11月25日(土)第211回例会

The main contents of this session were:
I. Jaremaga Culture No.6
II. Board work with adjectives, comparatives, and superlatives
III. Video of Mr. Kitahara’s observation of a JHS 2nd grade lesson in Himeji City, Hyogo
IV. Discussion among the attendees and Mr. Kitahara of III
V. Video observation of a 3rd grade lesson in Arakawa Ward, Tokyo

I. Jaremaga Culture No.6
The session opened with an article by Douglas Jarrell (of Nanzan University), which Mr. Kitahara asked us to read as if we were JHS third graders. The article was specifically chosen by Mr. Kitahara for its “cultural” content – that is, its themes related to Japanese culture. Such emphasis on culture is especially important for students, as the study of language can hardly be undertaken with any success without at least some appreciation of the sociocultural context in which it is used. (Incidentally, I recently learned that the university where I received my undergraduate degree in English has decided this past year to change the title of the “English Language and Literature” major to “English Language, Literature, and Culture.”)

Mr. Jarrell’s article reads (rather like a journal entry): “I did my usual 12 km walk from Atsuta Shrine to Fujimae Tidal Flat on Jan. 1. Four of us left at 2 AM and arrived at about 6 AM, stopping at two shrines along the way. We were greeted with sake, “sweet sake” and a bonfire at each shrine, but this year it was so mild that we didn’t really need them. Many people came to Fujimae by car and joined us as we watched the first sunrise of the year.”

Mr. Kitahara’s procedure for using the article as teaching material is to:
(1) first, have Ss read silently for one minute and record the number of seconds it took to finish;
(2) have them read a comprehension question (for this article: ”What did the people see at Fujimae Tidal Flat?”) and underline the corresponding answer in the passage;
(3) after one minute, ask the comprehension question to the class and have them answer together;
(4) read the article aloud to the class;
(5) go over and quiz Ss on underlined words and phrases in the passage (e.g., ”were greeted” – when did we learn this form before?); tell Ss to look up words in the dictionary; avoid the mother tongue as much as possible;
(6) ask the class questions about “hatsumode”: “Does your family go to shrines and temples at New Year’s?” etc.; have Ss answer in pairs;
(7) have students get in pairs and discuss the reasons for why Japanese people have the tradition of “hatsumode” on New Year’s Day, as if explaining to a foreigner; they may refer to their personal experiences or borrow words and phrases from the Jaremaga article.

We tried the above procedure with Mr. K and our fellow Kitaken attendees. (It was informative for me as an ALT to learn a bit more about the purpose of “hatsumode” from S sensei and I sensei.) Mr. K demonstrated how teachers can use short topical articles not only as interesting material to practice reading skills, but also to practice impromptu speaking skills and cultivate a deeper understanding of one’s own culture by explaining it to others.

II. Board work with adjectives, comparatives, and superlatives
Mr. K shared his example of how to introduce comparative/superlative forms of adjectives by first getting Ss to recall adjectives they’ve learned and sorting these into two groups on the BB, -er/-est or more/most, according to their endings.

III. Video of Mr. Kitahara’s observation of a lesson in Himeji City
Mr. K showed us a video of a 2nd grade lesson that he observed in Himeji city, Hyogo Prefecture. Before watching though, Mr. K had us skim over the lesson plan, as well as the related pages in the textbook (New Horizon) on which it was based. Mr. K made a point of telling us that the vocabulary for this lesson had already been taught previously. I will describe the contents of the lesson that we watched, and then move on to the discussion of the video, including Mr. K’s comments.
1. The lesson begins with a standard greeting: Ss all rise formally and the T greets in English. Ss respond in kind. Then follows the 3 questions about the day, date, and weather.
2. The first activity is a small talk. (1) The Ss read the topic in English: “What is important in your daily life?” They check the meaning in Japanese. (2) The T then models an answer with a reason. An example conversation is displayed on the monitor screen. She then asks a S to answer the topic question. (3) The Ss make pairs and ask each other. The T reminds them of conditions (voice, speed, etc.). (4) The T calls on pairs of S volunteers to demo their conversation for the class.
3. Grammar point: The small talk topic seems to be a way of practicing gerund phrases in subject position. (E.g. “Studying English/Practicing baseball is important.”) The T reviews the structure of gerund phrases, then segues into the main topic of the lesson: homestays. The “Rounds” that follow are from the New Horizon textbook.

4. Round 1 “Get the Gist”: T introduces the topic of homestays and then the situation presented in the textbook. (I.e. Kaito is home staying with an elderly couple, Mr. and Mrs. Wilson.) Ss open their textbooks to the passage in which Kaito describes his stay. T also displays the same passage on the screen. She tells the students to follow along with their finger in the textbook while the audio plays. Ss try to answer a question in Japanese which tests their ability to understand “the gist” of the passage. They circle one of three optional answers (also in Japanese) which the T reads out beforehand. T calls on Ss to confirm the answer.
5. Round 2 “Focus on the Details”: This round consists of 3 questions that ask for specific information on the text. T goes over some of the vocabulary in the questions and confirms the meaning in Japanese. Ss individually look for the answers in the text and underline them. T allow Ss to check in pairs and then calls on Ss, who stand up before saying the answer in a loud voice. T confirms whether the rest of the class was able to find the same answers by prompting Ss to say “I got it” and raise their hands. Throughout, T takes a few moments to further elaborate on the answer. For example, one question is ”What is one of Mrs. Wilson’s hobbies?” The answer is “a word game.” The T shows a picture of the classic board game ”Scrabble” on the screen and explains the game to the Ss. After all the questions are finished, T asked the class to think about which of the questions are most important to consider in a homestay.
6. Round 3 “Think and Express Yourself”: This is a fill-in-the-blank exercise. Ss select vocabulary from a word bank and fill in gaps in a summary of the passage with the appropriate word. T reads the word bank with Ss first. Ss work individually, check in pairs, then finally check as a class.
7. Read aloud practice: T displays the full original text on the screen and asks the Ss, “Is it long? Do you want to read it?” (The class sounds reluctant.) An abridged version suddenly succeeds the original on the screen. (Class sounds happier with this one.) T confirms the meaning of key words and phrases. This is followed by choral reading (while holding up the text) and individual buzz reading (while standing up).
8. Communication activity (20 min): The Ss imagine they are Kaito and brainstorm ideas for what sentences they can post on a study abroad site that tell about the benefits of homestays. (1) T displays an example by the ALT (who had already returned to his home in Australia and had sent his example from there, as Mr. K informed us). “Talking with a host family is interesting. We can learn different cultures. It is important to communicate with people.” (A bit vague, but perhaps suitable for beginners.) (2) Ss think of ideas individually. (T skipped this part and went onto the pair discussion.) (3) Ss discuss and practice expressing their ideas in pairs. Prompts are displayed on the screen to help slower learners. T calls on individual students to share ideas with the class. Utterances follow this pattern: “Homestay is a great experience. ~is interesting. We can~. It is important to~. Enjoy your stay!” T praises Ss after they finish.
9. Writing and Reflection: Ss write their ideas in sentence form. The class ends with Ss evaluating themselves (i.e., “furikaeri”).

IV. Discussion
The lesson was admirable in many respects. The teacher herself was competent, yes, but, more importantly, she clearly had good rapport with her students. Both teacher and class seemed to synch well together. Language objectives were completed and the teacher even took time to talk about culture (e.g., the “Scrabble” board game). Altogether, a smooth, successful lesson in the usual sense.

On the other hand, as with any lesson, there was room for improvement. While everything seemed to click along from one task to the next like clockwork, the lesson as a whole seemed to lack a certain “je ne sais quoi,” let’s say. What this was became clearer as we discussed together as a group. My own feeling was that it lacked something I always feel in Mr. Kitahara’s lessons and seminars—a pleasant kind of “tension.” Many educators talk about the necessity of creating an environment for students where they will feel comfortable and anxiety-free. No doubt they are right. But others also suggest a “pleasant tension” which can be created by giving students tasks that spark their interest, are of the right level of challenge to be motivating, and require self-monitoring and accountability. Mr. Kitahara’s lessons and teacher trainings have this quality of “pleasant tension” in spades. I believe the lesson we watched in the video could have been improved in this regard.

Mr. K himself commented on the fact that there was not enough time devoted to review of previously learned material. The importance of this point cannot be stressed enough. And yet, many teachers apparently overlook this basic necessity. Ss are under pressure to learn more vocab and grammar than ever before, and if they do not repeatedly and continuously review vocab & grammar, they will quickly forget them, or else have a very hard time recalling them in critical moments. Ts should challenge Ss to remember when they’ve learned a word or grammar point before, or compare the form of a new word (e.g., “experience” as noun) with a form they’ve studied earlier (“experience” as verb).

V. Video observation of a 3rd grade lesson in Arakawa Ward, Tokyo
Mr. K’s main purpose of showing this video was to give us an example of how to film a class observation effectively. The lesson was with 3rd graders; the text from the New Crown series. The students were arranged into groups and were engaged in a task in which they discuss what equipment/supplies to use in a disaster situation (e.g., earthquake) and write the reasons. The T, a former engineer, had set up three cameras that captured the goings-on of the class from different angles. As we watched, one angle would cut smoothly to the next. The conversations of the students in their groups were distinctly audible, unlike in ordinary video recordings of classes. The camerawork was remarkably professional-looking. Mr. K was kind enough to share the names of the software that were used.

*********************************************

1 じゃれマガ 2007

今回のテーマは、「元日恒例の熱田神宮から藤前干潟への散策」についてだった。along the way
は、「道に沿って」ではなく、「途中で」の意味が正しい。また、as
は用法が多いため、辞書を引いて、例文と照らし合わせて意味を推測する必要がある。この場合は、「~にする時」が適切な意味だとわかった。

2 パフォーマンステスト例シリーズ⑥

前回は、形容詞のさまざまな反対語についてだったが、今回は、比較級、最上級の-er型とmore-, most型の区別について扱った。ful, vous
などで終わる語は、more-, most型である。

3 北原先生の参観授業⑥ 2023年10月23日(水)兵庫県姫路市姫路東中学校

*良かった点*

・先生と生徒たちの関係性が良いこともあり、終始、なごやかな雰囲気で授業が行われていた。

・いやゆる、オーソドックスな英語の授業の形式でありながらも、ICTを活用して、上手に行っていた。

*改善点*

・本文は、音声ではなく、先生が音読した方が良い。

・先生の発話にやや不明瞭なところがあり、I’m learningがI’m runningに聞こえてしまっていた。

・本文に入る前に、新出単語の確認(練習)がなかった。(experienceは、動詞は既習だが、名詞は新出だった。)

・本文中にある、既習事項の不定詞の用法の復習をせずに、進めていた。

・発音指導で、somethingは、gを強く発音しないことには触れていたが、英語特有のthの音には言及していなかった。
・本文中のnothing to doのところで、生徒に日本語の意味を聞いていたが、ジェスチャーなどで意味を推測させた方が良い

のではないか。

・本文の理解のためにもっと時間を掛け、最後の「ホームステイの良さ」について考える活動は、割愛すべきはないか。

(生徒はホームステイを経験したことがないので、想像しながら良さを伝えることは難しいと考えられる。)

4.北原先生の参観授業 2023年11月8日(水)荒川区諏訪台中学校

*良かった点*

・定点カメラだけでなく、先生のカメラを含めて3
台のカメラを使って、さまざまな角度から生徒の様子を映していて、映像の切替えも、切れ目が無く上手く編集できていた。

・音声は先生のスマホを使っているので、生徒たちの話し声がはっきり聞こえた。

*改善点*

・先生の音読による指導が少なかった。

・既習事項の復習がなかった。

全体を終えた感想

北原先生が「今回見た授業は、『めあて』は達成しているが、復習の要素がない。最近の授業は、『表面的には』スムーズに進んでいるように見える授業が増えている。」とおっしゃっていたのが印象的でした。毎回の授業において、めあてを示し、達成する過程において、既習事項がどれだけわかっているか確かめながら、丁寧に授業を進めていくことは必要だと考えます。英語は日々の授業での積み重ねによって定着を図っていくものだということを念頭に置き、何らかの形で既習事項の復習を行うことは重要だと感じました。

**********************************************

○じゃれマガカルチャー
話せるようになるにはインプット量の確保が大切で、じゃれマガカルチャーに取り組むことで生徒は様々な話題や表現に触れられる。触れたことがあるからこそ、読んだことを生かして他の話題でも、話せることができるのではないかと思う。また、先生が題材について生徒に問いかける場面で生徒は競って答えることが求められており、簡単なゲーム要素が活動中見られる。ゲーム感覚で学ぶことができるなどの「遊び心」が、生徒をわくわくさせるひとつのポイントであると思った。
○生徒のパフォーマンスビデオ
 今回はスキップ。どのような時期にどのようなパフォーマンステストを行えば良いか、実際行った生徒の動画を視聴しながら実例を学ぶことができるので、機会がありましたらぜひ他のものも次回以降見させていただきたいです。
○北原先生の参観授業
教科書は私の勤務校と同じNew Horizonであった。実際に使っている感想として、各レッスンの後半にある教科書本文が多い。また私のような教員初心者向けに作られており、教科書の設問(今回でいえばRound1からRound3)をこなしていけば授業をつくることができるようになっている。とりあえずの授業は作れる一方で、長い分量の本文と設問などに縛られすぎた場合、言語活動に十分な時間を割くことができず、工夫の自由がなくなってしまう。
 今回見させていただいた授業の流れとしては、「帯活動(small talk)」「本文内容の読解」「コミュニケーション活動」で発言していた生徒は既習事項を踏まえた表現を、自信をもって言うことができていた。さらに教室内の雰囲気があたたかい印象であった。めあても達成していて、一見すると何の問題もなさそうな授業であったが、子どもたちが復習する場面は見られなかった。北原先生のじゃれマガカルチャー実演では、「これってどこで出てきたっけ」などというように既習事項について戻る場面がある。復習の機会があることによって、覚えている子は発言することによって定着度がより高まり、忘れてしまった子も戻ってもう一回思い出すことができる。わからないまま先にいってしまうより、みんなで確認することでクラス全員が安心して学習することができるであろう。
また、他の参加者の先生からワクワク感があまり見られないという指摘もあった。たしかに教科書の内容は適切に進めているが、子どもたちを夢中にさせるような「遊び心」は今回あまり見られなかったように思う。
めあての設定と設定しためあてを達成することは大切であるが、そのこと以上に生徒の取り組んでみたい、話したい、書きたいなど「〜したい」と思わせることの方が重要であると思う。また、子どもたちを見捨てないためにも復習の場面を設ける授業づくりに意識したい。一部の子だけができるのではなく、みんなが楽しく学習できる授業にしたい。そのためにも、引き続き北原メソッドを学び、取り入れていく必要があるなと思いました。

**********************************************

じゃれマガカルチャーより。
197のトピックのうち86が日本文化に関するもの。
今回は初日の出に関するもの。

Thursday, January 4
I did my *usual* 12kilometer *walk* from *Atsuta Shrine to Fujimae Tidal
Flat *on *Jun. 1.*
*Four of us* l*eft* at *2 a.m*. and arrived at about 6 a.m., *stopping* at
2 shrines *along the way. * We *were greeted* with sake, *“sweet sake*” and
a *bonfire* at each shrine, but this year it was *so mild that* we didn’t
really need them. Many people came to Fujimae by car and joined us *as* we
watched the* first sunrise* of the year.

Q.What did the people see at Fujimae Tidal Flat?

じゃれマガを体験するといつも北原先生の説明の簡潔な中にも丁寧さを感じます。一つ一つは細かく説明していなくても、触れるだけで記憶の助けになると思いました。

【即興発話練習用】
先生が生徒に初詣について問いかける。生徒は競って答える。
今回はI先生と3人組で、ネイティブのJ先生に説明するシチュエーションだったので、リアルで体験出来ました。

We usually go to the shrine near my house on January 1st-3rd. We pray for
our happiness and health.  Before praying , we  throw  some coins in the
wooden box. We usually throw 100yen.
It’s for calling gods.

2、生徒のパフォーマンス映像
北原先生が映像を忘れてしまわれたため、見ることが出来ませんでした。残念。2年生の買い物のスキットの予定でした。見たかったです。

3、形容詞全
比較級に入る前に生徒たちの知っている形容詞を出させる方法。出たものの中から共通点を考えさせる。fulがつくもの、ousがつくものなどはmore,most

4、兵庫県姫路市立姫路東中学校2年生New Horizonの授業映像
目標は「生活習慣や文化の違いを知り、本文の内容を踏まえて,ホームステイの意義を考え、伝え合うことができる。(思考・判断・表現)

「目標は達成しているが、本当にこれでいいのか?」と北原先生から問いかけがありました。北原先生曰く、復習の場面がないことが現行の学習指導要領を基準にした授業の問題点ではないかとのことです。確かに,一般の英語の授業では、復習の場面は皆無です。

一般的な教師が生徒によく言うのは、「これはもう習っただろう?」「忘れちゃったの?」と言う言葉です。でも、実際には生徒たちの記憶はスパイラルに学ぶことで定着するので、北原メソッドのように復習の場面を取り入れたAパターンの授業やスパイラルワークシートのようなワークシートは大変効果的と言えます。

北原メソッド以外の授業を見ると、正直,スローラーナーたちはこの時間をどうやり過ごしているのか少し心配になります。

先生のキャラクターの温かさ,生徒たちとの友好関係に支えられて授業は回りますが、果たしてこの授業はワクワクする場面があるか,と言われると、答えはNoと言わざるを得ません。立ったり座ったり、ベアでのやり取りなど,取り入れられてはいますが、北原メソッドのようや楽しさやワクワク感に加えて英語力がつく方法なのかな,と思いました。北原メソッドの授業に対抗できる授業は他にあるのかな?ないのでは?と思いました。

初めてNew
Horizonの教科書を見ましたが,情報量の多さに圧倒されました。左側の本文を音読するには語数が中2で118語と多く、生徒たちはげんなりしてしまうので、北原先生は生徒たちのために40語に縮めた要約版を音読させる方法を提案されたようですが、授業をされた先生は北原メソッドではないため、音読の回数が3回だけで読む量が圧倒的に少なく感じました。そのため、生徒たちは一語読みをしていて、読むスピードが遅く,違和感を覚えました。

北原先生の助言では、このような長い本文は,読み物教材としてサイレントリーディングで良いとのことでした。今回は早い段階で音声を聴かせていましたが,タイミングが早すぎるため,読む力を育てない、とのことでした。

私は本文が海斗(カイト)と言う名前の男の子なのに、音声は女性の朗読だったことに違和感がありました、劇のように男の子の声で臨場感たっぷりに読む音源なら楽しいのに,と思いました。

残念ながら,ICTを使いながら昔ながらの授業をしているケースも多いので、訳読とはいかなくても、語句の意味の説明に留まる先生もいまだに多い現状です。もっともっと北原メソッドの良さを多くの先生方に知ってほしいと思いました。

これからも教科書をどう扱うかをよく考え,生徒の実態に合わせて取捨選択をしつつ、厳選して大切な点を教えていきたいと思います。

New Horizonを扱っておられる先生方には、教科書の右ページの扱いで一杯いっぱいにならないようにした方が良いかもしれません。いつも「これをする意味は?」「生徒に身につけさせたいチカラとは?」と考えて教えていく必要を考えさせられました。

教える教科書の内容を精査すると共に、逆の極端に走ってしまい、軽く扱いすぎないことも考えさせられました。

北原メソッド以外の授業を見ることで考えさせられることも多かったですが、やはり、北原メソッドの授業を見て学ぶ方が元気をもらえるので、北原先生の授業や、北研の先生方の授業から学びたいです。

**********************************************

1 じゃれマガカルチャー⑥

今回のテーマは「初詣」。

4文85語の文中から、形容詞usualから副詞のusually、walkが名詞なのは前に形容詞myがあるからという解説や、熟語along the wayの意味、天候のmildの対義語cold、分詞構文とso-that文型の確認など、確認すべき事項がたくさんありました。

ペアで行う即興発話で、東京の先生とお話をしました。関東の方は、積極的に初詣に行かれるのだなと感じました。1月の新潟は寒すぎるので、我が家は、敢えてこの時期にはお参りに行きません。代わりに神主さんから自宅に来ていただき、お祓いをしてもらいます。

2 形容詞の板書の仕方

生徒に知っている形容詞を一人一つずつ言わせ、それをグループ分け(左側にer,est, 右側にmore,most )しながら板書。

一目瞭然で、-ous, -sive, -ble, -ful, -ingが語尾につく形容詞は、more,mostを使うことに 生徒は気づく。

上記以外に、goodの変化や、対義語を矢印で示す。

3 北原先生の参観授業⑥

2年生のNew Horizon Unit4 ホームステイの意義を考え、伝え合うことを目標にした授業。

前半は、Small Talkと教科書の内容理解問題を解いた後に音読練習。

後半は、コミュニケーション活動で、ホームステイの良さについて話しをし、最後に留学情報サイトに投稿する文を作成。

動名詞やWe can〜、 It is important to〜を使用することが条件。

指導講評:

【生活習慣や文化の違いを知り、本文の内容をふまえて、ホームステイの意義を考え、伝え合うことができる。】というめあてにのっとり、きれいに流れている授業であるが、語彙と文法の復習の要素が入っていない。(New wordsは前時に指導済み)

生徒に何を持って帰らせるか?ー既習事項のhave to, to+動詞の原形,experienceの動詞と名詞の扱いについてなどポイントとなる文法について扱う。

感想:

教師と生徒の関係が良好であることがベースになっている授業だと感じました。

英語が好きな生徒は、授業の流れに沿って学習を進めていくことができると思いました。話したり伝えたりすることに苦手意識をもつ生徒に、どのようにサポートされているのか知りたいと思いました。

4 北原先生の参観授業⑦

記録を撮るという目線でのカメラワークが素晴らしい。

全体の流れを記録するカメラー教室の後方に一台

生徒が机で記入する際の様子を記録するカメラー机の高さと同じ位の低い位置に一台

生徒の発表やつぶやきを記録するカメラー先生が一台持参

それぞれのカメラで記録した映像を、Clip Champ( microsoft )アプリで編集。

編集作業は大変だったと思いますが、授業の様子がよく把握できました。

5 徒然なるままに…

前回、北原先生が今の学習指導要領には落とし穴があるとお話しされました。

何だろう?と自分なりに考えあぐねていましたが、今回参加して答えがわかりました。

そして、多くの英語教員がその落とし穴に気づかず授業をしているのではないかと恐ろしくなりました。

昨日のエッセイもドキドキしながら読みました。