内容
1 じゃれマガカルチャー③
季節に応じた日英文化比較
2 パフォーマンステスト例シリーズ③
4月例会後の懇親会でリクエストがあった内容を年間シリーズでお届け。今月は1学期末と2学期前半に実施できる各学年のパフォーマンステストの過去の映像と資料が見られる。
3 北原先生の参観・示範授業シリーズ③2021年12月千葉県柏3中 北原の1年生の示範授業
コロナ禍の中で北原先生が参観した授業、行った示範授業をシリーズでビデオで再現。(グループ討議や北原先生による解説あり)
******************************************************************************************************
0. Teaching the pattern: Verb + object + bare infinitive
First, to review, what is the “bare infinitive”? The infinitive is simply the base form of a verb, and can either be a “to-infinitive” (e.g., “to play”) or the “bare infinitive” without “to” (e.g., “play”). The above pattern is one way in which we use the bare infinitive.
Mr. Kitahara quizzed us on the common verbs that work with this pattern. They include (among others) “make, let, have,” etc., as well as verbs of perception, such as “watch, see, hear, listen.”
One teacher offered “feel” as a possible verb. At the time, there seemed to be some doubt as to whether it is correct in this structure (I wondered for a second too), but I think we can use it in phrases like, “feel the ground shake” or “feel the spider crawl up my leg” (Eek!).
The point, however, is that JHS teachers need only worry about the most common verbs in the pattern. Students should have already encountered “let” in elementary school. From there, they can make do with learning only the ones listed in the 学習指導要領, namely “let” and “make” and a few verbs of perception. Private high school exams may require a knowledge of more verbs, but otherwise teachers should be careful not to overload the students by introducing every possible example.
I. “Jaremaga” Culture
This is a reading activity with an intercultural communication twist.
1. Students read the “Jaremaga” article to themselves and record the number of seconds they took to finish. (Today’s topic was about the delightful-sounding “Eel-eating Day” on July 27.)
2. Ss read the question and underline the answer in the original text.
3. After one minute, Ss say the answer aloud.
4. The teacher reads the whole article aloud while Ss listen.
5. The teacher goes over key words, phrases, and grammar underlined or highlighted in the text.
6. And now for the twist: This is not just a reading activity. The topic — deliberately chosen as a cultural one — serves as a launchpad for an impromptu pair speaking activity! They ask each other questions like, “Do you like to eat eels? When/Where do you eat them? Do you feel ‘power’ after you eat eels?” (Here I suddenly imagined forearm muscles instantly enlarging to twice their normal size, like Popeye’s after a dose of spinach!) They also get a chance to practice what they would say to a foreigner if they had to explain why Japanese people eat eel as a tonic food. Put simply, it’s nutritious and delicious! (Interesting fact from Kitahara sensei: the Edo Period polymath, Hiraga Gennai — the so-called “Da Vinci of Japan” as I afterwards discovered — was one of the first to champion unagi for its supposed invigorating properties.
7. Finally, Ss calculate their reading speed (WPM, words per minute).
II. Student Performance Test Video
The performance test is an oral skills test. Ss explain (in a few sentences) Japanese cultural items, holidays, traditions, etc., to the ALT in a set time limit. To prepare for this test in class, Kitahara sensei suggests a fun and engaging speaking activity done in pairs and with the whole class.
1. Ss stand up and face each other in pairs; one faces the blackboard (BB) while the other faces the back wall away from the BB.
2. The teacher writes a topic in large visible characters on the BB (e.g., ひな祭り).
3. The S facing the BB (S.A) must explain the topic in English (gestures not allowed) to his/her partner.
4. The S facing the back (S.B) must try to guess what topic his/her partner is trying to explain.
5. Once S.B guesses the answer correctly (“Is it Hinamatsuri?”) and S.A confirms it (“Yes, it is.”) this part of the activity is over.
6. Finished pairs sit down and discuss what other keywords they could have used to explain the topic better.
7. End the game when you determine that most pairs have finished. It’s not necessary to wait for all pairs to finish.
8. Pool the keyboards that the students used in the activity (around 5-6). Write them randomly on the BB (e.g., dolls, March 3, girls’ festival, red stairs, decorate/display, colored rice crackers, happiness).
9. Have the whole class put the words in the best order in which to mention them in an explanation. Ask, “What do you say first?” and write 1 next the the word, etc.
10. Simultaneously with the whole class, practice giving an explanation, saying sentences in logical order using the numbered keywords on the BB. E.g., “It’s a girls’ festival on March 3.” (Mr. Kitahara suggests starting with the “big idea” (e.g., girl’s’ festival) and then going into details about it. He drew a looping spiral, which tapered downwards like a sketch of a tornado, on the board to illustrate the point.)
11. Continue as above until all the keywords on the BB are used up. ***The above steps, 9-11, provide excellent practice in constructing a coherent and cohesive explanation. What makes it better is that it’s done collaboratively with the entire class. The class, in essence, is learning together.***
12. Have the Ss practice saying the sentences again, this time individually. (E.g., “It’s a girls festival on March 3. We decorate dolls on red stairs for girls’ happiness. We eat colored rice crackers and sing songs.”)
13. Start another round. Have Ss switch roles and write a new topic on the BB. (Mr. Kitahara referred us to the handouts provided for this workshop, which had lists of possible cultural topics with related keywords. All the words were ones actually produced by real students themselves.)
The earlier part of this activity, at least, might be familiar to some teachers. One version, a vocabulary review game, is called “Backs to the Board.” But what makes this particular version by Kitahara sensei so effective, is the way in which he uses the Ss previous knowledge (i.e., of vocabulary) as a foundation from which to build the Ss’ confidence in their ability to speak more fluently. I’ve used this activity as a kind of filler-game and no more, but Mr. Kitahara exploits it to its full potential.
Teachers could easily just hand out a sheet with model sentences, and then, in audiolingual fashion, have the class commit them to memory via massive practice. This approach, arguably, does not promote skills-learning at a deeper level. Mr. Kitahara’s approach does. His is more learner-centered, as it starts with “what students already know,” and gets Ss to cooperate as a class in constructing spoken discourse together. The teacher acts as a guide in this case, not necessarily as the “fount of all knowledge.” I believe teachers and ALTs can apply this same activity procedure to any lesson theme with great success if done thoughtfully.
Mr. Kitahara then played a video recording of his students taking the performance test with the ALT (he sat offscreen in the recording, but I believe it was Joel sensei). In a set time limit, a student sits at a desk in front of the ALT and picks up a card from a pile on the desk. Written on the card is a topic (visible to both the S and ALT). The S must explain the topic to the ALT in a few sentences, and when finished, picks up another card and continues with the same procedure. The ALT says little beside minimal encouragers like “cool, nice, well done,” etc. (This is just as it should be — the Ss should do most of the talking — it is a test after all.) If a topic is too difficult, the S may skip it, but must ask permission first (“Let me skip it”). Presumably, the ALT not only listens but also evaluates the performance. What was noticeable was the Ss’ clear pronunciation, of course (typical of Mr. K’s students), but also their relative fluency. As for accuracy, I noticed only minor mistakes — no doubt owing to the effective way in which the Ss prepare for the test during class time through activities such as the one described above.
III. Kitahara sensei’s visit to Kashiwa Dai 3 JHS
Mr. Kitahara showed us a video of his guest lesson at this school in Chiba, but not before, of course, allowing us to experience the lesson ourselves.
Aims of the lesson: (1) To understand the content of the textbook containing the present continuous. (2) To build vocabulary. (3) To challenge paced reading and shadowing.
Procedure
1. Picture card Q&A: show picture cards and have class stand up. Ask questions (who, what, where, why) and call on Ss to answer; if correct they can sit down, if not remain standing. ***Let Ss use their knowledge to explain the situation initially instead of doing it all yourself.***
2. Give a brief introduction to the situation but allow Ss to supply some information (e.g., T: “This is Jack. He looks…” Ss: “Tired!”).
3. New words practice: 1st time, English side of flashcards once through. 2nd time, stop at some words to practice pronunciation and elicit similar words Ss have previously studied (words similar in pronunciation, structure, meaning). E.g., “Room. What are other words that have ‘oo’? What are other kinds of ‘rooms’?” 3rd time, gesture words; ask Ss to look up some words in the dictionary; make connections with and elicit knowledge of words Ss already know; point out spelling (e.g., “wiping” is missing the silent “e” in “wipe”). 4th time, quickly flash the words at random; Ss say them while gesturing. 5th time, show Japanese definition first. 6th time, Ss look at the Japanese definitions again and spell the English words in the air with their finger.
4. Ss read the text silently to themselves. When finished, they stand up. Early finishers can discuss what parts they didn’t understand so well.
5. Read the text to Ss; change your voice for each character; make it dramatic, but natural-sounding (Mr. K does it like a voice actor!).
6. Choral reading line by line. (A discussion question here was, “Is this ‘ondoku’ practice yet?” Answer: “No. The purpose is to “collect data” on Ss’ various reading ability — if I understood correctly.)
7. Choral reading while expressing with gestures. Also, point out the proper intonation and stress. Ask Ss, “Why does he/she say it this way?” ***Good for pragmatic awareness — giving excuses, doubting whether someone’s telling the truth, etc.***
8. Class reads aloud in unison; encourage them to express appropriately.
9. Paced reading (Ss read at same speed and pitch as you).
10. Shadowing (insert a different word once in a while; Ss should repeat after you even if different from text).
11. Individual reading (Ss read 5 times; if not loud enough, tap S’s desk which sets counter back to zero).
12. Once finished, fill in one of the blank “ondoku” circles on bottom of textbook page.
Homework: Ss practice reading text 10 times. In the next lesson, check if Ss can reproduce the text from memory just by watching you act it out with gestures. Inability to do so indicates insufficient practice.
In the video of Mr. K’s lesson at Kashiwa JHS, we could discern his ability to establish instant rapport with a new group of students. Also evident was his ability to keep the class attentive and engaged while maintaining an atmosphere of good humor and fun.
There is one word that stands out in my mind when I attempt to sum up my impressions of Kitahara sensei’s lessons. I’ve just hinted at it in the last paragraph. It is “engagement.” As the lesson proceeds from one part to another, everyone must remain continuously on their mental tippy toes. That is true of not only the students, but also the teachers. No one is allowed to cruise along on autopilot.
******************************************************************************************************
0 原形不定詞の扱い方
学習指導要領では原形不定詞はどのように扱われているか。letとmakeが掲載されており、letは小学校で扱われているという理由で中学校の指導要領にも出ている。
原形不定詞を丁寧に教えると「使役動詞」「知覚動詞」全てを教えたくなるが、精選して教えないと子供の負担が増える。私立高校受験では出題される場合もあるので、3学期に補足で教えるといい。
1 じゃれマガカルチャー
今回のじゃれマガは土用の丑の日の話。今までの指導にプラスして即興で話す練習も提案された。
「書かれている文化が日本文化の場合、何個か教師と生徒でQ&Aを行い、その後その文化についてペアで会話する。」(例)Do you like to eat eels? When do you eat eels? Where do you eat eels? Do you feel “power” after out eat eels?
「ペアで「なぜ鰻を食べるのか」自分の経験を交えて外国人に説明しよう」
リテリングよりもこの活動の方が子供達の中に話す内容があり、外国の文化は難しいが、日本の文化なら知っていることが多いので話したくなる。
2 生徒のパフォーマンスビデオ③(日本文化の紹介)
実際に授業を体験してから生徒の映像を見ました。この活動は「ペア活動→全体活動」「外観的な情報→具体的な情報」など、指導の順序が非常に秀逸だと思います。トータル10分もかからない活動時間の中で非常に内容の濃いスピーキングトレーニングができます。
ただし、やってみての実感は、生徒全体から使った単語の情報を集め、それの使用する順序を考えさせていく過程は教師自身がどのように話すかのイメージがないと難しいと思います。この活動をする前に教師はその日指導する日本文化を自分ならどんな単語を使って、どのように話すかをイメージトレーニングしておかないと上手く指導できないです。
「幹の本」に北原先生の生徒が使った単語が載っていますのでそれを参考に自分で日本文化の紹介の英文を事前に作ってみることをオススメします。
3 北原先生の参観・師範授業③2021年12月千葉県柏市 1年生の授業
北原メソッドのBパターンの授業
動画を見る前に北原先生が授業を実演してくれたので授業を体験できました。
①ピクチャーカードを使ってのQ&A②オーラルイントロダクション③フラッシュカードでの単語の確認④ジェスチャーリーディングでの本文の内容確認⑤音読
の流れでしたが、厳しさと楽しさが入り交じった授業でした。
Q&Aではきちんと主語をつけなければ×や単数、複数の区別など厳しくチェックする部分もありながら、誰かの間違いをヒントとして正解に導くなど間違いを間違いで終わらせない指導やクラスに貢献したという充実感を味わえる指導がありました。
音読では、発音や抑揚だけでなく、感情を込めた読み方が音読に面白さを加えていました。私の指導を振り返ると最近は淡々と音読指導をしていたなと反省します。
師範授業の映像でも初めて出会った生徒達なのに笑顔があり、北原先生の温かみある授業が伝わってきました。******************************************************************************************************
T先生 :8月15日がやって来る。今は解散した『丸山眞男手帳の会』の丸山の命日に毎年行われた「「復初」の集い」で、井上ひさしが講演を行い「日本で最も面白い雑誌」と会報を評したことを思い出した。キタケンの例会こそ日本で最も有益で面白い研修会だと思う。
予告では、後半が北原先生による師範授業の動画だったが、実際は、渾身のBパターン実演だった。余った僅かな時間が動画鑑賞。
T先生:教科書の本文が長くなり、音読宿題の負担が増えた中で、教師が生徒の実力を見極める経験と、いかに生徒にとって教科書を興味深く読ませるかが重要であることが示された。今回のような内容こそ動画に残しておくべきだと個人的には思う。師範授業は、客演指揮者が、あるオーケストラに訪れた時のリハーサルを見ているかのようで、それはそれで興味深かった。
・教科書の絵を見せながらのQ&A
北原先生:生徒が言えることは生徒に言わせる。imaginattionを搔き立てる訓練をすることが大事。teacher talk(やディジタル教科書の音声)だけでは生徒が聞く一方で、不十分。
・Q&Aで生徒が耳にした内容を再利用しながら、教師が音読をする。それぞれのセリフでは、3人の登場人物の絵を再利用する。
・生徒が1文ずつ先生の音読をリピートする場面
北原先生:モニタリングする。どの部分で自信がなさそうかとか、どの部分で遅れて読む生徒が多いとか、意味を分かって読んでいるかなどを観察して、この後に続く内容理解を重点的にするべき部分を把握したり、音読回数をいつもより増やしたり減らしたりを考える。
・生徒が一行読む度につっこみを入れる場面。
北原先生:「何で?」(OK)「お前、許す」
(How about you?)「何で言った?」「エミリーがだめだったから」
(No, I’m watching TV.)(I’m wiping the TV set.)「すぐに言える?言い訳を考える間が必要でしょう?」
(All right.)「姉弟でけんかが始まりそうなので「しかたね~な」という気持ちで」
(then)「それならテレビを見ながらではなくて消して、掃除に専念しなさい。」
T先生:登場人物がどんな気持ちで言っているのかを生徒に考えさせる問いかけ。ある参加者は、「まるで舞台監督のよう」と言っていた。これなら、授業中の面白い場面を思い出しながら、教科書の音読を生徒がやりやすくなると思えた。
一度、北原先生が教室を出て、また入り、次の授業の設定で。
・先生のジェスチャーを見ながら本文を口頭で再生する場面。
北原先生:言えていない人は、音読が足りないので□をもう少し増やす努力をしてください。
・師範授業の動画から
Q&Aで、生徒がなかなか文としてこたえらないので、生徒が既にこたえた文を、教科書の絵を示しながら、「What’s this? It’s a box.」と、新しい質問を出しては、生徒が言えない状況が繰り返される度にお手本を示していた。
1. じゃれマガカルチャー
今回のじゃれマガは文章を読んで設問に答えるというものに、話すことの要素が加わっていました。話す話題は私たち日本人にとって馴染み深いうなぎに関することであったので、実際に体験してみて話しやすかったです。北原先生が言及されていたように生徒が話したいと思えるようなものをトピックにすることで、英語が得意な生徒ばかりではなく比較的英語が苦手な生徒も挑戦して、英語でのやり取りを楽しめる活動になっていると思いました。
統合型の授業という観点からリテリングに取り組んでみるなど、話すことそのものに目が行ってしまいがちでしたが話す内容にも意識を向け、生徒が楽しいと思えるような活動を行わなくてはいけないと思いました。
2. 日本文化紹介
パフォーマンスビデオで観た生徒は、表現豊かに堂々と話していたことが印象的でした。帯活動として毎回の授業で行われることによって生徒は英語で日本文化のことを話すことに慣れてきて、徐々に自信をもって発話することができると思いました。また「終わったペアは座って他にどんなキーワードを使ったらさらにうまく説明できたかを話し合う。」という活動手順がありました。この手順があるからこそ、生徒たちはお互いにアイデアを出し合いながら所有する表現が多様なものになっていくのではと思いました。
生徒だけではなく教師側も慣れるまでには準備が必要そうではありますが、キーワード集を見ながら自分だったらキーワードを使ってどんな風に言えるかなどをあらかじめ考え、まずは挑戦してみようと思います。またトピックの中にはお中元など生徒があまり知らなそうなものがありますが、それらもsmall talkのひとつにできそうです。
3. 示範授業
今まで授業動画編のDVDで勉強させていただくことはありましたが対面の授業ではさらにライブ特有の迫力であったり、間の取り方であったりを間近で見させていただくことができました。
○Q&A
ピクチャーカードを使いながら、先生の発問に答えられたら座ることができるという形でした。私の場合教科書指導の際はオーラルインタラクションをしながら生徒と英語でやり取りをすることを心がけていましたが、全体に発問をすると英語が得意な生徒がすぐに反応して、導入の場面で発話しない生徒が出てきてしまった場合がありました。最初にQ&Aを行うことで、より生徒を巻き込んだ授業を行うことができると思いました。クイズのような形式で面白く、答えを外してしまってもまた次の質問で頑張ろうと思えるようなものでした。また答え方も問題集のように一通りだけではなく様々な答えがあり、創造力を豊かにすることができます。授業動画では生徒たちは楽しそうな様子であったのと同時に、授業では間違えてもいいという声かけを行う場面が見られました。きちんとフォローアップをしてあげることによって、温かい学習集団が作られていくことを改めて学ばせていただきました。
○New Words
ジェスチャーで単語を表現させる部分が特に印象的でした。New Words、音読、辞書指導、Basic Dialogなど様々なところでジェスチャーを取り入れているからこそ、パフォーマンスビデオで観た生徒たちは自然に使うことができるのかと思いました。
○内容理解
私自身は内容理解を行う際、重要表現をただ説明しているだけで若干面白みに欠けているなと思っていましたが工夫次第で変えることができることを学べました。字面だけではなく、さらに深い部分まで教科書の本文について考えさせることができると思います。
○音読指導
「音読は内容理解を終えてから行う活動」。大切なことを忘れていました。
北原先生は内容理解の前に一度教科書の本文を声に出させましたがそれは音読ではなく生徒がつまづきやすい部分などを判断し、音読指導の際に軽重をつけるため。説明を聞いてなるほどと思いました。確かに本文の簡単なところで何回も音読練習をしていては飽きてしまうし、逆に生徒にとって難しく感じるところであっさりと音読を済ましてしまっては、今度は生徒が個人で読む場面でうまく読めずに、音読が嫌になってしまうと思いました。
「黒板に声が跳ね返って、自分の耳で聞こえるように」。途中そのような声かけがあり、私の音読のボリュームも一段大きくなりました。ここでも声かけの大切さを学ぶことができました。
北研に参加させていただくことによって新しいことを学べるのはもちろんですが、本などで読んだことはあっても、実は自分自身でわかっていなかったり、頭から抜け落ちたりしていることがあるのに、気づくことができます。また様々な地域の先生との交流が図れるのもひとつの大きな魅力だと思います。また次の例会もよろしくお願いいたします。
******************************************************************************************************1. じゃれマガカルチャー
今回のじゃれマガは文章を読んで設問に答えるというものに、話すことの要素が加わっていました。話す話題は私たち日本人にとって馴染み深いうなぎに関することであったので、実際に体験してみて話しやすかったです。北原先生が言及されていたように生徒が話したいと思えるようなものをトピックにすることで、英語が得意な生徒ばかりではなく比較的英語が苦手な生徒も挑戦して、英語でのやり取りを楽しめる活動になっていると思いました。
統合型の授業という観点からリテリングに取り組んでみるなど、話すことそのものに目が行ってしまいがちでしたが話す内容にも意識を向け、生徒が楽しいと思えるような活動を行わなくてはいけないと思いました。
2. 日本文化紹介
パフォーマンスビデオで観た生徒は、表現豊かに堂々と話していたことが印象的でした。帯活動として毎回の授業で行われることによって生徒は英語で日本文化のことを話すことに慣れてきて、徐々に自信をもって発話することができると思いました。また「終わったペアは座って他にどんなキーワードを使ったらさらにうまく説明できたかを話し合う。」という活動手順がありました。この手順があるからこそ、生徒たちはお互いにアイデアを出し合いながら所有する表現が多様なものになっていくのではと思いました。
生徒だけではなく教師側も慣れるまでには準備が必要そうではありますが、キーワード集を見ながら自分だったらキーワードを使ってどんな風に言えるかなどをあらかじめ考え、まずは挑戦してみようと思います。またトピックの中にはお中元など生徒があまり知らなそうなものがありますが、それらもsmall talkのひとつにできそうです。
3. 示範授業
今まで授業動画編のDVDで勉強させていただくことはありましたが対面の授業ではさらにライブ特有の迫力であったり、間の取り方であったりを間近で見させていただくことができました。
○Q&A
ピクチャーカードを使いながら、先生の発問に答えられたら座ることができるという形でした。私の場合教科書指導の際はオーラルインタラクションをしながら生徒と英語でやり取りをすることを心がけていましたが、全体に発問をすると英語が得意な生徒がすぐに反応して、導入の場面で発話しない生徒が出てきてしまった場合がありました。最初にQ&Aを行うことで、より生徒を巻き込んだ授業を行うことができると思いました。クイズのような形式で面白く、答えを外してしまってもまた次の質問で頑張ろうと思えるようなものでした。また答え方も問題集のように一通りだけではなく様々な答えがあり、創造力を豊かにすることができます。授業動画では生徒たちは楽しそうな様子であったのと同時に、授業では間違えてもいいという声かけを行う場面が見られました。きちんとフォローアップをしてあげることによって、温かい学習集団が作られていくことを改めて学ばせていただきました。
○New Words
ジェスチャーで単語を表現させる部分が特に印象的でした。New Words、音読、辞書指導、Basic Dialogなど様々なところでジェスチャーを取り入れているからこそ、パフォーマンスビデオで観た生徒たちは自然に使うことができるのかと思いました。
○内容理解
私自身は内容理解を行う際、重要表現をただ説明しているだけで若干面白みに欠けているなと思っていましたが工夫次第で変えることができることを学べました。字面だけではなく、さらに深い部分まで教科書の本文について考えさせることができると思います。
○音読指導
「音読は内容理解を終えてから行う活動」。大切なことを忘れていました。
北原先生は内容理解の前に一度教科書の本文を声に出させましたがそれは音読ではなく生徒がつまづきやすい部分などを判断し、音読指導の際に軽重をつけるため。説明を聞いてなるほどと思いました。確かに本文の簡単なところで何回も音読練習をしていては飽きてしまうし、逆に生徒にとって難しく感じるところであっさりと音読を済ましてしまっては、今度は生徒が個人で読む場面でうまく読めずに、音読が嫌になってしまうと思いました。
「黒板に声が跳ね返って、自分の耳で聞こえるように」。途中そのような声かけがあり、私の音読のボリュームも一段大きくなりました。ここでも声かけの大切さを学ぶことができました。
北研に参加させていただくことによって新しいことを学べるのはもちろんですが、本などで読んだことはあっても、実は自分自身でわかっていなかったり、頭から抜け落ちたりしていることがあるのに、気づくことができます。また様々な地域の先生との交流が図れるのもひとつの大きな魅力だと思います。
******************************************************************************************************
1 じゃれマガカルチャーの実演
TopicはEel-eating Day
今回新たに加わったのが「書かれた文化についてペアで会話する」というものでした。Do you like to eat eels? When do you eat eels? Where do you eat eels? Do you feel “power” after you eat eels?の会話をペアで行いました。今はやっているretellingよりも日本文化の方が生徒にとって身近で話しやすいです。自分の知っていることや生徒にとって興味のあるトピックで実際に英語を使う場を意図的に作っていきたいです。資料の中に「異文化を学び、お互いの差異を知ることは平和への第一歩であると同時に自国の文化を再認識して大事にすることでもあります。」とあります。その通りだな、と改めて考えるきっかけに。
2 日本文化紹介の実演
「潮干狩り」と「梅雨」のお題でペアで行いました。key wordを全体でシェアする時に前置詞や冠詞の正しい使い方を確認することで、正確に英語を使用できるようになっていくのだと思いました。実際に自分でやってみないと授業では扱えないと思いますし、教師の英語力も必要だと感じます。私の場合は、いきなり教える3年生では日本文化紹介はできずにいます。間違いなく力がつく活動だと思うので、生徒の実態に合わせて取り入れたいと思いました。
3 生徒のパフォーマンス映像(日本文化紹介)
2016年11月に行った赤坂中学校の生徒さんのパフォーマンステストの映像を見せていただきました。どの子も、使用している英語が正確です。「お花見」のお題では、We go to the park to see cherry blossoms.など、不定詞を自然に使っているところがすごいと思いました。「イメージでしゃべっている。日本語は介してないでしょ?」と北原先生。先生の指導をしっかりと入れて継続して行うことで、ここまでできるようになるのだと思いました。実際の生徒さんの映像を久しぶりに見て、発音も本当に素晴らしく感動しました。
4 Bパタンの授業実演
2021年12月に柏市で行った北原先生の授業を再現していただきました。
●ピクチャーカード使ったQ&A
全員立って分かったら手をあげて答える。間違えてもいいから何度でも。small mistakeの場合はChance!と言ってあげる。仲間の間違いのおかげでクラス全体で学べる。人の発言をしっかりと聞かないと直してあげられないし、学びも減る。「生徒が知っていることは生徒に言わせる」ことで、学習した表現を実際に使えるようになっていくと思います。1度習っただけでは身に付かないし、何度も繰り返して使う機会を作っていかないといけないと思いました。
●Oral Introduction
先生方とのインタラクションを交えながら進んでいきました。ここで、本文のだいたいの内容を予想できます。Q&Aで出た表現を使って、クラスの実態に応じて生徒のどんどん巻き込んでいきたいと思います。
●New Words(紙のフラッシュカードを使用)
①生徒が発音 Let me show your tongue.
②生徒が発音→先生の後にリピート フォニックスのルールを確認
③意味をジェスチャーで確認 コロケーションも教える(turn on⇔turn offなど)
④白カードを使って下、上を隠して 形で認識させる
⑤日本語→英語に
⑥日本語→スペルを空がき
スピーディーに進んでいきます。集中するので、疲れます。でも聞き逃さないように必死に聞きました。(参加しました)今年は語彙指導をきちんとやりたいと思い、北原先生の発信語彙リストをマーカーしながら行っています。語彙が多くなったので、それぞれの単語に軽重つけながら指導していかなければと思います。
●音読
①黙読
②先生が音読
③リピート(生徒がどれくらい読めるかモニタリング)
④ジェスチャーを付けながら(内容理解)
※それぞれのセリフに対して「なんで?」という問いかけ。理由が分かると読み方にも違いが出る。気持ちが入る!
⑤音読(ジェスチャーは付けずに)
⑥paced reading
⑦shadowing(文字はしっかりと見ながら)
先生はたまに単語を変える。生徒はよく聞いてなければできない
⑧individual reading
※声が小さいとカウントはゼロに。
次の時間に
①単語の復習
②1回音読
③教科書を閉じて先生のジェスシャーで再生
参加した皆さんおっしゃっていましたが、ライブはいいです。北原先生の授業をライブで受けられるとは、本当に貴重な経験でした。2学期からの授業に向けて、夏休みに準備を進めたいです。******************************************************************************************************