、スピーチ、二人一組で録画して発表
・小学校の夏休みの宿題としてQRコードで音読させたいが、持ち帰れない学校もある。充電どうするか? アダプター結構高い。聞くだけでも習慣化してほしい。
・連休中にChrome
ブック生徒に持ち帰られせた。充電器も。〇〇市はネット環境なくても家でつながる。授業でどうつかうか、そもそもクロームブック充電庫とても面倒。使用はゼロに近い。
・〇〇市 デジタル教科書、私の学校も入っている。テンポがわるく使いずらい。i-phoneのコネクター買ってきて電子黒板につないでQRコードで呼び出して、YouTube
・〇〇区では、個人のiphoneを授業中につかこと禁じられているが???
・自治体によって違うとおもう。
・高校 緊急事態宣言下 3日に1度?しか来てはいけない。Microsoft Teams
でオンラインの出席をとっている。とれなかった生徒には電話。動画配信したり課題配信
・英語の授業、スマホ使って学校紹介。スマホで編集を許可。びっくりするような(すぐれた)作品ができた。授業中つかってはいけないが、その時だけ。よろこんでいた。
・1年生、スマホ つかわず、スキット 動画、
授業、文化祭、学生もブランんくがるので、過去の優秀な作品を
・年配の先生からDVDプレイヤーのやり方、教えてもらえますかと。30分くらい特訓
・(高校は2年後) 生徒は全員PCを自腹で買うことになる。
・生徒の名前を打ち込んで於て、ランダムで選べる、指名につかえるアプリ。
・中国・韓国・オーストラリアの Sister schoolと オンラインで プレゼンや ブレイクアウトルームで交流
・1年生
・(ALT) I haven’t really had to worry about using tablets.リスニングなどに有効だろうが、
基本的には、メインでなく補完的につかうもの。直接の対話が授業ではメインとなる。
・一か月まえから 東芝のタブレット使用。アンケートの集計が簡単。自分の授業ではまだ使ってない。
・現在の授業としては、Talk&Talk ALTのまえ
・Basic Dialogue みんなクイックQ&A即興でしゃべれる
・中一から高3までクロームブックをもっている。教科書の音声を載せている。単語の音声も。
・ネイティブの先生、工夫してつかっている ニアドットコム?
・問題点、中1タイピング 両手で打てない。
*2 北研会員のICT活用状況まとめ*
① 理論とデータから
「第四次産業革命と教育の未来 ポストコロナ時代のICT教育」佐藤学2021岩波ブックレットこの本から、北原先生がキーワードを抜き出し、その意味や、思うところについて
レジュメに列挙。一つ一つ触れながら北原先生がコメント。
*・第四次産業革命*
AIとロボット、ビッグでーた
*・第三次産業革命*
1980年台総務省でうまくいかなかったことの原因が「一太郎」
*・シンギュラリティ(技術的特異点)*
変換点のことを指す。カーツワイルが提唱。2029年AIの知能人間なみ 2045年人間の能力を上回る。プレシンギュラリティ 2030年 社会的特異点
現在の社会システムが変化。経済社会では貨幣がなくなる。生活必需品が行き渡り・エネルギー問題、食料問題、戦争がなくなる。人間のありかたが変わり、不老が実現・労働が不要に、と予測されている。
20年後になくなる仕事 審判 歯科医師・・・
*・Society 5.0*
楽観的で科学的根拠のない日本固有の姟ね
*・文科省「GIGAスクール構想」 Global and Innovation Gateway for All*
*・2023年完成予定がコロナの影響で、2020年に前倒し。Wifi等環境整備に1校あたり最大3000万円の予算。*
*・「ビッグビジネス」*
IT企業と教育産業のグローバル教育市場の膨張で教育がビッグ・ビジネス化している。(子供の人口減少にもかかわらず)
・「学びの自立化・個別最適化」「学びのSTEAM化」「新しい学習基盤づくり」
文理融合で教科横断的な学び
・
*・1988年「世界時価総額」の企業ランキングトップ30のうち21社が日本企業。2020年は2社のみ。*
② アンケート
北研MLで行われたアンケート:ICTの使い方と活用状況(北研会員)2021年4月現在
質問項目:①機種 ②ソフト ③配置状況 ④持ち帰り ⑤問題点 ⑥今後 ⑦感想
といった項目での北研会員 回答数53名
おわりに北原先生の総括がレジュメに掲載。以下要点を列挙します。
・これまでより教師が明らかに多忙化するだろう
・生徒に映像などを送ってもらて評価するのが授業内ではできず、空き時間や放課後になる。
・授業内でのスポット的な使い方をもっと研究する必要がある。
・佐藤学の「第四次産業革命と教育の未来」からは大きな視野と今後の道のりが見える。
・(上掲書より抜粋)「他教科で学んだ知識を生かして英語というグローバルラングエッジを窓として世界の動向を知り、日本の進むべき道を探る」
〇話し合い
ブレイクアウトルームに分かれて、現在のICT使用状況、持ち帰り、などについて、情報交換
・私の部屋は4名・公立高校+私立中高一貫+会社のお三方。
・タブレット配布、高校は、再来年から?自身で購入したものを学校に持ち込みBYOD(Bring Your Own Device) が打ち出される。
・中学は、導入されたが、設定に時間がかかる、一度に接続すると回線が耐えられない、などの問題が生じている。
休憩後
レジュメには、各誌からの関連記事が掲載されている。北原先生により、要点に下線が施されている。
ICTと学習に関するタイムリー内容が学べてありがたい。
*3.デジタルと手書き*
PRESIDENT Online
児童1人1台のデジタル時代でも教員が「これだけはノート&ペン」を譲らない”あの勉強”
*4.デジタルと手書き②*
* AERA dot.*
子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ 筆圧も低下傾向で「書いてあることが判別できない」
*5.デジタル教科書*
*「デジタル教科書」は子どもの学力を下げる? 先行する韓国では「学習効果なし」*
*デイリー新潮6/5配信*
5
*6.GIGAスクール端末活用の秘策は?*
あまり読む時間はありませんでしたが、上記3.~6.参考にしながら、
〇グループディスカッションin B.O. Room。
北研ベテランのお二人の先生とBOroomで一緒になり、お話を伺うことができました。
・QRコードから音源を聞かせて音読練習を自宅でも、という願い。家でやらない子とやる子の格差が益々広がる、という懸念あり、との意見。
・音読を録画させて提出する、というのもあるが、
一人一人のチェックが大変。ただ、月1回くらい、やってもいいのかも。(「勤務時間外にやることを増やさない」という明確だ確固たるポリシーをもつ先生に敬服)
〇ディスカッション後 内容の共有
Ipadでこまったこと「記入しずらい」タッチペンがない。指で書くまたはWordのテキスト挿入でタイピングする、書く活動のメインでは使えない。
北原先生 スパイラルワークシートは?
答え:20問くらい 几帳面な子はタイピングでやってきてくれる
紙とデータなら紙をとるが、紙なしにしたい。
Q:タブレットのペン入力、かけるの?きれいではないが書ける
北原先生:Tさん13ページこの記述(4月当時)よりよくなったところありますか
HRで使えるようになり全員の先生がつかえるよになりアンケートに答えられるようになった。
ICTの人 派遣常駐フルタイムで教えてくださっている。
アンケート、オンラインでこたえられるようになった。データの見方も名簿ででてくるので良い。
名簿でランダムにペアで組ませることができるアプリがある。
Name selected 携帯とipadに
*7 長先生の最後の公開授業(元祖!ICTを使った授業)*
長先生60歳のときの指導案~元祖ICTをつかった授業~がレジュメに掲載
映像手元にないが、クラスを半分にわけて、Aのほうは前半買い物スキットB
は教室の窓際にならべてあるバーコードリピーターで子供たちは窓にむかってヘッドセットをつかって練習
Step
長先生曰く、
「機会にやらせられるものは機械にやらせなきゃだめだ」
見た感想
機械に舵を切った
バーコードリピーターに入っているコンテンツ
語彙指導は100%機械は疑問
反転授業 さきにPCやっておいてできるのでは。
30年近くまえの機器でできたのだから
いまはもっとサクサクできるのでないか
*8 北原メソッドのどこをICT化できるか*
*次回にむけてアイデアを募る*
*最後*
*じゃれマガ実践*
じゃれマガは、読んで答えると、なぜか達成感があります。これが小さな快感となり習慣化していけるのだとおもいます。
***********
○自己紹介(ICTの使用状況を中心に)
○長先生最後の公開授業(元祖! ICTを使った授業)
60歳の時の授業。長先生は、機械にやらせられるものは機械にさせるべき。AグループとBグループに分けて授業をされていた。以下に無駄を省くかということを考えておられたのではないだろうか。生徒の練習する時間の確保も多くて素晴らしいと思いました。
○ジャレマガ
毎回、ジャレマガに取り組んでいますが、今回の間違え直しで、改めて間違え直しという視点も生徒にとっては大切だなと実感しました。今後は積極的にやりたいと思いました。
○北原メソッドのどこをICT化できるか。
ピクチャーカードを使ったPicture Describingは絵を見せて何度も使えるのではないか。また、定期テストで生徒が作った英文もみんなと共有ができるのではないか。そこで褒めると他の生徒のやる気にもつながるのではないだろうか。これからも立ち止まって考えながらやっていきたいと思いました。
***********
1️⃣ 参加者全員の自己紹介と最近の授業の様子(ICTを中心に)
たくさんの先生方の様子をお聞きして、K市は遅れてると実感しました。
私の勤務校では、chromebookは教室に置いたまま、(ゴールデンウィークに一度持って帰っただけで、あとはずっと学校に置いています。) 授業中もあまり使わず、充電庫にねむっています。充電庫は各教室にありますが、取り出して、使って、また充電庫に入れるのが、すごくめんどくさく、時間もかかるので、使われることなく置かれたままです。何のための一人一台?もったいないです。(K市民であれば、家にネット環境がなくてもネットがつながるという、すごくいい環境なのに)
2️⃣ 北研会員のICT活用状況まとめ
① 「第四次産業革命と教育の未来」
北原先生が資料としてわかりやすくまとめてくださっています。(私は書籍を前日に読みましたが、用語など難しくてわからないところも多かったので、先生の資料がとてもわかりやすかったです。)
② アンケート
北研会員のICTの使い方と活用状況を4月に送ったものを、その膨大な量を、北原先生がすべてまとめてくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございました。
3️⃣ デジタルと手書き
子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ (AERA)
ノルウェーでの調査では、手書きした時の方が、タイピングした時より脳の活動が活発化していることがわかったらしい。
☆ ブレイクアウトルームで浜島さんとご一緒した時に、浜島さんが、今の子はフリック入力に慣れていて、タイピングができない子が多いので、まずはそのタイピングから勉強するべきだとおっしゃってました。たしかに今、家庭にパソコンがない家庭が多く、レポートなどどうしているのだろうと思います。日本の学生は他の国の学生に比べてタイピングが遅く、そこから出遅れているとおっしゃってました。手書きも時には必要ですが、その時々に応じてではないでしょうか。
4️⃣ デジタル教科書
私の勤務校ではDVD版を買ってしまったため、4月5月と使えず、ようやく最近使えるようになりました。が、テンポが悪く、使いにくいです。
生徒たちがただ画面を見て、読んで、というより、身体を動かし、頭を使う北原メソッドの方がはるかにいいのにと思いますが、買ったからには使ってくださいということですので、何かいい使い方はないか模索中です。
☆ デジタル教科書もですが、浜島さんがデジタルワークのこともおっしゃってました。でも、デジタル教科書とちがって、ワークはデジタル化はむずかしいとおっしゃってました。
5️⃣ じゃれマガ
今回は間違いさがしで正解でした。音読をしっかりやったのがよかったです。
6️⃣ 北原メソッドのどこをICT化できるか。
残念ですが、次回に持ち越しになりました。
***********
ICT関連の膨大な情報と事実を咀嚼しきれて、いや、していません。
そもそもすごい1年&2年目ですよね。コロナで加速し、コロナだからよけい混乱す
るGIGCスクールの現実、あちこちで手探りの状態、先生方本当にお疲れさまです。私
自身が経験していないのと、ここ2年は見学することもできないので実感できずコメ
ント控えますが。そう思うと、世間一般の人って、けっこうそういうもんなのかなあ
と思います。
ただ、学校以外も同じ!枠や形やモノを与えられて(おまけに十分機能しないことも
ある)、すぐに結果を出さないといけない。生徒児童がその柔軟さを活かして楽しん
でくれることを祈ってます。
●北原メソッドのICT化
(経験ないので自信ないですが)
伝達の手段つぃての言葉であること、英語であること、音声、ということからのNG
を切り、そして特性(コスパとか、自宅学習とか)を活かす、ということを考える
と、候補と例が出てきそうな気はします。楽しく考え中。また来月に!
***********
□ICT中心の授業報告
■Power Pointなどを作成し発表した例
(1) ①「世界の人に好きな歌を紹介しよう」②「コロナ後、どこの外国に行きたいか」
③「学校の良いところ」(生徒はとてもSkillが高い)。
(2) 映画“Beauty and Beast”のBellとBeastのアフレコ発表。
お互いに見合い、レベルが上がった。リアルスピードで言えるようになる。
■活動例
(1) ボックス読みで25回目を録音し送信指示(納得がいくまで更に読み込む生徒もいて成果大)。
(2) QRコードを使っての音読練習。
(3)リスニングや文法練習、従来のスピーキングテスト[Chromebook]
■生徒・教員の活用例
(1) タブレットは文房具の1つとして制約を設けないで使わせる。
(2) じゃれマガやSpiral Worksheetなどの授業プリントは全てiPadで送る。頻繁に使用。
(3) オンラインで姉妹校(中国・韓国・オーストラリア)と交流。(ICTはどんな風に使うかがが大事)。
(4) U-NEXT(定額制動画配信サービス)で映画を視聴。(iPhoneのコネクターを電子黒板に繋ぐ。)
(5) HRをMicrosoft Teams(collaboration platform:連携基盤)で行う。
教員間に実務の動画を送る時にも一気にUpload(送信)できとても便利。
(6) アプリ“Starter”を使って生徒をrandamize(グループ化や指名)している。
(7) 生徒は東芝のタブレット使用。タイピングは技術の授業で指導。HRのアンケート集計が楽。
Talk and Talをスラスラ言えるようになってきた。読みトレも1~1分30秒で立ち上がっている。
(8) (先生)iPadに大量のプリントを入れ、本もKindleで購入。今後実務的に生徒に使わせたい。
□北原先生から
■1980年代、PCを利用していない区の学校には行かないようにしていた。学校教育の中でICTが遅れた理由は、総務省がwordではなく一太郎だったからだ。
■生徒には昔から「創造することとみんなでやることが大事だ」と教えてきた。
□ブレイクアウト
・生徒もプリント管理は大変。教員にとっても印刷の時間が減り、働き方が楽になった。PCを日頃使っていれば、使う。iPad上でテストもさせることができる。
□私の感想
まだまだ、カタカナ用語は、聞いたことはあっても意味がよくわからないものばかりで、難しいところはありますが、なんとか早くそれぞれの言葉の概念を自分のものにして、若い先生方・進んでやっておられる先生方から学び、教授法の可能性にこれからも挑戦したいと思いました。
***********