7月18日(土)第176回例会

Below is my report from the 176th Kitaken study session, which took place
on Saturday, July 18th, 2020. This month’s theme was bridging the gap in
English education between elementary and junior high school.

*Can-Do List*
Mr. Kitahara recommended providing students with a “can-do list” in which
they circle various skills they have achieved thus far.  After compiling
the data, teachers can see which areas need to be reviewed and which can be
skipped. In the sample can-do list, over 90% of students were able to
differentiate between upper and lowercase letters, so the teacher doesn’t
need to dedicate so much time to this skill.

*Alphabet *
I was impressed by how many activities Mr. Kitahara created out of simple
flashcards of the alphabet.  Some activities included:

  – Identifying a common point among different letters (e.g. “ee” sounds
  [B, P, Z], “eh” sounds [F, M, L, N], vowels [A, E, I, O, U], etc.
  – Reciting before / after / without the teacher on beat with the toy drum
  – Reciting at a faster pace each time
  – Reciting short and long vowels (e.g. “e” → “ee” / “eh”)
  – Reciting letters’ different sounds (e.g. “g” → “guh” / “jii”)

Teaching something as basic as the alphabet may seem like a topic not worth
spending so much time on, but it’s a very important foundation for
students.  Throughout my teaching experience, I noticed that phonics is
rarely taught and students tend to (or are even taught to) write katakana
above all their vocabulary words, rather than being taught to understand
the relationship between the sounds. Mr. Kitahara’s activity is a fun way
to introduce (or review) phonics with students and demonstrate meanings and
connections between letters and sounds.

*Conversation Map*
We looked at a town map from the *Sunshine* textbook and used conversations
to help students guess the place the speaker was referring to. For example:
“I’m not sure what I want for dinner.” “Okay, shall we go shopping for
something to cook?” (Answer: “Supermarket”). Teachers can make the game
more exciting by assigning points to students who are able to point out the
location the fastest. This activity helps students improve their listening
ability since they must hear the conversation in its entirety before
guessing the location. For example, if the teacher first says “I want to
buy something,” this can refer to the supermarket, book store, or flower
shop, so the listener must wait until more details are given.

*Action Cards *
We engaged with action cards from the *Sunshine* textbook.  The cards had
an illustration on one side and the “action” written on the other.  We
enjoyed the following patterns:

  – Point to the illustration which corresponds to the action (spoken
  verbally)
  – Point to the written action which corresponds to the teacher’s gesture
  – DON’T point to the action (if in a negative or incorrect sentence)

These activities are a good example of the Total Physical Response method
as they have students moving and listening carefully (especially if they
have to look out for sentences with mistakes).

*Student Videos*
We watched a variety of student videos. The students’ improvement was clear
after comparing the earlier performances with the later ones. In the first
video (self-introduction), students used many sentences beginning with “I”
and sometimes struggled or focused too much on making gestures.  However in
the second batch of videos (introducing another person), students were
smoother and more confident as they described a favorite friend, family
member, pet, or celebrity.  They were able to successfully use different
subjects (he, she, they, it) and conjunctions (but, so, because). I liked
Mr. Kitahara’s idea of having a チラ見 point deduction system.  I think it
encourages students to memorize their sentences since the score guidelines
are clear and they are aware of the consequences of relying too much on
their notes.

**********


*☆ Comment from A-sensei ☆**I really enjoyed attending the benkyoukai. Since I’ve only taught high
school students, it was really interesting for me to think about how to
teach English, or or even break words down into sounds for elementary
school students.  The games we learned with the sounds (B-B-B-Bee) were
very helpful and definitely I could see myself using them if I were
teaching elementary school students.  Thank you very much for having me, I
really enjoyed the session!*

Thanks again everyone for a great session!


**********


I would like to thank Kitahara Sensei and the Kitaken members again for letting me attend the last session on Saturday, July 18th (hosted by ジャパンライム).  This time, I was pleased to be joined by two other ALT teachers, as well as some teachers with whom I currently work and with whom I’ve worked in the past.  I feel I was blessed to have attended this last session for this reason, as well as because the topic was very well-timed for me.  I had just recently finished teaching a 1st Grade observation lesson with Ms. Y of M JHS in which we used Mr. Kitahara’s action cards, and I was particularly interested in learning more about how to help 1st grade students make the transition from elementary school to junior high school.

Without any further ado, here is my report (*Note―I apologize if some things are inaccurate; my comprehension of the Japanese spoken during the session was, I’m afraid, imperfect):

Date:  July 18, 2020 Saturday
Topic:  Introductory instruction in junior high school from the perspective of the connections between elementary and junior high school
Materials:  Alphabet cards, action cards (with related phrases on the backside), Sunshine English textbooks, DVD videos of student speeches, electronic bongo drums

1.    1.  From Mr. Kitahara’s Personal Experience

Among Mr. Kitahara’s observations, one was that a lack of motivation or a defeatist attitude toward learning English starts as early as elementary school.  It is important to nip such attitudes in the bud.  This is possible, as was proved in Mr. Kitahara’s experience of once teaching at an elementary school.  A full year later, to his surprise and admiration, the students remembered what he had taught them.  He realized how much better it would be for students if they had the same instructor(s) who had taught them English in elementary school teach them again in junior high school.  Perhaps then, the transition wouldn’t be so rough for a lot of them.

2.    2.  The “Can-Do” List
One useful way to gauge the English abilities of graduated elementary school students across the areas of reading, listening, speaking, and writing is to use something like the “Can-Do” list devised by Mr. Kitahara.  It is in the form of a survey that is based on another similar list, which is in turn based on the results of the Eiken exams.  Every item in the survey is of interest, but since there isn’t enough space here to consider each one, suffice it to say that certain of them seem to be mastered by almost all students (over 90%), while other, more challenging ones become the focus of later instruction.  The skills in the over 90% range, which require only a brief review in early junior high, include the ability to read both lower and upper-case alphabet letters, and the ability to recite the alphabet correctly.

3.    3.  Alphabet Game
Things got really hands-on here!  Mr. Kitahara showed cards of the alphabet letters, BCDGPTVZ, and asked us what they had in common.  The answer has to do with how the names of each letter is pronounced.  Notice how each letter ends with an \ē\ sound.  (Of course, British, Canadian, and Australian people will say that Z is pronounced \zed\.)  Those of us who could spot this commonality by ourselves stood up before the answer was announced.  Then Mr. Kitahara demonstrated an extremely fun and effective way to practice these letters.  After starting up a rap-like rhythm on the electronic bongo drums (if only those were easier to come by!), we, pretending to be students, repeated the names the letters after Mr. Kitahara.  This was followed by Mr. Kitahara repeating after us, and finally by a solo recitation by ourselves.  This was all done along with the fun rap rhythm of the electronic drums.

I learned so much from this demonstration.  First, Mr. Kitahara encouraged students to think critically about the similarities between certain letters.  Students enjoy these kinds of quizzing exercises, and I believe it helps them to internalize the material better than if they are just taught it explicitly.  I also learned how to make things like phonics and pattern practice more fun for younger learners by adding rhythm and gestures.

We followed a similar procedure with other series of letters such as FLMNSX and AEIOU.  In every case, we were encouraged to practice both upper and lower-case letters when using alphabet cards.

4.    4.  Making the Most out of the Textbook
The textbook, in this case, was the “Sunshine English” series.  We went over the “Let’s Start” sections at the beginning of the 1st grade book.  I thought it was funny when Mr. Kitahara told us to read the title of “Let’s Start 1” in Doraemon’s voice!  Little insertions of humor like this are highly effective and will endear students to their teacher.  In this section, various everyday conversations and greetings are depicted.  By looking at and thinking about these conversations, students are given the opportunity to recall what they learned in elementary school.  But more than this, Mr. Kitahara encourages more originality and variation in basic greeting patterns.  My own thought was that this would be useful in preventing students from replying in increasingly bored unison, “I’m fine, thank you” to the “How are you?” question.  Gradually, students can also be introduced to more polite, formal, expressions for greetings (except for the archaic ones, perhaps, that Mr. Kitahara jokingly mentioned, like “I take my leave of you”!).

            The “Let’s Start 2” pages show a town map with shops and other buildings.  We played another fun game in which the instructor(s) give an example dialogue and the students race to point to the location on the map where they think the dialogue would take place.  This serves as a great review of basic conversational English.  Mr. Kitahara also suggested adding little red herrings in the form of verbal “tricks” to make the game a little more interesting.  We played the same kind of game in “Let’s Start 3,” which depicts a room.  Mr. Kitahara would say, “Find three hats!” or some number of an item not actually in the room to trip the students up on purpose.

            “Let’s Start 4” and subsequent sections include listening exercises, interviews, pronunciation practice, acting out of phrases, and reading basic words.  Mr. Kitahara demonstrated how to use some phonetic blending techniques to review words like BED.  He mentioned the common difficulty young learners have in distinguishing between the lower-case letters b and d.  I thought his own visual explanation of how the letters evolved from their respective upper-case forms was easy to follow and may help my future students to remember the difference.

1.    5.  Action Cards

As I have mentioned before, I have had the opportunity of using Mr. Kitahara’s action cards in English lessons at a few of my schools, most lately in Ms. Katayama’s classes, to great effect.  But it was highly instructive for me to see exactly how Mr. Kitahara uses these cards himself…

  1.  Teacher shows picture and elicits the basic verb from students (e.g. clean, make, play, etc.)
  2.  Students then say the full phrase (e.g. clean your room, make sushi, play baseball, etc.); here, Mr. Kitahara points out the alternating stressed-unstressed-stressed pattern (e.g. close your book; sing a song; write your name, etc.)
  3.  Using the rhythm on the bongo drums again as well as appropriate, consistent gestures, practice repeating the phrases (first time the students after the teacher, second time the teacher after the students)
  4.  Play pointing game—do a number of rounds with students; first use the picture side followed by the phrase side, and say the verbs followed by the phrases; add red herring “tricks” like “eat sushi” (instead of the correct “make sushi”), “take a bus” (instead of “take a bath”), or “wash TV” (instead of “watch TV”); for subsequent rounds, add penalty points for touching a picture incorrectly; for more advanced variations, say sentences with negative forms and add the rule that students can only touch the right card for nonnegative sentences
There are numerous benefits to using these action cards in lessons.  These include familiarizing students with the stress-timed nature of English, helping students to recognize the written form of basic phrases and their relation to the pronunciation, introducing a variety of forms to accustom students to changes in grammar structure, etc.

2.    6.  Teaching the Four Skills of Listening, Speaking, Reading, and Writing in ES

This was a very useful segment of the session, indeed, and one I wish to share with many of my ALT colleagues in M City.  Some of the most salient points include:

Listening—the importance of “teacher talk,” that is, the kind of live English instruction and small talk demos that teachers use in class (it is to be contrasted with the audio simply played from a CD or similar device)

Speaking—the necessity of a possessing a certain number of vocabulary words; a lot of expressions are possible with only about 800 words; the Akasaka JHS students apparently mastered an impressive average of nearly 3,000 words!  Mr. Kitahara emphasizes the importance of both “prepared” and “impromptu” speaking activities; either should center on students’ personal interests

Reading—the ability of students to read the alphabet letters (both lower and upper-case), to read words/phrases and understand their meaning, to read full sentences aloud, etc.

(*If I may, I’d like to add here that decoding techniques such as using digraphs and blending may be helpful for learning to read)

Writing—the ability of students to write the alphabet letters (both lower and upper-case), to write words with correct spelling according to phonics rules, to write and copy full sentences properly (from the blackboard), to write from dictation, to write original compositions, etc.

3.    7.  Video of Akasaka JHS First Grade Students
The last part of the session began with video clips of Mr. Kitahara’s students giving their first speeches.  We specifically noted the differences between the self-introduction speeches and the later speeches in which students introduced a family member, friend, or favorite celebrity.  The performance of the students as they introduced themselves was impressive enough, but the progress made in their second speeches was even more so.  Overall, the students could use a variety of expressions, were clearly intelligible (with clear pronunciation and audible voices), and looked bright, motivated, and enthusiastic about what they were talking about.  All of these points were evident in their second performance, only to a more sophisticated degree.

            The concluding video clip was of five students dressed-up in the classroom, enacting dialogues from the “Sunshine” textbook.  I thought it was a very interesting way to have students consolidate what they are learning in the text (in the case of the video clip, the present progressive form).  The way in which the students were performing the dialogues was different from what I had ever seen before.

I came away from the Kitaken session with a wealth of knowledge about how to better introduce students to English instruction in junior high school.  It was always a topic that I found to be one of the most challenging, and I appreciate the effort first grade junior high school English teachers make to start their students off on the right track.  It certainly isn’t easy, to say the least.  But I feel Mr. Kitahara’s insights will help many current and future generations of English instructors to guide their young students along the path, and to make the journey easier and more rewarding for both teachers and students.

Many thanks again to Professor Kitahara and to all the Kitaken teachers.  I hope to see all of you again in September.  Have a lovely summer, everyone!

Warmest Regards,

Just a quick note, though…when I reread my report after having already sent it, I noticed some rather bad English mistakes.  For example, I used phrases like “most lately,” when I should have said, “most recently.”  (“Lately” is not a gradable adverb, at least in American English).  Not a big deal maybe, but still, I wish I had done a better job of polishing my report before sending it!  My apologies!

**********

 例年なら、後3日頑張れば夏休みなのですが、今年はまだまだ授業があります。私の学校は7月31日までで
すが、東京は8月7日までのところが多いようですね。では、例会の報告をしていきます。

1 小学校英語の理解
 今回の例会のテーマは「小中接続部分から見た中学校入門指導」ということで、小学校で英語を教えた経験
があるかどうかを聞かれました。
 私は前年度までの勤務校が一小一中の関係であったために毎年、小学校へ出張しての出前授業や小学生が中
学校へ来ての体験授業などを行ってきました。
 小学生相手に授業を行うときの内容はアクションカード、スーパーペアワーク、フォニックス、ジェスチャ
ーリーディングなどです。アクションカードはカルタのように楽しめるので、小学生は熱中します。スーパー
ペアワークも同様です。ジェスチャーリーディングは中学校の一番最初のLessonをやらせるのですが、1時
間でリプロダクションまでできるので、「今日1日で中学校で習うことを言えるようになったね」とたくさん
褒めることができます。フォニックスもthやfなどを授業の最初のあいさつで児童が“I’m fine, thank you.”
と言ったときに指導するといつもと違う指導に驚き興味を持ちます。こちらが大げさに口の動きを見せてやる
と食いついてきます。北原メソッドは小学生相手でもIt works well.です。
 上記のような指導を行っておくと、その児童たちが新入生として入学してきたときに中学校の英語の授業に
非常に楽しいイメージを持ってくれていて積極的に授業に参加してくれます。小学校に授業に行くのはときと
して面倒くさいと思ってしまうのですが、後々のことを考えるとコスパは良いように思います。

(1)北研Can-Doリスト
 北研ホームページからダウンロードできる北研Can-Doリストの使い方、使用方法など。Can-Doリスト生
徒に記入させることで、生徒が何をできていて、何ができていないかを把握できるので授業で教える内容に軽
重をつけることができる。また、一人一人に書かせるので、個別支援にも使える。
 Can-Doリストは4月の頭と毎学期の終わりの合計4回書かせる。1度○を入れたところは次回は自動で○
を入れて良い(自転車に1度乗れると乗り方を忘れる人はいないという発想)と伝えるとスピーディーに5
分くらいで書かせることができる。

(2)アルファベットカードを使った実演
 幹の本に乗っている入門期のアルファベットの指導を体験しました。B, C, D, E, G, P, T, Z(イーと読む音)
を1グループに分類するような文字の形ではなく音で判別させる方法を取っており、北原メソッドが最初から
音声を重要視していることがうかがえます。

(2)-2教科書の最初の課の指導の実演
 正式なprogramに入る前の小中接続の部分の教科書の指導を体験しました。ポイントは生徒がどれくらい
「言える」「知っている」かを把握すること。生徒に言わせてみる。教師の英語を聞いて教科書の絵を指差し
させることで教師の話す英語をどれくらい理解できているかを把握する。ここでは、同時に教師の英語力も上
げる方法を教えてもらいました。それは教科書の絵について即興でteacher talkを作り、話すこと。例えば街
中の絵があり、その中のflower shopを指差させたい場合に“Today is my mother’s birthday. I will buy some
flowers.”などとteacher talkを作ります。ALTがいるときにはALTに頼むと良いです。

(3)アクションカードを使った実演
 続いてアクションカードを使った授業を受けました。アクションカードの指導は大きく分けて5つ。①絵の
面を見せて、単語で考えさせる。②絵の面を見せてコロケーションで考えさせる。③文字の面を見せて単語で
考えさせる。④文字の面を見せてコロケーションで考えさせる⑤教師のジェスチャーを見てコロケーションで
考えさせる。
 また、新しい文法事項が出てきたときにcheckに使う。3人称単数を習ったら、正しい英文が読まれたとき
だけ指差す。Tom speaks English.○Ben read a book.×と言った感じ。他にも教科書の指導のときと同じく
教師が即興で英文を考えて生徒に指差させる方法もあり、北原メソッドは英語教師の英語力向上にも繋がるこ
とが分ります。

(4)小学校英語科における4技能の指導
 各技能についてどれくらいまでの力を求めれば良いのか北原先生の考えを示してくれて大変有用でした。
 (聞く)Teacher Talkが大事。CDだけに頼らずにALTとともに担任も簡単な英語を使い、それを児童に
聞かせる。
 (話す)語彙力が命。文科省の言う700語~800語があれば現行の中2の2学期程度の単語力なのでかな
りのことが言えるはず。語彙力をどうやって伸ばしていくかがポイントなのだろうと思いました。
 (読む)アルファベットの認識。単語が読める、意味が分る。句が読める、意味が分る。文の意味が分る、
音読できる。文章の意味が分るくらいまでができれば良いのではないか。文章の音読は中学校に入ってからで
十分。
 (書く)アルファベットが書ける。発音通りの単語(animalなど)は書ける。句が書ける(アクションカ
ードくらい)。文を書き写せる。教科書からノート。黒板からノート。言えた文が書ける。ベーシック・ダイ
アローグを暗唱させて書かせるイメージと理解しました。オリジナルの英文は中学校で良い。

(5)生徒の映像
1年生のパフォーマンステストの映像を見せていただきました。1学期の自己紹介の時点で発音は上手でした。
以前、赤坂中学校のS先生に北原先生の1年生1学期の発音指導について聞いたことがありますが、最初の8
回の授業で徹底して発音指導をする。それが生徒の発音力を決定させているのではないかということでした。
 2学期の「好きな人の紹介」では発表する英文の長さもかなり長くなっていました。1学期も発音はきれい
ですが、2学期はより流暢に話している感じがあります。
 3学期の教科書の英文を使った英語劇は、シチューションで英語を覚えられて、まさに英語を言語として学
習している感じがありました。


**********


今回は北原先生はマイクなしで、窓を開けてエアコン全開、出席者は、入り口で体温測って入場、座席は1人1テーブルで行われました。会場側からの飲み物はありませんでした。のど飴くらいあればいいなあと思いました。7/18(土)に行われた新生北研第2回レポート①を送ります。

話の枕: 90パーセントが、8/7まで、8/8まで学校がある!→はい。私の勤務地も8/7までです。8/24から2学期が始まります。

北原先生:大変だね、体調に気をつけて頑張って下さい。とのこと。

※オホーツク管内英語教育研究大会のノートをスクリーンでみました。絵を入れながらノートをとる方法(グラフィックレコード=グラレコ)だそうです。綺麗な色使いや可愛いイラストのノートでした。7月のオンデマンドの後にグラレコ6月分、7月分をつけて放送される予定だそうです。分けて頂いてありがとうございます!

今日のテーマ
*小学校から中学校に入って来て入門期をどう学ばせるか*

1、Can-Do List
小学校から中学校の接続が課題になっている。小学校外国語が始まり、聞く力や語彙の力は以前よりついている反面、小学校のうちにダメと思ってしまった子にレメディ(治療)をしなければいけない。発音はやはりきちんと中学校でやらなくてはいけない。

北原先生より出席者に質問。小学校で教えたことがある人?今回の出席者の中では3人
20年前北原先生が初めて小学校で出前授業をした時は、ハロー!など挨拶を教えたが、次の年、1年前に教えたことを覚えていて感動した。北原先生が、中学校の先生が小学校に教えに行った方がいいのかな?と思った理由。顔見知りになるから中学校に入学してからあとが楽。地元の小学校で水泳、バレーボールを教えてそう思った。今は地区によって異なる。専科がいる地区、地域もいくつかあるが、まだまだ少ない。中学校で大量に採用して小学校に遣わせばいいのではないか?私もそう思います。

*第2章小学校英語のつながり(幹の本40ページ)*
Can-Doリスト英語の伸び調査と生徒には言う。
2007年英検10万人にアンケートを取ったものが元
北原先生が英検から助成を得て1年間研究したもの
5級の下に小学校用が北研ホームページにある。

赤坂中学校平成30年度4月時点で36名中33名がアルファベットが読めるし、順番通りに言えた。だから中学校で1からやる必要ない。出来てない子だけチェックする。
それ以降の9月、12月、3月の時は、前回○をつけた所は無条件で○。前回○が付いてないところを重点的に見て○をつける。
質問:小学生は出来ない子が○をしたり、出来る子が慎重になるが集計は信じていいか?→仕方ない。自己判断でいい。

*2、アルファベットカードを使った実演*
アルファベットの文字と音の一致(アルファベットの名前とその音
アルファベット導入直後〜連休明けにかけて行う活動

アルファベットカードを見て共通点は何?
①B,C,D,G,P,Q,T,V,Z(赤文字)
共通点は?
字が赤い?丸まっちい?please pronounce
イーを取るとその字
スィーからスッ、クッは後で
Circusサーカスを例に出すと良い
リズムをつけてリピート→先生が先→生徒が先→
ブブブブビー
スススススィー
ククククスィー2音がある
ジジジジジーおじいさんのフリ
ググググジー2つ音がある

②F,L,M,N,S,X青
エがつくもの
Mムー、Nンー、
準1級  Junikkyu
準2級  Junnkyu
Nの発音で日本人はわかる

What is common?

③AEIOU
母音あいうえお=緑グループ
二つ音があるが、そのまま名前の音ともう一つ
A….口を横に開いてエ
E….エ
I…..イ
O…口を縦に開けてオ
U…びっくりしたようにアッ!

Oはオゥであって、オーではない

④残ったもの(例外)
J….ジュ
K….クッ
H….ハッ
W…ウッ
Q….クワッ

*教科書サンシャイン中1のプログラム1に入るまでの部分*
小学校で習ったものを思い出させるもの

●Let’s Start 1 新しい友達を作ろう
1、友達同士の初めての挨拶
2、授業前、教室で先生かクラスに向かってHow are you?
3、先生と天気のやりとりの表現
4、ものを手渡す時の表現Here you are. Thank you.→Here you are.以外の表現は?→This is for you.
I’ll pass you this.
5、教室で先生が授業の終わりに言う言葉は?
Bye!ってどうなの?
G先生:It’s depends on the situation and relationship but it’s casual.
言語の使用域(resistance)
じゃあI’ll take my leave.は?(J先生:王様に対する感じになる)→シェークスピアに出てくる表現だそうです。
6、友達と別れの挨拶
Bye!  Goodbye! See you tomorrow!
So longは?もう会えない感じ。

いつも同じ表現ではなく表現の幅を広げてあげる
What’s your name?
May I have your name?
Would you mind 〜?

●Let’s Start  2  町の中の会話を聞こう
先生が二役を場面会話し、どの場所のことかGuessさせる。生徒は答えをなるべく早く言う方がいい。ゆっくり考えてじゃだめ。会話はスピードが大切だから。わかったら、ハイという!周りの人が聞こえなくなるような大きな声はダメ。→生徒指導

●Let’s Start3身の回りにあるものの英語
ライバルペアで勝負する
先生は数と物を言い、生徒は指差す。
0, Bag!  6 notebooks!  2 cameras!
①3hats!→ひっかけ問題も作る。
絵は2つのhatと一つのcap
②Yellow pen, Blue dolphinsなど、色を入れる

※なんとBさんは北原先生の声!必聴です!

●Let’s Start4英語を聞いてみよう・使ってみよう
英語を聞いて、登場人物の好きなものを線で結びましょう。
※教科書の問題はアイ スパンeye
spanを考えに入れてある。あえて端から端は繋がせない。児童、生徒の視野は広くないから。自分で作るときにも注意する。(生徒目線)

●発音チャレンジ1
boo*k*, ca*t*,  do*g,* be*d,* ca*p*, lo*v*e, bo*x*, ba*ll *
子音に注意させる

●アクションタイム1(教科書右下)
アクションカードに繋がる活動

●やってみよう(書く)
bed(ビーとディーの間違いが多くないですか?)
20年前は間違えなかった、ように思う。
北原先生はどうしたらbとdの見分けがつくようになるのかを長先生に聞いたところ、cの次はdと教える
(長先生方式)→Cを書いてからlを足すとの答え。でも間違いが減らない。筆記体の成り立ちがわかると間違わないので、教えると良い。

休憩を挟んで後半へ

調布から九州に転向した子が、そちらでも北原メソッドで習うことが出来た。北研は繋がっていますね。

後半
*3、アクションカードを使った実演*
アクションカードについて(幹の本48,49ページ)

開隆堂ホームページにある。
学校図書だけは一般動詞から入るが他は大抵be動詞から。中学校に入ってから動詞が足りないと思い、作ることになった。北原先生のお嬢さんが中学校に入る時、カタカナ言葉として知っている言葉(cutなど)、生活言葉を調査し、カードにした。

Teacher talkに使われるものを教える
3枚目、4枚目は1、2が完璧に出来てから。(中級)

0、動詞だけでジェスチャーをつける
1枚目
Clean your room 強弱強
Close your book 強弱強
Drink some tea強弱強
Eat breakfast 強強
Make sushi強強
Open your book 強弱強
Play baseball 強強
Read a book 強弱強
Sing a song 強弱強

2枚目
Speak English強強
Study English強強
Take a bath強弱強
Touch your desk強弱強
Wash your face 強弱強
Write your name強弱強
Watch TV強強
Cook dinner 強強
Use a computer強弱強

●ゲーム1
動詞のみ
友達と勝負し、見つけたらハイという

●ゲーム2 動詞句
ペナルティあり。間違えたら1ポイント失う
発音を意識させる
コンシャス(Conscious)

文字の練習してからレターサイドアップ(文字面)
●ゲーム3
裏返し文字
まず動詞のみ

●ゲーム4
動詞句フレーズにする

●ゲーム5
動作を見せて英語を言わせる

資料ページ3より
アクションカードとは?動詞句が絵カードになっているもの。以下は選ばれた動詞句の理由。
*すでに生徒がカタカナ語として耳にしたことがある語
*発音とつづりの関係が規則的な語
*他動詞
*目的語とのコロケーション頻度が高い語
*絵にしやすい語
*日常生活でよく使われる語
*Teacher Talkで使われる語

練習の時としてテスト後、学期末の授業が少し早く終わった場合に使う。切らないで使わせる。2枚のシートを並べて使う。

効果
音とジェスチャーで頭に叩きこんだこれらの動詞句は容易に忘れないし、アウトプット活動でもすぐに使える。例えばスピーキング活動でペアワークをする時にsubstitution wordsに耳で覚えたこれらの動詞句を用意すれば、たちまち使えてペアワークの幅がぐっと広がる。自己表現活動がもっと活発にできるようになる。日本語を介さずにイメージ(ジェスチャーや動作)からすぐに英語表現を引き出すことが出来るので日本語訳を排除することが出来るのである。(資料より)

G先生に北原先生のご指導の下、アクションカードの扱いをしてもらう。生徒はレターサイドを見て、説明を聞く。ネイティブならではのことをALTに言ってもらう。
クエスチョンセンテンスやネガティブセンテンスを言ってもらうが、ネガティブな時はタッチしない
Can you ?
Don’t
Never
英語は最初に否定が来るからわかりやすい。

●文のバリエーション
3単現のS
2人の時(主語が複数)
猫(動物)を主語にする
現在進行形
非文をあえてつかう
過去形

※ペアで問題を出し合う練習をしましたが、教師は文を考えて置かないとまどろっこしくなってしまう!とわかりました。

北原先生が小学校で教えたのは、町田、私立大学付属小学校

*4、小学校英語科における4技能の指導*
聞く
Teacher talk が大切→Teacher’s talkではない
ALTのみならずHRTも簡単な英語で語りかけること、CDと同じ効果(Mother talkと同じ効果)がある

話す
語彙力が命。文科省の言う700-800語があればかなりのことが言える。赤坂中学校の平均語彙力は2900語。(中学1200語+高校1800語)
愛媛支部3000語を超えた!北原メソッドをやって教えたら誰でもこうなる。
小学校でも*原稿*を用意してと*即興*の両方をやるべき。どちらも*児童がやりたいという題材*で。

読む
1、アルファベット大文字・小文字の認識が出来る(辞書が引ける)
2、単語が読める、意味がわかる
3、句が読める、意味がわかる
4、文の意味がわかる、音読が出来る
5、文章の意味がわかる→ここまででいいのでは?
6、音読できる

書く
1、アルファベットの大文字、小文字が書ける
2、単語が書ける(発音通りの語が書ける)綴り間違いは容赦する
3、句が書ける(アクションカードの動詞句など)
4、文が書ける
      コピーが出来る
      横方向へコピー出来る(教科書→ノート)
      縦方向へコピー出来る(黒板→ノート)※障害がある子には特に難しい
      言えた文が書ける(常にスピーキングが先行)→ここまででいいのでは?
      オリジナルの文が書ける

5、文章が書ける

*生徒たちの映像より*
●中1の1学期 自己紹介
カンボジア出身男子
妹がいる女子
バレエを習っている女子 妹、弟の説明
ボランティアクラブ
妹、兄の説明女子

評価基準
A+、A、 B+、B-、C+、C
チラ見したらマイナス1
ガン見はC+(どんなにすらすらでも)

ジェスチャーを細かくつけ、丁寧に話す
14、5文から20文くらい

●中学1年生2学期  他人紹介
姉を紹介That’s whyなど教科書以外の表現も!
犬を紹介
妹紹介 剣道
姉紹介 rはダメ
12歳の妹紹介
あずきというYouTuber紹介  14文
スピードが速い!語数が多い!滑らか!複文になっている!

●中学1年生    3学期 英語劇New year’s visit
臨場感、大きな声、発音

中学1年生  3学期  紙芝居
Grandma Baba and Her Friends on the Sleigh
3学期学年末テストの後に行う。
残念ながら接続不良のため、前年度のものは見れませんでした。

次回は9月です。発音指導についてです。

今回は小学校から中学校の接続の大切な入門期に行う内容でしたので、本当に楽しく、勉強になりました。また改めてサンシャインの中1教科書の導入部分は、とても良く接続するように作られていることがわかりました。本当に中学校をよく知っている英語教師が小学校で教えてみると、中学1年生がどの程度英語教育を受けてきているかがわかりますし、何が出来て、何が出来ないのかがよくわかります。また、小学校の教師が中学校に行って教えてみるのも、中学校の実態がわかるので、効果的だと思います。もっともっと小学校中学校の実際的な交流があればいいなと思います。小学校でも北原メソッドを普及させるよう、音声重視かつ、データ、理論、生徒目線でがんばります!

フォニックスを教える時、今日、教えて頂いた内容をさらに極めてやってみます。

**********


・昨日、全国の学校がいつまで学校やるのか調べた。
8月7日までやる学校が多い。
今日来る途中で土曜授業の帰りの赤坂中学校の生徒にも会って懐かしくなった。・小中接続について
中学校では小学校で教科化されていて初めて英語やる生徒はいない。
リスニング力などですでに力つけている生徒がいる反面、小学校の時に「もうやだ、英語やりたくない」と思う生徒もいる。
中学校の使命は、そういった苦手意識がある生徒に対して「Remedy」することと小学校で注意されなかった英語の発音もきちんとやっていくこと。・小学校で働かれたことある人?
北原先生は20年前に小学校で教えたことがある。となりの小学校行って授業やってと頼まれた。
小学校自体知らなかったから、まずはとりあえず行ってみた。
Helloととりあえず言ったが、「こいつ何」って顔をされた。1時間授業して、また次の年に1時間授業をする。1年前にやった英語の表現を覚えていて感動した。当時は小学校英語始まる前だったので、今後やるとしたら中学校の先生が小学校に教えに行くのがいいのかなとなんとなく思っていた。
小学校の頃から中学校の雰囲気を知ってもらえば荒れが少なくなるかもとも思った。北原先生は、小学校で水泳、中学校ではバレーを教えていた。中学では小学校で教えた子が何人かいるとスムーズに指導が入れた。
中学校で知っている子がいる現状がいい。小学校に中学校の先生が教えに行く方法がいいと思ったのが形になったのが品川区の小中一貫教育。
自分の自治体にフルタイムの小学校の英語の先生がいる人も会場にも数人いた。・幹本上巻第2章P40
小学校英語とのスムーズなつながりを読む・オホーツクの先生がグラフィックレコーディング
オホーツクでの研究会の参加者の一人が小学校の先生で、グラフィックレコーディングというスキルを使って内容をその場でまとめてくれた。講師の話を聞きながら色やイラストを使いながらレコーディングする。6月のオンデマンドを見て書いてくれた。欲しい人が多いようなので、次のオンデマンドの時に配信する。
今度、本にする計画もある。講演会を全国でやったものをまとめてもらって本にしようと思っている・小学校で習ったことなど共有するのが理想だが小学校の先生と密に話せない
かといっていきなりどれだけリスニングができるかなどテストすることもできない。だから、私はcan do リストを使って英語力の伸び調査をすることにした。5級のCandoリストを中1にやらせた。
英検協会が10万人の英検取得者にできるかできないかを調査して作ったものをさらに、北原先生が踏み込んで英検助成論文に採用され研究調査して作った。
「英検 研究助成第20回(平成19年度)」で検索・北研HPにはダウンロード可能な小6、中2、中3、高1レベルの北原can-doリストあります・小学校英語をやってきているので、読む項目の「アルファベットの大文字と小文字が読める」ができている。表の黒くなっているのは90%が出来ている。丸がついていない子だけ先生は把握すればいい。
通常小学校では読む書くはやっていない。
中学校1年生4,9,12,3月 年に4回やっていく。前回丸つけたのは無条件に丸がつく。先月乗れたけど今月は自転車乗れませんはない。5分もかからないうちに終わる。廊下の壁に貼って今何%の人ができているって張っている。黒いところ(みんなができているところ)を何度もやる必要はない。できていなければ、授業で重点的にやればいい。個人カードを保管する。
Q小学生にやらせると解答に信憑性がないことがある。どう考えますか?
A.それはしょうがない。あくまで自己判断だから。
小学生は10教えて1出来れば出来ると思う
中学生は10教えて1出来なければ出来ない
そういうもの。
・アルファベットゲーム実践
北原先生、ボンゴを2回鳴らして生徒は「イエーイ」と拍手。声がないからもう一回。
共通点はなに?分かったら立つ。
BCDGPSTVZ   最後が「イー」となる
発音 ヒントだよ
中学生は面白いからこんな回答がある。「字が赤い」「みんな丸まっちい」Bからイー取って
Bぶっ
これがこの音これからの人生Bを見てびぃということは99%ない
Cはシ
クはあとまわし全部をやったあと、ボンゴのリズムに乗ってさあ練習しましょう
この段階でC サッカー、サーカス クもあるねと確認。  
Pは前の人の髪につばかかるくらい息を出す、ティッシュが動くようにV 前歯見えなきゃだめよBBBBびー
CCCCしー×3 くくくくしー×3
G ずずずとぐぐぐ
次の日は生徒先、先生あと
なれてきたら先生いわなくていい
さらになれたら一回だけ
小文字バージョン・ゲーム2
What is common?
FLMNSX
えを取ってM口がとじてる
N口が閉じている
日本人はン Nはウヌゥ
日本人苦手
準1級 jyunikkyu
準2級  jyunnikyu
日本語はNで切れるから言える
英語は言えない 切れないから
Nで日本人かどうかわかる
(会場にいる日本語が話せるネイティブの先生たちでも、ほとんど一緒に聞こえる発音をしていた)
Nはうぬ
NNNNえぬぅ
Xクスクス
3つめ
AIUEO
What is common?
アイウエオ
緑グループAを見たらなんていうの
音2つあるの
A1つはそのまま、エイ
田尻先生
えー見たぞのえーと
あっしまったはUAaaaえい
横に開く
Iiiiiiiあい
OOOOOou(オーじゃない、おう)
日本語より縦にあける
えええええイー(e)
Uaaaaaaゆー発音記号の問題があった
Ouなのかa-なのか困った 2重母音KJ
えいを取る例外は5枚
Hははははえいち
YYYYYいやいやいやわい
WWWWWわわわっわW
RRRRR うううううR
QQQQQQくわくわキュー
・P6サンシャイン中1教科書参照
Let’s start1
タイトルをドラえもんの声でみんなで言おう内容はイラストの会話に当てはまるものを言わせる。(Nice to meet you. How are you?How is the weather today?の答えなど)小学校のチェックができる。
生徒からExtractする。小学校の頃を思い出させよう。「3つ目はさらに違うこと言おう」「4つ目はもっと違うこと言おう」
How are you? I’m fine thank you. 以外もクラスからどんどん引き出す。

みんなが知っていること以外にもこんな言い方があるんだってことを引き出してあげる
「Try to be different」人と違うこと言ってねと常に指導する。生徒がBye, -by.G先生これはどう?
言語の使用域も教えていかなきゃいけない。どんな場面でどうか。中学校言ったらMay I have your name?
高校Would you mind asking your name?
スパイラルにやっていくといい・Let’s start2 お店の地図があって先生が話しているところを早く指で指す
なるべく早い方がいいよ
言葉ってそういうもの間違ってもいいから早い方がいい
みつけたら必ずハイっていってね、寂しいから
Nativeに文を作ってもらう
次にまだ待っている人がいるからその人が聞こえるように「はい」と言おうねとしつけ
二人で会話してるような文を即興で作る
トリッキーなことができる
・Let’s3身の回りにあるものもの英語
数、色の復習
いくつ言えるかやってみようハイだよ
となりどおしで早い方が1ポイント、ライバルペアという。
Three hats。うっそー。(two hats and one cap)
トリッキー
面白いこともできる
子どもたちに合わせてやる,エンターテイメントできるかが重要。
これが教材研究。Hatとcapは違うと気がつかせる。
Bule dolphin。色も入れてあげる。・Let’s start4
端と端を結ばせる教材は作らない、子どもたちのEye span小さい。
・発音チャレンジ
日本語にない音
Book cat dog bed cap love box ballぼーるぅ、きゃっとぉ、どっくぅじゃないことを教える
・Program1にしよう
B
E
D
でbedになるよ
bd生徒よくまちがません?
長先生に質問したことがある、簡単だよcの次はc+1でdと考える。
昔は筆記体をやっていたから大文字のBDが筆記体でどのように変化さしてきたか教えればすっと分かる。
成り立ちが分かると分かる・こんな感じで指導すると疲れるよね
調布5中の先生が2人参加している。1人は支部長のK先生。
2年の時、転校した生徒がちょうど福岡で北研の先生の学校だった。
向こうでも北原メソッドでやっている先生に習っている。繋がっている。

・幹本上巻P49
アクションカードについてやっている、動詞36個のインプット、現在の教科書はBe動詞から始まる
そうなると一般動詞になかなか入れない。小学校の時やっているが、その時はlike play くらいしかやらない。
発音のカードを最後の一人がわかるまでやる。アクションカードが1,2,3,4まである。サンシャインの後ろに付属としてある。1枚で9動詞、36個の動詞をマスターできる。娘が中学に入る時、カタカナ言葉でわかる動詞とティーチャートークでも使われて聞いたことあるものを確認して優先にして作った。小学校教材の英語ノートハイフレンズは動詞が少ない。今は増えたらしい。動詞をきちんと知っているっているのが豊かな言語生活。よく使われるのは動詞句。耳からインプットしましょう。
体を動かしながら、TPRで日本語無しイメージとラングエージを直接コネクトする方法。
最初は絵を見せる、動作だけ英語で言わせる(drink, write, sing)、次は動詞とそのあともいう
Clean a roomでもいいんだけどyour をつけよう
Clean your room英語は強弱の言語ですから
Drink some tea drink teaもいいんだけど強弱するためにsome
Bath の「あ」は強く長くばあす
イギリスの「バース」といっしょ。僕は行ったことある。
動作付きでやってみよう、先生生徒→生徒先生
ゲーム1))2枚カードを自分の前に準備。
Touch exact card and say はい.
静かに、隣同士勝負、まずは動詞だけ自分のカードを指さないと突き指する
Seeないよ~(ひっかけも入れる)アイスパンを気を付けるゲーム2))フレーズを先生がいう
Take a busブーbath
発音consciousになるようにひっかけを入れる。
Wash handsぶーゲーム3))
裏返しで字だけでチャレンジゲーム4))
フレーズ
Eat sushi
Wash TV引っかかった人に「聞いてないよね」最後 先生のジェスチャーしているものを言う音とジェスチャーを使って頭にたたきこんだこれからの動詞句は容易に忘れないし、日本語排除できるよ
扱い方 1年生の期末テストまで。カードを切っちゃうと管理が大変、探すことは言語と何の関係もないCDを1枚買うくらいの値段で買える、ワンセット買っていただけると40人分あるネイティブの先生にやってもらう時は、センテンスでやってもらう
否定文だったらタッチしない慣れてきたらひっかけやすくなる、否定文は簡単だとわかる、なぜ?日本語だと違いが分かる
「お茶をのむ・・・・な」日本語は最後まで聞かなきゃ分からない。英語は初めに来る三単現を導入する時は、SをいうべきところでSを言わなかったらタッチしないよG— speak Spanish
G— speaks English
My cat eats breakfast現在進行形のとき、完全になってなかったらやる
I am open your book
過去形なのにedつけないときにはタッチしない
そこまで使い倒せる。・小学校英語科における4技能の指導
指導要領はスケルトン、そこに肉付けするのは教員・聞く
Teacher talkが大事だよ、HRTも簡単な英語で話しかける
CDとは違う効果があるよ、じかに語りかけるのがいい
Mother talkという言葉からteacher talkという言葉生まれた
・話す
700~800語があればかなりのことが言えるよ
中2の2年生の2学期ぐらい赤坂は2900語くらい
ずっとH25に1年間かけて語彙サイズを知りたかった、最後にやっちゃった
毎回3分あげるから、辞書に知っている言葉をマークしなさい
1年間かかった 平均が2900語であった
学年の上から6000語から並べて真ん中な生徒が2900語
今の1200語中学、1800語高校
発表語彙ではなくコグニティブ
半分くらいが高校での語彙もカバーしている
半分までは準2受かると確信して実際56%取得した。だれもやらないと思ったが、去年やったやつがいた。愛媛支部のY先生
結果はなんと3000語。
北原メソッドでやってれば誰でもそうなれる
語彙指導はその時また詳しくやるのでお楽しみに。
・話す
Prepareとpromptスピーチ 4技能5領域。これは、先生たちが悪い
ひたすら覚えさせてスピーキングとして評価させたのが原因。それすらもやらない人もいる。
単語が読める
bbbbBやっていけば大分カバーできる
句が読める
理解できる
文の意味が分かる
文の音読は中学でいい・書く
アルファベットの大文字・小文字は書ける
フォニックスのどおりなら書けるでいい。
Haveは発音ヘイブじゃない、発音と違うのは中学からでいい。
Come cameって書く人いませんか。それはだめ。
句が書ける、文が書ける、ただしコピーができるでいい(教科書横方向へコピー、縦方向からのコピーノート)
人間の目の問題で縦方向のコピーは難しい。
左側に教科書置いて短い距離で写させるといい
言えた文が書ける スピーキングが常に先行
オリジナルは中学でいい
・動画視聴
1年生がどう成長していったかをご覧ください
① 1学期「自己紹介」
評価基準原稿チラ見BプラスB
がん見 A→B
原稿を置いているが見たらマイナスポイント
この時点で発音がいい
2通りの言い方がある
I am an Akasa JHS students.ちゃんとリンキングしている生徒とそうでない生徒。発音もベロかんでいた
② 2学期「人を紹介しよう」
画面に写真を出す、友達が絵を出してあげる
何が変わった?スピードが速い、文の数が多い
1学期は主語が全部I。今回は主語が色々変わった③ 3学期「英語劇」
サンシャイン中1 過去形導入のProgram9の3ページ分を5人の劇にする④ 3学期「紙芝居」→機械の調子で見れず。
ばばばあちゃん、思い出の絵本。
娘が小さい頃にご飯たべさせてお風呂入れて読み聞かせする
先に寝てしまう、お父さんまだ終わっていないとよく言われた。思い出に載せようと思った
3学期の活動なのでコロナの突然の休校宣言でできなかった。以上で終了。
((全体を通した感想))
今回は、今まで知りたかった未知分野である入門期の指導を教えていただきました。休校中に5年分の北研資料を全部読み直しましたが、そこにもなかったのでおそらく初めてです。今は、入門期の指導に縁がありませんが、いつでも出来るようにはしておきたかったので嬉しかったです。北原先生にかかれば、アルファベットもあんなに楽しい教材になるんですね。trickyとbe differentが重要キーワードでした。塾で小学生の入門期に英語を教えた経験がありますが、大文字と小文字の形の違いなどにしか触れず、今思えば単調な授業でした。今後は、特に発音指導がもっと知りたいです。1学期の自己紹介であそこまで発音が仕上がっているので改めて驚きでした。9月の北研が楽しみです。発音に興味がある同僚も多いので誘うチャンスです。
北原先生の研修はアクティビティが使えるかどうかの小手先のことだけではなく、考え方やアプローチを学べると改めて感じました。G先生のお友達の初参加のA先生も校種は高校ですが、きっと新しい指導の価値観やアプローチがあったと思います。また、ネイティブの先生3人とも来てくださると嬉しいです。
北原先生、ボンゴを使っての熱いご指導・実演ありがとうございました。ご自愛ください。以上です。

**********


「黄金の3」という言葉は学校現場の中でよく聞く言葉だ。英語教育においても、とても当てはまることであり、今回の研修でも、あらためて中学校1年生1学期の英語の重要性を再認識するとともに、自分自身の指導の足りないのは何かを考える機会になった。
【1】ジェスチャー
アクションカードでの北原先生のジェスチャーは必要最小限の動きの少なさで、生徒からフレーズを引き出す時、もう一種類の劇と同じ動きとは区別して授業で使っておられた。通常時に必要最小限の動きをすることは、生徒達の動きや声などに教師が注意を向ける際に役立つと思う。尚かつ、劇のような動きを教師がした時の効果が絶大である。
【2】生徒への音指導のポイント
私の経験上、教師が生徒の音をよく聞くことが、まず生徒達も音を注意深く聞くことに繋がるということは、恐らく間違っていない。今回の研修では、実際に英語を使って生徒達に、「英語のどういう部分に気をつけて聞くか」ということを、この中学校英語の始まった時期に示すことが極めて重要であることが示された。
例えば、
①生徒がthとsを聞き分けられるようにする
Take a bath. と発音すべきをTake a bus. とわざと発音して、生徒に違うと認識させる。
②「英語は強弱」の言語である
「お母さんが言うようにClean your room. 強弱強で」
【3】Teacher Talk
①「Teacher Talkであって、Teacher’s Talkではない。CDとは違うMother Talkの効果がある。母親が子どもに話しかけるのと似た効果がある。」
私が北原先生の授業を拝見させていただいて最も驚いたことの一つは、CDがあってもCDを使わず、複数の教師がスクリプトを使って音読していたことである。当時私が「はっ」と思ったことは、CDの音の不完全性と機械操作による無駄な時間を浪費すること。英語独特の空気の音や、Rの音などの立体感のある音はディジタル音声では、英語初学者に伝わりにくいことが頭に浮かんだ。
②クラスルーム・イングリッシュは最初からどんどん使うと共に、学ぶ姿勢も示すもう一つ考えさせられたのは、教師がクラスルーム・イングリッシュを使うことによって、生徒達に英語を言語として認識させたり、目指すべき目標を示す効果があるということである。
・アルファベット・ラップ
What is common among these words?Pronounce the letters.
「生徒が共通点であげることで多いことは「字が赤い」「まるまっちい」」
Round shapes….Then, what about this?
・Let’s Start 1
What would you say? Let’s talk about the weather. Bye! Too casual!
・Let’s Start 2「間違えても良いから早くがいいよ」「どこでの会話かはCDを使う以外に、ALTと協力して、独自のをやると良い。(どちらとも取れる)トリッキーな問題が(即興でやることで)出来上がって面白い。」
・Let’s Start 3隣同士で競って先に「はい」という活動。「Three hats. 本当に?(実際にはtwo hats)これが教材研究。」
・Let’s Start 4「(p. 12上の課題について)端と端を結ぶような問題は作らない。eye spanが子供は狭いから」「ノートを書くときに、黒板を移す時に、男子の9割が書き間違える原因はそこにある。」「p. 12下の単語は、日本語に無い発音を集めた。」「beは「ベ」「ビ」ed「ッド」bとdを昔より間違えるのはなぜか?「長先生は「cの次はdとcとlを少しだけ隙間を開けて書いて見せてくれた。」筆記体を使って、文字の成立過程を示すと良いと思う。」
・アクションカード「20年以上前、子どもが中学校に入る前に、カタカナ英語で何があるのかを聞いてみた。頻度が高いのを1枚目と2枚目に入れた。動詞が小学校の教材には圧倒的に少ない。」
Touch the exact card. And say, “はい.”What’s wrong?
段階的な使い方①English is up. 動詞のみ  Clean.②動詞とその後ろも付けて Clean your room. 強弱強で③Letter side is up. フレーズ練習 watchとwashを聞き分けさせる。Shut a book.Verb onlyからPhraseの段階的な指導もできる。

【4】その他の気づき
・「小学校での英語で音に馴染んでいる生徒が増えた一方で、英語嫌いが増えたマイナス面もある。英語嫌いにはremedy workが必要であり、全体的にはきちんとした発音指導が必要である。」・「いきなりテストをするわけにいかないので(幹本上p. 40)、Can Do リストを使うと良い。出来ていない所を重点的にやって、できることを増やす。」
・Sunshine 1 のLet’s Startを通じて、生徒の持っている力を」把握し、なおかつTry to be different.の学習姿勢も身につけさせる。
・アルファベット・ラップをより効果的に
以前の研修では、一気に全部をやっていただいたが、今回、段階的にハードルを上げる方法を教わった。生徒の状況に応じて使い分けができる。
①先生、生徒の順に一つにつき、2回ずつ。②生徒、先生の順に一つにつき、2回ずつ。③生徒のみで2回ずつ。④生徒のみで1回ずつ。
遊び心で生徒と一緒に楽しむ。N:「口は閉じていないね。鼻から「ん~ヌ!」」日本人が特に苦手な発音。A: 口を横に広げてエ~O: 口を縦に開けて「オウ」Y: 「いやいやいや!」
・アクションカードを2学期以降で使う方法
「非文はなるべく生徒の耳に入れないのが基本だが、理解の過程では良いと思う。」「3単元、進行形でも使える。」非文、動詞にsを付けるべき時につけていない文を聞いた時にはタッチしない。
「ALTにお願いして、文で言ってもらうなど、ALTならではのことをやってもらう。」この研修では、Never clean your room. のように、Don’tを使わない否定文を実演。


**********

1. 小学校英語の理解~小中接続部分から見た中学校入門期指導~

1)北原Can-Doリストの実例

書籍「英語授業の「幹」をつくる本」(上)、p.40

・小学校英語活動とのスムーズなつながりに、Can-Do List 英語力の伸び調査が有効である。

・調査では、前回できなかったものについて答えるというやり方を取っている。できたと答える項目から、進歩が見れる。まだできなかったことに重点的にやるとする。

2. アルファベットカードを使った実演

Sunshine1教科書、Program1「①アルファベットになれよう」の指導

1)  p.14 チャレンジ①~③

アルファベットはグループ分けをし、共通点(音)を気づかせ、アルファベットの名前とその音を学習していく。

例えば、グループ「B,G,・・・・・,Z」:共通点[i:]をとって、bbbB、で練習する。

2)  単語の発音:  アルファベットの音から、単語の発音を学習していく。

3. アクションカードを使った実演

書籍「英語授業の「幹」をつくる本」(上)、p.48

1) アクションカード

まず動詞のインプット、次は動詞句の学習という流れとする。

2) Touch the cardゲーム

・アクションカードを切り離さず使う。

・eyespanを配慮し、端から端へ、飛ばないとする。

・カードの使い方は、カードの表の絵を先に、続いて、裏の文字を使う。

・カードに合わせてジャスチャーをつけ、「動作→言語→動作→言語」という流れで、カードを使っていく。

・色んな学習にカードが利活用できる。

  →Can you ~? Let’s ~. 三単現 現在進行形 過去形の学習

4. 小学校における4技能の指導

・Teacher Talkが大事→これは、Mother Talkと同じ効果で、CDとは違う。

・語彙力が大事。

・言いたいことを題材とし、即興性を鍛える。

5. 学生映像

・1学期:発音、ジャスチャー、自己紹介

・2学期:他人紹介→スピード、ジャスチャー、文、主語

→感想:ジャスチャーが生きている。発音がきれい。自分の言葉が自然に出てきている。日々の練習が成果として表れている印象。

**********

「小中接続部分から見た中学校入門期指導」

0.小学校英語

小学校英語が始まり、英語を聞く力や簡単な語彙を覚えた状態で中学校の英語がスタートするようになった。学ぶ内容は進みつつあるが、小学校の時点でもうすでに英語嫌いが出てしまっている。中学校ではそういう子たちにやり直しの機会を与える(remedy)必要がある。英語の発音も中学校でしっかりと身につけさせる必要がある。

>品川では小学1年生から英語の授業がスタートします。小学校英語では英語の音に慣れ親しむために様々なアクティビティを中心にカリキュラムが組まれていたので発音を徹底的に指導する北原メソッドはかなり効果が高いです。しかし、小学校英語の教科書が導入されてからは若干教え込むことが増えてしまったのか、苦手だという子が増えてきたように感じます。そんな子達には「小学校でやったことを覚えていなくても大丈夫!」と語ってから授業開きをします。

1.Can-Doリスト「英語力の伸び調査」

小学校で英語に触れてきた生徒たちにいきなりテストすることはできないので、英語の伸び調査としてCan-Do
リストの調査を行う。小学校でできたと思うことに○をつけさせる形で4月、7月、12月、3月に実施する。生徒自身に今後どのようなことを頑張ればよいか見せるだけでなく、授業改善にもつながる。

2.アルファベットカード

①BCDGPTVZ / ②FLMNSX / ③AEIOU / ④その他

リズムマシーンに合わせて発音指導、口の形を見せ太鼓の音に合わせて動きながら繰り返し発音していく。生徒から「もういいよ」と言われるまでこの指導は継続していく。

3.教科書の入門期~Sunshine English Course1を使って~

①新しい友だちをつくろう

イラストからどのような会話をしているか考える

②町の中の会話を聞こう

会話を聞き、どこで会話をしているのか指をさすクイズ。見つけたら指をさして「はい!」

ALTの先生にひねった問題を出題してもらうと盛り上がりました。

③インタビューゲーム/アクションコーナー

小学校でもよくやっている内容を確認し、アクションコーナーではのちに出てくるアクションカードの準備として動きと動詞を合わせて覚えていくコーナー

>英語と日本語の発音の違いを教える絶好の機会でした。準1級(junikkyu)と準2級(junnikyuu)はnの音が繋がることや、母音のaはデート現場を目撃しちゃった人がからかうように言う「あ~!」から。生徒が面白いと感じることから少しずつ指導し、発音の仕方や英語の音の特徴を学ばせるのは中学校入門期だからこそやるべきことだと思いました。

4.アクションカード

40個の動詞句をインプットさせるためのカード。ピックアップしたのは発音が簡単で使用頻度が高いもの。絵→文字の順番でジェスチャーをつけながら覚えさせていく。

①動詞だけ読む

②動詞句で読む(強弱強の繰り返し、イントネーションを意識させる)

③リズムトラックで練習 先生→生徒/生徒→先生 慣れてきたら1回に

④指さしゲーム 聞こえてきた音を指さしする(教科書のカードは切り離さない)

watch TVをwash TVとひっかけをつくり、生徒を発音に敏感にさせる指導を入れる。(北原先生からの出題に思いっきりひっかかりました)

>アクションカードを指導する際にはジェスチャーをつけさせることがすごく大切だと思いました。苦手な子も動きに合わせて発音することで何を示しているのか理解できるようになってきます。中2で行うオリジナルスキットづくりでもBasic Dialogに並び、アクションカードが大活躍しました。

5.生徒のパフォーマンス映像

①自己紹介スピーチ

全員ジェスチャーを入れてスピーチしていた。発音f,v,thなどを気をつけて発音していた様子がよく分かった。

②好きな人紹介

自己紹介の時よりも慣れてきたのか話すスピード早い。文が長くなっても強/弱/強のリズムを意識して英語らしいイントネーション・発音ができていた。

③スキットNew Year’s Visit

今度は実際に会話をするシチュエーションを用意して、役を与えての発表。台詞を回すテンポが良いグループがほとんど。おそらくすべての生徒が自分のパートだけでなく、ストーリーに沿って誰が何を話すのか頭の中に入れていたのだと思います。

>昨年度の終わりにばばばあちゃんの単元を行った時、生徒は自分のセリフだけに注目し、ストーリーがぶつ切りになってしまうグループが多かったです。そんなグループには聞く人のことを考えて練習しなおしてきなさい!と指導しました。結果的にそこから休業に入ってしまったのですが、今年の授業開きで「紙芝居のリベンジがしたい」と言う生徒が非常に多かったです。学校の方針で今学期はできませんでしたが、次の学期で別の絵本でやってみようと思います。

**********


①Can-Do List実演
読むreading、聞くlistening、話すspeaking、書くwriting、語いwordsに分かれた表。4月9月12月3月に「英語力の伸び調査」。出来る生徒が多い項目は、指導に時間をかけなくて良い。
今年度の本校1年生にアンケートをとった際に、「小学校英語は簡単すぎてつまらなかった」という声が数人ありました。帰国子女です。
In junior high school, teachers have to make classes which not only slow
learners but also high level leaners enjoy English.

②Alphabet Cards実演
「アルファベットゲーム!イェーイ!」「What’s common? If you know the answer, stand up!」
●B.C.D.G.P.T.V.Z「イーの音をとるっ」
●F.L.M.N.S.X「エの音をとるっ」
●A.I.U.E.O「アイウエオッ」
●K.J.H.Q.R.Y.W「その他、これだけ。」
本校の1年生に同じように指導しました。共通点は?「みんな英語!みんな紙に書いてある!」so cute..
「答えが分かったら起立」のルールなので、自分より早く立った生徒に「えっ頭いい~何で分かるの~~」の声。slow
learnersも焦ってたくさん頭を使っていました。

③Action Cards実演
Mr Kitahara chose these verbs when his daughter entered JHS. What a happy
daughter she is.
導入の仕方‥動詞のみ→目的語と一緒に→ジェスチャーをつけて。
ゲームの仕方‥イラストを見ながら指差し、「はい」と言いながら、おてつきマイナス1点、文字を見ながら指差し。
生徒に指導する時は、LとRの発音もしつこく伝えています。ジェスチャーをしながらとても楽しそうに発話しています。

④小学校英語科における4技能の指導
Using Sunshine textbooks, we did some activities as if we were 13 years old
students. I was surprised at ALT teachers examples, their Engish were so
real!
○新しい友だちをつくろう○町の中の会話を聞こう○身の回りにあるものの英語○英語を聞いてみよう・使ってみよう○
指導する中で「人と同じことを言わない」「間違いでは無いけどシチュエーションに合っていないかも」「間違えてもいいから早く言ったほうが良い」「last
studentのために答え大声で言わない」「タイトル、ドラえもんぽく読んで」‥
帰国子女など出来る生徒が輝く場面をつくりやすいかなと思いました!ALTの先生と会話をさせてみたり。これぞ教材研究、だそうです。

⑤Students Videos
「自己紹介」「人を紹介しよう」「Program9 A New Year’s Visit」
発音の良さ、イントネーション、ジェスチャー、自信に満ちている、何より楽しそうに発表している姿が素敵でした。
Sunshine textbookには発表までの手順が分かりやすく示されています。

**********

レポートは、私が到着したところから報告させていただきます。
3.アクションカードを使った実演 ●「英語ノート」や「Hi, Friends!」では圧倒的に動詞が足りないということで、  北原先生の実践をもとに作られたカードがアクションカード。  
動詞の選定は次の通り。  
・すでに生徒がカタカナ語として耳にしたことがある  ・発音とつづりの関係が規則的  ・他動詞  ・目的語とのコロケーション頻度が高い  ・絵にしやすい  ・日常生活でよく使われる  ・Teacher Talkで使われる ●使い方 ①イラストを見て、動詞のみを言わせる  例)clean / speak / watch・・・など ②イラストを見て、コロケーションで言わせる。(ジェスチャー付き)  
例)clean your room / speak English / watch TV・・・など  
※この際、英語の発音(強弱強)についても言及し、リズムよく言わせる。
clean your room            ●   ●        ● 

③文字の面を見せて単語を言わせる。 ④文字の面を見せてコロケーションで言わせる。(ジェスチャー付き)  ※慣れてきたら、先生⇒生徒だけでなく、生徒⇒先生の順で言わせる。  ⑤教師のジェスチャーを見てコロケーションで言わせる。 ⑥カードを使ってのゲーム。  
<Game 1>    イラストの面を用いて、教師の英語(単語のみ)を聞きペアよりも早くイラストを指でタッチする。    
<Game 2>  イラストの面を用いて、教師の英語(コロケーション)を聞き、ペアよりも早くイラストを指で指す。  この際、Take a bath.をTake a bus.などわざと違うことを言うことで、発音が違うと  意味が変わってしまうことを理解させ、発音への意識を高めさせる。  
<Game 3とGame 4>  Game1とGame2と同じことを文字の面でおこなう。  
<Game 5>  先生が肯定文で言ったらイラストをタッチするが、否定文で言ったらタッチしない。  ⇒この活動をすることで、日本語と英語の文化の違いに触れることができる。   
日本語は最後まで聞かないと肯定か否定かわからないが、英語では最初に   Don’tが置かれるためわかりやすい。 ※このゲームをALTの先生にしてもらうときには、ALTの先生にしかできないやり方をお願いする。
例えば、文にして言ってもらうなど。 
※正しい英文を言ったときはカードをタッチするが、間違っていたらタッチしない、などとすると、アクションカードを現在進行形や過去形を学習したときにも使える。  
He is cleaning his room.(タッチする) / He cleaning his room.(タッチしない)  
本来、非文使うことはよしとされていないが、文法の誤りに気づかせるために  このような活動で用いると、生徒に意識をさせることができる。 ※カードを指す際、慣れないうちは近くのカードを指せるように出題する。  
(私自身、やっていて遠いカードはなかなか探し出せず、途中遅れることがあり ました。生徒の立場になって活動に参加する機会があるのは、とても有り難いです。) 
●アクションカードの効果 音とジェスチャーで頭にたたきこんだものは、容易には忘れない。 
また、日本語を介さずにイメージから英語表現を引き出すことができる。

4 小学校英語科における4技能の指導 【聞く】  Teacher Talkが大事。英語で語りかけることで、CDとは違う効果がある。 【話す】  語彙力が命。700語~800語(中22学期程度)あればかなりのことが言える。  生徒が「言いたい」と思える題材で、Prepared(原稿を用意して)とImpromptu(即興)のどちらもやるべき。 【読む】  アルファベットの大文字・小文字の認識ができる、単語が読める、意味がわかる  句が読める、音読ができる、文章の意味がわかる  ※文章の音読は中学校でよいのでは。 【書く】  アルファベットの大文字・小文字が書ける、単語(フォニックスのルール通り)が書ける、  句(アクションカードの動詞句など)が書ける、文をコピーできる  言えた文が書ける←常にスピーキングが先行  ※オリジナルの文が書ける、文章が書ける・・・は中学校でよいのでは。

●生徒の映像 1 令和元年度1年生1学期スピーチ「自己紹介」 2 令和元年度1年生2学期スピーチ「人を紹介しよう」 3 令和元年度1年生3学期英語劇 映像には、同じ生徒さんが登場したので、1~3の成長ぶりがとてもよくわかりました。 1では、毎度のことながらthやfの発音をオーバーすぎるほど意識をしてジェスチャー をしながら一生懸命スピーチをする生徒さんの様子がうかがえました。 この時期に、北原先生が発音指導を徹底的におこなっていることがわかる映像でした。 2では、英文を読むスピードが速くなり、スピーチの文量も格段に増えていました。 また、自信に溢れていて、ジェスチャーと英語とがマッチしているように思いました。 3の英語劇では、楽しそうに自分の役を演じきっている様子がうかがえました。 特に母親役の女の子は、「誰か電話に出て~」という思いがとても伝わってきて、 完全に自分の言葉として話しているように感じます。


**********


テーマ「小中接続部分から見た中学校入門期指導」
現在、1年生をメインに受け持っている自分にとって、リアルタイムにありがたいテーマでした。

1 小学校英語の理解
(1)北原Can-Doリスト実例(「幹」の本上巻40ページ参照)
 ・小学校で何を習ってきたかを知るために作成。
 ・年4回チェック(所要時間5分)
 ・「前回◯が付いている項目は、今回無条件に◯」と指導。
 ・教員が指導の際に資料として活用することに加えて、廊下に掲示して集団の取得率を生徒にも意識させる。

 〈北原先生がわかったこと〉
 ・多くの生徒がわかっている項目は、再度指導する必要がない。
 ・個人的な指導ができる。

(2)アルファベットカードを使った実演
 ・アルファベットに「名前」と「音」がある(特に「音」)ことを認識させる活動。
 ・アルファベットを1字ずつ示し、「共通点は何?」”What is common?”と考えさせる。
 ・「『B』を『ビー』と言うことは99.9%ない」
 ・音を2つ持つ「C」に関して、”circus”が良い例。
 ・1回目は教員→生徒の順で2回ずつ、2回目は生徒→教員、3回目は生徒のみ、4回目は1回ずつ、慣れたら小文字を示して…のように活動のレベルを上げる+時間を短縮していく。

 〈実演に参加して感じたこと〉(「幹」の本上巻48ページ参照)
 ・カードをめくるスピードが速い→活動のテンポが良く、ダレない。
 ・一つ一つの「音」を明確に説明している(「M」は口を閉じる、「N」は閉じていない、など)。

 ☆このあと、サンシャイン1年の教科書で、入門期Let’s Startの活動を行いました。
 ・生徒への呼びかけ「間違えてもいいから早く」
 ・タッチしたときは、必ず「ハイ!」と言う。(北原先生曰く「寂しいでしょ」。)
 ・教科書CDを使用しても良いが、ALTとの授業のときは、trickyな設問など、目の前の子どもたちに合わせて面白いことができる。
 ・タスクは簡単な方がよい。例えば、線で結ぶ活動のときは、端と端を結ばせない。子どもはeye spanが小さいので。

(3)アクションカードを使った実演
 ・使用期間は(例年)5月の連休明け(アルファベットカードが浸透したあと)から1学期の期末考査まで。その後も、新出文型の導入に使うことができる。
 ・動詞の選定基準には、カタカナ言葉で知っているもの、Teacher Talkで使われるものなどがある。
 ・イラスト面を示して、どのような英語か生徒に考えさせる。その際に「英語は強・弱・強の順で発音されるから”clean room”ではなく”clean your room”と入れる」とイントネーションとコロケーションの関連にも言及している。
 ・アルファベットカードと同様に、タッチして「ハイ!」と言う。ペアで競わせると盛り上がる。eye spanを考慮する。
 ・イラスト面で動詞のみ、動詞+目的語、文字面で動詞→動詞+目的語、先生の動作を見て英語化する、などレベルを上げていく。
 ・否定文ではタッチしない、正しい文でない(非文)ときにはタッチしない、など条件を出し、英語の語順や間違いに気づかせる活動にすることができる。

4 小学校英語科における4技能の指導
(1)聞く
 ・Teacher Talkが大事。Mother Talkと同じ効果がある。
(2)話す
 ・語彙力が大切。700~800語。
 ・予め原稿を用意したものと即興と両方をやるべき。子どもが「言いたい」という題材で。
(3)読む
 ・小学校は文章(2、3文)の意味がわかるところまでで良いのではないか。
 ・音読できるようになるのは、中学校に入学してからでよい。
(4)書く
 ・書けるようにしたい単語は音とつづりが一致しているもの。
 ・文が書ける。最初は、教科書からノートという横方向の短い距離のコピー。
 ・小学校では言えた文が書けるようになるところまででよい。
 ・オリジナルの文が書けるようになるのは中学校に入学してから。

5 生徒の映像
 1年生1学期「スピーチ」、2学期「人を紹介しよう」、3学期「英語劇New Year’s Visit」を視聴しました。
 特に、1学期のスピーチについて述べますと、「幹」の本が発刊された頃はたしか自己紹介のスピーチは、夏休みに練習して休み明けに発表するというスケジュールだったと思います。
しかしこの数年、1学期中に発表の段階まで行っていることに驚きます(今回の発表も7月8日の日付です)。しかも、三単現やwant to, like toなど2学期や2年生で学習する表現を使っています。
これは、小学校ですでに好きなことや「~したい」という表現を習っているからなのでしょうか。それとも、今回の活動の中で「このような表現もある」と指導されているのでしょうか。いずれにしても、中学1年生でここまで表現できるようになるということは、生徒に対する期待レベルを上げて、活動に臨んでもいいのかなと思います。

**********


1 アルファベットの導入アルファベットのカードは、4つの種類分けをする。SUNSHINE1 P.14参照
GAME1 「B」「C」「G」「P」「T」「V」「Z」 ①カードを見せて気づきを促す。「共通点は?」分かったらStand up. ②「B」のカードを示し、「B」から「イー」の音をとってください。 ③「B」を見て、「ビー」ということは99%ないですよ。 ④「C」のカードを示し、「C」もう一個は? 「クッ」 ⑤「P」のカードを示し、前にティッシュを置いて、揺れるように ⑥後は、リズムボックスに合わせて発音練習。 ※発音練習の順序は  
①先生→生徒  ②生徒→先生  ③慣れてきたら生徒だけ  ④小文字バージョンへ移る

GAME2 「F]「L」「M」「N」「X」 ①カードを見せて気づきを促す。「共通点は?」分かったらStand up.   ②「F」のカードを示し、「F」から「エー」の音をとってください。 ③以下、上の要領と同じ・・・

※「N」の発音に関するこぼれ話  日本人は不得意な音。R L音よりも難しい。  日本語の音だと区切れてしまうから。  逆に、ネイティブは 準一級(junikkyu) 準二級(junnikkyu)の発音が区別できない。

GAME3 「A」「I」「U」「E」「O」「U」 ①カードを見せて気づきを促す。以下同じ・・・ ②1つ目は名前と一緒だよ。横に開いて、長めに発音。 ③「O」「オウ」だよ。「オー」じゃないよ。

GAME4 「K」「J」「H」「W」「R」「Q」 
①「エイ」とって ②例外バージョンとして、練習する。
以上、アルファベットカードを使った発音練習。だいたい連休までを目安に行う。
目的は、・子どもたちからextractすること。知っていることを引き出す。・小学校で英語を学んでいるので、小学校を思い出させること。・別の言い方、それ以外の言い方を引き出すこと。・Try to be differentをさせること。例えば、中学校に入ったら”Would you mind~?”を使わせるなど、場面に合わせてたくさんの表現を使わせること。

続いて、教科書のリスニング編です。

2 教科書のリスニング(入門期)行う上での留意点
・間違っても良いから、早い方が良いよ。・見つけたら、「ハイ」って言ってね。・次に待っている人が聞こえないと困るから、大きい声はダメよ。・ALTと行う場合は、即興で会話してみるのも面白い。教科書準拠の音源を使ってもよいが、 教師主導に切り替えると、トリッキーな設問も作成することができる。先生が行うおもしろさは子どもに合わせてできることである。 
※「どうやって、強いインプレッションを残すか」=これが教材研究である。 教材作成の時は・・・ ・「端」と「端」を結ぶような解答は作成しない。アイスパンの範囲内で作成する。

3 アクションカード・アクションカードは、SUNSHINE1の教科書の巻末についている。・異なる教科書を使用している場合は、このカードだけ、購入することができる。・36個の動詞の練習が可能。・生活用語が中心で、その他は、Teacher Talkで使えるように選出。・まず、カードの①②をマスターさせ、その後③④へ移ると良い。 
  – Hi, Friends! には動詞が少なく、教科書の最初もBe動詞から入るものが多い。
  – 動詞をたくさん知っていることは豊かな言語表現につながる。
  – フレーズで練習する際は、強弱強弱のリズムを意識させる。
  – ジェスチャーと音を同時に入れる。
  – 練習の順番は、アルファベットカードと同じようにまずは、先生→生徒、生徒→先生と行い、慣れてきたら生徒で行えるように段階を踏む。
  – ひっかけ等を入れて、子どもが発音コンシャスになるように導く。
 例えば、read a book →read a dictionaryなど、慣れてきた頃を見計らって行うのも良い。・確認は、先生のジェスチャーを生徒が英語で表現させる。・アレンジの仕方は様々。たくさんの可能性がある。ネガティブワードを触ってはいけないなど のゲームアレンジ。・ネガティブワードは気づくのが簡単だとゲームを通して気づかせる。→日本語との違い。・ALTならではのトリッキーに挑戦してもらう。即興の英文で問題を出すなど。
4 生徒の映像から・2019年7月8日撮影の1年生の自己紹介。2019年12月4日撮影の1年生の他己紹介を拝見。同じ生徒の成長の様子を比べて見ることができ、その変容がよく分かった。・話すスピードが上がり、ジェスチャーも自然とシンクロするようになってきている。・言語習得に向けて、自動化が進んでいるのがよくわかった。・接続詞なども使用し、より長い英文に挑戦している。・1年生としては、かなり長い文に挑戦することができている。・どの生徒も、堂々と、自信を持って発表することができている。・英語特有の音声を丁寧に発音している。・SUNSHINE1 Program9の内容を劇にしたものでは、動きでセリフを覚えているため、発話がスムースである。・会話自体は、電話の部分も含め、約25ターンもあり、教科書の3パートぶち抜きのかなりの長さであるが、上手に演じている。
今回もたくさんの学びがありました。幹の本の上巻をまた読み返し、学び返すことができました。中学校入門期指導を学ぶのは、初めてだったので、とてもありがたかったです。北研で勉強するようになってから、かなり経ちますが、やはり抜けている部分、あいまいな部分があると改めて思いました。入門期の指導は、今後の授業にもつながるたくさんの授業規律が含まれていて、「北原メソッド」の根幹である、「生徒の気づきを大切にする」「一人の生徒も取りこぼさない」が、北原先生のお言葉の随所に含まれていると思いました。生徒役をやって、改めて気づくことも多かったです。レポートでは、なるべく、北原先生の言葉を書き留めたつもりですが、映像をまた、見返して勉強したいと思いました。たくさんの学びをありがとうございました。

**********オホーツク管内英語教育研究大会のノートをみせていただき、グラフィックレコーディングという絵を入れながらそのまま記録していくという手法をみせていただきました。オンデマンド資料の中に入るそうです。

「小中接続部分から見た中学校入門期指導」

中学校の今の使命としては、小学校で英語嫌いになってしまった子たちをremedy(治療)してあげること、発音を直してあげること

小学校で教えたことがある人?15人中3人

北原先生が20年前小学校に教えに行ったとき、それから1年経ってもみんな英語を覚えてるのに驚いたようです。その時から北原先生は「中学校の先生が小学校に英語を教えにいくのがいいのでは」と思っていたようです。小学校では水泳を教えてあげていたが、成長を見てるから中学校に来てもわかるのでよいと思っていたそうです。ちなみに専科の先生がいる自治体がある人~15人中3人のみでした。

※私は小中連携の生徒指導の目的で小学校で1年間、週一回1~4時間目までの4コマを6年生に教えていました。(目的は授業の様子を見て教育相談的な児童・指導の必要な生徒をあらかじめ中学校が知っておくという目的でした。英語の先生が来るならぜひ授業をやってほしいという小学校先生たちの要望で。その学校ではカリキュラムが作られていて毎回の指導案・手作り教材もありました)

北原先生のCan-Doリストを見る→4,9,12,3月にどこまで〇になるかチェックさせる。「英検 研究助成 第20回 (平成19年度)
」で検索すると「調査部門」でみられるそうです。また、北研HPにダウンロード可能な小6、中2、中3、高1レベルの北原先生Can-Do
リストがあるそうです。〇がついていない子に気を付けて教師がみていけばいい。

S先生からの質問→小学生でリストができてなくても〇をつける子がいたり(?)、主観でつけるのはどうすればいいのか?

北原先生→小学生は10のうち1できていたら、できる、という。中学生になると10のうち9できていても、できない、という。それはもう仕方ない。とのことでした。

アルファベットカードを使った実演

①    BCDGPQTVZ→共通点はなに?わかったら立つ。生徒→字が赤い、まるっちい。本当かな?Vは?

イーが共通点。Bをビーを発音するのは99.9%ない。

ボンゴボンゴのリズムにあわせて

B ぶぶぶぶビー(これがあらわす音だよ)

C すすすすC くくくくC Circusは二つの音が入っているので例として良い。

2音あるものは2回やる

GじじじじG,ぐぐぐぐG

Pぷぷぷぷp

TトゥトゥトゥトゥT

V ヴヴヴヴV

Z ずずずずZ

音にあわせて T→S、S→T Sのみで練習 小文字バージョンも。

②FLMNSX 共通点は?エがつくもの エをとって発音練習

Nはンヌの発音が残るので 準一級 Jun ikkyu 準二級 Jun nikyu が同じ発音になる。ネイティブ三人発音してもらうと同じ感じに聞こえる!

(※外国人から見た日本語の「ん」の発音は多様で複雑。N,[n][m][ ɲ]など日本人は自動的に使い分けているが。。。)

③    AEIOU共通点は?あいうえお!母音

A エイ 口を横にひらいてアー 「昨日デートしてるのみたぞ」 「え~~~!」のエ

I いいいいI

U「あっ!忘れた」のアの音

E ええええE

O アに近いオ お・う二重母音

④    例外 KJHY(いやいやいや~のイヤ)WRQ
教科書 SUNSHINE English Course 1を使って。

ドラえもんの声で言う「Let’s start! 新しい友達をつくろう~」

What’s your name?とは中学ではあまり言わない May I have your name?

Hello, everyone. How are you?
と言われたらなんて答える?というふうに聞いて生徒からどこまで英語を知っているか引き出す。1,2,3パターンくらいまで聞いてみる。人と同じことを言わないようにする。授業の終わりはなんていう?See
you. Thank you. Bye!はどうなのか?というのを教えていく。ALTに聞きながらできるといいかも。

SUNSHINE English Course 1 P.8 ALTペア2
人の会話を聞かせてどこの店のことを指しているのか想像させるのもいい。どのように強い印象を生徒に残すかが、教材研究!

P.12 点と点を結ばせる問題は、アイスパン(こどもの目の届く範囲)
に気を付けてテストなどを作る。はじからはじを結ばせるような問題はこどもは絶対に引けない。

P.13 一番下 アクションゲーム→アクションカードにつながる

P,12下 日本語にない音

P.14 アルファベットの音をやる

B+E= ぶー+えー=べぇー E+D=えー+ドゥ= ベェードゥ bedの発音へ

ところで・・・b と d 昔より今のほうが間違う率が高い→筆記体をしなくなったから?

長先生方式→ cの次は(lを書き足して)dになるよ c l → d と教える。 たしかに!

アクションカードは①,②をマスターしてから③、④をする。(アクションカードは切らないでページ単位で使ったほうがいい。探す能力は英語能力と関係ないから)

Clean your room. 強・弱・強 日本語は平たんだけど、英語は強弱の言葉だから強弱を入れて発音するんだよ、と伝える。

導入の仕方 イラストのみのページ→単語→フレーズ→ネイティブなどにセンテンスを作ってもらう

T-S S-Tの順にrepeat. 次に先生が読んだ単語の絵に素早くタッチする。

Game1Tがいったカードを触れる(とびとびのカードを探すことにならないように、アイスパンに気を付ける) Game2 ペナルティTake a bath
をtake a busなど時々言ってトリッキーにしていく

Game3裏返して文字のみにする Game4フレーズでいう Game 5 TがジェスチャーしてSが答える Game6
ネイティブにセンテンスを作ってもらう、トリッキーにするために、Negative formの時はタッチしない、など加える Gabrielle先生の例「Never
touch your desk!」そうするとだんだん日本語より英語のほうがネガティブセンテンスを聞き分けるのが楽だと気付く。(机をさわ・・・・るな!←日本語は最後まで聞かないとわからないから)

3単現導入した後(My father drink(s) some tea.などSがつくべきセンテンスを言ってるのにSがないときはカードに触れない)

現在進行形を導入した後(ingを付ける文なのについてないときは触れない)などにもアクションカードは使える!

赤坂中の生徒の1年生1学期自己紹介ビデオを見る(書き留められたものだけ・・・以下→)①I’m in P.C club. (The) club is
very fun. I like playing soccer. This club is very good. —My favorite
player is ロナウド. Thank you for listening.

①    —What sports do you like? I have one sister. ③I’m 12 years old. I
live in Akasaka. I like Vallet. I have 4 lessons for a week.—④My name
is…I am a student at Akasaka Junior high school. I’m 12 years old. I like…I
like playing…Can you play the guitar? I have a sister and a brother.My
brother is 19 years old.I like music too. I don’t like…

全体として兄弟のことや、好きなスポーツ、自分の中学校のことを話している生徒が多かった印象。

1年生2学期

自分のサイエンスクラブのこと、犬のこと、自分の兄弟のこと、~が好き、~が上手だけど、~は得意ではない、~だから好きというような文が多くなってきた。

文が長くなり、内容が面白くなってきた。スピードも速くなった。

Program 9を劇としておこなう(現在進行形)

1年生3学期はばばばあちゃん紙芝居(見れず)北原先生が今は30代となった娘さんに読み聞かせをしてあげていた本を思い出に・・・とのことで載っているそう!

**********


■テーマ:小学校英語の理解~小中接続部分から見た中学校入門期指導~
小学校で外国語学習が導入され、聞く力や語彙が少しついて中学校に上がってくる。その反面、小学校でもうダメ、やりたくないという人が出てきたのも事実。中学校ではそういう人たちをやり直して(remedy)いかなければならない。英語の発音についても中学校で徹底的にやらないと終わってしまう。
勤務していた隣の小学校で教えたことがあった。小学校英語がこれから本格的に始まるかな、という時期のこと。それまで小学校がどんなものか知らなかった。次の年、その子どもたちが中1に上がってきた。1年前の授業のことを覚えていて感動した。小学生に水泳を教えていたり、中学校ではバレーボール部の顧問を長年務めてきたりした経験から、小学校から同じ先生が見ていれば子どもたちは荒れないのではないかと感じた。だから、中学校の先生を大量に採用して小学校に派遣すればいいと思っていた。結局そうはならず、今は専科の先生がいる学校が多い。

(1)北原Can-Doリスト実例
小学校で多少英語に触れてきた生徒たち。中学校に上がってきていきなりテストすることはできないから、その代わりに「英語の伸び調査」という名前でCan-Doリストを実施した。小学校でできたと思うことに〇をつける。英検は10万人の英検の取得者をもとにリストを作った。凡そ5級は中1レベル、4級は中2レベル、3級は中3レベルに相当する。英検Can-Doを元に英検助成を使ってできたのが北原Can-Doリスト。北研HPでダウンロードが可能。
(資料について)90%以上できていることは数字が反転している。例えば、アルファベットの大文字と小文字が言えるは36人中33人ができるに〇をつけていた。つまり、アルファベットの導入はしなくていいことになる。〇がついていない子だけフォローすればよい。「英語の伸び調査」は4月、7月、12月、3月に実施する。先月自転車に乗れたのに、今月はもう乗れません、ということは起こらないので(笑)、前回○のものは無条件に〇をつける。ほとんどの生徒ができていることはやらなくていい。色がついていないところを授業の中で重点的にやっていく。全体指導で何が必要か明確になるとともに、経過観察することで個人指導も可能になる。

【ここで北研メンバーから質問がありました】
《質問》できていないのに〇をつけていたり、できるのに〇をつけなかったりするのはどうすればいいでしょうか?
《北原先生の回答》個人の主観はしょうがない。10教えて1できると小学生はできるというもの。

(2)アルファベットカードを使った実演
① アルファベットBCDGPTVZの共通点は何?
【北原先生が、赤い字で書かれた大文字のアルファベットを一枚ずつめくっていきます。共通点が分かった人は立ちます。】
中1は「字が赤!」とか「みんなまるまっちい!」とか言ったりするが、ちがいます。発音してみましょう。すべて「イー」という音がつきます。Bからイーをとってみましょう。「ぶっ」という音が残ります。Bを見て「ビー」と読むことはこれからほとんどありません。同じようにCDGPTVZからも「イー」をとったのがその文字の音です。Cは「くっ」「すっ」という2つの音があります。ちなみにcircusはその両方の音が入っています。Pは、今は禁止ですが前の人の頭につばがかかるぐらいの勢いで。日本人は破裂音が苦手。Vは前歯見えなきゃダメです。
【ここからボンゴボンゴのリズムマシーンに合わせて発音の練習をしました。ぶぶぶぶB!先生が先→生徒が先→生徒だけで。慣れてきたら2回を1回にする。大文字ができたら小文字バージョンをやります。】

② アルファベットFLMNSXの共通点は何?
【青い字で書かれたそれらのアルファベットを一枚ずつめくっていきます。】
すべて「エ」で始まる。その文字から「エ」をとってみてください。それがその文字の音です。
【同様にリズムマシーンで発音の練習をしました。】

③ アルファベットAEIOUの共通点は何?
【今度は緑色の字で書かれたそれらのアルファベットを一枚ずつめくっていきます。】
中学生は「母音」とはあまり言わない。「共通点はあいうえおだ!」といったりします。Aは口を横にあける。Uは「あっ!そうか!」の「あ!」の音。Oは縦にあける「オウ」二重母音でです。この緑グループには音が二つある。もう一つの音はアルファベットそのままの名前。
【リズムマシーンに合わせて練習しました】

④ 残ったアルファベットが例外。例外は7枚だけ。KとJは、アルファベットの名前から「エイ」をとったのがその文字の音。そう考えると本当の例外はHQRWYの5つだけになる。
【リズムマシーンに合わせて練習しました】

(3)教科書の入門期はどうなっているか?
 教科書サンシャインの1年生、レッスンに入る前のページがどのようなものか、北原先生の解説を聞きながら見ていきました。

①「新しい友だちをつくろう」
このページは、友達同士の会話の場面、先生と生徒の会話の場面などがイラストで並んでいます。イラストを見ながらどんなことをいっているか考えさせる。小学校で習ったことを思い出させるページ。みんなが知っていることやこんな言い方もあるんだと気づかせること。授業の中でいつも”Try to be different.”人とちがったことをやりなさい、と伝えている。また、言語の使用域(register)についても伝えていく。例えば名前を聞くとき、What’s your name?というカジュアルな表現から、May I have your name, please?という表現が使えるようにしていく。

②「町の中の会話を聞こう」
町の中で色々な人が様々な場面で会話をしている見開きのイラストページ。CDから流れてくる会話をしている人たちがどれか指さすクイズになっている。見つけたらはい!と言って手を挙げる。今日はCDを使わず北原先生が言うものを探して指さしました。先生は生徒の様子を見てトリッキーな問題を作ることもできる。北研メンバーが指さすことに躊躇している場面では、北原先生から「ことばはまちがってもいいから早いほうがいい」とアドバイスがありました。ペアのゲーム形式で、隣で先にはいって言った方が1ポイントなどとやると盛り上がる。

③「ブリックさんのお店紹介」
北原先生がスクリプトを作ったそうです。この教材の中に、会話を聞いてイラストを線で結ぶものがありました。こういう問題では、端から端を結ぶようなことはさせない(離れた選択肢を結ばせない)。ぱっとみて目に入る視野のことをeye span(アイスパン)といって、それが離れていると子どもたちに余計な負荷をかけることになるため。

④「インタビューゲーム」
Can you~?などの表現を使って小学校でもよくやっている内容。

⑤「発音チャレンジ」
日本語にはない音、子音をきちんと発音させるためのコーナー。

⑥「アクションタイム」
これがまとまっていくと後半やるアクションカードができるしくみになっている。

子どもたちは小文字のbとdをよくまちがえる。「cの次はd」とおぼえるとよい(cに縦棒を加えるとdになるため)。昔はまちがえなかった。なぜでしょう?昔は筆記体を学習していた。そうすると文字のなりたち、大文字から小文字ができたいきさつがわかる。文字のなりたちがわかるとまちがえない。
【中学校から小学校へ転籍したS先生から教えていただいたアルファベットの覚え方。親指を上げてbとd、それをさかさにするとpとq。なるほど!】

(4)アクションカードを使った実演(幹本上巻p48~p49)
 小学校で使用されている教材「英語ノート」「Hi, Friends!」では圧倒的に動詞が足りない。アクションカードは同時に40個の動詞がインプットできる。検定教科書の中で唯一、学校図書はbe動詞ではなく一般動詞から導入したが、次の改定ではやらないらしい。中学に入学した生徒たちに、カタカナ言葉で知っていることはなに?と聞いてみた。そうやって生活用語の中で使われていたり、ティーチャートークで使われたりするものを選んでアクションカードに入れていった。動詞と動詞句を覚えてジェスチャーを入れて耳からインプットする。体で覚えていくことで、イメージと言語をつなげることができる。日本語を使わないで授業をやりたいという目的の達成に近づくことができる。アクションカードはサンシャインの教科書のうしろについているし単体で購入することも可能(税込み2970円)。

【アクションカードを使ったアクティビティを行いました】
① 動詞だけで読む(clean)
② 動詞句で読む(clean your room)英語は「強弱強弱」の繰り返しのことば。drink some tea / read a book / take a bath
③ 動作をつけてリズムマシーンに合わせて読む。先生が先→生徒が先→2回を1回に
④ ゲーム1 聞こえた動詞をさわる。隣の人と勝負、カードは自分のものを使う。2人で1枚を使うと指がぶつかる。先にはい!と言った方が勝ち。こういうゲームでもアイスパンに気を付けて端から端にいかないように配慮する。
⑤ ゲーム2 先生が動詞句で言ったものをさわる。ひっかけを入れてお手付きにすると(例えばカードにないwash your hands等)子どもたちが発音に敏感になり音を良く聞くようになる。
⑥ ゲーム3 文字の面を出して、読まれた動詞をタッチ
⑦ ゲーム4 文字の面を出して、読まれた動詞句をタッチ
⑧ 先生のジェスチャー通りに言う、動作と言語、言語と動作をいったりきたりする。

(5)アクションカードの特徴と使い方
アクションカードの動詞の選定基準は、生徒がカタカナ語として耳にしたことがある、他動詞である、発音とつづりの関係が規則的であること等が挙げられる。音とジェスチャーで頭にたたきこんだこれらの動詞句は忘れない効果がある。アクションカードの活動は1年生の連休明けから1学期期末テストぐらいまで。また、アクションカードは切ってはいけない。切ってしまうと管理が大変になるため。カードを探すことは言語と関係ない。切らないでそのまま使いましょう。

【ここでG先生にもアクションカードの実演をしていただきました】
AETにはネイティブならではのやりかた、例えばセンテンスで言ってもらう、否定文はタッチしない等をやってもらうと一層効果的である。ちなみに否定文をタッチしないというルールを守るのは簡単である。英語は否定語が最初に来るため(Never touch your desk)。日本語は最後まで聞かないと肯定か否定かわからない。生徒は活動を通してそういうことにも気づいていく。
他にも、三単現を導入したときにはsがあるべきときになかったらタッチしない、主語を複数にしたり単数にしたり、ものにしてみたり色々な使用ができる。現在進行形を習ったとき、完全に現在進行形になっていないと触ってはいけない、というやりかたもある(×I am open my book.)非文は言ってはいけないという人もいるが、まちがいを気付かせるためには良いのではないかと思う。

(6)小学校英語科における4技能の指導
◇聞く
町田の小学校や帝京大学付属小学校で教えた経験から、Teacher Talkが大切だと実感した。HRT(担任)も簡単な英語で語り掛けること。先生が話しかけることはMother Talkと同じ効果がある(CDとは違った効果)。よく”Teacher’s Talk”と間違える人がいるが、”Mother Talk”からきている語なので正しくは”Teacher Talk”。
◇話す
語彙力が命、700~800語あればかなりのことが言える。赤坂中の語彙力の平均は2900語。自分が教えている生徒の語彙サイズを知りたかったから、毎回授業の最初3分を使って、辞書のAから順に知っている語をマーキングしていくという活動を入れた。一番上が6000語。学年の真ん中の生徒が2900語だった。現在の学習指導要領では1200語、高校までに3000語をマスターすればよいから、相当に上回っていたことになる。この語彙サイズの調査、自分以外はだれもやらないと思っていたが、愛媛支部のY先生がチャレンジした。Y先生の生徒はなんと3000語を超えていた。
今までは、準備しつくして発表したのが話すことの能力と評価されてきた。Prepared(原稿を用意して)とImpromptu(即興)の両方をやるべき。新しい学習指導要領では両面の力が求められるように変わった。どちらも子どもが「言いたい」内容でなければならない。
◇読む
・アルファベットの認識(大文字・小文字がわかる)→辞書が引ける
・フォニックス、二重母音やマジックeなどは後から教える。
・単語が読める、意味が分かる
・句が読める、意味が分かる
・文の意味が分かる、音読できる
このぐらいまで小学校でできればいいのでは?
◇書く
・アルファベットの大文字と小文字が書ける。
・フォニックスのルール通りの語が書ける
・句が書ける、アクションカードの動詞句など
・文が書ける、縦方向のコピー(長い距離、黒板→ノート)は横方向へのコピー(短い距離、教科書→ノート)より難しい。特に学習障害がある生徒には困難なことが多い。
・言えた文が書ける、常にスピーキングが先行
・(できれば、オリジナルの文が書ける、文章が書ける)

(7)生徒の映像
【最後に、1年生の成長を映像で見せていただきました】
◇1学期、自己紹介のスピーチ
年齢、出身地、好きなこと、好きですか?(相手にも質問する)、住んでいる場所、今自分がやっていること(バレエ、ボランティア)、家族について、嫌いなこと等。ジェスチャーを入れてスピーチ。この段階でも既に発音がきれいなのがわかる。
◇2学期、他己紹介
電子黒板に書画カメラで紹介するものを写した電子黒板の前で、ジェスチャーを入れてスピーチ。平均13文。発音が更にきれいになりveryやevery dayのvの音が特に素晴らしかった。1学期に比べて話すスピードが速い、ジェスチャーがシンクロ、文の数が多い、主語が変わっても正確に話している。
◇3学期、英語劇
教科書の題材”New Year’s Visit”を劇にした。家の電話が鳴っているけれど、着替えていたりドライヤーをしていたりしてだれもとれない場面から始まる。また電話が鳴り、ようやく息子(サム)が電話に出る。相手はおばあちゃん。
◇3学期、紙芝居(平成30年度の映像。令和元年度は休校のためできなかった)
「ばばばあちゃん」シリーズの“Grandma Baba and Her Friends on a Sleigh(そりあそび)”。子育て中の北原先生が娘を寝かしつけるときに読み聞かせていた思い出の「ばばばあちゃん」のお話。たいてい眠くて娘より先に寝てしまい「おとーたん、まだおわっていない」と言われた。そんな思い出を教科書の教材に入れてもらった。BGMで楽しい雰囲気が伝わってくる。そのBGMに負けないように大きい声で言うようになる。声は大きくても発音はきれい。みんなが楽しそうに演じている。

話す表現活動の評価基準について
・原稿を「ちら見」したら、A→Bプラス(評価が0.5下がる)
・原稿を「がん見」したら、A→B Bプラス→Cプラス(評価が1下がる)

(8)次回北研の予告
次回は発音指導について
9月の第3土曜日(9月19日)テーマは発音指導。マスクをしたまま行う。本当なら一人一人発音をチェックするんだけど。。。